多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

厚労省所管法人の不正残業見逃し、03年から

2010-07-22 12:39:45 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
========================================
厚労省所管法人の不正残業見逃し、03年から

 外国人研修・技能実習制度を巡り、厚生労働省所管の社団法人「経営労働協会」(東京都千代田区)が研修先企業の所定時間外労働を見逃していた問題で、行政処分の対象となった不正は、2003年から常態化していたことが分かった。協会は定期監査を実施していたが、名古屋入国管理局から指摘を受けた昨年11月まで是正指導などは行っていなかった。協会側は読売新聞の取材に、「要員が少なく、適正な監査ができなかった」とし、外国人約1000人を受け入れながら、組織の体制が不十分だったことを認めた。

 協会とともに研修生の3年間受け入れ停止処分を受けたのは、名古屋市北区の婦人服製造会社。関係者によると、同社の縫製工場は03年から、第1次受け入れ機関の協会の仲介で、不正が発覚した昨年までに中国人研修生計9人を受け入れたが、当初から所定時間外労働をさせていたという。

 協会職員は、国の指針に従って、監査のため3か月に1回程度、縫製工場を訪問していた。しかし、労働時間については、年間総時間数の目安を示しただけで、休日の土日出勤などに対する是正指導は一度もしていなかったという。

 不正発覚時、協会が受け入れた研修生約1000人は全国約120社で働いていた。指針では、第1次受け入れ機関は3か月に1度の監査で、研修内容を十分把握するため、通訳を同行させて研修生から聴取し、研修日誌の内容を確認するよう求めている。そのうえで、これらを的確に行える体制と規模を備える必要があるとしているが、協会の担当職員は、本部に11人、名古屋に2人、仙台、神戸、福岡に各1人にとどまっていた。

 元東京入管局長の柴田博一理事長は取材に対し、要員不足を認め、「他の研修先企業でも、監査は不十分だった可能性がある。入管OBがいながら不正を見逃してしまい、申し訳ない」と話した。婦人服製造会社の経営者の男性(61)は「協会を信用していたので、処分を受けるとは夢にも思っていなかった」と語った。

 一方、協会の川北貞雄理事は「3年間受け入れ停止の処分は重く、研修生受け入れ事業はやめざるを得ないだろう」としている。
(2010年7月22日09時28分 読売新聞)

日本語教育 テレビ電話で  県立大生がブラジル人学校の子ども支援

2010-07-22 12:39:17 | 多文化共生
(以下、山梨日日新聞から転載)
========================================
2010年07月22日(木)
日本語教育 テレビ電話で 
県立大生がブラジル人学校の子ども支援 
指導者不足解消に一役 
アルプス学園の児童生徒が大学を訪れた際、学生がテレビ電話システムの説明をした=甲府・山梨県立大飯田キャンパス

 日本語教育を学ぶ山梨県立大国際コミュニケーション学科の学生有志が、南アルプス市のブラジル人学校「アルプス学園」の子どもたちにボランティアで日本語教室を開いている。日本語がほとんど話せない児童生徒が多く、インターネットを活用したテレビ電話で日常会話に役立つ言葉をレクチャー。上達を早めるため、日本語で話し掛けて会話や読み書きを教える「直接法」という指導方法を採用している。現場実習の場となる学生たちは「一日も早く日本語を覚え、日本の暮らしになじんでもらいたい」と願う。学園側は、日本語の指導者確保に悩んでいただけに、学生の支援に感謝している。
 「この絵は何ですか?」。甲府市飯田5丁目の同大飯田キャンパスの研究室でテレビ電話の画面に向かってカードを示して質問するのは、国際コミュニケーション学科の安藤淑子准教授から指導を受ける学生。画面に映るアルプス学園の子どもたちからは「病院」「病気やけがをしたときに行くところでしょ」。元気な答えが返ってきた。
 テレビ電話を活用した日本語教室は、毎週木曜の午後1時半から約1時間。講師役は2~4年の学生9人と安藤准教授が交代で担当する。病院のほか、警察や郵便局など公共機関の絵を描いたカードを示し、日本語で話し掛ける。氏名や住所を書く練習もしている。
 安藤准教授は3年前から、工場で働く外国人を対象に日本語を指導。時間や場所に制約されないようテレビ電話で始めたところ、好評だった。取り組みを知ったアルプス学園の責任者を務めるミリアン・ナガイさんから依頼を受け、学生たちにこのシステムを使った子どもたちへの指導を提案した。
 同大2年の菅野結花さん(19)は「日本語で教えているので、一度で覚えるのは難しい。同じ言葉を何度も話していくと分かってくれる。言葉が通じた瞬間がうれしい」という。来日して9年になるルカス・ナガイ君(13)。これまで日本語を勉強したことがなかったが、今は「もっと勉強して、早く日本語のテレビゲームができるようになりたい」と、笑顔を見せる。
 テレビ電話による日本語教室がメーンだが、お互いに学校を訪問し合うなど交流も深めている。
 アルプス学園の前身「ピタゴラス山梨校」は、雇用情勢の悪化に伴い、親が失業して授業料が払えず、通えなくなる児童生徒が続出。運営母体が昨年末に閉校を決めたが、ミリアンさんら職員が引き継ぎ、子どもたちに母国語で授業をしている。
 ミリアンさんは「日本で暮らす以上、日本語を身に付けてほしいが、今まで日本語を上手に話せる指導者がいなかった。県立大生に感謝している。子どもたちも毎週木曜を楽しみにしているようだ」と話す。安藤准教授は「学生はどんな授業をしようか、といろいろ考えるなど積極的。教育面でもプラスになっている」と説明。今後、ボランティア講師を増やしていく考えだ。

アジア進出、人材現地化を 関西経済人会議

2010-07-22 12:38:52 | 多文化共生
(以下、日本経済新聞から転載)
========================================
アジア進出、人材現地化を 関西経済人会議

2010/7/22 3:10

 日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催する「関西経済人・エコノミスト会議」は21日、大阪市内で「関西からアジアへ 環境ビジネスの新潮流」をテーマに討論会を開いた。企業経営者ら4人のパネルディスカッションでは、環境技術で強みを持つ関西企業がアジアで収益を拡大する余地は大きいとの見方を確認。単に日本で製造した製品を輸出するのではなく、人材面で現地化を加速することが成功のカギを握るとの認識で一致した。

 パネルディスカッションには、カネカの菅原公一社長、東京大学の妹尾堅一郎特任教授、堀場製作所の堀場厚会長兼社長、クボタの益本康男社長が参加した。

 カネカは太陽電池や、土に埋めると水と二酸化炭素に分解する生分解性樹脂で強みを持つ。堀場製作所は排ガスや水質などの測定機器、クボタは水処理用膜や浄化槽などの水ビジネスを手掛けている。

 菅原氏は、世界の国内総生産(GDP)に占めるアジアの比率は現在の25%から、2030年には40%になるとの試算があるとしたうえで「アジアを見据えた事業構造を持たないと仕事にならない」と主張。「日本の工場で作って海外に輸出するという発想ではなく、国境のない中で、信頼のある供給ができるという評価を日本人が得られるか(が大事だ)」と訴えた。

 堀場氏は、アジア事業における人脈の重要性を指摘。「単なるビジネスライクでなく、信頼(関係)を構築しなければならない」と述べ、日本人の社員や幹部が現地の食生活などにもなじみながら、現地のパートナーとの協力関係を強化すべきだと述べた。

 益本氏は「アジア進出の際には(相手側から)『言葉の分かる技術者を派遣してくれ』と言われる」と述べ、通訳を介さずに現地スタッフとやり取りできる人材の必要性を指摘した。新入社員をアジアの各地域に研修に出すことを検討しているほか、中国ではヘッドハンティングなども実施しているという。

 妹尾氏はアジア進出には「日本人をグローバル化すると同時に、外国人を(力を貸してくれる)日本人の与力にすることも大切」と助言した。官民連携によるアジア進出を加速するには、事業を強いリーダーシップでけん引する「プロデューサー役」が必要と指摘。関係者間の利害調整を重視する手法をとり続けていると、競争には勝てないと警鐘を鳴らした。

就職留年者急増 職業意識を高め再挑戦しよう

2010-07-22 12:38:25 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
========================================
就職留年者急増 職業意識を高め再挑戦しよう(7月22日付・読売社説)

 就職先が見つからず、卒業年限を迎えながら留年する。今春の「就職留年者」と推定される大学生が、約7万9000人にも上ることが読売新聞の調査でわかった。

 卒業予定者の7人に1人が大学にとどまった計算になる。就職が決まらないまま卒業した大学生も約3万1000人おり、厳しい経営環境の下での深刻な雇用状況を浮き彫りにしている。

 就職留年の背景には、「新卒一括採用」と呼ばれる企業の採用形態がある。卒業予定の大学4年生(新卒者)を選考の中心とするため、学生は卒業して既卒者扱いになるより、留年して新卒者として志望する道を選んでいる。

 日本経済団体連合会のアンケート調査では、「既卒者を受け付ける予定がない」と回答した企業は約59%に達した。

 卒業後の一定期間は新卒者と同じ扱いにしたり、年間を通じて採用を行ったりして、学生になるべく多くのチャンスを与えられないか。企業は雇用拡大に向け、採用形態を見直すべきだろう。

 職業教育も必要だ。高校や大学は、社会で働くことの意味を十分教えてきただろうか。将来どんな職業に就くかという目的意識を持つことなく、取りあえず高校から大学に進学し、そのまま就職活動に臨む学生は多い。

 基礎的な学力不足も目立ち、特に大学教育に対して、企業側には不信感がある。

 文部科学省は2月に大学設置基準を改正し、来年度からすべての大学に対し、職業意識を育む教育を行うことを義務づけた。

 面接テクニックの指導など、小手先の対策ではない。学生一人ひとりに卒業後の目標を立てさせるとともに、目指す職業に必要な能力や倫理観を身に着けさせる教育が肝要である。

 教育界と経済界が対話を重ね、求められる資質についての認識を共有する必要もあろう。

 一方、学生側も自らを振り返ってみることが大切だ。

 安定志向から、大企業に志望が偏るのはわかるが、まず自らの適性を見極めて就職し、経験を積んでから、転職などでキャリアアップを図る道もある。

 経済のグローバル化で、今後は外国人留学生を採用する企業が増える。日本人学生は、就職戦線でこれまで以上に厳しい競争を強いられることが予想される。

 例えば語学力を磨くなど、留年した1年を自己研(けん)さんにあて、有意義な時間にしてほしい。(さんは金へんに「先」二つに「貝」)
(2010年7月22日01時44分 読売新聞)

「私たちも人間です。殴らないで」 殺害されたベトナム女性追悼式

2010-07-22 12:36:59 | 多文化共生
(以下、東亜日報新聞から転載)
========================================
「私たちも人間です。殴らないで」 殺害されたベトナム女性追悼式
記事を聞く
JULY 21, 2010 08:03
「韓国人に正義ある国民になってほしい」「私たちも人間だ!暴力を振るわないように」

20日午前11時、ソウル中区武橋洞(チュング・ムキョトン)の国家人権委員会前の街頭。結婚移住女性たちが用意したプラカードには、このような文言が書いてある。同日、ソウルと仁川(インチョン)地域の結婚移住女性の約40人は、精神病歴のある夫に殺害されたベトナム人移住女性のファン・ウンオク氏(20)を追悼するため一同に会した。ベトナムに限らず、フィリピン、中国、モンゴルなどアジア諸国の移住女性たちが連帯した。ベトナム出身のレティマウトゥ氏(25)は、「多くの移住女性たちが、釜山(プサン)で開かれた追悼式に参列できなかった。遅ればせながら今、このように集まるようになった」と述べた。

ベトナム出身のトゥロン・タオリ氏(27)が、「ごめんなさい。助けられなくて。ごめんなさい。保護して上げられなくて」という内容の追悼の手紙を読み上げると、あちらこちらから泣き声が聞こえてきた。同日、もっとも悲しく泣きじゃくっていたフィリピン出身のジュアニタ氏(59)は、「ある日、タクシーに乗って目的地に向かっていたら、運転手が身体にまとわりついてくるような視線を向けて、『水商売の女なのか、カラオケにでも一緒に行こう』としつこく口説いてきた」と、韓国で経験する「異邦人」の生活の苦労を打ち明けた。ほかの移住女性は「家族では面倒を見切れない精神病患者を私たちのような外国人に世話させている韓国が怖い」と話した。この場に参加した韓国移住女性人権センターの代表は「今回の事件は、韓国社会の恥部をさらけ出したものだ」と述べた。