多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

外国人集住都市会議関係記事

2008-10-17 14:57:07 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
=======================================
外国人集住都市会議:東京できょう26市町 座長は美濃加茂市 /岐阜

 「多文化共生社会をめざして--すべての人が参加する地域づくり」をテーマにした「外国人集住都市会議 東京2008」が15日、東京都千代田区の海運クラブで開かれる。外国人の居住者が多い全国26市町から約470人が参加する予定で、提言や討論などを展開する。座長都市は、2年連続で美濃加茂市が担当する。

 同会議は01年に浜松市で第1回会議を開催して以来、毎年開かれている。第1部で各地域から提言があり、岐阜・三重・滋賀ブロックは「外国人の子どもの教育について」を提言する。第2部は各首長らと国の省庁が「子どもの教育」などの課題で討論。外国人との共生を図るための施策を求める「みのかも宣言」を渡辺直由市長が発表する。【小林哲夫】

毎日新聞 2008年10月15日 地方版

(以下、岐阜新聞から転載)
======================================
外国人政策の一元化求め「みのかも宣言」採択
 2008年10月16日08:49 

 全国の26市町でつくる外国人集住都市会議(座長都市・美濃加茂市)は15日、東京都内で本年度の会議を開き、外国人政策を一元的に取り扱う新たな組織の設置などを国に提言する「みのかも宣言」を採択した。

 会議には、ブラジル人らニューカマーと呼ばれる外国籍市民が多い市町が加盟。県内からは美濃加茂市、大垣市、可児市が参加しており、2001(平成13)年から毎年1回会議を開催。多文化共生の将来像を探っている。

 加盟市町の首長と総務省、法務省、外務省など5省庁担当者との討論では、文部科学省担当者が「日本語教育」について、子どもや大人など対象ごとに文科省、文化庁の三つの課で担当していることを説明。首長側からは、外国人政策を総合的に検討する中心的な組織を国につくってほしいという要望が出た。

 浜松市の鈴木康友市長は「これから外国人問題は特定の地域の問題ではなく、全国的な問題になる」と指摘。災害時の外国籍市民の保護、企業の社会的な責任など幅広い課題があり、自治体の取り組みでは限界があるとの論調が続いた。

 座長の渡辺直由美濃加茂市長は「国の政策が見えず、地方の自治体は困惑している。一元的な組織を期待したい」と述べた。

 会議には全国の自治体関係者、研究者ら約470人が出席。来年度から2年間、群馬県太田市が座長都市を務める。

(以下、中日新聞【静岡】から転載)
=====================================
浜松など全国26市町が参加し 東京で外国人集住都市会議

2008年10月16日
教育や災害時の支援を

国の担当者と意見交換する浜松市の鈴木康友市長(右から2人目)、磐田市の鈴木望市長(右端)ら=東京都千代田区で
写真

 浜松、湖西、磐田、掛川、袋井、菊川、富士の県内7市など外国人が多く住む全国26市町でつくる「外国人集住都市会議」(座長都市・岐阜県美濃加茂市)は15日、東京都内で大会を開いた。外国人の日本語学習や災害時支援、雇用などについて国や県、経済界への提言をまとめ、多文化共生社会の形成に取り組むとした「みのかも宣言」を採択。市長らが国の担当者と活発に意見交換した。 (平野誠也)

 提言は「生活者としての外国人と地域コミュニティとのかかわり」「地域における企業の外国人への支援及び自治体との連携」「外国人の子どもの教育」の三本柱。

 このうち「生活者-」については、生活に必要な日本語の習得機会を保障する制度の創設や、入国する外国人に対する災害時の心得などのオリエンテーション実施など23項目を提言。大会では湖西市の三上元市長が発表した。

 意見交換には県内から4市が参加。浜松市の鈴木康友市長は外国人の子どもに対する市の学習支援などを紹介。「こうした施策の充実が求められる中で、もう市単独では大変難しくなっている」として、国からの財政支援を求めた。磐田市の鈴木望市長は、外国人学校でも健康診断を行えるよう要望した。

 財政支援について、文部科学省の担当者は教員増の取り組みなどに触れたが、「思うに任せない部分はある」と財政難に理解を求めた。

 また、掛川市の戸塚進也、菊川市の太田順一両市長は、市町村の自治事務として国が新たに検討している外国人台帳制度に関連し、在留管理のあり方や、自治体への財政支援などをただした。

(以下、西日本新聞から転載)
==========================================
国に「外国人庁」設置を 都市会議、教育充実訴える
2008年10月15日 20:42 カテゴリー:政治

 ブラジル人らが多く住む静岡や愛知など7県の26市町でつくる「外国人集住都市会議」が15日、都内で開かれ、外国人政策を統括する新組織の設置などを国に求める宣言を採択した。市長らは、外国人やその子どもに対する日本語教育の充実などを訴えた。

 会議には約470人が参加。文部科学省や外務省など関係5省の担当者も出席した討論会で、浜松市の鈴木康友市長は「外国人は(労働力として)今後どんどん入ってきて、特定地域の問題ではなくなる。移民政策を一元的に行う外国人庁の設置をお願いしたい」と各省に呼び掛けた。

 定住外国人をめぐる現状や課題の報告では、三重県鈴鹿市の川岸光男市長が「日本語を理解できない子どもが急増しており、自治体独自の取り組みは限界に来ている」と指摘し、専門教員の増員などを求めた。

 三上元静岡県湖西市長は、外国人の親が日本語が話せず119番などで不自由している例などを紹介。母袋創一長野県上田市長は、官民が協力して、日本語の学習機会増加を目的とした基金の創設などを提案した。

災害時の外国人支援を考える

2008-10-17 14:56:23 | 多文化共生
(以下、新潟日報から転載)
======================================
災害時の外国人支援を考える

 災害時の外国人支援態勢を考えるセミナーが9日、長岡市の市民センターで始まった。県内自治体の国際交流や防災担当者、ボランティアら55人が、災害時に多言語で情報を伝達する方法などに理解を深めた。

 県国際交流協会が主催し初めて開いた。中越地震や中越沖地震での経験を踏まえ、災害時に在住外国人を支援する人材を育て、災害に備えて地域間で協力する態勢を整えることが狙い。

 セミナーでは、避難所などに多言語で情報を掲示したり、携帯電話や音声で災害情報を伝えたりでき、各自治体に配布されている「災害時多言語情報作成ツール」の使用方法を説明。

 また中越沖地震時の外国人支援についても報告され、同協会のメンバーが、「消防車」を「火を消す車」と言い換えるなど、易しい日本語で伝える重要さを指摘した。

 セミナーは10日も開かれ、県内の留学生らがパネルディスカッションに参加する。

新潟日報2008年10月10日