goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

新庄

2006-10-31 09:05:11 | 所感
新庄,日ハムは優勝したし,引退だし…ってことで,最近結構テレビで取り上げられてました。基本的には全部好意的。ちょっと狙ってるか?…と思いつつも,まぁ新庄は好きなのでOKです:-)。

TVでは新庄が実は結構努力してるとか,思いやりがあるとか,そういう面を誉めてましたが,わたしが思うのは,新庄のすごいところは自分の能力を冷静に見つめて,そこで一番効果のある生き方を選び実現したこと…の様に思います。
つまり,新庄も例えば野茂やイチローみたいな生き方を目指すこともできたかも知れません。いや,実際一流のプロ野球選手はそういう人が多いのでしょう。日本で成功した選手はメジャーで選手として成功しようとし,そしてずっと努力する。でも新庄は阪神からメジャーに行ったときも,メジャーから日ハムに行ったときも,選手として一流になることよりも,効果的に自分を見せる,自分ができる周りに影響を与えられることを,実に効果的にやった気がします。
もちろん,それは考えただけではなく,それに伴う努力もしましたし,元々の能力も極めて高かったのだと思います。でも選手としての能力だけを高めるのではなく,他の部分の能力も高めたり,努力をした気がします。

そういう印象を受けました。これは別にスポーツ選手に限った話ではなく,どんな仕事とかでも,自分の能力を冷静に見極めて,自分が届かない頂点を目指すのとは違う生き方を冷静に探し,そしてその実行のために努力する…って事があるということでしょう。もちろん能力を簡単に見極めず,努力するという生き方もあると思いますが,新庄の場合は,とにかく,その見きわめと,そして誰にも思いつかなかった効果的な生き方を産み出す創造力,その辺がすごいなぁ…と感じたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-10-30 06:52:29 | 所感
ちょっと前に極東ブログで魚の話を読みました。

そういえば,日本がマグロをとりすぎている…とペナルティをつけられた…という話も聞きました。どうも最近密漁というと日本人より他の国の人の蛮行を良く聞いていたので,どうも日本人と関係ない…と思っていたようなところもありますが,日本人がやっていてもおかしくありません。実際農作物泥棒とかもいるわけだし,別にズルをしようという人はどこにでもいるだろう…というか。まぁそれだけ漁師も大変なのかも知れません。そういえば,以前はマグロ漁船というと一攫千金…みたいなイメージもあったけど,今は違うのかしら?…。

日本以外で魚を食べるのが増えているとしたら,日本食の広がりなのかも知れないし,単純に肉が足りないとか肉が危険というイメージ…とかもあるのかも知れません。日本人が高いお金をだして魚を買うから,「もしかして魚ってうまいのかも知れない」と魚食を始めた人達も多いのかしら?。
日本人は蛋白源として魚を長く食べてきたので,魚を食べるのは当たり前のように考えるのですが,ヨーロッパの方には魚を食べるという発想がなかった民族も…かってはいたようで。
まぁでも蛋白源として魚がどれくらい優れているのかは良くわかりません。蛋白というと日本では他にも大豆製品もあるし…。最近筋力が落ちたせいか蛋白をとるように意識してますが,魚と大豆と鶏と四つ足と体への影響はどう違うんでしょうか?。四つ足(牛,豚)が悪く,鶏,魚,大豆…という風にだんだん体に良くなる…っていうのは良く聞く話ではあるのだけど,蛋白自体あまりとりすぎると…という事はないのか?…。

話はちょっとそれますが,病気になる前は,太らないように炭水化物を少なくすることを意識してましたが,今みたいに太らないのが悩みになると,少し変えた方がいいのか?…と思いつつも,どうも好み自体が以前のままで戸惑ってます。先日思わず海草サラダを買おうとしてしまいましたよ(苦笑)。

話を魚に戻して…上記リンクを観ると日本人は鮭を良く食べてるらしい。あまり鮭は買って食べてないのだけど…,鮭フレークは買うか。わたしが良く買って食べるのは,鯖,タラ,ブリあたり。刺身だとハマチ,鯛,とかか…。寿司屋に行くとマグロも食べるけど…。

などと,魚の話を聞いて,思い浮かんだことを脈絡なく…書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい画面

2006-10-06 07:50:18 | 所感
数日前,目がしょぼしょぼすると思っていて,ふと鏡を見たら偉く充血していて驚いた…。
わたしは若い頃目がそんなに悪くならなかったので,逆に目が悪くなることに対して結構恐怖感があったりする。まぁそれはいいんだけど,最近ちょっと思うこと…。

iPodで動画が見れるようになったり,携帯でTVが見れるようになったり,携帯ゲームが盛んだったりするのですが,これらって単純に目に悪いと思うんだけど,問題にならないのでしょうか?。
iPodをちょっと前に手にいれたとき,インストールされているゲームをちょっとやっただけで,目がくらくらするくらい負担がかかってるって実感があったのですが…,他の人は全く苦にならないのですか?。人間はひとつの点を長時間見つめるって相当なストレスなはずで,そういう意味ではパソコンの画面を凝視するのも良くないのですが,携帯の画面だと,さらに目の動きがないので,もっと悪いと思うのですが…。

というわけで,社会問題にならないのだろうか?…と思いました。ヘッドホンで難聴になる…とかいうのは問題になるのにね…と。目に負担がかからないような画面の作りとか,逆にこういう小画面を見るための眼鏡とか必要ないのだろうか?…などと思ってますが,誰かそういう製品つくりません。

というわけで,まだ目がちょっとしょぼしょぼするので,今日はこんなところで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難題?

2006-09-29 20:29:22 | 所感
子供の問いかけ難題20というのがあるらしいです。もっとも,雑誌が作ったものらしく,いかにも大人が考えた問いかけ…という話もありますが:-p。
それでもって,こういう問題には「どうしてそういうことを聞くの?」と問い返す方がいいという話を書いている人もいて,それはそれでなるほど…と思います。

わたしの意見的には,もし子供が10才くらいより小さかったら,この中のほとんどの質問に関しては「そういう風に決まっているから」という風な答え方をするでしょう。10才以下の子供に理屈で納得させようと思っても,あまり意味がない気がするからです。まぁ納得させるために理屈とは違った努力は必要かな…とは思ってますけど…。
もう少し大人になると論理的に説明する…っていうのもありかとは思いますが,そうなると,これらの回答も一様には決まりません。どういう状況を想定してるか聞かないと答えられないので,やっぱり「なぜそういう質問をするのか?」…と問い返さないとダメかなぁ…と。

そうは言っても,これで終わるとつまらないので,簡単に答えてみましょう:-)。

お金持ちは偉いの?
お金持ちだから偉いって事はない。お金持ちにも偉い人はいるけど。
人を信じていいの?
まずは信じるべき。何度か裏切られたら,そういう人だと思いなさい。
どうして学校に行かなきゃいけないの?
学ぶ場として適当だから。他にもっといいのがあればいかなくてもいいのかもしれないけど。
どうして勉強しなくちゃいけないの?
幸せになるための知力(知恵・知識ではない)・体力をつくるため
いい大学に行ったほうが幸せになれるの?
幸せになれる大学があれば,それはいい大学
どうして働かなくちゃいけないの?
食べるため
どうしてお父さんはサラリーマンになったの?
好きなことをやれる仕事がたまたまサラリーマンだった
友達をいじめるより、いじめられるほうがいい?
どちらがいいという事はない。どちらにもならないほうがいい
つきあっていい友達と悪い友達は何が違うの?
ケースバイケース。本当にお互いのことを思いやれる相手なら悪い友達って事はない
どうして門限を守らなくちゃいけないの?
心配してる人達に迷惑がかかるから
どうして毎日後片付けしなくちゃいけないの?
衛生的な問題とエントロピーの問題
どうして人のものを盗ってはいけないの?
自分がやられて嫌なことはやったらダメ
他人に迷惑をかけてはいけないの?
自分がやられて嫌なことはやったらダメ
どうして子供はSEXしちゃいけないの?
子供が出来た場合,病気がうつった場合,人間関係が壊れた場合のリスクをコントロール出来ないから。
長生きするといいことがあるの?
ある
女性は結婚したほうが幸せになれるの?
幸せはそういう問題では決まらない。でも家族はいた方が幸せだと思うよ
男はケンカに強いほうがいいの?
そうとは限らないけど,体力と知力はある程度あった方がいい
年上のほうが偉いの?
そんなことはない。ただ自分より経験が豊富な人から学ぶことはある
老人はいたわらなくちゃいけないの?
いけない
どうして私の話を聞いてくれないの?
聞くつもりだけど

って感じかな…。あんまりおもしろくないかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文系理系

2006-08-28 06:47:58 | 所感
なんかネットとかを回っていると文系理系という分類を最近良く見ます。まぁ「理系離れ」という事が話題になったり,文系と理系で生涯賃金違うという話が出たりしてるせいなんでしょうけど。…とはいえ,どうもわたしはこのわけ方がピンと来ません。
もちろん高校のクラスわけで理系文系っていうのはわかれましたが,その後の人生で,理系文系っていうのが大きくわかれてる…っていうのをあまり実感してないからでしょう。
…と会社の人に話したら,会社の人はそれなりに感じているようで,じゃぁむしろわたし自身がそう感じてないだけなのかと…。
まぁわたし自身が「芸術工学」という学問をやっていて,一応「工学」と名がつくけど,感性を常に大事にするし,学校の授業も文系の授業も混じってました。ちなみに同じ研究室には俳句の研究してる人がいたり,わたし自身は実験心理学ぽいことをやっていたりと,計算機は使うけど,あくまでも研究対象は人間の感覚だったもので…。
そんなだから,就職して研究していても,その感性を使ってやってるし,一方で知り合いになったプログラマには文系出身の人もたくさんいて,やっぱりわたし自身は文系と理系の線引きがわからないわけです。
もちろん就職した職種で総合職と技術系…っていう別れ方をしてそこで生涯賃金がかわるっていうのはわかるんですが(余談ですが,うちの会社は技術系でも社長になれます),総合職になれるのが文系だけ…ってわけでもなければ,技術系になれるのが理系だけ…ってわけでも無い気がするというか…。
無い気がするわけで,実際はあるのかも知れないし,わたし自身が技術系バリバリの人間かといわれると,そういう職種だけど,そこで毛色が違う研究者だから居場所がある気もするので,結局のところは良くわからない。ただ言いたいのは,大学の学部を選んだ時点で,そんなに綺麗にわかれるものなのかしら?…ということでした。
理系離れとかいうけど,理系と文系の橋渡しが必要って話は,何十年も前から言われていて,芸術工学とかもその辺から生まれたのに,いまだに世の中は,二つにわかれてるのかなぁ…と思うと,橋渡しになった人達はどこに消えてしまったのでしょう?とか思ったりもします(^^;)…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康に対する疑似科学

2006-06-27 10:07:08 | 所感
TVのニュースが妙に停滞してる様な気がするのは気のせいでしょうか?。一週間くらいずっと同じネタをぐるぐる回している気がするのですが…。W杯,秋田の事件,最高裁による無期懲役の差し戻し裁判,福井総裁,イラク撤収…などなど…。ちょっと飽きた…。と思っていたら,なんか今朝誘拐のニュースやっていて,驚いた…,顔出しが…。

というわけで時事ネタおいておいて,別の話。
巷にはびこる『健康情報』50のウソ・ホント」って文章。民間療法というか,疑似科学というか,そういうのの効用を一つ一つ専門家に聴いているという。なかなか興味深いです。
全部取り上げるのは大変なので,幾つかピックアップすると,「水をたくさん飲む」,「足裏」,「磁気」,「アルミ鍋で認知症」,「玄米」,「粗食」,「酢」あたりは一応わたしは信じてますけど(笑)。もっとも水は元々便秘気味なので,それを解消するという意味で(笑)。
モーツアルトについては何度もかいてるのでパス(笑)。まぁストレスが下がるって人はいいんでは?:-p。肝硬変がアルコールじゃなくてウィルスが原因がほとんど…って話は最近良く聞きますが,でも合わせ技でなりやすい…って話はないのですかね?…。本当にアルコール関係ないのならもっと飲めますけど(^^;)…。あとビタミンCについては,自分は飲んでるので飲みすぎると癌になるっていうのはどうなんですかねぇ…。
その他いろいろ書かれてますが,効果が証明されてない…っていうのが,本当に効かないのか?…っていうのは別の話だと思うので,効果が証明されてないから…っていって,迷信…って決めつけるのもちょっと疑問だったりします。まぁでも一つの手法にこだわって…それを集中的にやるっていうのは,ちょっと問題かなぁ…とは思うので,適度に幾つかをやるっていうのは,それは一つの食習慣になると思うので,まぁいいんではないかと思ってますけどね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライター

2006-06-15 09:50:06 | 所感
昨日書いた日銀総裁の件,案の定なぜ2月に売ったのかが争点になってるようで,ちょっとおかしかったです。まぁどうでもいい問題…と思うけど,つくならそこでしょうね。…というか日銀総裁になった時点で,それ以前に持っていた証券とかは一切動かさない…っていうのが本当はいいんでしょう。多分いつ売っても疑問は持たれるだろうし。そうであるなら,実はずっと村上氏に投資し続けていた方が,態度としては正解だった気もします。

その話は,おいておいて別の話…。

専業テクニカルライターの限界?」っていう文章を読んでいて,なるほど,大変な職業なんだなぁ…と。
わたしは研究者の端くれなので,ほんの数回技術誌に解説記事を書いたことありますが,今後もそういうことがあるかも知れない。確かに書いたときにもらう金額は微々たるもので,これで食べるには無理な額…。専業ライターだったらやっていけません。
まぁでもすべての商業誌が常に専門の研究者からコメントとったり解説記事を書いてもらったりしていたら,それこそ研究者は研究できなくなるので,忙しくて受けられない…って意味ではテクニカルライターは必要でしょう。つまり結構ニッチといえばニッチですね。それと,研究者が幾らわかりやすく書こうと思っても,専門故に難しかったり,おもしろくなかったりするので,そういう意味でも必要な職業だとは思いますが…。まぁ文章を書くのがうまい研究者もたくさんいますけどね…。
それから…フリージャーナリストという名のライターは結構いるみたいですね。まぁいずれにせよ,その辺の人達は買手市場…というか,基本的に十分に喰えてる人は少なくて,そうじゃない人が多いって気はしますが…。

わたしが何が言いたいのかわからない文章ですが(^^;),ふと思ったことでした…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクの異る戦い

2006-03-02 11:51:59 | 所感
特定の話をすると怖いので,ちょっと一般論的に書かせてもらいます(^^;).
わたしはネット上の喧嘩とかフレームは当事者になるのももちろん,第三者として見るのあまり好きではありません.もっとも馴れ合っていて,薄い話しかしないのはもっと嫌いなのですが,要は有意義な議論は大好きなのに,相手の人格攻撃の様なものは嫌いということです.まぁフレームになっていても,有意義な意見は読めるんですが,ゴミがそれ以上に多いので….
それでも,お互いは激しくやり合っていても,話が噛み合っていたらそれなりに有意義な場合もあります.一番気になるのが,(ミンデルのいうところの)ランクが違う相手同士の戦い.この場合,仮に最初に喧嘩を売ったのが,ランクが低い方であろうが無かろうが,結果的にはランクが強い方が圧倒的な力を発揮します.つまりランクが強いというのは発言力があり,また他の人に信用されていたりシンパが多いため,最終的にランクが低い人は当事者以外からも叩かれてしまうのです.
ブログとかを見てると,人気のあるサイトがあるサイトを取り上げて,ちょっと批判したら,批判先のブログのコメント欄がひどい状態になることを良く見ます.これは逆にわたしがこういう状況になったら…と思うとかなり怖いです.ブログの場合,リファラが残って,こっちがリンクしたのがばれたりする場合が多いので,うかつなことを書くと,こっちが攻撃の対象になるわけです.
ネットの上では言論は自由で,もちろん批判も反論も自由ではあるのですが,意外にランクが意識されて無い気がします.いや,むしろみんなが対等であるという前提な気がします.しかし実際には発言力が強い人が批判的に取り上げたところは攻撃される場合が多いです.そしてそうじゃ無い人が書いた批判はあまり信用されなかったりします.…というか話題にならないと読まれない場合が多いです.
わたしが定期的に読んでいるページやアンテナに登録してるサイトやブログは人気サイトであるところが多いです.しかし意外にその人気者は自分がランクが高いことを意識せずに,自分より明らかにランクが低い人を批判してしまうことがあるように思います.これってどうなんでしょう?.わたしは結構怖いな…と思うのですが….
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差

2006-02-18 19:34:20 | 所感
極東ブログさんにニューズウィークに「男の子はなぜ女の子より劣るのか」って記事が載ってたと書いてありますが,この記事わたしも読みました.わたしの最初の感想も同じく「当たり前じゃん…」というもの:-).アメリカは違うのかな?.日本じゃ明らかに中学くらいまでは女の子の方が勉強できると思うけど.もっとも件の雑誌記事は教育の力の入れ方みたいな話をしていて,アメリカって男女で教育の仕方が違うの?…と更に驚いたりも….
で,女性の方が頭がいい…ということに異論はないのだけど,「女性の方が頭がいいのに,社会で不利なのは何事だ」という話になると違うのだと思う.件の記事はちょっと立ち読みした程度で読むのを止めたのだけど,「頭がいい」…ってこと自体いろんな物差しがあると思うのだけど…。単に学校の勉強が出来る…という点でいうと,少なくとも日本の小学校までは明らかに女の子の方が成績いいよな…。だから少なくとも日本の大人はこういう事を入れても驚かないでしょう。
ただ大学行っても女性が成績いいかといわれると疑問はあるし,それが大学の勉強や研究の質がそれ以前の勉強とは異ることに影響があるのか,それともそこまで蓄積されてきた文化的な影響なのか,年齢の影響なのかは謎です.女性の場合いい成績残していい仕事につくより,いい旦那を見つけることが重要というミームに支配されているのであれば,文化的影響…って事なんだろうけど…。
というわけで,一概にいえないのじゃない?…っていう意見なんですが,シングルマザーに育てられる男子は手本が家庭にないので…っていうのは…,あぁそれは問題かも…って気がしました.いずれにせよ核家族ってあらゆる人間的側面に悪影響を及ぼしている気がするのだけど,それを是正しようとする動きがイッコウに見られないのはどういう事なんだろう?.うーん….
ただ,女の子が頭が良いとか悪いとか…って話とシングルマザー…って話はわたしの中では,そこまでリンクしないなぁ…というか核家族はともかくシングルマザーという中に問題を集約することの方がちょっと気持ち悪い…というか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おごり?

2006-02-13 17:47:16 | 所感
みのもんた氏が,この週末のサタデーずばっとで木端役人を恫喝したと言ってました。正確には「文句を言った」って感じでしたが。

観ていて思ったのはそれで視聴者が共感すると思ってるんだろうか?ということ。もうちょっと詳しく書くと,TVで本人が言っていたのですが,社会保険庁だったか税務署だったか聞いてませんでいしたが,みのもんた氏が経営する会社に役所の検査が入ったところ,みのもんた氏が「みのもんたの会社と知って来たのか?」と問いただし,「もしなにも出なかったら長官名で一筆書け」と役人に迫ったと…。自慢げに話してました。
でもそれって「オレは有名人だぞ。オレを怒らせていいのか?」と言ってるってことじゃありませんか?。一市民として全然共感できないのですが…。
それに会社が黒かろうが白かろうが検査はするし,それに協力しなくてはいけないのが法律です。怪しいところだけを調べるわけじゃないでしょ?。うちの会社も年に数回監査とか検査とか入って,業務が滞るけど協力してますよ。それが自分はマスコミに力をもってるからって,文句を言える…というのが視聴者に自慢できる…っていう発想が良くわかりません。
それに,自分のところに狙いすまして来たのがおかしいと思うならそりゃ独占禁止法違反の前歴があるからでは?と思ってしまうのですが:-p。

まぁこういうの聞いて「よくぞ言ってくれた」と思う人もいるんですかね?。わたしはこういう「言いつけてやる」的発言は一般の市民が言うのはいいけど,本当に特権がある人が言ったらオゴリにしか感じません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする