本屋を歩いていたら,Invitation(インビテーション)という雑誌が目に付いて買いました。「デザイン家電」の特集でたくさんデザイン家電が載っていて,欲しいな…と思ったのがいくつも…。かってはデザイン家電というとヨーロッパ製だったけど今は日本製もたくさんあるよ…ってことで日本製がたくさん載ってました。もちろんヨーロッパのも。
ヨーロッパ家電というと,家電じゃないけどオーディオでフィリップス以外にもB&WとかOlufsenとかがぱっと浮かんで,いずれもデザインにこだわりあるメーカですが,先日フィンランドに行ったときに観たことも無いオーディオブランドや,そのデザイン性にこだわった製品がいくつもあって,日本にはまだ紹介されて無いのがたくさんあるのだなぁ…と思いました。というか思った以上に,ものってグローバル化して無いのだなぁ…と思います。まぁそれが悪いこととは思わないのですが。だから海外の製品を持つだけでアイデンティティになる人もいるわけだし。
で,上記雑誌を見ているとデザイン家電で空間になじむとかそういうことが書いてあった様にも思いますが,そうかなぁ?…と。というかもともとデザイン自体が自己主張が激しくてその中で空間になじむとか自己主張が少ないとかそういうことなのだと思います。まったく自己主張がなくて凡庸だったら,だれも付加価値を感じず高いお金を出して買わないよね…と思います。
デザイン…というか人の目を引く意匠というのは,どこかにちょっとした違和感が必要で,そのちょっとした加減が難しいのだと思います。そしてアートと違いデザインの場合は,作者だけじゃなくて,それを買って自宅に置いているオーナーにも,作家性というか,それを持ってることによるアイデンティティを感じさせるのが必要なんだろうな…と思いました。
あと,大量に売れないからいいところがあったりもするのだろうなと。
というわけで,デザイン家電を持つには,それなりに自宅の飾り付けにもこだわりが必要なのだろうな…と思ったりするので,面白そうだから買ってみればいいというものでもないと思いますが。
そういえば,妙に加湿器が多かったのは時期の問題なのか?,遊びやすいものなのか?…。加湿器は…ちょっと欲しいので,少し食指が動いていたりします:-)。
ヨーロッパ家電というと,家電じゃないけどオーディオでフィリップス以外にもB&WとかOlufsenとかがぱっと浮かんで,いずれもデザインにこだわりあるメーカですが,先日フィンランドに行ったときに観たことも無いオーディオブランドや,そのデザイン性にこだわった製品がいくつもあって,日本にはまだ紹介されて無いのがたくさんあるのだなぁ…と思いました。というか思った以上に,ものってグローバル化して無いのだなぁ…と思います。まぁそれが悪いこととは思わないのですが。だから海外の製品を持つだけでアイデンティティになる人もいるわけだし。
で,上記雑誌を見ているとデザイン家電で空間になじむとかそういうことが書いてあった様にも思いますが,そうかなぁ?…と。というかもともとデザイン自体が自己主張が激しくてその中で空間になじむとか自己主張が少ないとかそういうことなのだと思います。まったく自己主張がなくて凡庸だったら,だれも付加価値を感じず高いお金を出して買わないよね…と思います。
デザイン…というか人の目を引く意匠というのは,どこかにちょっとした違和感が必要で,そのちょっとした加減が難しいのだと思います。そしてアートと違いデザインの場合は,作者だけじゃなくて,それを買って自宅に置いているオーナーにも,作家性というか,それを持ってることによるアイデンティティを感じさせるのが必要なんだろうな…と思いました。
あと,大量に売れないからいいところがあったりもするのだろうなと。
というわけで,デザイン家電を持つには,それなりに自宅の飾り付けにもこだわりが必要なのだろうな…と思ったりするので,面白そうだから買ってみればいいというものでもないと思いますが。
そういえば,妙に加湿器が多かったのは時期の問題なのか?,遊びやすいものなのか?…。加湿器は…ちょっと欲しいので,少し食指が動いていたりします:-)。