goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

脂肪肝

2012年10月16日 | 健康

 

岡大での定期診察、原発性アルドステロン症は落ち着き脂肪肝は進行している

 昨日は岡山大学病院での定期の診察日だった。私が付き合うことを余儀なくされている難病の一つである「原発性アルドステロン症」の進行管理で、このところは三ヶ月に一回血液検査&診察をしていただいている。

 私の場合には副腎の両側に13ミリ大の腫瘍(いまのところは良性と言われている)があり、二週間にわたる入院検査の結果として「原発性アルドステロン症」の診断を受けた。副腎の片側なら手術して取ることもできるのだが、両側にあるので不可とのことだ。この腫瘍が暴れ出したら、手術で取り除けないだけに何とも悩ましい問題となる。

 さて、この三ヶ月に一回の定期の診察日は、祈るような気持ちで病院に行く。とりわけ昨日は、その副腎の腫瘍が大きくなってないかを調べるCT検査もあるので、余計に緊張して行った、

 この「原発性アルドステロン症」の主な症状としては、血圧が上がることとカリウムが低下することだそうだ。私の場合にも高血圧で薬を飲んでいて、かつカリウムが2.6くらいの数値(正常値;3.3~5.0)を記録したこともあり、この数値だと通常はシンドクで動けない状態とのことだった。ただ、私の場合には罹病して長い年月の中で、身体が慣れているのだろうとのことだった。

 その問題のカリウムも、昨日は3.5とこれまでにないよい数値となっていた。この夏カリウムを多く含むというモロヘイヤをゴーヤとともにジュースとして飲んだ成果かなと思ったりもした。その他、γ-GTPは111、尿酸値は7.5と少しだけ高い数字だったが、懸案だった血小板の数値も12.9万とまあまあであり、それ以外は正常値の範囲内にあって一安心だ。血圧もセララを服用する中で、120台の数値であり安定もしている。

 そうした中で、CTの検査結果も含めて「原発性アルドステロン症」は落ち着いており、薬を減らすことも考えられるとの嬉しいお言葉もいただいた。ところがである。「好事魔多し」で、CTの画像で少しだけ脂肪肝が悪化しているとの指摘があった。これはショックだった。

 食欲の秋であり毎朝の体重計が示す数値はまさしく右肩上がりで、いよいよ本格的にダイエットに取り組まざるを得なくなった。私の大好きな甘いものやケーキ類も、我慢、我慢の日々を強いられることとなる。ところが、そんな診断を受けた昨晩の宴席は、ナント実に久しぶりの中華料理だった。実に悩ましい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞を祝う

2012年10月16日 | 身辺雑記

 

吉備人出版山川代表の福武文化奨励賞受賞をお祝いし、さらなる発展を願う

 ずいぶんと以前のこと(8月29日発表)だが、吉備人出版山川隆之代表が、2012年度の「福武教育文化振興財団 文化奨励賞」を受賞している。吉備人出版は「本づくりはまちづくり」を掲げて、岡山で編集・出版を続ける岡山の地域出版社で、年間30冊以上も発刊して岡山の地域文化づくりに貢献している。この受賞について、山川代表は、吉備人出版のHP内のスタッフブログ「新『仕事の途中』」に次のように書かれている。

 「編集者は裏方の仕事、黒衣に徹すべき。こんなふうに面に出るのはいかがなものか…というような声が聞こえてこないわけでもない。けれど、地域文化の振興において『編集・出版』が少しでも役立っているということを知ってもらい、もっともっとその『役割』『機能』を活用してもらえるようになるためには、そうも言ってはおられない。(中略)すてきな気分に浸れたこの一日を忘れず、地域出版がもつ役割と可能性をもっと広げ、豊かな地域をつくるための役に立つよう、もうひとがんばりしようと思います」。

 昨日少しだけ吉備人出版山川代表とお話しする機会を得たので、ずいぶんと以前のことではあるが、お祝いの意味で書いておくこととする。吉備出版及び山川代表には、今回の受賞を機に、岡山の地で地域文化の掘り起こしにさらに頑張って欲しいと考える。

 ところで、「人は誰でも一冊の本は書ける」とはよく言われることだが、私もせめて棺桶に入れる一冊の本を吉備人出版から出したいとの夢もあったが、それは叶わぬ夢となりそうだ。少しだけ切ない。

 切ないと言えば、過日聞いたのだが(聞き違えで不正確かも?)、全国317の自治体で書店がなく、市のレベルでも4自治体で書店がないという話も切ない。どんな地域・自治体に住もうと、「買い物籠下げて行ける図書館と書店」が暮らしの場に存在して欲しいと私は考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デミグラスソース

2012年10月16日 | 食べ物

 

昨日のランチは麒麟食堂、デミグラスソースのカレーとサラダがとても美味しい

 行きたいと思っても、なかなか行けないお店がたくさんある。プチマリエはずいぶんとご無沙汰している。麒麟食堂も、けっこう長く行っていない。そんなことを思いながら、麒麟食堂へ昨日行った。素敵なご夫婦が笑顔で迎えてくれる。とても嬉しい。

 この麒麟食堂のメニューは全てが美味しいが、私的にはオムレツが好物だ。ただ、昨日はひさしぶりにデミグラスソースのカレーとした。じっくりと手づくりされているだけに、とても美味しくいただいた。

 そしてこのお店のサラダが、これまた私のお気に入りだ。そして昨日のコーヒーは「武蔵野珈琲」の「宵の時ブレンド」だった。心地よい時間を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする