goo blog サービス終了のお知らせ 

表裏一体

表の話題も裏の話題もひっくるめて適当に語る徒然日記

解せぬ。

2022-06-03 23:14:49 | 感想
「義経のスマホ」を最終話まで見ました。

まだ見ていない人にはネタバレ含みます。




「もしも源義経がスマホを持ったら」がコンセプトのもしもドラマ。
史実に沿った上で、現実のスマホアプリや流行に則って時代をかけて行く姿を描いた話。
関智さんが出るというので見始めた件は先日のブログに書いた通りです。

その結末…というか、義経の「最期」が個人的に解せぬ感じでした。

史実でも諸説ありますが、一番有力な史実は妻子を道連れにした上で自らも命を絶ったというもの。
大陸に渡って別人になったなんて諸説もありますね。

で、このドラマの最後も「義経」が自らの首に刀を当てる形で暗転して終わります。

その原因が、弁慶の死をスマホを通してリアルタイムで知ったから。

うむ……多くはそれが切ない、という感想ですが私は「弁慶」の扱い方が雑なのが解せぬのです。

私は遙か3の最推しは弁慶ですが、史実で出て来る「弁慶」とは大きく違うことはわかっています。(だって乙女ゲーだもの)

アレが弁慶で、義経がどんな立場になっても心の支えになっていたというところまでは良いでしょう。
だからこそ、庇って斃れたのではなく奇襲で命を落とし、誰も居なくなったことに絶望した義経も…というのはいくら短編ドラマでまとめたくても雑ではないかと。

『もしも』だからこそハッピーエンドにしても良かったんじゃないかというのもあります。

じゃあ「雑じゃなくて誰も解せないことがないもの」を作れるかと言われたら何も言えませんけれど。

取り敢えず個人的な感想はもうちょっと何とかならなかったのかなというところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたものにハマるパターン。

2022-05-29 22:15:43 | 感想
今日はゼンカイジャーファイナルライブツアーを配信で見ました。

楽日の公演、計3カイ。

あ、「カイ」って変換間違いじゃないですよ。
ゼンカイジャーでは「回」を「カイ」とするものなのです。

どれか一つにするべきか?
でもそれぞれのカイでゲストが違いますし。

チケットとって現地まで行ったと思えば問題ない金額でしょ。(関東よりは近いけど新幹線往復で1万円超え)

ドンブラの直後に1カイ目公演とういことで、部屋のテレビでドンブラ視聴後すぐにサイトクリック。

前半のショーの流れはどうやら各地の公演同じ様子。
ただご当地ネタが入るようです。

そのショーの敵(ワルド)の声が関智さんなのですが、ゾックスの変身アイテム『ギアダリンガー』のシステムボイスも関智さんで、いい意味で紛らわしかったりもしました。

後半のトークショー&ライブでカイごとに登壇者が違いまして。

あの榊原郁恵さんがステージに立って生歌披露って、「昭和アイドルのパワー」全開ですよ。

そして最終公演の大千秋楽。

いろいろなサプライズがあり、1年頑張ったことに対する想いを聞いてもらい泣き。

地元公演に行っておけば良かったかなー、と今更ながらぷち後悔。(チケット取れたかどうかわからないけど)

本放送を見て毎週カオスな感情で楽しかったのに、終わってからまた更にハマりそうな予感がしています。
TTFCも本放送の時に入ってても良かったかなー、と思いつつ、ツーカイゴーカイスピンオフの為に今更ながら入るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさりながらも。

2022-03-23 22:46:50 | 感想
相棒が最終回。

視聴時間が合うようになったからか、冠城亘が相棒になってから何だかんだで見続けていました。

そんなところに「卒業」のニュース。
そして最終回。

番組が終わる10分前ぐらいまで全く普通に因果関係からの解き明かし。

これでどうやって卒業になる?と思ったらいきなり今後の身の振りを報告する形に。

実は裏でいろいろ動いていたことをここの『回想』で初めて知りました。

何のフラグも無くいきなりのことで、よく言えば「あっさり」、悪く言うと「ちょっと置いてかれ気味」な感じでした。

ただ、平穏だったこと。
最後の「別れ」に関しては右京さんのはなむけの言葉が切なかったです。

巷では次の相棒は誰かという話で盛り上がっています。
「相棒」というタイトルながらも一時期右京さん一人だった時があったような。

取り敢えずドラマとしてはこれが別れではないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単独の。

2022-03-06 23:04:16 | 感想
テイルズオブのイベントといえばテイルズオブフェスティバル、なのですが、未履修の作品も多いので単独のイベントがあったらな、と思いました。

そんなところに昨年の、TODオンライン朗読劇。

いつかはTOEも!と願っていたところに開催決定。

声優目当てで入ったとしても、初テイルズのエターニア。
観ない選択肢はありません。

早いうちに今日のPC作業を終え、かなり早めに夕飯を終え、ネットにつなげてPC前に待機。

エターニアのゲームのオープニングの懐かしさ。

変わらない声優さん達の演技で、確かにそこにキャラが居る。
ゲームプレイ時の感動がよみがえります。
特にリッドとキールの会話が尊かった。
彼らにはBL要素を求めてないけど、二人での会話に普通に萌えてしまう。、

そしてトークコーナー。
「座長」は主人公であるリッドの石田さん。

それまでの傾向的にリッドとキールはキャスト逆じゃない?と一時思ったけど、今出来上がったらキャラを見るとかえって違和感。(入れ替わりネタとしてならいいだろうけど)

結果としてリッドが石田さんで正解。

そして保志さんのフリーダムさ。

ゲーム収録当時に台本読んでなかったとか。
新人に近くて子役扱いだったとか。

中でも笑ったのは皆口さんに「オーディションあったんですか?」と問いかけて「みんなあったと思うよ?」と返された時。
この1週間ぐらいで一番笑ったかもしれない。

それも踏まえて全部が楽しい朗読劇でした。

最後にお知らせがあり、円盤化の予感がしたと思ったら、確かに映像化はするけれどデジタル配信とのこと。

時代ですねえ。

取り敢えずTODとTOEは買いますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大団円の。

2022-02-27 23:08:55 | 感想
今日でゼンカイジャーが最終回。

スーパー戦隊ではジュウオウジャー以来のハマり作品。
ジュウオウジャー以降も普通に見ていたけど、本当に『普通』に見ていた。

ゼンカイジャー「ゼンカイ脳」ではっちゃけた設定や過去作・他作品パロも踏まえてのお祭騒ぎが多いのに、ちゃんと筋は通ってて、時にはシリアスで目が潤むこともあって。

巷ではステイシーが不憫で心配説が大きかった。
「ここで光堕ちか?」と思ったら結局敵側。
最後にゾックスと共闘する時は『光堕ち』というよりも本来の自分を取り戻した形。

そして最終回では本当に救われた感が見られた。
こういう場合、よくあるパターンは報われたと同時に命を落とすことが多いけど、そのフラグはゾックスが折ってくれたし。

それから肝心の主人公、介人。

二十歳(設定)過ぎてそれはないだろうという行動パターンも多かったけど、周りの人達を本当に大事にして闘いに挑んでいた。
まともな家族を持つとああいう素直で真っ直ぐに育つんだな、という、たとえフィクションでも良い例を見られた。

ゼンカイジャーロスが怖いなあ、と思ったけれど今のところそうでもない。

「介人」は次のドンブラザーズでも続投だし、早速Vシネの宣伝も入って来たし。
さすがにライブツアーを追いかけるまでは無いけど、また会えるような気がするので安心して待っていられそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世代」の分かれ目。

2022-02-20 22:59:20 | 感想
「世代別アニメ」のバラエティを見ました。

この手の番組は有名どころが多く出て来るのが定番。
話題的にはそうじゃないでしょ?と思っても、視聴率が取れそうなところを狙ってくるものです。

人気があるのはわかりますけど、興味の範囲外で視聴したことが無く個人的趣味から外れている作品もありますからね。

そんなに期待せずに見ていました。

「世代」として分かれていても、まあ大体わかります。

しかし、ワンピースが令和に入るのは謎。
25年続いてますけど、平成の方が長く放送しているじゃないだすか。

フジ系だから紹介したかったけど平成に入り切らなかったので令和に入れたというところでしょうか。

そして声優さんの紹介も。

個人的に好き声優さんは多く居ますが、この手の番組で紹介されるのは関智さんぐらいなんですよね。

でもその関智さんも無く、宣材写真だけでもいいのに石田さんさえ入っていない。
呪術廻戦が人気なのに中村悠一さんも令和の方に入っていない。

どういう基準で選んだのかも気になりますし、僅差で8選に入らなかったことも考えられますし。


こういうのこそ3時間でやればいいのに2時間にしてしまうので「この作品も、この人も」なんてツイートが多くなるのでしょう。


結局世間の評がどうであろうと好きなものを好きで居れば良いと言うことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華な。

2021-07-22 23:08:48 | 感想
今日はスーパーヒーロー戦記を観に行きました。

この連休中に行こうとは思っていました。
でも初日の初回が終われば様々な情報が解禁され、気を付けてもネタバレを食らいかねないことは平ジェネFOREVERで知りました。

ということで、初日に。

一人ですし、数時間Twitterを見なければ問題ありません。

ちなみに一人映画に何の抵抗もありません。
今や戦隊もライダーも子供だけのものでないのは明らかです。だから50年や45作品も続いているんです。

予約って1週間ぐらい前からできると思ったら3日前で。
取り敢えず見易そうな席を予約して、ロビーの機械にて発券。

開場してから席へ着き。

本編が始まるまで10分宣伝。
この手の映画の予告なら油断しないでもトラウマになるような映画の予告は入って来ないでしょう。

予告映像で解禁済みを除いたネタバレが無い程度に感想を言うと、とにかく豪華。

迫力の戦闘シーン。
謎を呼ぶ『本』。
「謎の少年」の正体はあの人?!
どこの『世界』でも生きて自分の道をつかむには?

ゴーカイジャーやらジオウやらで歴代が集まることはありましたけども、今回はどちらかだけでなくメイン全員ですからね。

個人的にツボったのはやはり電王のタロス達が出て来たところ。
「西遊記」の格好をしていることは予告映像で知っていましたが、モモタロスが「何でお前が三蔵なんだよ」みたいなセリフを言ったところで「せやな」って思いました。
中の人的には三蔵でもキャラクター的には悟空なのは予告映像を見た時から思っていましたけどね。

数ある物語の中からあの4人に「西遊記」を当てたのは人数だけでなくそれ狙ったのではないかと思わなくもないですがその辺りの情報はありませんね。

全員集結で敵と戦うシーンで、ヨホホイ(ゾックス)がレッドじゃないのにしれっと混ざって来ていて。

その後で敵と戦い、決め台詞を言う場面があるのですが。

マベちゃん(ゴーカイレッド)の声違くない?こんなテンションで喋らないよね?

と思っていたら、アカニンジャーの演技力で、このパターンの映画ではよくある声優さんが声を当てるパターンだとわかりました。
誰なのかまではハッキリわかりませんでしたけど。

モモタロスは流石に本物でしたけどね。
もう最近の映画は「M良太郎」ではなくモモタロスが直接電王に変身するパターンになってますけど。

そしてメカ達も集結。

ゴーカイがレオンに反応してしまいました。
あと、多分ファイヤも居たと思います。

一件落着して、話が終わって。

次に出て来たのは謎の研究所。

そこから始まったのは新ライダーのエピソード。

ふむ、ここで解禁ですか。

………………。


長っ。

いや、これテレビ1話分(CM抜き)ぐらいあるんじゃない(時計見てなかったから正確な時間は不明)

面白そうなのはわかったけど、どうせならスーパーヒーロー戦記の本編の尺を長くしてほしかった気もしました。

とにかく、映画館で観る価値はあったので満足でした。


次に行く映画はおそらくテン・ゴーカイジャーでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配信で鬼祭。

2021-04-04 22:54:03 | 感想
今日は遙か二十年鬼祭を配信で見ました。

今までブログにも書きましたが、有観客での開催を知った時に随分と考えました。

行きたい気持ちはあるけれど、まだ感染状況がどうなるかわからない。
会社からのイベント参加禁止令は一応解禁されてない。(内緒にして守ってない人も居るだろうけど)
年度初めの月初で仕事も積んでいるであろう頃。

行けても昼の部でとんぼ返り。
ヴォイサリオンは市内だったからまだギリ良かったかもだけど、県を跨ぐ…しかも地元より感染者の多い地域というのがネック。
そりゃあ行ったら必ず感染してしまうとは限らないのはわかっているけれど。

と悩んだ挙句に結局配信に。
無理に行って万が一があって会社に居られなくなったら今後のイベント予算に影響してしまうから。

関智さんが歌うと知った上で仕事が更に積んで(超残業で)癒しが欲しいととんぼ返りしそうになりましたがもう視聴券は買ってしまった後でした。

なので、家でおとなしく配信視聴。

二度寝をしても掃除や片づけをして買い物をしても間に合うという余裕。

家に一人だったらもっと良かったんだけども。

会場案内は音の響き方から生ナレーションであることがわかる。

オープニングで鬼勢揃いなのは豪華だった。

いきなりパラレルミニドラマ。
昼の部では「アクラム先生」の仮面を剥がそうと躍起になるシリンと天真で、結局仮面は外せたものの「ただのイケメン」と肩透かしを食う天真。
「遙か幼稚園」だけど、夜の部では幼稚園児に聴こえないキャラが約2名。(笑)

そして八葉サイドのライブコーナー。
昼の部の「オオカミの涙」はかなり前に歌ったらしいけど多分その頃ネオロマンスイベントの存在を知らなくて、勿論横浜に行くこともできなくて、更にDVD未収録のようで知らなかった。
音源がライブ仕様だからちょっと新しく聴こえた。

バラエティコーナーでは置鮎さんの答えと合ったらポイントが入るというもの。
Twitterアンケートもあった普通の質問と思いきや「匿名Eさん」とか「匿名Tさん」とか、明らかにあのキャラからの質問が登場。
特に「匿名Eさん」=永泉=保志さんの司会の相方をする人を当てる時に保志さんのいじられようがなかなか。(笑)

天真&友雅の一場面だったり、鬼組からの「誓い」のメッセージだったり。

そして重いメインドラマ。
鬼側のライブコーナー。

アンコールは「今宵、地獄の宴よ」。

昼の部の終演後案内に保志さんのモノマネを入れ込んできた関智さん。
夜の部の終演後案内はアクラムが直々に。

配信でも楽しむことができました。

次は現地へ行って楽しみたいものです。

取り敢えずロマダンライブはコルダチームの居る夜だけ配信視聴予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルはいいね。

2021-01-31 22:45:57 | 感想
今日は声歌舞伎「VOICARION」信長の犬を観て来ました。

ヴォイサリオン自体は知っていました。
キャスト的にドツボの公演があったのですが、さすがに九州まで行くのはどうかと思って見送ったのはいつの事だったでしょうか。(こんなだから未だ本州を出たことない)

それが地元に来るのを保志さんのツイートで知り、更に検索するとなかなかのツボキャスト。

これなら行ける、と思っても先行販売等はなく情報を見たら一般販売の案内のみ。
いわゆる「先行」はキャストのFCの枠だったらしいけど、手段が無いなら一般販売に懸けるしかなく。

発売開始時間と同時に画面に入り、初めてのシステムに手間取りつつも無事ゲット。
せっかくだからもう1公演、と思って夜公演もゲット。
これだけのキャストでこの競争率は名古屋だからでしょうか。

再び緊急事態宣が出たことによってガイドラインを守っていても中止・延期をするところが多い中でヴォイサリオンは大丈夫だろうかと思っていたのですが、無事開幕とのこと。

とはいえ当日まで油断できないのが現状。

起床後検温→ど平熱。
ニチアサを見つつ出かける直前にも検温→むしろ平熱以下。

体調は問題なし→むしろ家族問題によって精神的問題から不調になりそう。

問題なく外に出ると、うららかな日差し。
靴とブレスレット以外はHYPER遙か3に着て行く服だったんだよね……。

行ったことの無い場所でしたが、検索したら簡単に出て来て地下鉄の出口さえ間違わなければ簡単に行ける場所にありました。

感染対策の一環として、座席位置の個人情報提出。
お一人様でマスクして前向いて喋らなければ濃厚接触にもならないと思うんですけど協力はします。

会場入りの際に検温とアルコール消毒。
普段の基準がパシフィコ大ホールなものなので、後方でも充分良い距離と思いました。
ただ乱視があるのでイベント時には眼鏡があった方が見え易いです。

しかし、「舞台の写真や動画撮影は禁止」のアナウンスは流れてるけど、『開演前だから』で場内の写真を撮るのはどうかと思うのは私だけでしょうか。

そんな緞帳は名古屋城を中心として、周りに十二支、そして両側に金シャチ。

時間になり幕が上がる。

時間軸が行ったり来たりで、あらすじのようなものは簡単に説明することができないのですけれど。

犬と人との絆。
その背景にある歴史的事件。

生演奏の美しさ。
言わずもがなの声優陣の演技力。
そのコラボによる『圧』。
物語の感動と、それらにとても合わせられた演出(幸若舞までも)。

最初のうちは「やっとリアルイベントに来られた」ということに感慨深くなってなかなかストーリーが入って来なかったり。
ところどころ個人的趣味から微笑みが止まらないところもありましたけど。

今までいくらかイベントには参加して『ドラマパート』も見て来ましたが「声歌舞伎」ということで迫力も真面目さも今までにないものでした。

また何度でも見てみたいと思いつつ、名古屋出ないと簡単に観られない現実。

そして、演出が凄すぎて光の点滅から若干の頭痛の前兆がやって来ました。
それほど過敏な方ではないはずなのですが。
しばらくのクールダウンで治りましたけど、次があるなら対策を考えておかねばなりません。


CDなども発売されているようですが、Yahoo!で検索したら『織田シナモン信長』の方が多く出て来ます。

今回のは円盤になるでしょうか……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更にシャッフル?

2020-11-20 23:17:58 | 感想
20日発売のビズログで、コルダスターライトオーケストラのキャラクターが載るという情報を得ていました。

そして今日がその発売日。

帰り道に行ける本屋へ寄るも、置いていませんでした。
アニメイトへ行けば確実にあるでしょうけど、既に閉店。三連休はおとなしくしていたい。

それならネットショップかと思ったのですが、定価で買えるものは在庫切れ。

気になるからどうしよう、と思ったら「電子書籍」はどうだろうとふと思いました。

全ての紙雑誌が電子書籍になっているわけではないので、まずは検索。
ヒットした上、今日はクーポンが使えてちょっとお得に買える。

良いチャンスだったかもしれません。

そして読んだところ、今までのコルダに無かったキャラ要素がいろいろ。
アプリになるとここまで変わるのか、と。

ざっと内容を見たところ推しと呼べそうなのは森田さんキャラでしょうか。
まだ全キャラの声まで聴いていないので、完全に推しになるかどうかはもう少し様子を見てみないとわかりません。

勿論好みもあるのですが「これはまず私の範囲外」というキャラも居たので、今後どう展開していくかによってまた気持ちは変わっていきそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする