goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

園芸

2009年05月23日 | 身辺雑記
 


園芸に「お金がかかる」ことを実感、トマトを鉢で育てるのに8千円も

 ふと思い立って、プランターでトマトやピーマンを育ててみようと、今日苗を葉好園に買いに行った。以前から、葉好園で花の苗などを購入しており、我が家の猫の額ほどの庭の剪定も、毎年お願いしている。ただ葉好園は、近年は木曜から日曜までのオープンとされているし、売り場もとても少ない面積になっているのは、少しだけ寂しい。
 今日、お花の苗はたくさんあったが、野菜の苗はほんの僅かで、トマトは黄色のミニトマトのみであった。結局、ミニトマトとミニの実がなるイチゴの苗を買った。
 プランターなどは、タイムで買い揃えた。全部で8千円もの支出であった。「野菜は、買うのが安い」を実感し、「野菜づくりは、趣味だと思うから費用負担に耐えられる」との声に頷いた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜劇場

2009年05月23日 | 歌舞伎・演劇・バレー
 
  

天神山文化プラザの「土曜劇場」は、この秋400回を迎える

 この夜、友人が出演する「水密塔」の舞台「全てに隣接するが何より遠く」を観に行った。最近は、夜に外出するのはいささかタイギーな気分だが、友人が出演するので、頑張って観に行った。
 さて、会場である「天神山文化プラザ」の前身は、「岡山県総合文化センター」だ。そして、その「文化センターのホール」を、1962(昭和37)年に地元のアマチュア劇団に、「土曜劇場」と名付けて提供した。これにより、「地元劇団」の発表の場として大いに役立ち、たくさんの舞台公演が開催された。
 以来、「文化センター」から「天神山文化プラザ」と名称は変わったものの、「土曜劇場」は継続して開催され続け、この秋には通算で400回を迎えると聞く。そして、この「土曜劇場」の産みの親が、当時岡山県の文化行政を担当していた山本遺太郎さん(通称イタさん)だ。
 この「土曜劇場」400回を記念して、7月4日(日)に記念シンポジウム「土曜劇場と山本遺太郎さん」が開催される。これまで、山本遺太郎さんの業績の大きさに比較して、その業績を語られることが少なかったと私は思っており、このシンポジウムの開催は、とても素晴らしい企画だと思っている。是非ともたくさんの方々に、聞いて欲しいと願っている。
 ただ、残念ながら私自身は、当日は「善太と三平の会・定例会」で役割をいただいており、参加できない。是非とも聞いてみたい「シンポジウム」であり、それが聞けないのはとても残念だし辛いが、身は一つしかなく諦めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク協奏曲

2009年05月23日 | 身辺雑記
 


「新型インフルの予防には、マスクより必要なのは手洗いだ!」との報道が

 少し買い物があり、北方にある「天満屋ハッピータウン」に行った。その中にある「薬局」の女性は、首から「マスクは売り切れです」と書いた「厚紙」をぶら下げていた。たくさんの方々に聞かれるのであろう、さすがの知恵である。
 さて、この新型インフルエンザ騒動の中で、どこの薬局などからマスクが消えてるのは昨日も書いた。今日のRSK・山陽放送は夕方6時からの「報道特集」で、その「マスク協奏曲」を取り上げていた。「厚生相の指導もあり、予防のためにとマスクを買ってつけているが、それはあまり効果がなく、大切なのは手洗いだ」といった趣旨の内容だった。
 さて、この日のランチは法界院の「TIME」とした。このところ外食が多く、本格的なダイエットの身にはカロリー高の食事が続いており、いささか辛いものがある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする