私は基本的に口数が少ないです。
元々の性格もありますが、いろいろあったので『喋ること』そのものを躊躇する場合が出て来ます。
平気な人は平気ですし、話しかけられた時に無視をするようなことはしませんけれど。
そんな感じで職場で黙々と仕事をしていたら、数に入れられないとか話題を振られないとかがよく起きるようになりました。
島が離れてるならともかく、同じ島の中で、です。
仕事中の雑談も「コミュニケーションの一つ」として考えてそんなに目くじら立てる人は居ないですし、私も特別に混ざりたいわけではないです。
むしろ余計なことを言って空気を悪くする方が『後悔』という形になって心に重くのしかかります。
プライベートな話で混ぜられないのは(慣れているので)ともかく、仕事に必要な連絡や情報を回してもらえないのはちょっと辛いです。
電話を取っても結局対処できなかったり。
情報不足であやうくミスをしかけたり。
仕事について質問しても単純に投げ返されるだけ(別の人に聞くよう指示)なのに、他の人と雑談はいくらでもするという姿を見ていると信頼はできなくなってしまいます。
それで何かやらかした場合、結局『責任』は私にかかって来るという理不尽さ。
辞めたいほどの辛さではないですしイベント費用を稼ぐ為、と取り敢えず耐えています。
元々の性格もありますが、いろいろあったので『喋ること』そのものを躊躇する場合が出て来ます。
平気な人は平気ですし、話しかけられた時に無視をするようなことはしませんけれど。
そんな感じで職場で黙々と仕事をしていたら、数に入れられないとか話題を振られないとかがよく起きるようになりました。
島が離れてるならともかく、同じ島の中で、です。
仕事中の雑談も「コミュニケーションの一つ」として考えてそんなに目くじら立てる人は居ないですし、私も特別に混ざりたいわけではないです。
むしろ余計なことを言って空気を悪くする方が『後悔』という形になって心に重くのしかかります。
プライベートな話で混ぜられないのは(慣れているので)ともかく、仕事に必要な連絡や情報を回してもらえないのはちょっと辛いです。
電話を取っても結局対処できなかったり。
情報不足であやうくミスをしかけたり。
仕事について質問しても単純に投げ返されるだけ(別の人に聞くよう指示)なのに、他の人と雑談はいくらでもするという姿を見ていると信頼はできなくなってしまいます。
それで何かやらかした場合、結局『責任』は私にかかって来るという理不尽さ。
辞めたいほどの辛さではないですしイベント費用を稼ぐ為、と取り敢えず耐えています。