多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

【リンジンとの距離 働く外国人を訪ねて】

2010-01-08 09:33:53 | 多文化共生
(以下、西日本新聞から転載)
==============================================
【リンジンとの距離 働く外国人を訪ねて】<2>研修・実習生 零細工場で生じた溝
2010年01月08日 08:44

支援者(手前)に当時の労働状況を説明する2人の中国人女性。「自分たちを守ろうと思った」と語る
 王小紅さん(22)と李蘭霞さん(23)=ともに仮名=の表情は、硬く険しかった。「不公正に扱われたことは許せない」という。だが、「一人の人間として、オーナーを悪い人とは思っていない」とも繰り返した。

 昨年9月、長崎・島原市の縫製工場で働く王さんら中国人女性5人が、島原労働基準監督署に労働基準法違反を申告。最低賃金を下回る350-400円で、月150時間程度の残業をさせられたと訴えた。「オーナー」とは、2人が働いた工場の社長である。

 07年10月、社長夫妻は「私たちを日本のお父さん、お母さんと思ってね」と言って、2人を迎えてくれた。花見を一緒に楽しみ、県内の観光地にも連れて行ってもらった。そんな思い出も語ってくれた2人と別れ、島原市郊外へ向かった。住宅街の一角。縫製工場を示す看板さえない小さなプレハブは、明かりも付かず、静まり返っている。工場は昨年末、倒産していた。

 再び2人の話に戻る。

 ともに中国・江蘇省の農村の生まれで、縫製工場で働いていた。月収は約1200元(約1万6千円)。「日本に行けばもっと稼げる」と上海の人材派遣会社に誘われ、親や親せきに借りて仲介料約4万5千元(約61万円)を工面した。受け入れ先は島原地区の小規模な縫製工場15社でつくる協同組合だった。

 1年間は月5万円、2年目に入ると約10万円の月給から寮費などを引いた約7万円を手にした。寮の庭でダイコンやカボチャを栽培して食費を切り詰め、2年間で王さんは120万円、李さんは170万円を中国の家族に送金した。

 2人が問題視しているのは残業に対する報酬だ。

 研修生側が時給ベースで不当性を訴えるのに対し、組合側は歩合制を主張する。「糸切りなどの作業1点に5円や10円を支払う内職で、時給の仕事ではない」と同組合の理事長は反論。主張は交わらず、王さんたちは民事訴訟の準備を進めている。

 「こんな言葉は使いたくないが、今回は裏切られたという思いがあります」。強い言葉で心情を吐露する理事長は「少しでも手取りを増やしてほしいと思って内職を回したのに」と語る。組合が6年間で300人以上の中国人を受け入れてきたという自負もある。「私は実習生に恵まれてね。帰国してからも、毎週のように電話してますよ」。自ら経営する工場の事務所には、歴代の実習生が着物を着てほほ笑む写真や、実習生から贈られた記念品がところ狭しと飾られている。

 一方、中国人の2人は今、「平静に仕事が続けられさえすればいいと思って、我慢していた」と不満を並べる。パスポートと通帳を会社が保管したこと、8畳に2段ベッド三つを入れて6人で暮らしたこと…。社長は否定するが、「トイレに行く時間を計られた」とも話す。

 研修・実習生制度の本来の目的は途上国への技術移転にある。だが、「正直言えば、労働力としての認識が強い」と理事長は明かす。その認識は2人も共有している。「中国に帰っても、元の工場には戻らない。こっちでの仕事は、生かせそうにないから」

 服飾産業の末端に位置する地方の下請け工場。そこで働いていた日本人と外国人の間でどんな思いが共有され、どんなズレや溝が生じていたのだろうか。「中国人のせいで倒産に追い込まれた」と憤る社長に対し、「(倒産で)払うべき給料を免れるのはおかしい」と主張する2人。距離はあまりにも遠い。

    ×      ×

 ▼外国人研修生・実習生制度

 外国人研修生・実習生制度は、開発途上国への技術移転を目的に1993年にスタート。1年間の研修を経て、労働関係法が適用される2年間の技能実習に移行する。2008年に入国した研修生は約10万2000人で、約7割が中国籍。賃金未払いなどのトラブルが相次ぎ、国際研修協力機構(JITCO)によると、08年に時間外労働などの不正行為が確認されたのは452機関で、過去最多だった。7月に施行予定の改正入管法は在留資格を「技能実習」に統一、来日3カ月目から労働関係法が適用されるようになる。

=2010/01/07付 西日本新聞朝刊=

【リンジンとの距離 働く外国人を訪ねて】<1>介護の現場 異文化に寄り添って
2010年01月07日 12:12
入所者の食事補助をするマエサロさん(右)とヘニさん(左から2人目)=鹿児島県南さつま市

 「んまかどー(おいしい)」。焼き魚を口に入れた女性の鹿児島弁に、食事介助しているマエサロさん(23)の目元が笑った。就業前に受けた日本語研修はわずか半年。おまけに、鹿児島弁は独特な語彙(ごい)やイントネーションを伴う。「言葉が分からなくて、半年ぐらいはよく泣きました。でも、今は『してくやい(してください)』と言われても大丈夫です」。マエサロさんの言葉に、一緒に日本にやって来たヘニさん(24)がうなずいた。

 インドネシア・ジャワ島出身の2人は2008年8月、2国間の経済連携協定(EPA)に基づいて来日した介護福祉士候補者だ。昨年1月末から、鹿児島県南さつま市の介護老人福祉施設「加世田アルテンハイム」で働いている。

 制度の趣旨が「介護福祉士の国家資格取得と就労」である以上、2人とも仕事が高齢者の介護であることは当然理解し、知識も持っていた。それでも、現場に入ると当惑した。

 ヘニさんは語る。

 「インドネシアでは家族が自宅でお年寄りの面倒をみるのが普通。イスラム教は信徒同士の助け合いを重んじているし、お年寄りは地域で敬われる存在です」

 対して、日本の介護は施設が大きな柱だ。「家族がいるのに、なぜ離れて暮らしているの? おばあちゃんを見て、かわいそうと思いました」とヘニさんは打ち明ける。約1年たった現在の印象を尋ねると、少し間を置いて、「慣れました」という答えが返ってきた。母国の文化を捨てることはできない。いま、身を置く異国の文化を拒むこともできない。二つの文化を生きなければならない人間の複雑な心境が、短い返事からうかがえた。

 言葉、文化、生活習慣…。さまざまな壁や違和感に戸惑いながらも、2人の日本での仕事は続く。

 ある時、1人のおばあちゃんがヘニさんを見つめて、「孫に似ている」と相好を崩した。ヘニさんは10歳の時に亡くした祖母の面影を重ね、「私も本当のおばあちゃんみたいに思った。同じ人間。気持ちが分かるようになったと思います」としみじみ振り返る。

 入所者たちは2人を温かく受け入れ、「昭和の日本の子みたい」とかわいがっている。「たたずまいや高齢者を敬う姿勢が、日本が失ってしまった何かを思い出させてくれる」と吉井敦子園長。「外国人の介護を拒否する人がいないかと心配していましたが、取り越し苦労でした」

 2人の月給は約12万円。インドネシアで働く看護師の平均月収の約5倍という。毎月3分の1を母国の家族に仕送りしている。

 「母国では日本のテレビドラマやアニメが人気です。日本のイメージはインドネシアにないものがたくさんある国。『日本にはチャンスがある、働きたい』と思っても、入り口が開いてないと思っていました」と話すマエサロさんは「新幹線、自動販売機、歩くのが速い日本人。テレビの中の世界にいるみたいです」と陽気に笑った。

 2人の当面の目標は2年後に国家試験に合格して日本で働き続けることだ。だが、永住を希望しているわけではない。マエサロさんは「日本で5年ぐらい働いたら、帰って家族と一緒に暮らしたい」という。

 休日の2人の楽しみは国際電話で家族と話すこと。でも、「さみしい」のひと言だけは言葉にしない。

      ◇      ◇      ◇

 9万3千人を超える外国人が九州で暮らし、さまざまな現場で働いている。身近な隣人になりつつある人々と共に生きるよりよい道を探るため、働く外国人を訪ね、現状をルポする。

    ×      ×

 ▼インドネシア、比との経済連携協定

 インドネシア、フィリピンとの経済連携協定(EPA)の一環で看護師・介護福祉士の資格取得を目指す候補者を受け入れている。2009年5月までに、第1陣として両国から計491人が来日。今年1月中旬から、インドネシアからの第2陣(361人)が就業する。3―4年以内に国家試験に合格すれば、引き続き滞在できるが、取得できなければ帰国となる。介護福祉士は3年間の実務経験が条件。試験は実質1回だけで「条件が厳しい」との指摘がある。

    ×      ×

 ▼投稿・情報・ご意見は→西日本新聞文化部生活班
 〒810─8721(住所不要)
 FAX 092(711)6243
 電子メール bunka@nishinippon.co.jp

=2010/01/06付 西日本新聞朝刊=

新年度から集中教室 外国人児童生徒に日本語指導 小牧市

2010-01-08 09:33:33 | 多文化共生
(以下、読売新聞【愛知】から転載)
==============================================
新年度から集中教室
外国人児童生徒に日本語指導 小牧市

 小牧市の中野直輝市長は7日の新春記者会見で、日本語が苦手な外国人小中学生を集め、集中的に日本語を教える教室を新年度から開くことを明らかにした。市教委によると、日本語が不得意な市内のすべての外国人児童生徒を対象に集中教室を開くのは県内で初の試みという。

 市内25の小中学校に通う外国人児童生徒は約600人。このうち約100人は来日して日が浅く、あいさつなどの基礎的な日本語もたどたどしいため、授業や同級生との交流に支障をきたしているという。

 計画では、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、中国語を話す日本語が不得意な外国人児童生徒を市立大城小に集める。同小の空き教室を使い、市が雇う各国語の語学相談員らが4月から3か月前後、通常のカリキュラムとは異なる、日本語を中心とした指導を集中的に行う。

 市教委学校教育課では、「外国人児童生徒が早く教室に溶け込めるようにし、きちんとした教育が受けられるようにしたい」と話している。
(2010年1月8日 読売新聞)

外国人参政権、14県議会が反対 「保守」掲げ自民主導

2010-01-08 09:33:04 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
==============================================
外国人参政権、14県議会が反対 「保守」掲げ自民主導

2010年1月8日3時1分
写真:外国人参政権に反対の意見書を可決した14県議会拡大外国人参政権に反対の意見書を可決した14県議会

 47都道府県のうち14県議会で、昨年の政権交代以降、永住外国人の地方参政権の法制化に反対する意見書を可決したことが、朝日新聞の調べでわかった。このうち7県はかつて、賛成の意見書を可決している。いずれの可決も自民県議が中心になった。夏の参院選や来春の統一地方選に向けて、民主との違いを際だたせようとする狙いがある。

 反対の意見書を可決したのは秋田、山形、茨城、埼玉、千葉、新潟、富山、石川、島根、香川、佐賀、長崎、熊本、大分の県議会。主に自民党議員が提出し、昨年10~12月に採択された。

 意見書は、首長や地方議員は地方公共団体の住民が選挙するとの憲法の規定をもとに「日本国民でない外国人に選挙権を付与することは憲法上問題がある」としている。

 全国都道府県議会議長会によると、2000年までに30都道府県が参政権を求める意見書を可決した。在日本大韓民国民団(民団)の要望や、「憲法は永住外国人に地方選挙の選挙権を与えることを禁じているとはいえない」との95年の最高裁判決が影響した。

 島根県議会は地元選出の竹下登元首相が日韓議員連盟会長で法制化推進派だったこともあり、95年に賛成の意見書を可決。昨年12月には一転して反対の意見書を可決した。小沢秀多県議は「保守を掲げてきており、絶対に譲れない問題」と説明する。統一地方選は小差で当落が分かれることが多く、法制化で外国人の投票が実現する影響を懸念する声も党内外にあるという。

 自民党石川県連幹事長の福村章県議は「政権交代で状況が変わった」と話す。「かつて賛成したのは、法制化が現実的ではなかったから。賛成を要望した人の顔を立てておけと安易に考えていた」

 衆院選の大敗後、自民の谷垣禎一総裁は「保守」を掲げて党再生を目指す。党本部は「問いあわせがあった県連には可決された意見書を送っている」と話す。反対の意見書を提出した埼玉県の自民県議は、党本部から意見書案を入手したという。「民主は中がバラバラだから」と、民主を揺さぶる狙いがあったとも話す。

 民主党は政策集で地方参政権の早期実現を掲げ、昨年12月に小沢一郎幹事長が「通常国会には現実になるのではないか」と発言した。

 民団の地方参政権獲得運動本部の徐元テツ(テツは吉を並べる)事務局長は「前向きだった竹下元首相や小渕恵三元首相が亡くなり、自民では国威発揚の風潮が高まって法制化の流れが変わった」と指摘。「変化は残念だが、本音が現れた感じがする」と話す。

 法務省によると、国内には永住外国人計約91万人が暮らしている。(福井悠介、渡辺志帆、野村雅俊)

浜松に外国人学習支援センター開設へ 静岡

2010-01-08 09:32:46 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
==============================================
浜松に外国人学習支援センター開設へ 静岡
2010.1.8 02:24

 浜松市は、外国人が日本語や異文化を学べる施設「浜松市外国人学習支援センター」(同市西区雄踏町宇布見)を18日に開設する。平日のみの開館で、国籍を問わず利用できる。外国人向けの総合的な学習拠点の開設は、同市では初の試みで、「今まで接点がなかった外国人と近隣住民が交流するきっかけになってほしい」としている。

 同センターは、2階建てで、延べ床面積約2500平方メートル。元雄踏町役場の建物を活用する。1階の教室3つを使って各種講座を開き、2階部分は市内の外国人学校に貸し出す。

 講座は、(1)レベル別の日本語教室(2)そば打ちや絵手紙作りを体験できる「多文化体験スクール」(3)外国人の児童・生徒を受け持つ教師らを対象とした「学習支援ボランティア養成講座」(1回90分、無料)が開設される予定となっている。

 外国籍の住民が多く住む同市では、外国人支援へのニーズも高く、さまざまな民間団体が外国人向けに日本語教室を開いている。

 センター開設には、外国籍の児童や生徒を受け持つ市内の小中学校の教諭から「算数の授業でポルトガル語の単語が分かれば助かる」といった声が多く寄せられていることも背景にある。市は「不況で職を失う外国人が増え、『日本語ができなければ就職は難しい』という意識がさらに高まっている。従来の支援以外に教師やボランティアなど“教える側”に対する支援も必要」(国際課)と説明する。館内には託児所も設置され、誰もが気軽に利用できる施設を目指すという。

 講座受講には事前申し込みが必要。問い合わせは浜松国際交流協会(電)053・458・2170。

外国人看護師 「漢字で不合格」は避けたい

2010-01-08 09:32:23 | 多文化共生
(以下、読売新聞から転載)
==============================================
外国人看護師 「漢字で不合格」は避けたい(1月8日付・読売社説)

 看護師や介護福祉士として日本で働くことを希望する外国人が、漢字を読めないことで就労の道を事実上、閉ざされるのは腑(ふ)に落ちない。早急に改めるべきではないか。

 インドネシア、フィリピンとの経済連携協定(EPA)に基づいて、日本での就労を求める両国の看護師と介護福祉士の希望者が、受け入れ先の病院や介護施設で働いている。これまでに880人が来日し、来年度も最大1190人の枠で受け入れを予定する。

 日本で働き続けるには、3~4年の在留期間中に日本の国家試験に合格しなければならない。

 就労のかたわら、試験のための日本語学習が不可欠となるが、最大の悩みは漢字の習得だ。

 試験は専門用語ばかりで、日本人でも読めないような漢字が頻出する。例えば、床ずれの意の「褥瘡(じょくそう)」、あおむけの「仰臥位(ぎょうがい)」、いきむの「努責(どせき)」などだ。

 非漢字文化圏の両国の人たちには、漢字の読解が大きなハンデとなっている。一昨年来日した看護師希望の104人は、昨年2月が最初の試験の機会だったが、全員が不合格だった。

 岡田外相は以前、「漢字が理由でほとんど落ちるという試験とはいかがなものか」と疑問を呈し、試験の見直しに前向きな考えを示している。

 当然の指摘であろう。せめて漢字にルビを振ったり、辞書の持ち込みを認めたりしてもよいのではないか。

 看護師希望者の中には、来年2月の試験が最後のチャンスとなる者もいる。今秋までには見直さないと、彼らには間に合わない。政府は検討を急ぐべきだ。

 厚生労働省や日本看護協会は、試験の見直しに消極的と言われている。業務引き継ぎなどで日本語の習得は欠かせない、というのが主な理由だ。

 外国人の受け入れ拡大で、日本人の雇用環境に影響が及ぶことも警戒しているのだろう。

 だが、試験の目的は本来、看護や介護に必要な知識を身につけているかどうかを問うことにある。彼らは母国で資格を持っている人たちだ。難解な漢字が読めなくても、仕事に大きな支障があるとは考えにくい。

 彼らの多くは、日本で働くことに大きな期待を抱いて来日した。仕事は熱心で、患者らの評判がいいという。

 彼らが「漢字の壁」に阻まれて合格せず、傷心のまま帰国するようなことがあってはならない。
(2010年1月8日01時19分 読売新聞)

日本語教室:市民が講師、スムーズな交流を 高梁の外国人対象

2010-01-08 09:32:01 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【岡山】から転載)
==============================================
日本語教室:市民が講師、スムーズな交流を 高梁の外国人対象 /岡山
 ◇生活習慣、ルールなど学ぶ

 日本の生活習慣や社会ルールを学び、市民との交流を深めてもらおうと、高梁市が市内に住む外国人に、市民を講師に迎えて日本語教室を開いている。【山本麻美子】

 同市では近年、中国人留学生を中心に外国人が増え、現在吉備国際大と高梁日新高に510人が在学。このほか韓国、台湾、フィリピンなど、企業の研修生を含め約700人の外国人が暮らす。このため、市人口の2%を占める外国人に、市民生活にスムーズに溶け込んでもらうことが課題になっている。

 日本語教室は10月から3月まで計22回、午後7時~8時半まで同市内のマンション集会所で開いている。ゴミの分別方法、交通ルールや買い物のマナーなど生活に密着したテーマから正月習慣の紹介や地域の名所見学まで盛り込んでいる。市の担当者は「環境保護活動に取り組む市民にゴミ分別の講習を受け持ってもらったり、マンションを会場にするなど親しみやすさを心がけた」と話す。

 取材した日は、9月入学の約20人が受講していた。先輩留学生が通訳として補助し、日本語教師の経験がある内田みどりさん(35)がスーパーや銀行の利用法や日本語会話を指導。薬局店主の山田光政さん(76)は、薬の買い方をアドバイスした。講師に続き、大きな声で会話文を話す受講生に、内田さんは「目の輝きが違う。よく話を聞いてくれるので、もっと多くの市民と交流できるといい」と目を細める。また、山田さんは「日本は漢字文化が基本なので、(中国人には)理解できるはず」と話した。

 吉備国際大に留学中の王〓(オウキン)さん(22)は「生活で役立つので教室はすばらしい。アルバイト探しも指導してほしい」と満足していた。

共に生きる・阪神大震災15年:「支え合う心」考える

2010-01-08 09:31:37 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【兵庫】から転載)
==============================================
共に生きる・阪神大震災15年:「支え合う心」考える 11日中央区でシンポ /兵庫
 ◇姫路工大教授・草地賢一さん没後10年で

 阪神大震災のボランティア活動のコーディネートに尽力し、国内外に「支え合う心」を広げた元県立姫路工業大(現兵庫県立大)教授、草地賢一さんの没後10年に合わせたシンポジウム「召天10年記念会~蒔(ま)かれた種は今」が11日午後1時半から、神戸市中央区の県民会館で開かれる。

 「お上から言われなくてもする。言われたらしない」「フロム・チャリティー・トゥ・ジャスティス(慈善から正義へ)」。神戸YMCA顧問の今井鎮雄さん、神戸学生青年センターの飛田雄一さん、CODE海外災害援助市民センターの村井雅清さんらが、草地さんが遺(のこ)した有言実行を、今後の市民社会やボランティア活動に生かしていこうと呼びかけた。

 記念礼拝と、草地さんと共に国内外で災害救援活動を行ったNGO(非政府組織)職員や牧師、若者らが語り合うパネル討議がある。

 草地さんは民間国際交流団体「PHD協会」総主事を務め、アジア・南太平洋の農漁村の自力発展を草の根レベルで支援。震災後、毎日新聞神戸ビルに拠点を置いた「阪神大震災地元NGO救援連絡会議」で、高齢・障害者や在日外国人などの支援に奔走する一方、95年5月のサハリン大地震をきっかけに、トルコ大地震など海外の災害救援活動にも当たった。98年から同大で後進を育てたが、パプアニューギニア地震・津波の支援活動から帰国直後の00年1月2日、58歳で急逝した。

 参加費無料。希望者は事前に神戸YMCA本部事務局に所属、名前、連絡先を記し、ファクス(078・241・7201)で申し込む。【中尾卓英】

〔神戸版〕

豊田市:「住みやすい」/57・6%--市内在住・外国人調査 /愛知

2010-01-08 09:29:39 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【愛知】から転載)
==============================================
豊田市:「住みやすい」/57・6%--市内在住・外国人調査 /愛知
 ◇「今後も住みたい」は42% 「17%が失業中」

 外国人の17%が失業中など厳しい経済環境にもかかわらず、42%が今後も10年以上、豊田市に住む予定--。豊田市が市内在住の外国人を対象に行った意識調査で、こんな結果が出た。

 外国人全体を対象にした調査は初めて。09年8月1~16日に、2099人を対象にポルトガル語、中国語など6言語(日本語の振り仮名付き)で30項目について郵送で質問。ブラジル人を筆頭に23カ国の外国人から回答があった。回収率は26・5%だった。

 「豊田市の住みやすさ」についての質問では、57・6%が「住みやすい」と回答。同じ質問をした3年前の市民意識調査の22・1%とは大きな違いがあった。

 「悩みと不安」に関する質問(複数回答)では「今後の生活費」「就職・仕事」「健康」がいずれも30%前後と多く、「差別や偏見」を訴える声も24・7%あった。

 仕事では、17・1%が失業中だった。正社員が22・2%、契約社員・派遣社員・嘱託が19・8%だった。

 また、豊田市での滞在10年以上の人が30・0%を占め、今後も10年以上住む予定の人は42・2%だった。

 市は「定住志向が裏付けられた」と見ており、今後も2年に1回調査する方針だ。【中島幸男】

漢字学ぶ外国人に「教科書」2万冊

2010-01-08 09:29:10 | 多文化共生
(以下、朝日新聞【奈良】から転載)
==============================================
漢字学ぶ外国人に「教科書」2万冊

2010年01月07日
写真

表紙のデザインを手に「みんなで見てクンナい」とアピールするクンナさん=大和郡山市発志院町

 外国人に日本文化を紹介し、日本語の勉強に役立ててもらおうと、大和郡山市発志院町でインド日本交流センターを運営するNPO法人「インド日本友の会」が今月下旬、「みんなの日本(にほん)」(A5判、約40ページ)を出版する。2万冊を、主に世界各国の日本語学校や国内の大学に留学している外国人らに無料で配るという。

 発案者は、友の会理事長のインド人、クンナ・ダッシュさん(40)。大和郡山市や兵庫県芦屋市などでインド料理店を営む傍ら、インド東部の故郷オリッサ州で日本留学を目指す子どもたちを集めて日本語学校を運営している。

 来日20年目というクンナさんは「日本語を勉強する上で一番の壁は漢字の読みだった」と話す。「既存の教科書はひらがなばかりで漢字の勉強にならない。かといって、現地で配られる日本の新聞は漢字が多すぎて読めない」という。

 そこで、「みんなの日本」は、漢字にすべて振り仮名を振ることにした。知り合いの笑福亭鶴瓶さんやアナウンサーの宮根誠司さん、近所の農家ら10人に執筆を依頼。日本の伝統的な文化や芸能、農業など得意な分野について、外国人にわかりやすく紹介してもらう。

 今後、奈良を紹介するものも含め、年に3、4回は発行したいというクンナさん。「遷都1300年で外国人がたくさん来る。彼らに分かりやすいパンフレット代わりになれば」。友の会では原稿の執筆者も募集している。問い合わせは友の会(0743・56・6181)へ。