goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

猛特訓

2008年06月13日 | 公民館
 


「あかれんがクラブ」、ホームページ充実へ猛特訓

 このところ、「あかれんがクラブ」が連日登場している。昨日の「写真教室」に続いて、今日も、ホームページづくりを猛特訓だ。先に全面リューアルした館のホームページに、「あかれんがクラブ」のページを新設していただいたので、それを自分たちの手で更新・充実させていこうとの思いだ。

 講師は、館のHPサークルのみなさんである。生徒は全員男性、講師は全員女性。明日から岡山市の男女共同参画ウィークのプレウィークが始まるが、まさにそれに相応しい。
 それにしても、「あかれんがクラブ」のみなさんの熱意はスゴイ。近く今日の猛特訓の成果が、形となって現れるだろう。乞う、お楽しみに。館のHPから、ますます目が離せない状況が創り出されている。

 さてまた「あかれんがクラブ」は、神下保育園への三回目のボランティアも、今月20日と決定した。梅雨の最中であるが、今日現在の天気予報は曇りであり、この日と決定した。今回で、とりあえずの終了となるだろう。ペンキ塗りが中心となるので、雨が降らないことを祈る。

 ところで私もまた一つ、この「ブログ」づくりについて学んだ。この成果も近く、具現化されるだろう。本ブログへの訪問もよろしくね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「筆子その愛」

2008年06月13日 | 映画・テレビ
 


山田火砂子監督作品「筆子その愛」、7月5日に上映会

 梅雨入りをあざ笑うかのように、昨日から快晴・猛暑が続いている。今日も昨日同様に何とも暑い一日だった。まさに、気温も30℃を超えての真夏日だ。
 そんな中で、職員が電話を受け、「山田ひさこさんからお電話です」と私に転送してくれた。てっきりずいぶんとお世話になった西大寺の婦人会長さんをされていた「山田寿子さん」と思い、「こんにちわ、お久しぶりです」と電話に出た。
 すると、なんと、聞いたことのある声で、「山田です」と言われた。先にずいぶんとお世話になった「筆子その愛 -天使のピアノ-」の監督の「山田火砂子さん」だった。監督さんのご厚意で、「筆子その愛」に出させていただいたが、エキストラなのに体が全く動かなかった苦い経験がある。以前市民劇場で観た、三谷幸喜脚本の舞台「エキストラ」に描かれた姿と同じだ。

 さてその「筆子その愛」が、7月5日(土)の14時から岡山衛生会館(三木記念ホール)で上映される。監督さんも来岡され、舞台挨拶もある。是非とも、一人でも多くの方に見て欲しい。そして、私のガチガチに緊張した姿を見いだして欲しい。
 まだツボミの私に例えて、我が館のギボウシのツボミの写真を添えさせていただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤戸寺

2008年06月13日 | Weblog
 


藤戸寺の「沙羅の花を観(み)る会」

 昨年行きたいと思いながら、叶わなかったことの一つが藤戸寺の沙羅双樹を見ることだ。「平家物語」で有名な藤戸寺では、毎年4日間客殿を開放して「沙羅の花を観(み)る会」を開いており、今年は今月19日~22日だそうだ。
 今日お電話してお訪ねしたら、「まだ咲いていないけど」と言われつつ、先の日程を教えていただいた。今年は、是非とも行ってみたいと願う。
 沙羅双樹の花の写真がないので、利用者のみなさんがご持参いただき、館に美しく咲いているハーブや紫陽花でお許し願いたい。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必滅の理(ことわり)をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
            (平家物語の冒頭である)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする