goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

日本はいつから金持ちという認識になってるのだ?

2008-09-24 21:31:08 | 時事
麻生総理が誕生しました。総裁選は,まぁ予想通り。ちょっと大差つきすぎでそこが懸念といえば懸念だけど,ほかにいないでしょ?と思ったのはわたし以外にも多かったいう事でしょう。まぁ支持した人は責任を取って勝手に見放すなよ,と言いたい。というか,一応私は福田さんのときも,まぁ福田さんでいいんじゃないの?(安倍さんはあまり支持してなかったけど)と思ったので,結構支持してたのだけど,マスコミの通りになったとたん,手のひらを返したように批判を始めたのには,もう辟易しました。そいうのを無責任というのではないかと。もっとも最初からだれも支持しないとかいうのも,どうかと思いますが。
そんなとりえあず,日本の情勢ですが,世界的にはアメリカの金融破たんの問題とか,アフリカの問題とか,東南アジアの米の高騰とか。世界が経済的にグジャグジャになってくると急に日本の財布をあてにするような論調が日本国内から出てくるのが不思議です。
今回の総裁選でも,地方やその他のある種の業種への,ばら撒きみたいな話が結構でていて,これは民主党のほうも言っているので,世論的には緊縮よりも国のお金の放出を期待しているような。
なんというか,いつの間に日本はこんなに金持ちになったのか?というか。四,五年前までは日本は返せないくらいの借金を抱えていて,みんなは将来に失望していたのではないか?。国債をどう減らすか?が政府の大きな課題だったのじゃないか?という気がするのですが,いまそういう話はだれもしなくなりました。埋蔵金とかいうのが数十兆円あるとかで,それを使えばいいじゃないか?とかいう話もありますが,そういうのは国債を返すのに使うんじゃないのか?とか,プライマリーバランスはどうなってるのとか?とそういう議論は棚上げでしょうか?。
というのは皮肉で,実は国債があっても,そんなに怖くない。外貨準備高も結構あるし,緊縮はかえって経済の萎縮を起こすので,ばら撒きでもやったほうがよくなる部分もあるんじゃないの?というのは私は以前も書いたように思います。この辺はわたしは良くわかりません。緊縮とばら撒きとどちらが経済的に良いのか?。経済が国内に閉じている場合と,今のようなグローバリゼーションのときは違うと思うし,アメリカの昨今の様子とかを見ていても,経済の専門家がいじってもうまくいったり破綻したりしてるので,経済の正解などだれもわからないのかもしれません。
そういう意味では,ばら撒きがいいのか,緊縮がいいのか,増税がいいのか,自由競争がいいのか,格差是正がいいのかさっぱりわからないのですが,困るのは,その時々に世論がどれかに大きく流れてしまって,対案がほとんど議論されないこと。だから政治家もその時々でどれかに大きく流れて,与党も野党も同じことを言って,選挙をしても選択肢が無いということ。
おそらくそのうち総選挙があるでしょうが,そのときもそのときに大きく言われている流行の政策を両党が挙げるのでしょう。
世の論客や,社会経済学者とか,そしてそれを取り上げるメディアはいったい何をしてるんだろうなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食に高級食材を求めるのは無理がないか?

2008-09-21 10:26:11 | 時事
給食に偽装豚肉を収めていたという話。犯罪なので,きちんと調べて裁いてほしいと思いますが,ちょっと気になるのは,「仙台市教育委員会は、給食センターに納入する食肉は国産と義務付けている」というの。
何なんだろう?。まぁ気持ちはわかります。おそらく牛肉のBSE騒ぎとか,中国の農薬野菜とかの騒ぎで,子供に安全な食事を食べさせたいということで,食材を国産に決めたとか想像できます。でも,そのために給食費やその予算の値上げは十分にしたのでしょうか?してないのであれば,輸入肉に比べて国産肉は高いのでこういうことが起こるのではないでしょうか?。
国産の食材の方が安全というのは,気持ちとしてはわかりますが,BSEが発生したアメリカ産の高齢牛とかならわかりますが,肉全部が国産としたのは,結構乱暴だなぁという気もしました。これって学校や教育委員会が勝手に決めたとはとても思えず,どこかの親が要求したのではないですか?。しかも値段は据え置きで。いや,勝手な予想ですが。
自分が親だったらどうか?というのは難しいです。子供に安全な食事を取らせたいという気持ちはあります。学校がお弁当持参だったら自分でこだわればいいのですが,給食の場合そうは行きませんし,学校はいろんな経済状態の人がいますから,高級食材を使って高い給食費にしろともいえません。みんなが同じ食事を取るというのは教育上いい効果があるとも思います。
結論としては難しいなということで,特にありません。ただ,こういうことは実はまだまだたくさんあるのだろうなと思いますし,実際スーパーで売ってる食材の原産地表示が正しいのかも良くわからないし,加工品とかもっと不明でしょう。学校給食は子供の健康のために気をつけたいというのはわかりますが,むしろそれ以外に気をつけて,そこの部分だけは眼をつぶらざるをえない気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も汚染物質の最後を見届けているわけではない

2008-09-12 22:47:33 | 時事
三笠フーズによる汚染米(事故米)の食用転売の話が,毎日の様に報道されてます。ところで最初「汚染米」と言っていたのが最近は「事故米」といってるのは何故?。それはいいとして,何に汚染されていたかというのも「メタミドホス」が最初挙がってましたが,最近は「アフラトキシン」の方が話題に。
アセタミプリドという名前も出てますが,どれが,どれくらい危険なのか?というのもどうも情報が整理されずわかりにくく思います。メタミドホスは加工段階で薄まっているという話もあります。一方で,アフラトキシンの肝臓がんリスクについての試算もありますが,ちょっとわかりにくいです。
世の中のお米やお米加工食品についてどれくらい過敏になるべきかちょっと判断がつきません。いずれにせよ,犯罪を犯した三笠フーズは極悪な犯罪をしたとわたしは思っております。
ただ一方で,なぜ三笠フーズがこれだけ大量の事故米を扱っていたかというと,事故米の買取で非常に便利な業者だったから,というような話も聞こえてきます。行政なのか農協なのか輸入業者なのか良くわかりませんが,汚染されたお米が大量に出た場合,途方にくれるのでしょうが,それをすぐに,いい値段で買ってくれるのが三笠フーズだったようです。たぶんもともと持っていた業者は,扱いに困るお米を引き取ってもらいホッとしていたのでしょう。
こういう話は行政に限らず,個人の家庭でもあり,われわれは毎日の様にごみを出して,決められた日に,決められ場所にごみを置いてますが,それをおそらく行政の指定業者が引き取り,どこかに持っていくのを,「ちゃんと処理されているはず」と思っているはずです。あとをつけて,どう処理されてるかを確認している人は稀でしょう。もしかしてどこかに不正投棄してるかもしれないと思っても,あまりそういうことは考えないようにしてるのではないでしょうか?。
今回の三笠フーズの犯罪はもちろん三笠フーズが一番わるいのですが,実はこういう犯罪は,もっと身近なところで起きうる可能性があります。もし,三笠フーズにお米を売った人にも責任があるというのであれば,われわれにも同じような責任がかせられているということになります。
そういう意味では結構現在の分業社会においては難しい問題だし,われわれもリサイクルだから消費していいということではなく,ごみ自体を出さないような生活をしないようにもっと努力すべきなのでしょう。
ところで,こういう汚染米…昔はそうはいっても,どこに捨てたらいいかわからないって感じだったのかもしれませんが,いまだったらバイオメタノールの原料に出来るから,以外に持って行き場はあるのかな?という気はしました。どうなんでしょう?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選

2008-09-11 22:45:42 | 時事
自民党総裁選が告示されました。与党とはいえ,投票権を持ってる人がどれくらいいるんだろう?という選挙ですがTVは良く取り上げているようです。まぁ間違いなく次期総理大臣になるんでしょうから,っていうのはあるんでしょうが,その後にたぶん総選挙があるので,ずっと総理大臣かはわかりません。もっとも一方の民主党は小沢さんで決まっているのでネタとして面白くないのでしょう。
自民党は今回5名が立候補をすでにしてるようですが,たぶん今回当選するのが目的ではなく,次回のために名前を売ることが目的の人もいるんでしょう。自民党は小泉さんのときから,総裁選に対抗馬として出ても入閣したり,数回目で当選するということがすでに起きているので,総裁の対抗馬になることでしこりを残さない,むしろ一目置かれる様になっている様です。一方民主党はなぜか小沢さんに遠慮して,対抗馬が出ません。何なんでしょうね,この差は?。
まぁそれはいいとして,今回立候補した,麻生さん,石破さん,与謝野さん,石原さん,小池さんの五人のうちに自分だったら誰に投票するか?。悩ましいです。個人的には麻生さんは好きですが,ばら撒き方なので,いいんだろうか?という気はします。ただ話はうまいんですよね,この人。石破さんは出来る人という印象はありますが,少しなにに考えているかわかりにくい。与謝野さんもそういうところはありますが,老練なのと経済に明るい感じはします。石原さんと小池さんは,個人的には今回じゃなくてもいいのでは?という気がしてます。総選挙の顔としても少しつらくないか?。というわけで,最初にあげた三人の誰かを推すのかな私は?,という感じですが,まだ時間はあるので考えましょう。
ところで,TVとか観てると新総裁とかに「○○を期待する」みたいにいう街頭インタビューが多いのですが,あれは自民党員なんですかね?たぶん違うようにも思うけど。じゃぁもしくは次の選挙で自民党に入れようと思ってる人なんですかね?。
良く街頭で内閣に注文をつける人たちがいるのですが,彼らはちゃんと選挙にいってるのかしら?とか思います。選挙に行ってないのに,政治家に注文をするのはおかしいと思うのですが,日本の投票率の低さを見ると,たぶん有権者の半分くらいはなにもいえないと思うんですけどね。
どうも最近は政府や議員はただで国民のために働いてくれると思ってる人が多いようですが,政治家は支持者のために働くのではないかな?と思います。違うの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人競技と引退

2008-08-17 22:29:50 | 時事
オリンピック。何人かの選手がメダルを取ってそれなりに盛り上がってますが,なぜかメダルを取った選手に引退といわせる報道が流行っていて驚きます。その前に北島も引退とか報道されていたのに本人が否定してましたからやっぱりマスコミの早とちりのようでしたが,どうしてそんなに引退といわせたいのだろう?。
だれか忘れましたが,以前結構強かった陸上の選手で,いまコーチをやっている人がラジオで言っていたのが,自分は別に引退するつもりはないのだけど,ある日突然記者会見を開かれて引退宣言をさせられたと。本人はコーチをしながら,自分の調子を見て,競技は続けるつもりだったのに…って感じでした。
考えてみたら,チームスポーツであればチームを抜けるということで引退はありえますが,個人競技の場合,試合に出るかどうかですから,引退という概念はおかしい気がします。プロとかは契約があるだろうし,アマチュアでも協会の登録とかあるのかもしれませんが,アマチュアの登録とか別に試合に出なくても継続できるのでは?。
もし一流の選手でなくTVにも取り上げなければ,いつまでも気ままに競技を続けられるのに,有名になったがゆえに引退を宣言させられるのってどうなんでしょうね?。まぁ引退宣言してから競技に出ても復帰とか言われるだけなんでしょうが,いずれにせよ,なんか変な話の様な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレータの乗り方

2008-08-04 22:56:24 | 時事
なんかビックサイトのエスカレータで事故があった件,TVとかニュースでは,ぎゅうぎゅうに乗っていて定員オーバーだったとのこと。確かに映像でも結構乗っている様に思いました。ちょっと妙だな,と思ったのは,通常混んでいる駅とかのエスカレータでも,毎段に二人乗るような混み方はしないと思うのですが,何故でしょう?。
なんとなくTVがオタク叩きぽい感じがして,なにが正しいのか良くわからない。そしたら,NHKのニュースが言うには,エスカレータは各段に二人乗るのは想定してない,一段おきに二人,一人,つまり二段で三人というのが定員らしいのだけど,…そんなこと聞いたことありません。と思ったら,ここには各段に二人乗っていいと書いてある。どっちが正しいのだ?。
最近エスカレータはスリッパを巻き込むとかいう事故もありますが,メーカが勝手に基準を決めて,だけど,それを超えた使い方が出来る余地を残して,事故ったらそれを想定してませんでした,ということなんでしょうか?。免許が必要な車じゃあるまいし,だれでも使えるのだから,使われうる限界に安全基準を持ってくるべきだと思うのだけど。いや,大変なのはわかるけど。
実際現場にいたらしい岡田斗司夫がいうには定員以上は乗ってないとのことですが,岡田氏も毎段に二人くらいは定員内と思ってるってことでしょうか?。
TVのニュースで話していた技術者はビデオを観ながら,一段に四人乗っているとか言ってましたが,一段に四人も乗れるのか?とか思ったりもします。三人は詰めれば乗るだろうけど,しかし,どうして三人も乗ったのでしょう?。と思っていたら,どうやら係員が上で,駆け上がってこないように抑えていたらしいです。これについてはTVでは言ってませんでしたが,これはこれで問題ではないですか?。制限するなら乗り口のほうだと思うけど。
通常混んでいる駅とかでは,東京の場合左側に人が立ち,右側は歩いて上る人が多いのですが,上で抑えてると,下から来る人は,上に詰めれるはずだと思うので,詰まってしまったのでは?という気もします。ただ,そもそもエスカレータを駆け上がるのも想定外らしく,危ないので止めたほうがいいという声も最近良く聞きます。エスカレータを駆け上がるのもエスカレータには負担がかかる気がしますが,結果的には今回の様に詰まって乗ったほうが,人数が多いので危なかったってことでしょうか?
NHKのニュースではエスカレータが毎段に二人乗ってはいけないなんて,知りませんでしたとアナウンサーも言っていましたが,庶民感覚的にもそうではないでしょうか?。最近エレベータの乗り方を知らない人も増えてるように思いますが,知識がないと正しく乗れないようなものを,公共空間にどんどん作っていくのも,いかがなものか?と少し思いはじめました。そういえば,回転扉…って話もあったなぁ。
追記ですが,エスカレータの基準は一段に130キロだそうです。勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決定への謎のプロセス

2008-08-01 21:34:40 | 時事
本日福田内閣の改造が発表になり,新人事が公表されました。その内容には現状特にコメント無いのですが,それよりもここ数日,マスコミがずっと内閣改造を話題にしていて,そして福田総理は「なにも決まっていない」みたいなことを言っていて不思議でした。昨日か今朝辺りに,今日内閣改造があるみたいなこともいわれていて,どうして総理が何も言わないのに,やる日にちまで決まっているのだろう?と。
こういうのって,誰かがリークしてるんでしょうか?。それとも周りの圧力でやらざるを得ない状況になってるのでしょうか?。マスコミは,どういう根拠で今日内閣改造が起きるとわかっていたのか?,それを説明しないで,どうして政治プロセスが不透明とかいえるのだろうか?などと,ちんぷんかんぷんだなぁと思いつつ,今日の改造のニュースを聴いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディジタルTV

2008-07-28 22:42:50 | 時事
そういえば,先週だっけ?,NHKの地上波アナログ放送の片隅に小さく「アナログ」という文字が出るようになりました。事前に騒がれていたせいか,よっぽど気をつけないと見えないくらい薄い字です。でももともとBSとかは文字が入っていたわけで,あまりそういうのを気にしてもしょうがない気もします。
ディジタル放送受信機の普及が進まないということですが,「今のアナログ放送で十分なのに」と思っているのは,わたしもそうです。この新聞社説,「デジタル化のメリットを」とか書いてますが,その後に書いているディジタルのメリットは,今のTVで十分だと思っている人にはまるでメリットではないので,どう説明しても無理でしょう。なんか変な社説です。
そもそも今回のディジタル化はどうみても視聴者じゃなくて,行政や業界の方の都合でしょう。それを理解してもらうというのは,どうもおかしいです。消費者にメリットがないということになると,消費者が自費で受信機を買い換えるという理由が立たないから,こういうことを言うのかもしれませんが。
今まで使っていたものがある日突然使えなくなるということはこれまでなかったのでしたっけ?。携帯のアナログ終了もありましたが,あれは商品サイクルの短い携帯だから出来たのでしたっけ?。それに携帯の場合は端末販売とキャリアが同じ会社だから,まぁ補償もしやすいのでしょうけど。有鉛ガソリン規制や排ガス規制である日突然車に乗れなくなったというのもあったか…。まぁ確かにTVほど普及していたものではないので,影響の大きさは今回は大きいでしょうね。
で,わたしとしては,別にこの期にTVを買う気はありません。まだ様子見です。アナログ電波がなくなってどれくらい困るのかがわたしですら良くわかりません。今はケーブルTVもあるし,そろそろインターネット経由でもTVが見えるようになります。そちらで,どれくらい見れるのか?もよくわからない。そもそもTV自体が,今価格競争とかサイズ競争とかで待てば待つほど,薄くて軽い大型TVが低価格で出てきそうなので,すぐ買う気にはなりません。
というわけで,国民のほとんどが様子見じゃないですかね?。普及しないのも当然だよなと思いつつ,まぁいざとなれば,数ヶ月TV見れなくても何とかなるんじゃない?とか思ったりもしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただしく報道されないiPhone

2008-07-16 21:44:31 | 時事
iPhoneがついに日本でも発売になったということで,ネットでは賛美派ネガティブ派と,まぁ両方騒いでいるのはわかるのですが,先週末TVで一般向けにも結構大騒ぎしていたのが印象深かったです。ついでに書くと,その説明はすべて的をはずしているようで,結局iPhoneを良いといいたいのか,悪いといいたいのか良くわかりませんでした。
まぁわたしはもともとマック好き人間でiPodも使ってるので,最初iPhoneがソフトバンクから出ると聞いたときにがっかりした(ドコモユーザなので)のですが,いろいろ考えていくうちに,やっぱりいいか…と思うようになりました。わたしの事情は,特殊ケースかもしれませんが,ちょっと具体的に書きます。
わたしはiPodを使ってますが,Zaurusも使ってますし,FOMAも使ってます。あとディジカメ。全部入れると通常4台程度の電子機器を持ち歩いております。Zaurusはスケジュールとアドレス帳とメイルを読むのと,メモ書きとかに使っていて,結構稼働率が高いのですが,Zaurusはもうおそらく新機種が出ないので,個人的にはこれが非常に困ってます。ちなみにZaurusのWeb機能はほとんど使ってません。
iPhoneは電話機能と,スケジューラ,アドレス帳,Web,メイル読みと全部機能が入っているので,一見,Zaurusと携帯電話とiPodの三つをこれに集約できるように思えたのですが,まぁTVでも言っているように通話としては携帯電話ですが,日本の携帯電話が持っているほかの機能はほとんどありません。ちなみにわたしは携帯電話では,i-modeとディジカメとモバイルスイカを良く使ってますが,これをiPhoneでは満足に出来ないわけです。
で,TVを観るとiPhoneの紹介として,写真が見れるとか,音楽が聴けるとか,Webが観れるとか,地図が見れるとか言ってますが,それ全部iPod touchの機能ですから。あっGPSはついてないのでしたっけ?
iPhoneの目新しい機能がiPod touchで実現できるのであれば,別にiPod touchでもいいじゃん。なんか誤解を生むような報道だなぁと思っていたのでした。
まぁ実はわたしもZaurusでやってることをiPod touchで実現できたら,iPodとZaurusをこれひとつに集約できて,後それに加えてFOMAを持っていればいいんではないか?,と今は思ってます。ただ,調べるとどうもPDAとしてもiPodはZaurusにはまだまだ及ばないのかなぁと思っていたりもして,なかなか悩ましいです。
というわけで,TVのiPhoneの取り上げは,視聴者に誤解を生むような感じで,すでに買ってがっかりした人もいるみたいですが,まぁソフトバンクはクレームには慣れてる会社だから,その辺は最初から織り込み済みなのでしょう:-p。
個人的には今はiPhoneはあまりほしいと思わず,touchがiPhone並みに安くなるとうれしいのに,というのが今の想いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛し痒し

2008-07-13 22:42:13 | 時事
世の中には必要悪ってわけじゃないのだけど,よくないなぁとか,誰かが批判してるのをもっともだなぁと思いつつ,でも,それが完全になくなると困る人もいるだろうなぁとか思うものが結構あります。マスコミとか,素人のブログとかもそうですが,わりと物事を白黒つけて論じるので,まぁそれも一理あるけど,だからといって…,みたいな感じというか。
そういうのはたくさんあるのですが,ちょっといくつか。
最近良くわからないのが,カーボンオフセット。この記事自体が,いいことか悪いことかわからないという書き方をしてるので,まぁそういう意味では良心的なのですが,やっぱり良くわかりません。発展途上国に開発援助の変わりにお金を出すので,無理に近代化しなくていいという考え方もできるのですが,結局は先進国が途上国の発展を抑えるための施策とも取れるし。結局のところ良くわかりませんが,この取引権みたいのも結局は金融商品みたいになって高騰するんでしょうか?。
で,良くわからないのはおいておいて,医学用語。医者の使い言葉がわかりにくいというのは良く聞く批判ですが,じゃぁわかりやすく不正確にいわれたらいいか?といわれるとどうでしょうね?。円周率じゃないけど,わかりやすく説明するというのは,細かい情報を切り捨てるということですから,不正確になります。今の医者は訴訟が怖いので,間違ったことはいいにくい。自分ではアレンジせず,だから学会とかで言われている言葉そのもので説明せざるを得ないということもあるでしょう。
お年寄りとかは正確に知るよりも,なんとなく判った気になったり,大丈夫かどうかだけ知りたいのかもしれません。でも,わたしとかは医者に聞いた言葉を後でネットとか医学書で調べたりするので,難しくても正確な言葉で伝えてくれたほうが助かります。できれば紙で。
というわけで,わたしは医者の言葉が難しいのは仕方ないと思ってます。でも,自分で調べる手段が無い人がいるのもわかるので,やっぱりカウンセラーが必要なのかなぁ。でもそれは医者とは別の方がいい(保険利かないだろうけど)のでしょうね。
で,最後がマスコミの話。
わたしは結構マスコミが嫌いなので,良くマスコミの批判をするし,マスコミがある事件を大騒ぎして取り上げるのも批判します。ですから,マスコミが野次馬と変わらないというのもその通りとも思います。
でも,世の中で困っている人の中にはマスコミが騒いでいるから助かっている人たちもいるんですよね。一番思うのが,拉致被害者の家族。彼らは自覚もしてるようですが,マスコミが触るので国が対応してくれていて,マスコミが騒がなくなったらたぶん見捨てられるのでしょう。こういう人たちはマスコミにあえてアピールするし,政治の道具にされてるのもたぶん自覚してます。でも背に腹は変えられないってことでしょう。
もっとも,そういう実態があるから,何かにつけてマスコミに被害者的なアピールをして政治を動かそうとする人たちも結構いて,そういうのは観ていて不快に思うこともあります。そういう意味でも,やっぱり悩ましい。
おそらくマスコミはまったくいなくなると実際は困る。でも増えすぎて,一億総マスコミ化しても困るし,現状のようにゴシップ的な面が強くなっても困る。まぁ実際は今のマスコミが目に余るのは,彼らが自分たちが権力者であることを意識してないってことなんだろうけど。
なんとなくここ数日,ずばり批判している意見を読んで,それに反発するわけでも賛同するわけでも,無関心なわけでもないもやもやした感じだったので,少し書いてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする