多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人ら30人、避難所体験

2010-07-26 12:26:45 | 多文化共生
(以下、朝日新聞【山梨】から転載)
===================================
外国人ら30人、避難所体験

2010年07月26日
写真

   ■甲府 地元在住、炊き出しも

 大地震などの大規模災害に備えてもらおうと、外国人住民らを対象にした避難所の体験会が25日、甲府市上今井町の市立山城小学校で開かれた。体育館を会場にし、中国やブラジル、フィリピンなど地元在住の外国人ら約30人が参加。ボランティアらと協力し、けが人の搬送・救護、炊き出しなどを体験した=写真、県国際交流協会提供。

 同協会が、同市や県ボランティア協会と共催した。食料の配布や情報の伝達などといった避難所の役割を広く知ってもらうため、2年前から開いており、中央市、南アルプス市に続いて3カ所目。同小学校のある甲府市南部は外国人住民が比較的多い地区で、今回の開催場所になった。

 体験会には、災害時の通訳ボランティア15人も研修のために参加。実際の避難所の様子を映像で見たり、起震車に乗って震度6強の揺れを感じたりした。交流協会の担当者は「自分の身を守ろうとの意識を高めてもらえれば」と話していた。(岩城興)

教員の資質向上 中教審は腰据えた論議を

2010-07-26 12:26:08 | 多文化共生
(以下、西日本新聞から転載)
===================================
教員の資質向上 中教審は腰据えた論議を
2010年7月25日 10:41 カテゴリー:コラム > 社説

 「教員の資質向上」をテーマに、教員免許制度や教員養成のあり方をめぐる論議が中央教育審議会で始まった。

 昨年の政権交代で民主党政権が誕生しながら、議論が止まっていた問題である。川端達夫文部科学相の諮問を受け、中教審は6月末に特別部会を設けた。単なる制度見直しにとどめず、「いい先生を育てるには、どうすればいいのか」という骨太の論議を深めてもらいたい。

 民主党は昨年夏の衆院選政権公約などで、教員免許制度を抜本的に見直し、養成課程を大学4年と大学院(修士)2年の計6年間にすることを打ち出した。8年の現場経験後、教職大学院で単位を取れば、一般免許状より高い専門免許状を与えるという構想も示している。

 これが審議のたたき台になるとみられるが、ここで2点指摘しておきたい。

 まず、教員の力量アップはこれまでも議論されてきたということだ。当の中教審が2006年に答申をまとめ、それに基づき、2年前に中堅教員を養成する教職大学院が創設され、時代の変化に対応するとして昨年、10年ごとの教員免許更新制が導入された。いずれもスタートして間がない制度だけに、議論次第では教育界が混乱することも予想される。

 とくに、教員免許更新制をどうするかは緊急を要する。民主党が抜本見直しを掲げ、廃止が既定路線と受け止められているが、現時点では講習を受けて教員免許が更新されないと、免許を失う。

 すでに受講料を払って更新した教員もいる。制度がどうなるかは教員の身分に直結するのはもちろん、講習を実施する大学の体制にも影響する。文科省には、大学で講習を受ける仕組みは残して、それを専門免許状の取得に生かす案があるようだが、早急に結論を出すべきだ。

 もう一つは、教員としての資質・能力を養ううえで、大学や大学院での専門的な知識・技能の習得と、教育現場経験のバランスをどう取るのか-である。

 文科相の諮問は「学校現場の抱える課題」として、いじめや不登校など生徒指導上の問題▽特別支援教育の充実▽外国人児童生徒への対応▽学力向上▽家庭・地域との連携-など幅広く例示し、これらに対処するため、より高い専門性を教員に求めている。だから、教員資格を修士レベルに上げる、という流れだ。

 これには多くの疑問が付きまとう。そもそも、修士という高学歴が直ちに高い専門性に結び付くのか。多様な課題に大学院教育が本当に対応できるのか。教員養成期間が長くなり、資格取得のハードルが上がれば人材が集まりにくくならないか、という懸念も当然出てこよう。

 「現場が教員を鍛える」という言葉がある。学んだ理論や知識、技能も現場での研鑚(けんさん)や実践があってこそ生きる。

 要は、子どものために教員養成はどうあるべきかである。国だけでなく大学、教育委員会の役割もあろう。免許更新制とは別に、腰を据えた論議が必要だ。


=2010/07/25付 西日本新聞朝刊=

異文化理解講座:料理通じ異文化体験 「カンボジア編」に11人--松江

2010-07-26 12:25:40 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【島根】から転載)
===================================
異文化理解講座:料理通じ異文化体験 「カンボジア編」に11人--松江 /島根

 カンボジアの料理を実際に作り、食を通じて外国の文化について学ぶ異文化理解講座「世界料理めぐり~カンボジア編~」が24日、松江市西川津町の市国際交流会館で開かれた。

 同市国際交流協会が4月から毎月開いている連続講座の第4回。この日の講師は、国際協力機構(JICA)国際協力推進員の河野菜津子さん(31)=同市米子町。河野さんは佐賀県で鍋島緞通(だんつう)(じゅうたん)の織元に就職していたが、第三世界の貧富の差の解消に役立とうと、青年海外協力隊員になり、07年4月から2年間、カンボジア南部のカンポット州で織物を指導した。

 講座では、河野さんがカンボジアで撮影した写真をスクリーンに映し出しながら、同国の現状や、世界遺産・アンコール遺跡群などで知られる歴史、文化、風俗などについて解説した。

 この後、河野さんの指導で、11人の受講者が白身魚のココナツミルクソース、カボチャとタピオカのココナツミルク煮、春雨サラダの3品を調理。珍しいココナツミルクや魚醤(ぎょしょう)の香りが豊かな料理を作り上げ、試食した。同市内中原町の福間宏美さん(33)は「海外に興味があり、料理の幅を広げようと参加しました、思ったより日本人の口に合う味で、家でも作ろうと思います」と話した。【鈴木健太郎】