多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

世界遺産の特区通訳案内士に55人登録

2013-05-15 09:34:12 | 多文化共生
(以下、紀伊民報から転載)
==========================================
世界遺産の特区通訳案内士に55人登録 

 世界遺産の高野・熊野地域を訪れる外国人を有償で案内できる和歌山県の資格「高野・熊野特区通訳案内士」に60人が合格し、13日までに1期生55人が登録された。「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録10周年を来年に控え、外国人観光客の受け入れ態勢強化につながると期待される。熊野古道で外国人を案内している田辺市内のガイド団体メンバーも合格しており、各団体は「これで活動の幅が広がる」と話している。

 報酬を得て外国人客の通訳ガイドをするには通訳案内士の国家資格が必要で、県内では57人(4月末現在)いる。通訳案内士でなくても有償で通訳ガイドができる特区に、世界遺産がある田辺市や白浜町、すさみ町など8市町が国から認められたことを受け、県は特区通訳案内士の登録制度を設けた。受験資格は英語能力テスト750点以上(990点満点)か、英検2級以上に合格した人。昨年9月以降、世界遺産登録地域の地理・歴史研修10時間、現場実習20時間、普通救命講習などを受けて3月に面接試験があった。

 県観光交流課によると、面接試験には71人が受験し60人が合格した。そのうち県に登録申請をして登録されたのは和歌山、大阪、奈良、静岡の4府県に住む25~71歳の男女55人。

 特区通訳案内士の登録制度は、増える外国人客に対応し、より満足のいく旅行をしてもらおうという狙いがある。同課は本年度、登録された特区通訳案内士を対象にした研修会を開いて技能向上を図る。7月からは2期生の募集を始めたいという。

 熊野古道の英語ガイドをしている語り部団体「Mi・Kumano(みくまの)」(田辺市)は今回、メンバー11人が特区通訳案内士に合格した。和歌山市から三重県熊野市までの会員40人のうち6人が国家資格の通訳案内士で、残りのメンバーはボランティアで外国人を案内しているという。特区通訳案内士に合格した楠本晴美理事長(55)は「お金を出しても良かったと思ってもらえるように、本年度はガイドのレベルアップに全力を注ぎたい」と話す。

 田辺国際英語ガイドの会からは、会員4人が特区通訳案内士に合格した。会員は16人で国家資格の通訳案内士は2人。今回合格した関岡秀夫会長(64)は「多くの会員はボランティアで英語ガイドをしており、少しでも会員の負担を減らすことができればと試験を受けた。次回もメンバー4人が試験を受ける予定」と話している。


【高野山で特区通訳案内士の現地研修を受ける参加者】

(2013年05月14日更新)

ひきこもり当事者集い、やりたいことを実現する「ひきこもり2.0」

2013-05-15 09:33:38 | ダイバーシティ
(以下、alternaから転載)
==========================================
ひきこもり当事者集い、やりたいことを実現する「ひきこもり2.0」

「COYOTEパートナーズ」のミーティングの様子。左に立っているのが川初さん

2012年2月に社会起業大学が主催したソーシャルビジネスグランプリで、「『ひきこもる』という選択や生き方が否定されない社会をつくる」ための事業プランをプレゼンし、グランプリを受賞した川初真吾さんが、「大人のひきこもり」の支援事業を本格始動させている。

2012年9月に一般社団法人コヨーテ(東京・新宿)として法人化してから、ひきこもり当事者・経験者のチーム「COYOTEパートナーズ」を発足させた。主に30代以上のひきこもり当事者同士が連帯し、ナリワイづくりや社会貢献などについて企画発案から実行まで当事者が主体となる活動集団だ。

彼らの第一弾となるプロジェクトが、シンポジウムイベント「ひきこもり2.0会議」(仮称)。基調講演やパネルディスカッション、フューチャーセッションなどで構成し、秋ごろの開催を目指す。

自宅にいるひきこもり当事者らも参加できるように、ウェブでライブ配信や意見募集も行う予定だ。

「ひきこもり2.0」とは、ひきこもりという経験を持つ当事者自身の価値を評価し、その価値を通じて社会とつながっていこうという考え方である。

ひきこもり自体をやめさせることを目的とせず、当事者自身がどのように社会とつながりたいかを尊重し、社会の側も彼らの生き方や価値を認め、生かせるように考え方やかかわり方をアップデートする。

川初さんは言う。

「『ひきこもり』とひとくくりにせず、当事者1人ひとりを見ていくと、普通の人より繊細すぎるから普通の人と同じように仕事ができない人もいます。ですが、その繊細さを生かした生き方もあるはず」

川初さんは、当事者各自の属性をちゃんとヒアリングし、その固有の属性と本人のやりたい仕事をマッチングしながら無理なく仕事を作り出すために個別面談も、イベントで出会った当事者各自と始めている。

「今後は、ひきこもった経験を生かせるよう、当事者が支援者にレクチャーする仕組みも作っていきたい」

ひきこもりには、高年齢化・長期化によって雇用されにくい人も増えている。コヨーテの活動に期待したい。(今一生)

自民 子ども貧困対策法案提出へ

2013-05-15 09:31:03 | ダイバーシティ
(以下、NHKから転載)
==========================================
自民 子ども貧困対策法案提出へ
5月15日 4時28分


自民党は子どもの貧困対策を推進するため、保護者に対する就労支援を行うことなどを盛り込んだ大綱の策定を政府に義務づけるなどとした法案をまとめ、今の国会に議員立法で提出し、野党側にも協議を呼びかけて成立を目指すことにしています。

自民党は生まれ育った環境によって、子どもの将来が左右されることがないよう教育の機会均等を図る必要があるとして、子どもの貧困対策を推進するための法案をまとめました。
それによりますと、政府に子どもに対する学習支援に加えて仕事をしていなかったり収入が少なかったりする保護者に対する就労支援や、経済的な支援を行うなどを盛り込んだ大綱を定めるとともに、毎年、子どもの貧困状況や対策の実施状況を公表することを義務づけるとしています。
また、対策を推進するため、総理大臣や関係閣僚による「子どもの貧困対策会議」を新たに内閣府に設置するとしています。
子どもの貧困対策を巡っては、民主党が無料で子どもの学習を支援することなどを盛り込んだ法案をまとめていることから、自民党はこの法案を今の国会に議員立法で提出し、野党側にも協議を呼びかけて成立を目指すことにしています。

外国人集住都市会議:27自治体、長浜で

2013-05-13 14:28:52 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
====================================
外国人集住都市会議:27自治体、長浜で10月29日開催 /滋賀
毎日新聞 2013年05月11日 地方版

 南米日系人を中心とする外国人住民が多数居住する自治体や国際交流協会などが一堂に集い、多文化共生社会を目指して討議する「外国人集住都市会議ながはま2013」が今年10月29日、長浜市港町の北ビワコホテルグラツィエで開催される。

 同会議には長浜市、甲賀市、湖南市、愛荘町のほか、浜松市、津市、群馬県太田市など27の自治体が加盟。01年から2年ごとに各地で開催され、今年は長浜市が「座長都市」に選ばれた。

 加盟市町などの約500人が「三重・滋賀・岡山ブロック」など3ブロックに別れ、情報交換▽緊急課題▽各業界との連携--などのテーマで話し合う。全体会で国や各県への提言、要望も検討する。【桑田潔】

県内外国人6000人減 震災、原発事故の影響も

2013-05-13 14:28:22 | 多文化共生
(以下、千葉日報から転載)
====================================
県内外国人6000人減 震災、原発事故の影響も 減少者の半数占める
2013年05月12日 10:04
 本県に住む外国人数が昨年末現在、前年同期に比べ約6千人減少していることが、県のまとめで分かった。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、県外や国外に転出した外国人が多いとみられる。県人口は予想を上回るスピードで減少に転じ、今年1月1日現在の県人口は前年より約1万3千人減となったが、このうち半数近くを外国人が占めていることになる。

 県国際課によると、昨年12月末現在の県内外国人数は152カ国10万4582人で、158カ国11万627人だった前年同期より6045人(5・5%)減少。

 転出したのは中国人が1491人減、フィリピン人が1135人減、韓国・北朝鮮人が1003人減だった。同課は「震災や原発事故の影響も少なからずあったのでは」と分析している。

 自治体別で減少数が多かったのは千葉市が1303人(前年比6%減)、松戸市が859人(同7・5%減)、市川市が805人(同6・6%減)。

群馬発ブラジル人5人組アイドル「リンダ3世」が人気

2013-05-13 14:27:55 | 多文化共生
(以下、スポニチから転載)
====================================
群馬発ブラジル人5人組アイドル「リンダ3世」が人気

イベントで歌うご当地アイドル「リンダ3世」のメンバー
Photo By 共同 
 群馬県在住の日系ブラジル人5人組のご当地アイドル「リンダ3世」が、サンバのリズムやポルトガル語を取り入れた独特の歌とダンスで人気を集めている。メンバーは12~14歳の女子中学生。ポルトガル語と日本語を自在に使いこなし「日本一のアイドルになって、ブラジルでライブがしたい」と意気込む。

 県東部では多くの外国人が大手メーカーの工場などで働いており、大半が日系ブラジル人。特に大泉町は人口の約15%が外国人で、割合が日本一高いとされる。

 5人は太田市や大泉町などに在住。うち4人はブラジル生まれで、幼少期に家族と来日した。3月から地元でイベントを開き、4月24日にシングルDVD「未来世紀eZ zoo」で全国デビュー。当面は週末を中心に県内で活動するが、動画サイト「ユーチューブ」で公開中のミュージックビデオは、再生回数10万回を超えた。
[ 2013年5月12日 06:00 ]

性同一性障害 理解ある社会づくりを

2013-05-13 14:27:13 | ダイバーシティ
(以下、信濃毎日新聞から転載)
====================================
性同一性障害 理解ある社会づくりを
05月13日(月)
 日本年金機構が性同一性障害(GID)で性別を変えた人を判別するため、基礎年金番号に固定番号を割り振っていた。こともあろうに、その事実が外部に漏れる問題を引き起こした。

 当事者たちは「プライバシーを全く考慮していない」と憤慨している。田村憲久厚生労働相は会見で謝罪し、年金番号の管理方法を変更する考えを示した。早急な対処が求められる。

 GIDをめぐる国の施策は柔軟さを欠き、患者が生活しやすい社会環境とは言い難い。今回の問題を機に改善を図るべきだ。

 心と体の性が一致しないGIDは、胎児期のホルモン異常が原因との説があるが、はっきりしていない。家庭での育て方の問題ではなく、精神療法でも心の性は変えられないという。

 患者数は全国で4万6千人との推計がある。偏見を恐れて打ち明けられない人や、対応可能な医療機関が少ないため未受診の人が相当数いるとみられている。

 課題の一つは、ホルモン投与や性別適合手術といった治療費が健康保険の対象になっていないことだ。治療に関わる学会や患者団体が再三、適用を訴えてきた。

 子どものころから成長に応じた治療が必要なのに、費用が高額なために受けられず、社会に適応できないまま生活している人は多い。厚労省はGIDを病気と認めているのだから、保険の対象とするのが自然だろう。

 もう一つは戸籍だ。性別を男性に変えた夫とその妻が、第三者の精子で人工授精してできた子どもを嫡出子として届け出ても受理されず、親子関係も認められない事例が続いている。

 一般の夫婦の場合は同じ事情でも、精子提供の有無が役所には分からないため受理されている。人工授精で生まれた子どもの立場を明確にする法整備に向け、国会で議論を進めてもらいたい。

 気になるのは子どもの患者への対応だ。専門家の調査で、患者の半数以上が小学校入学前に自分の性に違和感を覚え、自殺まで考えていたことが判明した。

 教育現場では既に、支援チームを設けたり、心の性別の方で受け入れたりしている例がある。こうした効果的な対応策を全国の自治体で共有し、徹底したい。

 保険証や住民票などに、心の性別が記載されないことも患者を苦しめている。少数者に理解のある社会は誰にとっても暮らしやすい。患者が自分らしく生きられるよう配慮してほしい。

きょうのなぜ?:読み書き障害って?

2013-05-13 14:19:24 | ダイバーシティ
(以下、毎日新聞から転載)
====================================
きょうのなぜ?:読み書き障害って?
毎日小学生新聞 2013年05月12日

 ◇文章ぶんしょうの理解りかいに時間じかんがかかる 早期発見そうきはっけんは難むずかしい

 読よむこと、書かくことにおいて、なめらかさや正確せいかくさで非常ひじょうに苦労くろうをするため、文章ぶんしょうを読よんで内容ないようを理解りかいするのに時間じかんがかかってしまう人ひとがいます。読よみ書かき障害しょうがい(ディスレクシア)といって、学習障害がくしゅうしょうがい(LD)の約やく8割わりを占しめるとされています。【立上修たつかみおさむ】

 ◇脳のうがうまく働はたらかない?

 読よみ書かき障害しょうがいは、文字もじがまったく読よめなかったり、書かけなかったりすることはありません。知的ちてきな遅おくれがなく、視力しりょく聴力ちょうりょくに問題もんだいがないにもかかわらず、読よみ書かきを苦手にがてとするのです。見みた目めには障害しょうがいがあるかどうか分わからず、周まわりから理解りかいされずに、不登校ふとうこうの理由りゆうが、実
じつは読よみ書かき障害しょうがいだったということもあります。

 脳のうは文字もじをとらえる時とき、(1)形かたちを見みて分わかる(2)目めで見みたものを覚
おぼえておく(3)ことばを音おとの小ちいさな単位たんいに分解ぶんかいしたりして、ことばと音
おとの関係かんけいが分わかる--の三みっつを使つかっています。目めによる理解りかいや記憶きおく、音おとの聞きき取とりなどの状況じょうきょうが原因げんいんで、人ひとによっては、うまく読よめたり書かけなかったりすることがあるのです。

 「文字もじの読よみ書かきは、人類じんるいが後あとに発明はつめいしたものなので、DNA(遺伝子いでんし)に組くみ込こまれていないんですよ。脳のうのいろんな部位ぶいを組くみ合あわせて読よみ書かきができるようにしているわけなので、その部分ぶぶんがうまく働はたらかない人ひとがいる可能性かのうせいがあっても、おかしくはないですね」。東京大先端科学技術研究
とうきょうだいせんたんかがくぎじゅつけんきゅうセンター特任研究員とくにんけんきゅういんの河野俊寛こうのとしひろさんは説明せつめいします。

 英語えいごなどの語学ごがくの教科書きょうかしょがうまく読よめなくても、ラジオ講座こうざを使つかって、耳みみから複数ふくすうの語学ごがくを習得しゅうとくした人ひともいます。

 読よみ書かき障害しょうがいかどうかは、医療機関いりょうきかんで検査けんさを組くみ合あ
わせて診断しんだんします。しかし、早期発見そうきはっけんをしたくても、幼児健診ようじけんしんでは無理むりです。文字もじの学習がくしゅうが終おわる小学校低学年しょうがっこうていがくねんにならなければ、診断確定しんだんかくていは難むずかしいといいます。新あらたにアルファベットを使つかって英語えいごを習ならう段階だんかいで、障害しょうがいに気きづくことがあります。成人後せいじんごに診断しんだんされる人ひとも少すくなくありません。

 読よみ書かき障害しょうがいは、使つかう言語げんごによって出現率しゅつげんりつが番
ちがうとされています。2009年ねんの研究発表けんきゅうはっぴょうによると、日本語にほんご
の読よみ書かき障害しょうがいの出現率しゅつげんりつは、ひらがなの読よみ0・2%、ひらがなの書かき1・6%、カタカナの読よみ1・4%、カタカナの書かき3・8%、漢字かんじの読よみ6・9%、漢字かんじの書かき4・0%--となっています。

 ◇知識増ちしきふやして考かんがえることが大事だいじ

 河野こうのさんら研究者けんきゅうしゃの中なかには、診断しんだんする前まえに「とりあえず困こまっているのだから、うまく指導しどうして改善かいぜんしていこう」と、まずは支援しえん
から始はじめているグループがあります。電子でんしメモ帳ちょうやICレコーダーなどを学習がくしゅうのための補助ほじょに使つかう例れいもあります。

 「読よみ書かきができなくても、学習がくしゅうできるわけじゃないですか。徹底的てっていてき
に読よみ書かきばっかりやっていたら、大事だいじな知識ちしきを増ふやして考かんがえることが、後回あとまわしになっていって、学校嫌がっこうぎらいになる、勉強嫌べんきょうぎらいになる、考かんがえることさえ嫌いやになる子こがいっぱい出でてきてしまいますから。そちらの方
ほうが私わたしたちは問題もんだいだと実じつは思おもっています」。河野こうのさんは指摘してきしています。

 ■ミニ知識ちしき

 ◇海外かいがいでは理解進りかいすすむ

 ディスレクシア(読よみ書かき障害しょうがい)ということばは、ギリシャ語ごの「できない」(dys)と「読よむ」(lexia)に由来ゆらいします。英語えいごでは10人にんに1人ひとりにこの障害
しょうがいがあるとされ、映画えいが「ジュラシック・パーク」などで知しられるアメリカの映画監督
えいがかんとくのスティーブン・スピルバーグさん、俳優はいゆうのトム・クルーズさん、バージングループ会長のリチャード・ブランソンさんらが公表こうひょうしています。ほかにも、ユニークな考
かんがえや発想はっそうで美術びじゅつや建築けんちくなどの分野ぶんやで才能さいのうを開花
かいかさせたり、実業家じつぎょうかとしてめざましい活躍かつやくをしたりしている人ひとがいます。

 ◇主人公しゅじんこうの映画えいがや本ほんも

 映画えいがや本ほん、マンガには、読よみ書かき障害しょうがいのある人ひとが主人公しゅじんこうになっているものがあります。主人公しゅじんこうが子こどもの本ほんでは、転校生てんこうせいが幽霊ゆうれいのなぞを解とく「9番教室ばんきょうしつのなぞ」(ジュリア・ジャーマン著ちょ
、松柏社しょうはくしゃ)、字じが読よめなかった自分じぶんの経験けいけんをもとにした絵本えほん「ありがとう、フォルカーせんせい」(パトリシア・ポラッコ作さく・絵え、岩崎書店いわさきしょてん)、天才少年てんさいしょうねんマジシャンを描えがいた漫画まんが「ファンタジウム」(杉本亜未著すぎもとあみちょ、講談社こうだんしゃ)があります。2011年ねんに発表はっぴょうされた谷光章監督たにみつあきらかんとくの映画えいが「DXディスレクシアな日々ひび」(81分ふん)は、読よみ書かき障害しょうがいの人ひとが抱かかえる困難こんなんを映像えいぞうで見みつけだそうとしている作品さくひんです。

 ◇適切てきせつな支援しえんを受うけるには

 医療機関いりょうきかんによる診断しんだんを受うけても、言語聴覚士げんごちょうかくしによる訓練くんれんなど、具体的ぐたいてきな支援しえんが適切てきせつになされなければ意味いみ
がありません。特別支援教育支援員とくべつしえんきょういくしえんいんをつけたり、大学入試だいがくにゅうしなどで特別措置とくべつそちを受うけたり、何なんらかの制度せいどを利用りよう
する場合ばあいは別べつですが、学校がっこうで勉強べんきょうするために何なんらかの配慮
はいりょをしてもらうだけならば、特とくに診断しんだんはいりません。まずは、地域ちいきの教育委員会きょういくいいんかいや特別支援学校とくべつしえんがっこうの教育相談きょういくそうだんを訪たずねて、具体的ぐたいてきな勉強方法べんきょうほうほうを身みにつけることが大切たいせつです。

 ◇お話はなしを聞きいた人ひと

 東京大先端科学技術研究とうきょうだいせんたんかがくぎじゅつけんきゅうセンター特任研究員
とくにんけんきゅういんの河野俊寛こうのとしひろさん

 ◇参考さんこうにしたもの

 「読よみ書かき障害しょうがいのある子こどもへのサポートQ&A」(河野俊寛こうのとしひろ
、読書工房どくしょこうぼう)

外国人技能実習制度を見直し日本独自の移民制度を

2013-05-09 09:25:29 | 多文化共生
(以下、Searchinaから転載)
=====================================
外国人技能実習制度を見直し日本独自の移民制度を
2013/05/08(水) 13:11


拡大写真
日本経営管理教育協会が見る中国 第253-下崎寛(日本経営管理教育協会会員)

外国人技能実習制度の仕組み
  2013年の3月、広島県江田島の水産加工工場で、中国人技能実習生が社長を含む8人を殺傷した事件はショックであった。しかし、過去においてこのような事件は度々起こっている。

  この事件において考えさせられることは、現在の外国人技能実習制度のあり方であろう。

  外国人技能実習制度とは、東アジアの発展途上国―中国、ベトナム、インドネシア、フィリピン等(中国も日本の入管法では発展途上国と認定している)の青年(中卒以上の若者、大卒等の専門技術者は技術ビザで入国できるため、大学を出ていない若者が対象となる)を技能実習制として入国させ、日本で一定の技能等を研修してもらい、帰国して自分の国で習得した技能等を活用してもらうことを目的としたものである。

  この制度は、発展途上国の日本語学校で6カ月以上日本語と日本の生活慣習を勉強させて一定の能力がある若者を人選し、日本の派遣会社を経由して日本の大企業の下請会社または特定の中小企業に最長3年間を限度に日本の技術等を研修してもらう制度である。

外国人技能実習制度の現状
  建前はともかくとして、現実では、日本の中小企業の人手不足解消のため外国人労働者を採用し、大手企業の下請企業の技術工または農業、漁業の零細企業の労働者として働かさせている。また、彼らは帰国して技能等を活用するのではなく、単に日本に稼ぐために来ているものが非常に多く、その本来の目的を達していない。

  さらに、多くの技能実習生は職場を辞めることができず、転職もできない。勝手に退職や転職した場合は、在留資格が認められず強制的に帰国させられる。また、多くの場合、借金をして、現地の日本語学校等に多額の費用を支払って日本に来ているので、途中でやめることができない。

  そこで、今回の事件のように外国人技能実習生は自国の家族と離れて暮らす中で、孤立を深め、精神的に追い詰められるような悪質な労働環境になっている。

外国人技能実習制度を見直し、日本独自の移民制度を提案
  これらのことから、今回の事件を契機に現在の外国人技能実習制度を見直す必要がある。

  具体的提案としては、外国人技能実習制度は必要であることから、その本来の目的に合う技能実習生を育成する制度は残すこととし、日本の少子高齢化時代に必要となる単純労働者を受け入れる移民制度をつくることを提案したい。

  なお、諸外国のような移民制度ではなく、日本独自の制度を考えるべきである。例えば、現在実施している現地の日本語学校で日本語、文化慣習を習得させ、そこで一定の外国人を選別し、一定の条件(在留資格、在留期間を限定する)を付与して労働者として入国させ、人手不足となっている企業に派遣する。派遣する場合には、その受け入れ企業に対してその労働者の悩みや相談に応えるような公的な支援機関をつくったり、同じ国の出身者のコミュニティー作りを支援したりと、外国人労働者の入国後の生活、労働条件等を積極的にサポートさせることも一案であろう。

  このことは、介護人材を確保する問題についても同様であろう。ここらで、日本の国是として単純労働者を入れないということを見直し、長期的な視野のもとに外国人労働者の人材活用を考えて欲しい。

注目の「生きている図書館」 障害者や性的少数者らが本の役割

2013-05-09 09:25:05 | ダイバーシティ
(以下、東京新聞から転載)
=====================================
注目の「生きている図書館」 障害者や性的少数者らが本の役割 

2013年5月9日


駒沢大生らが2010年に開いた「生きている図書館」=東京都世田谷区で(坪井ゼミ提供)

 障害のある人やホームレスなど誤解や偏見を持たれやすい人たちを「生きている本」に見立てて、本と読者が語り合う「ヒューマンライブラリー」(生きている図書館)が注目され始めている。普段話せない人とじかに語り合うことで、読者は誤解や偏見から離れた新しい視点を得られる。どのようなイベントなのか紹介する。(白井康彦)
 ヒューマンライブラリーは、デンマークで二〇〇〇年に始まった。世界六十カ国以上に広がり、日本では〇八年から東京都、埼玉県などで開かれてきた。
 十一日には、名古屋市の愛知県司法書士会館で「生きてる図書館」というイベント名で開かれる。主催は、生活困難者の支援活動をしている「一般社団法人・草の根ささえあいプロジェクト」(名古屋市)。
 同法人のメンバーで、社会福祉士の須藤倉生さん(35)は一〇年、京都市で開かれたときに読者として参加した。「本」になってくれた人は、トランスジェンダー(性同一性障害)。「性転換して心と体が一致した」「本来の自分になれた」といった率直な話が聞けて、感銘を受けたという。
 今回は主催者側でイベントを準備。本になってくれる人は、障害のある人(筋ジストロフィー、視覚、聴覚、発達など)、セクシュアルマイノリティー(性的少数者)、ホームレス経験者など。「メンバーの知り合いなどに依頼しました」と話す。
 首都圏では、東京大、駒沢大、明治大、独協大など大学関係者が主催するイベントが目立つ。駒沢大は、文学部社会学科の坪井健教授のゼミ生らがこれまでに三回開催。ゼミ生らは昨年、入門書「ココロのバリアを溶かす-ヒューマンライブラリー事始め」(人間の科学新社)も出版した。
 埼玉県川口市などで開催してきた市民団体「ブックオブ・りーふぐりーん」代表の高田光一さん(40)は、うつ病からの回復者。大学関係者が開いたイベントでは、本として読者に体験などを語りかけてきた。本の側にもプラスが大きいと強調する。「自分たちの実像を伝えられるだけでなく、対話によりコミュニケーション力が増して(障害からの)回復につながる面もあります」
◆「司書」が対話を調整

 ヒューマンライブラリーは、本になる人が一人で少人数の読者と、一回につき約三十分語り合うのが普通だ。
 主催者も重要な役割を果たす=図。本になってくれる人を探してお願いするだけでなく、その人を紹介する「司書」として「本の役割の人を傷つけるような発言は控えましょう」などと読者に約束してもらう。
 本と読者の対話が中身のあるものになるように、本になる人とも調整する。これは編集者の役割だ。参加者を集める方法はさまざま。駒沢大の坪井ゼミは「地域貢献」を重視。東京都世田谷区教育委員会の後援を得るなど、地域住民の読者を増やしている。