goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

人工衛星批難というのはどういう根拠になるんだろう?

2009-04-01 21:12:04 | 時事
北朝鮮が早ければ今週にもミサイルを撃ち上げるという話になっており,日本の上を越えるので,何か落ちてきたら迎撃ミサイルで破壊するつもりの日本政府。また打ち上げ自粛を呼びかけて,もし撃ったら国連で批難決議を付議するよというのが,日本とかアメリカとかを始めとした国々。ただし中国とロシアは批難決議に対して乗り気ではないと。
それに対して,当の北朝鮮は打ち上げはするよ,といっているけど,人工衛星だという主張。あとそれを打ち落としたら宣戦布告とみなすとか,そんなことも言っていたような。
という現状だとわたしは認識していますが,ちょっと疑問に思うことがあります。日本がなにか落ちてきたら打ち落とすよと言ってることは,当然だとわたしも思っていて,そりゃー自衛のために何もしないわけいかないでしょう。本当に当たるかちょっと疑問に思うところもありますが,落とす自信はありませんというと,脅しとしても効かないし,日本の国民も混乱するので,まぁ当たると言っておく…というのはとりあえずは解ります。
で,疑問は北朝鮮はずっとこれは人工衛星だと言っているのですが,日本はずっとこれはミサイルだと言っている事。まぁ実際人工衛星だろうがミサイルだろうが,他国の領土に落ちてくる危険性があるまま打ち上げるなよ,落ちてきたらそりゃ破壊するよというのは当然の行動だとは思いますが,もし落ちてこないのだったら,批難できるんだろうか?…とか。
わたし自身は北朝鮮という国を信用してませんから,もし人工衛星だとしても,その技術はミサイルに転用できるし,核開発もやってる国だから将来核ミサイルになる可能性もあるので,やっぱり日本としては危険視するのは当然です。でも,状況的にミサイルだとしても爆発する弾頭を入れたりはしないのではないか?。単なる実験とかデモンストレーションだろうし…という気はします。で,もし日本に落ちてこなかったら打ち落とす権利があるのか?等という疑問があります。
日本も人工衛星を何度も上げてますが,これはどういう手続きをしているから,他国から反発を食らっていないのでしょうか?実は食らってる?。原子力発電もたくさんやっていて,これは国際査察を受け入れているはずですが,それをやってない北朝鮮が批難されるのは解るんですが。
…という辺りが疑問だったりします。だからといって北朝鮮が正しいというつもりもないし,現在の日本やアメリカの対応も当然の様に思うんですが,まぁエイプリルフールだし,ちょっとバカな疑問と言う事で,日本がやってる北朝鮮の批難は日本の防衛としては当然だとしても,諸外国からすると的外れだとか,行き過ぎだとか思われたりしてないのだろうか?などという疑問が少し浮かんだりしてます。まぁもし実際に日本の国内に何かが落ちてきたら,そりゃー洒落にならないし,信用できない北朝鮮に打ち上げするなという意見は同感なんですが,これって国際協調とか世界平和というよりは,お互いの国の戦略じゃないのか?という気が若干したりしてます。

ところで金正男氏が日本の対応は当然といったというのはエイプリルフールネタなんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸人に命をかけさせる悪趣味

2009-03-24 10:55:48 | 時事
わたしは東京マラソンは,石原都知事がやった事の中では,良い試みと評価しており,市民が東京の街を一日貸し切って祭りをやる様なものだと思ってます。

それ自体はそう思うのですが,最近芸能人にマラソンをさせるという企画が増えていて,東京マラソンでも松村邦洋が一時心肺停止したという話を見て,そういう方向では少し行き過ぎを感じます。もちろん,だからといって大会を止めろというつもりもなく,わたしは,この大会に限らず,事故が起きたからといって再発防止よりも大会を自粛を優先する動き自体は支持しません。現状そういう話は聞きませんけど。
でも,お笑い芸人とかが,仕事としてこういう大会に出る場合,多分マラソンにでれば,TV出演の仕事をとれる。そして大会当日に無事に完走する自信がなくても,番組の制作上出場を中止にできないとか,そういう構図が頭に浮かぶからです。TV出演とかじゃなくて家族や職場の応援を受けてる人も,そりゃ期待を背負っているから,無理したり,出場を中止とかしにくいところはあると思いますが,でも,なんかステレオタイプで申し訳ないのですが,芸人のTV出演とかだと,出場を辞めますとかいったら,周りが同情するより,「出てくれなきゃ困るよ,そういう企画で周りは動いているんだから」とかそういう感じで責めるようなそういう想像をしてしまうのですが,思い込み過ぎでしょうか?。
今回出ている芸能人を見ていても,明らかに普段から運動をしている人もいれば,そういう風にあまり見えない人もいます。競技選手だって時間をかけて調整する競技なのに,他の仕事で忙しそうな人だって結構います。TV的には苦しそうに走って完走するところを撮りたいのかも知れませんが,無理やり作り出した苦しそうなところをTVで観ても,わたしは感動しません。悪趣味だと思います。
お祭りは出ている人も見ている人も楽しめてのお祭りです。ハレの舞台にはリスクが伴うものかもしれませんが,そこにビジネスを持ち込むと,一人一人の意思で,そのリスクを回避できなくなります。マラソンに限りませんが,最近増えている芸人にムチャをやらせる企画は嫌いだし,こういうのにお祭りを利用してもらいたくありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察とマスコミと政権交代と

2009-03-13 06:39:43 | 時事
小沢さんの秘書が逮捕された件に関しては,あまり関心がありません。というか,意見がまとまらない。いろんな考えが浮かんで消えていく。
…。
もともとわたしは民主党は支持してないし,小沢さんも支持してない。次の選挙で,民主党が政権とるの?,大丈夫かよぉ~,って思っていたので,今回の話を聞いて,特にあわてなかった。というか元々そういう話あったよね。小沢さんがその辺からたくさん献金をもらってるっていうのは。なんでマスコミは突っ込まないのだろう?とずっと思ってました。政権とった時の材料として取ってるのかな?マスコミは?とか考えたりもしてました。
…。
とはいえ,政権交代が起きるか起きないかに検察が関与すべきじゃないという意見とかをネットで見ていて,まぁそれもそうだよなぁとも思います。でも選挙前だから検察が逮捕を保留していて,小沢秘書の話が時効になったら,それっていいんですかね?。それも検察が介入したってことになるよねぇ…とも思います。じゃぁいっその事,政治家からみの事件は逮捕をしないことにして,その代わり時効は無しってことで?。その人が引退したら一気に精算してもらうとかにしたらどうでしょう?って,まるでお隣の国みたいだ…とかとも思う。というか政治家自身はたしか不逮捕特権みたいのがあったようにも思うけど。
…。
民主主義にはコストがかかるので献金があるのは当たり前だとかいう意見も読んで,ごもっとも…とも思います。もっとおおぴらに献金を受けれるようにしたほうがいいかも,ともわたしも思います。そうしたら,政治家が誰の利益で動いているか良くわかりますよね。でも,なぜか日本の民衆は,政治家がお金をたくさん集めるのを嫌うようです。大体今の政治家って民主にしても自民にしても360度を向いているから無理がくる。誰の見方なのか全然わからない。全部にいい顔をしようとしてるから,政策に差が出ないし,矛盾がたくさんはらんでくると思います。
…。
検察が政権交代に介入するのはけしからんというのはわかるけど,マスコミが恣意的に政権交代をあおるのはOKなんですか?。今回の秘書逮捕の件も国策捜査だという印象を植え付けようと必死な気がします。時効の話をする局は本当に少ないと思う。
首相や政府高官の失言とか言い間違いは,細かく取り上げるのに,野党のお金の流れは知っていてもだんまりですか?。マスコミが狙ってるのは民意による政権交代ではなく,マスコミの力による政権交代ですか?という風には感じる。
…。
それでも政権交代はあったほうがいいと思う…という人もいるけど,わたしはそこまでして政権交代は必要か?という気はします。民主党がやってるのをずっと観てると,日本が焼け野原になってみんな不幸になっても政権交代があったほうがいい…と思っているようにしか思えない。だからわたしはそんな政権交代は不要だと思います。もっとよさそうな政策を挙げて,そっちの方がよさそうと思ったときに起きるもんじゃないの?。
政権交代がないから日本はよくない。交代が起きたらきっといいことがあるに違いない,と思ってる人がいるのかもしれないけど,何度も書いているけど,わたしは平成の連立政権で懲りました。あの時も騒ぎの渦中にいたのは,小沢さんだよね。まぁあの時は,政権交代があったおかげで日本社会党が無くなった。今度政権交代が起きたら民主党がなくなるのかな?と思ったりはしています。30%くらい冗談ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担当大臣は担当だけやっていれば良いわけでもない

2009-03-02 07:23:25 | 時事
ネタとしては笑えるのだけど,小渕大臣が「少子化は経済事情が関係していると認識した」
というニュースに皆さん「今頃わかったんか」と突っ込んでいました。
いままでどういうつもりで少子化対策を検討していたんかいな?という感じだけど,逆にこのセリフには「うちだけじゃ,なんともなりません」と言ってる様にも読めます。
思うに,少子化対策に限らず,医療や高齢者政策,教育とか技術開発,外交とかを考えても経済状態は影響します。経済状態だけじゃなくて,それぞれの項目も独立というわけじゃないでしょう。でも役所や大臣は分かれているわけです。縦割りだからといって,自分の領域を決めてその中だけでやっていたらいいというわけでもないでしょう。実際に権限が無くても関係がある官庁には出向いて調整するのが行政だろうし,最後の手段としては立法府で調整ってことになるんでしょう。
逆に今ある政治の問題も景気がよくなればほとんど解決するってこともあるんじゃないかなぁと思うのですが,だからといって金融経済系の大臣だけの責任ってわけでもないのでしょうね。念のために書いておくと,少子化関しては景気がいいときも問題でしたから,景気がよければ即解決というわけでもないです。
あと,担当大臣って実際どれくらいの権力があるんだろうとふと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは日本のターン?

2009-02-22 22:28:24 | 時事
ネットで「1ドル70円台の日本経済」というフィクションを読む。おもしろかった。
メタでいうと,一次ソースを観ずに,マスコミの論調を信じて,景気が良い悪いというのは愚かしいという話。中身をみると,円高である日本は実は先行き明るいという話になるのだけど,まぁそれぞれ一理あり,そうだと思う。
もっとも円高で日本は明るいというのは,そういう面もあるのかもしれないけど,でもこれまで円安で儲けていた会社には辛いので,損をする人と得をする人が変わるというのが実情でしょう。つまり産業構造が変わるわけで,そういう時はものすごく儲かる人と,ものすごくあおりを食う人が出てくるわけです。特にこれまで儲かっていて,大量の雇用を創出していた業界は,見てのとおり雇用を維持できず,失業者を産むわけです。新しい産業構造が定着したら,そちらにも多くの雇用が発生するので,その臭いをかぎつけて転職する人は吉。そうできずに今までのところにしがみついている人は凶ということなのかもしれません。
まぁ実際はわたしは円高が生み出す産業構造がどうなっていくのかは,今のところあまり良くわかりません。内需を高めればよいとは言いますが,やっぱり外貨を稼ぐ必要があるわけで,価格競争とは違うもので外貨を稼ぐ必要があるんでしょうね。文の中にあった,国債を誰が買ってるかというのは重要なことですが,国が紙幣を発行したらインフレが発生するので,それがいいことなのか悪いことなのか?。よくわかりません。
で,メタな方のマスコミに踊らされるおろかさは,その通りなんだけど,ただし株価とかは,その風説に踊らされて動くので,無視できないというかバカにならない。決して空論というわけでもないわけです。
まぁ,とはいえ,ここ数日のアメリカやロシアの日本へのアプローチをみてると,やはり日本は外国から見たらかなりリッチに見えるんだろうなぁと思います。もしくは省エネ技術をうまく引き出そうとしてるのか?。うぬぼれてそういう国にお金を出さないように,貧乏だと思い込むのはいいのかもしれませんが:-p,まぁあまり悲観的になるのもどうかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織長のできること

2009-02-14 23:13:15 | 時事
読売新聞によると「民主に賛成の官僚以外クビ」と鳩山氏が言ったらしい。ガクガクブルブル。
政治家なんて一人一人が選挙で選ばれる人たちだからある意味一匹狼なんですかね?。大きな組織とか運営したことないのでしょうか?。特に野党は。言うことを聞かなかったらくびにする,なんていうのは,会社とかのマネージメントでは最低やり方で,そんなことでまともな組織はできるはずはありません。ビジネス書にそういうこと書いている本なんてないでしょう。
そもそもそういうやり方でしか自分の部下を管理できないというのを示しているようで,組織運営能力のなさをひけらかしているだけです。
一般に組織長が持っている権限というのは,人事権と予算決定権です。だから国会でも予算審議にものすごい時間をかけますし,次官とかを決定することは重要なことでしょう。まぁでもクビにするとか予算決定をむやみに長引かせるのはやぱり権力の使い方を間違っているでしょう。ちなみに人事と予算は大雑把に言うと「リソース」であり,つまり組織長はリソースを制御することしかできません。そのほかにある権限というと,対外的な事項,つまり外部提携とか,文書を発するとか,そういう場合になります。それはいいとして組織長が組織を運営するということは,は決して怖がらせて自分の言うことを聞かせることではなく,組織のメンバーが一人一人ができるだけ本人の能力を発揮するとか,自主的に動いて,なおかつ組織全体が利益を生み出す様にするということでしょう。トップ一人の言うことなんてたかが知れてます。一人一人がトップの言うことを伺わなくても,全体の利にかなった行動をするようにするのをリソースの制御で行うのが優れた組織長だということです。
しかしやってみるとこれがなかなか難しいです。ですからビジネスでは,部下のやる気を出させるためにどうするか?ということがいつも大きな問題となるわけです。予算や人事で組織のメンバーの動きを止めるのは簡単です。でもやる気を起こさせるのはとても難しい。優秀な人材を無理やり集めても,本人達が本気でやる気にならないとパフォーマンスはかなり落ちます。部下の勝手な行動は止めることができても,やらないことを止めることは不可能です。
ということで,いうことを聞かないとクビにするなんて力で管理された組織がまともに動くわけがありません。そういうことをいうのはマネージメント能力がないとひけらかしているのと同じだと思うんですけどねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子マネーは通貨発行か?

2009-02-10 21:57:45 | 時事
円天という電子マネーを作っていたL&Gとかいう会社の代表が詐欺の疑いで捕まりました。たしかこの円天というのは数年前にも一度話題になっていて,そのときも詐欺か?みたいな話がちょっとあったように思います。わたしもいつか破綻するようなビジネスモデルだなぁ,と思ったように覚えてますが,実際に営業してる企業を名指しで詐欺と指摘するわけにもいかないかなぁと思って日記に書かなかったように思います。たぶんマスコミも,怪しそうに取り上げていたけど,やっぱりそういう風な感じだったのかもしれません。
こういうのは破綻するということが,あらかじめ証明されてないものなんでしょうか?証明されていれば,無限連鎖法とかでも引っかかるような気がしますが,詐欺罪でつかまるってことはこういうビジネス自体は悪いことなのかいいことなのかわからないってことでしょうか?
『社会保険庁』と円天の『L&G』はどこが違うのですか?」と質問があったのですが,別に社会保険庁はまだ破綻してないので,社会保険庁のことを詐欺みたいに書くには誹謗中傷にあたると思いますけど,いいんでしょうか?。
ところで円天の「減らないお金」というのを聞いたときに,これは何なのかなぁ?と思ったのですが,使ったけどまた金額が増えているというのは,結局はその円天自体がお金を発行しているということなのか?と思いました。そういえば,お金を発行するというのは国の重要な業務ですが,国以外がお金を発行して良いのか?というとどうなんでしょう?。
最近いろんなお店にあるポイント制や,あと一時期話題になった地域通貨とかみたいのも一種のお金ですが,これは特に違法とはされていないようです。ですが,ある店のポイントとかは実際に発行されたポイントの1割くらいしか,お金を準備していないとかいう話も聞いた事もあり,これも一斉の取り付けが起きたら破綻する架空のお金という面もあります。
お金を発行するのは国(行政)の独占的な権利ではないのでしょうか?だれでもお金を発行していいのでしょうか?破綻しなければ犯罪じゃないのでしょうか?。国だって発行したお金の価値は保証されてません。昔は金を準備されてましたが,今は国の信用で価値を保ってます。電子マネーも通貨も信用で成り立ってますが,その信用を負っているものの規模の違いなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金と寄付

2009-01-28 21:33:14 | 時事
反対なのに受け取るという相変わらず妙な定額寄付金ですが,一方で経済効果があるからさっさと給付しろという知識人も結構います。で,今日みたのは「寄付にできないか?」という意見。タイトルはあれですが,中身は辞退するくらいなら寄付をするといえばよかったのにという話です。
で,この記事に対して賛同の意見が結構ネットでは見かけて,日本には寄付の習慣がないという批判をされている方とかいます。はい。わたしもそう思います。以前から何度か書いてるんですけどね,例えば日本では大企業でも寄付を渋るとか。他にも何度か日記には書いてます。寄付がもう少し社会的な責任になる国になっても良い様に以前から思ってます。そして税控除とかとセットにしても良いんじゃないですかね?。
まぁ給付金をどう使うかは結局はどう使っても使えば,少しは経済の役に立つだろうってことで,別に寄付しなくて自分で使っても良いとは思います。以前はわたしは辞退するかな?とも思ってましたが,まぁ今は寄付をするか…使うかかなぁ,と思ってます。国内にお金を落とすような使い方が良いんでしょうねぇ。
…余談。
茨城の医師会有志が給付金をもらったら民主に寄付をとか言ってるらしいんですが,これはどういう爆弾でしょう?。給付金に反対しておいて,給付金を寄付してもらったら,なんかものすごい皮肉だと思うんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車を売れないが不況のせいに出来る時代到来?,でも実は魅力もなくなっていたりして

2009-01-15 22:31:55 | 時事
日経ビジネスオンラインの「若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如」というのを読んで二つほど思ったことを。とはいってもこのページ,登録制なので一頁目しか読んでません(^^;)。結論が全然違うことを書いていたらすみません。
一つは,ものが売れない理由を不況のせいにできる時代が来たな,ということ。もう一つは,弾氏も書いているように,車自体が欲しいものじゃなくなったという話。
前者については不況というか派遣きりの問題まで絡めてますが,要は製品とか売り方の問題じゃないよと言いたげです。ちょっと前までCDが若者に売れない理由とかをレコード会社が一生懸命犯人探ししてましたが,これからはCDが売れないのも不況のせいといえるのかな?…みたいな。
景気いいのに業績が下がれば,経営者の責任が強く問われますが,景気全体が悪ければ,少し言い訳しやすい。まぁでも景気が悪いなら悪いなりの戦略を考えるのが経営じゃないか?という気もしますが,とりあえず世間とか政治のせいに出来るから,経営者責任に眼が行きにくくなるか?とか。そんなことを思いました。こっちとしてはなんでも政治のせいにするなよ,と思うところもあるんですが。
とはいえ,実は車自体が若者に魅力がなくなってるという話もあって,それが二点目になるのですが,もしそうなら景気が好転してもやっぱり車は売れないわけです。弾氏が書いているような車の魅力がなくなった話は,わたしが99年にバイクに魅力がなくなったと書いた事を思い出すというか,同じようなことだろうとおもうのですが,車もそういう時代になったねぇ…と。99年はネットとか情報とかがこれからの若者の投資の場になるみたいなことを書きましたが,ただ今となってはネットのほうも少し頭打ちしてるような気もします。そうでもないのかな?。
いずれにせよバイクとか車の様な乗り物は,交通事情とか性能とかを考えると,すでに差別化要因を作り出せなくなってる気もします。これからどこに行くんでしょうね?。メイドロボとか?(笑)。
おまけですが,実は99年にああいうことを書いてますが,あの頃からつい最近まで車は大型化傾向が強かった気がします。オデッセイとかステップワゴンとか…。あれってどういう現象だったんでしょうね?と今でもよくわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策をすると損をする人と得をする人が出る

2009-01-12 23:08:22 | 時事
経済とか政治とかは素人なので,漠然とした印象で書きますが…。
定額給付金が迷走しているって議論がだいぶよく聞かれる様になりました。国会では与党の定額給付金に対し,定額給付金自体を止めろと野党が言っています。一方で世論の中でも「くれるのならほしいよ」みたいな意見もちらほら聞かれますが,いかんせんネットにしてもマスコミにしても,偏った意見ぽさを感じるのでなんともいえません。
まぁそれはいいとして経済対策が必要といわれているこの中,定額給付金をやらない場合,何をするのでしょう?。他に必要な使い方があると野党はいっているようです。野党の案をよく吟味しないでこう書くのは無責任だとは思いますが,なんとなく印象として,誰もが納得するような対策ってないんじゃないか?という気がします。というかあったら麻生さんは「それいただき」って言いそうな気がするし。
今は派遣切りとか高齢者問題とかがあって,そっちの話とすこしごっちゃになってないか?という気がしますが,景気刺激と弱者救済は違う…のじゃないですかね?。
みんなが納得するとか平等な方法なんていうのはないでしょ?と思し,結局政治というか政策というのは,どこかに力を入れるっていうことになるのではないか?と思います。政治にしても,会社の投資とかにしても,均等に分配するのではなく,メリハリをつけるとか,集めたお金をどこかに傾斜とか集中投下するというのがマネージメントじゃないんでしょうか?。であれば,今回の「もっと他に使うべきところがあるだろう?」というのもどこかにお金を集める,言い換えれば,得をする人(こういう言い方がまずいなら助かる人)と,得をしない人が発生する気がします。そうすると,それって支援団体?とか利権?とか,まぁそういう斜めな発想が浮かんじゃうのですが…。
で,一方定額給付が経済効果があるのかどうかはよくわかりませんが,仮にあるとしたら,これこそどこの支援団体とか利権にも関係ない実に機械的な配分の様な気がするんですけどね。それゆえに「無策」といわれるのでしょうけど(苦笑)。
というわけで,定額給付金の是非はともかく,他に使うべきだという議論は,まぁやり始めたら,もっと渾沌とするし納得できない結果になるんじゃないかな?という気はします。せっかく埋蔵金をばら撒くのだから,無策に機械的にばら撒くっていうのもひとつの考えかたかな?…とは思う,というか国会定額給付の議論に時間かけすぎ…と思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする