たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

肯定しても自分を見失わないようになりたい

2009-01-10 10:54:04 | ココロ
9月に書いた「権威の否定がいきづらさにつながる」という文に,有名なブロガーの弾氏に「違うよ。全然違うよ。」と書かれてしまったので,昨日は枯れ木も山の賑わいでした(_o_)。普段こちらからリンクさせていただいていることが多いので,少しだけコメントがてらに書いてみます。
といっても,わたしの文章は全然違うといわれてしまいましたが,わたしは別に弾氏の文章を否定するつもりもなく,はぁなるほど…という感じです(^^;)。
まぁでも,「肯定するというのは、楽過ぎてつまらない」といわれてしまうと,弾氏みたいにエネルギッシュな人はそうなんでしょうね,と思います。わたしは最後に書いてますが,本当に大事なことにエネルギーを注ぎたいので,わたしみたいにエネルギーが足りない人は,色んな権威に反発していると本当のところに注ぐエネルギーが足りなくなってしまうのです(苦笑)。だからどうでもいいことは,権威や周囲が示していることに従っていてもいいかな,と思ってます。もちろんそうやってすべてにしたがっているうちに,本当の部分に注ぐエネルギーもそがれてしまう場合もあるので,それはそれで注意は必要かしら。
あと「権威の否定というのは、自らが権威となることで完成する」というのはちょっとわたしはピンと来ないのですが,「権威というのはまさに挑戦され、否定され続けるために存在するのである」というのはわからないでもありません。もっとも権威を追い求める人がみんなそう思ってるとも思えないのですが。というか子供が自己を確立するために,乗り越える壁として権威が必要だというのは同意します。子供は「嫌だ嫌だ」と否定して自我を作っていきますから。
もっともそれも小さいときはいいのですが,いくつになってもそれでいいんだろうか?という気がします。権威やものごとを否定しないと自我を確認できなかったり,楽しく生きられないというのは,壁がないと,立てない様にもみえます。だから壁が(権威が)なくなったときにどうしていいかわからず,右往左往していきづらい人がでてくるのではないのか?という気がします。 そういう人には否定すべき権威が見つからないから生きづらいという意味では,まったくその通りかもしれませんね。そういうときにでも無理やり敵を作り出し,戦う人もいますが。
小さいうちはいいのですが,ある程度自我が出来てきたら,逆に権威や周囲を肯定しながらも自分というものをしっかり持てる様にしたほうがいいんじゃないか?と今の自分は思ってます。周りを負かして自分の勝利を確信するのではなく,周りがいなくても自分の勝利を確信できるように,もしくは周りを称えたほうが,さらに自分の勝利が光るというか。
それから余談ですが,わたしは人と話すとき,人を批判するより,人をほめるほうが,自分が有利な立場にいるように感じます。戦う気満々の相手のやる気をそいで,自分の好きなほうに話をもっていける…まぁこういう議論の仕方を小さい子供がやったらいやらしいと思いますが:-p。
そういうわけで,エネルギッシュで権威に立ち向かうのが楽しい人は,戦えばいいとは思いますし,人の自立の過程で立ち向かうべき権威は必要で,それを被ろうとする弾氏は偉いと思いますが,壁を壊していったら壁がなくなって立てなくなっちゃう人やガス欠を起こす人もいるんじゃないかな?ってことで。
それから,余談に追記ですが,弾氏は人を誉めるのがすばらしくうまいと思うので,楽過ぎてつまらないとは思ってないじゃないかな?とは思うこともあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物と無生物のあいだ (福岡伸一著)

2009-01-08 23:43:55 | 書評
どこかのブログで紹介されているのを読んで買って読みました。
著者は生物学者。DNAとかとか細胞内の化学物質の動きとか,そういうのを
研究している人らしく,海外の研究機関で結構長くやっていた様子。
最前線でやっていたようで,熱い研究競争の様子がうかがえて,興味
深かったです。
というわけで面白かったんですが,結構この本売れていて,賞も取ってる様なのですが,そんなに一般受けするような内容なのだろうか?とは少し思いました。新書というか文体も読みやすいので,専門家以外の多少科学に興味がある人なら理解してすらすら本だとは思いますが,ちょっとマイナーな内容じゃないかなぁ。最後の方にES細胞とかプリオンとかマスコミを騒がせた話も出てきますが,ほとんどはDNA発見の周囲の話の様な気もします。
まぁそれでも個人的には生物の定義は自己複製すること…とか,平衡を保つこととか…そういう解釈には共感ができるし,DNA発見に至るまでのゴタゴタもちょっと裏話(といってもその業界では知られた話の様子)的で興味深かったし,シュレーディンガーが提示した疑問が,わたしも以前から思っている,動物はミクロ的に見ると密度の濃いところから薄いところに物質が広がる様なランボウに言えばエントロピーが増えそうな反応があちこちで起きてるのに,全体をマクロ的に見るとエントリピーはむしろ減っている(秩序だっている)のはなぜだろう?という疑問と結構似たようなことなのだなぁと,感慨深かったです。その回答もまぁわかったようなわからないような話でもあります。この本には書かれてませんけど,人間の知能も細胞の働きだから,同じ理屈のような気もするんですけどね。
余談ですが,DNAの操作が数うちゃあたる方式だと知ってちょっと驚いたというか,笑った。まぁそんなものかもしれないなぁ。

というわけで,こんな話受けるのかね?と思いつつ楽しく読めました。ただタイトルから想像する内容とは少し違っていたかな?。あとどこかのブログで疑似科学的と書かれたものを読みましたが,わたしにはどこがそうなんだろう?とむしろ思うくらい,むしろ堅実な内容な気もしましたけど,他の人にはそう感じないのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りとアル中

2009-01-07 22:33:24 | ココロ
高齢者にアル中が広がっているって話を聞いて,別に変な話じゃないなと思いました。どうすりゃいい?っていうか,どうにもならないし,どうにかする必要があるんだろうか?とも少し思いました。
とか書くとひどい人と思われるかもしれませんが,高齢の父親が,内臓悪くしたり,体の制御が悪いのに,お酒を飲んでいたり,わたし自身が20年間酒を浴びるように飲んで,そして病気になったりとか,まぁそういうのを経験してるので,他人事というよりも,自戒と言うか,人間てそういう面もあるよなと思って書いてます。もちろん違う人もいるから,一概にはそういえないのでしょうが。
なんとなく最近の自分の父親を見てると,息子である自分や,妻であるわたしの母親より,早く死にたがっているのではないか?とか漠然と思ったりします。わたしと母がたて続けに重い病気になったから,まぁ精神的に消耗したとは思うけど,自分だけ長生きしようとか思わないのは,そんなに不自然なことじゃないように思います。そうじゃないとしても日に日に老化で体の自由が利かなくなっているのを感じているのであれば,そこにどういう希望というか,「生きていりゃいいことあるよ」とか言えるのか?とかむしろ思います。そしてそれに向かい合いたくなくてますます酒を飲むという心境は,元アル中だった自分からすると一応わかるんですよね。一人で飲むお酒は,楽しいというよりは,何かと向かい合うのを避けるような行為の様な気がします。
そりゃ,酒を飲んで気持ちよくなるのはいいけど,体を悪くするような飲み方はやめてほしいし,やめてしまえばそれなりに頭がすっきりしないのかな?とか思ったりもするんだけど,それも若い人間の感覚かもしれません。
リンクした文章はうちの父親より10歳以上若い人だし,もっと健康で長生きしたほうがいいようには思うけど,長生きを勧めるには,健康とかアル中じゃないとかいうことより生き甲斐が必要だと思うし,でも高齢者がいくつになっても「長生きしたい,死にたくない」とあがいて生きるのが幸せなことなのか?と少し思ったりもします。
正直よくわからないのだけど,一般にイメージされる「幸せな老後」という中に「死」はどのようにイメージされているんだろう?と時々思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中東報道にマスコミの死を再び思う

2009-01-06 22:22:38 | 時事
日曜からイスラエルのニュースが急に増えたので,年末年始に報道してなかったのは興味がなかったからじゃなくて,単にマスコミが冬休みだったからだなと…とがっかり。
そういえば,2004年末にスマトラで地震があったときも,日本人の被害者がいるのにNHK以外はほとんど報道せず,年末年始のために制作していた特番ばかり流していました。あれをみて日本の民放は報道機関ではなく,単なるエンターティメントなんだと絶望したのを思い出しました。
今回のイスラエルのニュースが日本でほとんど扱われてなかったのを,イギリスから日本に帰国していた人が「日本人は関心がない」と言っていたのに,「いや,イギリスとは歴史的経緯が全然違うし,イギリスだって極東の事情にはあまり興味ないでしょ?」と書こうかとおもったのですが,そうじゃなくて,本当にマスコミがサボっていただけだったようです。
そりゃーマスコミだってサラリーマンだろうし,正月くらい休んで帰省したいという気持ちもわかるよ。あらかじめ高い金かけて制作した番組を流したいというのもわかるよ。でも,国際的に重要なニュースくらい流そうよと思うよ。普段行政とか政治とかに文句を言って,災害時にイベントにでていた総理大臣を批判するなら,自分達も災害や紛争時には休みを返上しても少しは取材に行けよ,と思います。
去年の最後の方は裁判員制度に文句を言うのにも,以前のマスコミの言動を思い出すと無責任すぎるのに腹が立ったし,政治家が候補者のときは持ち上げて,権力者になると足を引っ張るのも腹が立つけど,実際に人が死んでいる時に,バラエティを流すしか能がないのは,どうかと思います。
そんながっかりな正月報道でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儲かってると思ったら借金だった?

2009-01-05 10:10:06 | 時事
この年末年始は,あまり報道とか見てなかったのですが,半月くらい前の感覚でかくと,日本の国内の話はとにもかくにも金融危機の話ばかり。それ以外の政策の話とかはぶっ飛んでいるように感じます。高齢者とか少子化とか…,あと麻生さん以外の大臣の顔がみえなくなってるのも,どういうことかな?という感じ。
で,いきなりですが,ふと,8月に「富を生み出す三つの方法」というのを書いたのを思い出しました。
わたしは何度も書いてますが,物じゃなくてお金に限っていうと,富というのはどこかにある物を集めてきたもの,つまり誰かが富を得ると誰かの富がなくなるものではないか?という気がしています。みんなが金銭的に豊かになるということが本当に可能なのか疑問です。で,リンク先もそういうことを書いていて,つまり富を得るには,現在の誰かのお金を持ってくるか,未来か過去のお金を持ってくるしかない。よくよく考えると,リンクの日記を書いた当時は,まだ金融危機は気配はあったものの,まだ始まっておらず,日本は輸出で儲けていたので,てっきり世界のどこかの人の富を集めているという気がしていたのですが,いまの現状を見ると,今は誰も儲けてないっていうことは,つまりそれは今じゃなくて未来のお金を集めていたって事だった気がします。
つまり借金です。サブプライム自体が借金ですから,未来のお金だったんだなぁという感じです。そしてその借金に対して,アメリカ以外の国も投資していたわけですから,日本が現在の海外から稼いでいるというお金もめぐりめぐって未来のお金だったわけです。あぁそうだったのかという感じです。そういえばサブプライムも6月くらいにはじけるかも,みたいな話をNHKでやってた気がしますが,結局実際にそれが問題になったのは9月くらいですから,その間に何か対策のしようはなかったのか?というと,やっぱりなかったのでしょう。みんなが借金で富を得ている間に,「それは借金だからやばい」というとそれ自体が危機を呼ぶ可能性もあるからなんでしょうか?。
ところで今が借金で破産した状態とすると,借金をチャラにできるのでしょうか?というかチャラにしてるのは誰なんでしょうか?。チャラにしたということは,そのあとはリセットした状態になるのでしょうか?。チャラにした分はだれがどういう風にかぶるのでしょうか?。そんな疑問が浮かびました。
借金をチャラにした場合もやっぱり得をする人と,損をする人がいるような気がするのですが,だとするとこの事態を乗り越えると,結果的に得をした,というひともいるような気がしてなりません。
余談ですが正月だっけ?TVを回していたらどこかの番組でコメンテータが,国内の生産性をあげないといけないみたいなことを言っていて,それってますます雇用が減るって事なのかな?と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白

2009-01-01 22:09:07 | 音楽・アート
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。というわけで,新年なのに去年暮れの話で申し訳ありませんが,昨夜の紅白の話。
…。
ここ数年の紅白を観ていて,日本の民衆の中の歌謡というかポップスというか,まぁ流行歌というのはこういうものなのだろうとよく思う。そういう意味では紅白という歌番組はよくできてると,楽しむよりも感心する。紅白を「定番だからつまらない」「NHKだから嫌い」「古臭い曲が多いから嫌い」「自分の好きな人がでない」とか批判するのは簡単だけど,もし自分が「子供から老人まで,普段TVを観ていて特に音楽ファンでもない人が全員楽しめる歌番組を作れ」と言われたら,たぶん途方にくれるだろうし,最近の紅白のラインナップだったら,「まぁこんなものかな」と思ってしまうだろう。たぶん10代,いや今年はポニョもあったから10歳以下も対象だったかな?,それから老人までそれなりに楽しめるように作る歌番組というのはそうそうない,いや作るほうは大変だろうなと思う。そういう意味でわたしは紅白って結構すごい番組だと思うんですよ。あまり音楽的な啓蒙を促すようなところはないのだけど,音楽番組がすべからくそういうものである必要もないと思うし。
今回の面子は,最近デビューしたての若手もでるが,半分以上,三分の二くらいは昔ヒット曲を出した往年のベテラン。で歌うのは最新の歌ではなく,かってのヒット曲ばかりだった。いくら名が売れた歌手であっても,最新の曲よりもやっぱり昔大ヒットした曲の方が,視聴者にはなじみなわけで,そうなるのだろう。最新の曲のプロモーションにはならないわけで,出演者はどういう心境なのだろうか?とも思うけど,まぁコンサートに行っても往年のヒット曲の方が客が喜ぶというのもよく聞く話だから,それはそれでいいのか。エンヤが企画物として出ていて,オリノコフロウを歌わされていた。確かにエンヤを代表する曲だけど,本人的にはどうだったのだろう?…と思ったらもう一曲知らない曲を歌っていたのだけど,本人の出演条件だったのだろうか?。
今年面子はなぜか演歌歌手が多かった。若い人も御大もそれなりにいたのだけど,プログラム的にも前半からバンバン入ってきて,いつもだとJ-Popは前座で進むと演歌になるという進行とは異なっていたのだけど…以前クローズアップ現代で言っていたような,演歌が色んな層に流行っているということの反映だろうか?。
なんだか,ニューミュージックとかそのあとの80年代とか90年代とかむしろその時代のヒット曲や面子がごっそり抜け落ちてる気がする。水谷豊や布施明が歌った曲はザ・ベストテンでも一位になった曲だけど,ユーミンや達郎,陽水とかその辺ごっそり抜け落ちてるなぁ。まぁ出演拒否したのかもしれない。あと小室ファミリー系とかが抜けてるのも,まぁそういうものか。
つまりちょっと30代後半から40代前半くらいの世代にとっては,結構つまらない紅白になっているような気もする。働き盛りな年代だから,TVなんて興味ないよという年頃なのかな?。子育てが大変で昔のヒットソングとか興味ないよという年頃なのか?。
まぁそんな感じのことを観ていて思った。
まぁいずれにせよ,紅白というのは,今の音楽マーケットを表すものではなく,今の民衆の心の中にある音楽をごっそりとまとめているという意味で,なかなか見ものであると,思う。歌番組としてはものすごくへんてこなプログラムだと思うんだけどね。まぁNHKすごいよということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板用

2009-01-01 12:00:00 | お知らせ(とか自己紹介他)
本家の掲示板が死んでいるので,とりあえずリンク用にこちらにつくりました。コメントを掲示板代わりに使って頂いて結構です。
ただしわたしの承認が無いと公開されません。すみません。
ちゃんとした掲示板は,どこかに探します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする