goo blog サービス終了のお知らせ 

たろの日記ページ,gooブログ版

http://taro-r.sakura.ne.jp の分家です。一部内容が重複してます。

道路が必要かどうかは疑問だけど地方からお金を取り上げるのは酷なような気もする

2008-03-06 20:33:05 | 時事
無駄な道路を作ることを止めるとか,道路特定財源が「離れですき焼き」状態である…ということに関しては,まぁ時代の流れとしてそうだろうな…とも思ってるのですが,最近東国原宮崎知事がTVとかに出てきて訴えてることに関しては,妙に説得力を感じてしまってます。道路建設を日本中でやってくる中で取り残された宮崎が,ようやく順番が回ってきたらやめるというのは納得できないとか…。
東国原知事のアピールがうまいとか,一方道路をつくるのに反対している民主党の人(主に菅直人)の説得力がないとか,そういうのもあるのだろうな…とおもっていました:p。ですが,先日某匿名日記に,地方に都会のビジネスモデルが持ち込まれた結果,田舎では車が無いと生活できなくなっていて,だから道路を作ってくれないと困る…という様な書き込みがありました。私はそれには共感したのですが,おそらく都会に住んでいる人たちが,それに多く反発していて,ちょっとそれもひどいな…と感じました。
都会に在住の人が地方に道路が不要だろう…というのは,本当に地方に住んだことがあっていっているのでしょうか?。地方が東京の様に道が混んで無いから,高速道路が不要…というのは,東京の物差しを当てていってるだけで,地方の人がどうして道路を欲しがるか?…というのを理解していっているわけでも無いのだなとも最近おもったりします。
宮崎の場合,私は事情を知ってるので,道路を欲しがる事情もわかります。宮崎は宮崎市こそ高速道路も空港もありますが,宮崎県内にはほとんど高速道路がなく,県内の移動が不便です。あわせて鉄道も本数も無いため,第三の市,延岡とかに行こうとおもうと本当に半日かかりになってします。有名な高千穂だって,宮崎市からどれくらいかかることやら…。で,その遠いということがどういうことにつながるかというと…。最近都市部で救急患者が病院にたらいまわしにされたとか怒ってますが,田舎では,そもそも例えば手術が出来るような病院に一軒行くだけでも,何時間もかかるケースが多々あるわけです。別に一般道が渋滞していないから高速道路は不要…というわけにはならないわけです。
もちろん道路整備がこういう問題を解決する唯一の手段というわけではありません。医療や福祉,あと地方の文化とか産業とかを分散させ充実させるには,むしろ道路交通網を整備するより,別のことにお金を使ったほうが良いのかもしれません。
ただ,今回の道路財源を一般財源に回すというのは,国の足りない財源にするわけですから,一般財源として地方に分配されるといっても,やっぱり都会で必要な分を大半取られたその残りになるのではないでしょうか?。だったら,「やっと自分たちの分になるとおもっていたのに」という地方の気持ちも良くわかります。折角のお金を道路ではなく福祉に使うべきだといっても,額が減らされるのであれば,道路代としてもらって地方にお金を落としてくれたほうが,別の税金が地方は取れるかもしれません。
東国原知事が,道路ではなくてもいいのだけど,具体的な約束が無いと信用できない…というような言っていた様ですが,そういうことでしょう。
日本はバブルから復活する時に大銀行を優遇しました。大銀行を復活させないと他も立ち直らないという判断だったのですが,おかげで小さい銀行とかはがたがたになり,中小企業も多くつぶれました。同じく都市を助けた結果,いまだに地方はうまくまわって無い気がします。そういうやり方には一理もあるのですが,中小企業が切り捨てられたことを非難するのであれば,いまだに地方が見捨てられているというのも,非難すべきでしょう。個人的には道路より他にすることがある…とはおもってますが,それは地方から金を取り上げることでも無いだろうに…ともおもいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラ配りとSPAM

2008-01-29 07:54:40 | 時事
先日ウィルスを作った学生が逮捕されてましたが,別件というか,ウィルスを作ることを罰する法律はなくて,著作権侵害で逮捕したようです。ウィルスもそうなんですが,SPAMをばら撒くことを罰する法律も無いはずです。最近SPAMをばら撒いている人が月に100万円とか稼げるとかいう話が出ていて,顰蹙を買っています。
でも自宅のポストとかに多くのビラが入っていて,おそらくその中にも真に受けると痛い目にあうようなものがあるんだろうな?…と思うとこれを規制できないのだからSPAMを規制出来ないのも似たようなものなんでしょうね…と思います。そういえばオウムでしたっけ?。団地にビラを配りに行ったらつかまったというのがあったと思いますが,あれは別件逮捕の内容としてはなんだよ…とも思いましたが,ビラ配りって罰することできるんでしたっけ?。
SPAMもビラ配りもこんなので儲かるのか?と思いつつ儲かる…というのは配るほうじゃなくて,配らせるほうも何かしら儲かるんだろうな…と思いますが,SPAMを見て行動を起こす人っているんですかね?。
SPAMを受けないためのいい方法って結局見つからず,アドレスを変えるくらいしか現状見当たらないのだけど,これはビラに閉口して引っ越すようなもので,これはこれで別の面倒さがあります。
結論は特になく…単に取り締まれないことに法律の不備を訴える人もいますが,ビラ配り同様,どうやると規制出来るのか想像できないというがっかりな思いをただ書いておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスゴミネタ

2008-01-23 21:35:05 | 時事
年金特別便がわかりにくいという批判が出てますが,わかりにくいのであれば,TVとかでじっくり読み方を教えるのがメディアの仕事ではないのでしょうか?。と素で思ったりもしてます。
…というわけで今回はマスコミ批判をいくつか…。
NHKの職員(?)がインサイダー疑惑という話は,やった人間がバカだなぁ…とか思ったりもしてますが,なんか他メディアが嬉々として報道しているのも痛いです。以前日経の社員がやっていたこともあったし,他社もやってるんじゃないですかね?と思ったり,これに関してNHKの会長が辞意を表明したので,他社も同じことが起きたら同じことやら無いとすまなくなったよ:-pとか言ってみます。
まぁ他にもやっていたんでは?とか言うのはとりあえず,どうでもいいとは(株やってる人は怒るでしょうけど)思うんですが,株の売買って調べればわかるんじゃないの?,調べればいいのにとか,やるほうも,会社クビになってまでやるほど美味しくない…という風にしておくべきじゃないかしら?…とは思います。わたし自身管理職になってからは自社株は買わないほうがいいんだろうなぁ…とか思ったりもしていて,そんなつまらないことで,今まで積み上げて来たものを手放すのは損だ…という風にしないとなかなかこういうことはなくならないのかしら?とも思います。
それでNHK批判で元気付いたメディアがドラマ撮影中に無断で車のナンバーに紙を貼っていたことを批判してましたが…。これってNHKに限らず他のところも似たようなこと。つまりTVに映るからって勝手に他人のものを動かしたりするのってやってるように思うんですが,そんなに喜んで取り上げていいんですかね?:-p。
証拠が無いから間違いかもしれませんが,昔某スポーツ中継を住んでいるところの近くでやられた後,バイク置き場がいじられていたことあるんですが…。
まぁ現場の人間が上司に「なんとかしろ」といわれて,ずるをするっていうのは,別にNHKだろうがそうでなかろうがありえる話で,これをゼロにするのは難しいだろうな…とは思います。やったらばれるとか怒られるとかそういうのをきちんとする必要はあるでしょうけど。
ところで…。
マスコミというか医療批判はわれわれにつけが回ってくる…という話は以前も書きましたが,救急病院が受け入れが出来ないと批判されるので救急指定の看板を下ろすとのこと。こうやって医療機関が減っていくわけです。こういうことがおきてもマスコミは「国に何とかしろ~」って言うだけなんだろうなぁ。酷い話だし,誰が被害を受けて,誰があたふたして,誰が無関係の様にすごしているかは一目瞭然なんだけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップグレードとインストール

2008-01-12 10:30:24 | 時事
表題はコンピュータの話ではなく社会システムの話。
変革が好きな人たち」を読んでいて,根底的に腐ってることが変革には必要で,そのためにはまず被害評価をするべきだ…という話は,まぁそうだろうなぁ…と思います。
たとえば最近日本の救急医療が問題になってますが,先進国の中で日本は2番目に適切なタイミングで処置されているという話などを読むと,もっと良くしたいと言う欲求を持つのはいいとしても,今のやり方が間違っていると安易にいって,今よりもうまく行かなくなる危険性も強く感じます。
変革が好きな人たちは今のシステムを根本から壊して,一からくみ上げていくと言いといいがちです。しかしそれはたいていの場合単純な構造のシステムだったりします。システムが巨大化して疲弊している…と批判,だから小さなシステムが良い…というのはよく言われますが,しかし世の中は実際は複雑で,単純なシステムでは軽くてよく回るかもしれませんが,適応されずにふるい落とされていく人たちもたくさん出るかもしれません。
現行のシステムというのは最初はシンプルでも,実情に合わせていろいろと細かい修正や追加をしていくうちに複雑になり,第三者からみたら,何のことだかわからない複雑なものになってます。ですから,それを一から作り直そうというのは,いいことのようにも思えますが,実際は「複雑なことが難しくてわからないんで,簡単に考えてみました」ってだけで,要は素人が「こうすれば簡単じゃない?」と言ってるだけなのかもしれません。
というわけで,これってコンピュータのソフトと一緒だよな…と思ったわけです。OSはアプリケーションをまっさらなハードにインストールしたばっかりの時は,軽快にさくさく動くものです。しかし,バグが見つかったりウィルス対策したり,ハードを追加したりとかしてそのたびに対応しパッチを当てたりマイナーバージョンアップとかをしてるとたいてい重たくなっていきます。
で,重たくなったので,じゃぁ全部消してインストールしたらいいか?ということなのかもしれません。一からインストールしたらまたさくさく動いて快適かもしれません。でも結局使っていると,細かいパッチがでて重たくなるし,新しいバージョンのOSが最初から安定して動くかどうかもわかりません。安定した頃にはまた重たいシステムになってるということもあります。
わたしはパソコンに限って言うとハードを一新したタイミングでは新しいOSを入れますが,ハードが変わらない時はたいていそのまま使ってます。ハードが変わって無いのにOSだけ入れ替えてもうまく動かない場合もあるからです。また新しいOSだと従来使えていたサービスが使えなくなる場合も結構あります。
でも,どうしてもこの機能が新しいバージョンじゃないとダメだとかの場合はアップするかもしれません。セキュリティに致命的な問題があったり,新しいサービスが魅力的だったりもしますけど,ベンダの一方的なサポート打ち切りだったりする場合もあります:-p。
…というわけで,今の日本の社会システムは一から新しいシステムをインストールほど追い込まれているのでしょうか?。そういう部分もあるかもしれませんが…,でも新しいシステムにしたら,きっと今まで使えていた部分が使えなくなったりするんだろうなぁ…とか思ったりもします。
その辺はよく考えたほうがいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判と世論

2008-01-11 07:39:21 | 時事
福岡の飲酒運転裁判の結果。被害者が悔しがる感情は理解できるし,わたし自身はあの運転は危険行為だろう?…とは思うけど…。
ただ裁判が世論に合わせるべきだ…みたいな論調になるとしたら疑問を感じます。もっとも被害者の方は当事者なので,そういう言い方をするのは仕方ないと思います。
裁判は法に照らし合わせるもので,世論に合わせて法解釈を変えるものではないのが原則だと思うのですが,合ってますか?。世論に合わせるのは選挙で選ばれた人が集う立法府ですよね?。
それをいうなら行政も必ずしも世論にイチイチ迎合する必要も無いともいえます。もっとも行政の長(総理大臣)は立法府が選ぶし,最高裁は行政が選んで,国民が審査するので,まったく世論が入る余地が無いわけでもありません。ただこの辺がややこしくもわかれているのは,それなりの意味があり,つまりは裁判は世論を第一に考慮するものではない…という気もします。
今回の事件に関していうと,やっぱり日本はまだまだ飲酒運転に対する刑罰が甘すぎるということ,そして法律にあいまいさがあるならそれを立法として修正していくべきでしょう。法律に問題があるのであれば上級裁判所での判断に期待することは出来るかもしれません。もっとも法律の修正を過去の刑罰に適応するのはおかしいので,今回の判決を変えるには控訴しかないのでしょうけど。
今回の事件で,飲酒運転に対する世間の考え方は変わったし,実際に法律も変わりました。そのこと自体は良かったと思いますが,やっぱり世論を反映するのは議会で,そういう意味で今回の裁判の結果は,それはそれで仕方ないし(立証できないとしたらむしろ検察のほうの問題。そういえば裁判の時ってあんまり検察が非難されたりしないのは,どうしてなんだろう?),むしろ裁判所がきちんと機能している…と言うことなのだろうな…とは思いました。
念のために書くと,わたしは法律としてもっと飲酒運転に厳しくすべきだと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公約はどういうときに守られるのか?

2007-12-18 22:45:17 | 時事
年記録の照合が年度内にできそうもなくなった話,まぁ騒ぎになるのは当然なのかもしれませんが,「ほらやっぱり」という感が否めません。個人的には,80%とかならともかく,100%なんて出来るわけが無い(物事には必ずミスとか漏れが存在するので)と思っていたし,だから自民党は参議院選挙で大敗したり,安倍さんは失脚した(安倍さんの失脚はテロ特措法が一番の原因でしょうけど)のだと思ってたのですが,ここに来て民主党が公約違反だ…と騒いでいるのを観て,奇妙に思いました。
ってことは公約というのは選挙に負けても守るものなんだと…。ってことは民主党もこれまで全部の公約を守ってきてるんでしょうか?。
え?,参院選には負けたけど,政府のままだから自民党は公約を守る必要があって,民主党は守る必要が無いってことですか?:-p。
よくわからないのですが,選挙のたびに作る民主党のマニフェストっていつも守られてるんですか?。いつも作るけど,「選挙に負けたので守りませーん」と民主党はいつも言ってるのかと思ってましたが…。それとも民主党のマニフェストは「政権をとったら」ってことで,政権を取れない場合の約束は何も無いってことなのでしょうか?。
民主党が舛添さんを攻撃してるのは民主党は舛添さんが怖いんだろなと思いました。この問題は基本的には舛添さんにはあまり責任が無い問題だと思うのだけど…。もっとも,完全に照合するなんていう言い方は止めるべきだと思います。もちろん,以前は「出来るだけやります」とかいうと,怠慢をする役人が出てくるので,最後のひとつまでやると宣言することには大きな意味があったのでしょう。でもそろそろ照合に漏れた人をどう救済するかとか,そういう話をすべきじゃない?…とは思うけど,まだ白旗を揚げるには早いという判断なのかしら?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニおでん

2007-12-14 06:54:56 | 時事
そういえばローソンで賞味期限切れのおでんを売っていたという話。それはいいとして,リンクを読むとコンビニのバイトがコンビニのおでんは食べる気がしないっていうのをいっていた…と書いてあるのですが,わたしはこれと同じ文章を数年前に読んだことがあって,ネット上を流れている文章…,もしかすると都市伝説のようなものなのかもという気がしてきました。
さらにみていたら,コンビニおでんに対する各社の態度が載っていて,衛生上問題があると思ってるところもあるんだ…と。
…とか書きながらわたしは実はここ数年,コンビニのおでんは買ってません。最初に読んだ都市伝説で引いてしまった部分もあるのですが,そもそもコンビニの弁当とかそういうのを食べなくなってしまった…というのもあります。コンビニの弁当とかを買うくらいなら,自炊するか外食する…という感じになっているので…。
で,おでんの衛生の話戻ると,大衆食堂とか,屋台とか,九州だとラーメン屋とかうどん屋に客席の中にふたの無いおでんなべがあって,客が勝手に取っていいようになってるところが多いのですが,あれも考えようによっては,衛生的に保障されてるわけでもないのですが,あまり気にしてません…といかあちらのほうはむしろ食べたい(^^;)。
まぁ食べ物の衛生についてはあまり過剰に考えてもな…とおもうところもあります。ただコンビニは全国一律の店舗ですから,売れなくて回転が悪いところとかもあるでしょうし,経験のないバイトがやってるところも多いので,屋台やラーメン屋よりも店舗による安全性のばらつきはあるかもしれません。その代わりマニュアルが整備されているんでしょうけど…。
まぁどっちにしてもわたしはそんなにコンビニおでんは食べないので,たまに食べたときに当たらなければいいかな…という程度です。でも九州ラーメン屋のおでんは食べたい:-)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周して黒タイツ

2007-11-30 20:20:20 | 時事
二次元キャラで黒タイツが増えているってことで気付くのも情けないのですが,実際の世の中でも今は黒タイツが増えてるんだそうです。知らなかったorz…。
黒タイツ…正確に書くと黒のストッキングですが,それは私が高校の頃ほとんどの同級生の女の子がそうでした。特に冬場はみんなはいていたなぁ。そのせいか,私の世代の女性は成人後もほとんどストッキングをはいていて生足の人は少なかったように思います。
その後女性の足はルーズソックスからハイソックスへ移行する中,ストッキングははかれなくなり生足主体になりました。そういえばストッキングが売れないというニュースも一時期流れてましたね。
女性の足の話だけ書くのもなんなんなので,男の話を書くと,私の時代はわりとゆったりとした服が流行っていて,ズボンもタックが入ったズボンが多かったように思います。その後はゆったりとしただぼだぼのズボンがはかれるようになる一方で,上着はわりとタイトだったり,スーツも三つボタンの体に密着したものが流行ったりしました。ベルボトムぽいズボンも流行りましたが,あの辺のファッションは私から見ると,私より10歳くらい上の人が着ていたファッションという印象があり,あと頭にサングラス載せるのもそうですが,あぁーファッションって周期運動をしてるんだ…と思ったものです。
というわけで,黒タイツが流行るというのを聞くと,ファッションが一周して,自分たちが若い頃にしていた格好がこれからの若い人の主体になるのか?と思ったりもして,楽しみだったりさびしかったり…。そうはいっても微妙に違っていて,当時のセンスで服を選ぶとかえっておかしかったりもするのでしょうけど…。
ってことはレースのひらひらのスカートとかまた流行るんでしょうか?。聖子ちゃんカットとか?…。どうなんでしょう?。それはそれですごいなぁ…と思いますが,まぁサングラス頭に載せるのを観たときもキーハンターかよ…と思ったから,まぁそんなものかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おざわさん

2007-11-10 17:15:45 | 時事
小沢さんのゴタゴタの一週間。結局のところよくわからないなぁ…ということだけが続いてます。ただひとつ思ったのが,今まで小沢さんって,どうでもいいというかあんまり親近感とかも持っておらず,どちらかというと遠い人…って感じでしたが,すこし今回のことで,わたしは小沢さんに同情というかかわいそう…大変そう…と思ってしまいました。まぁ失礼なこと書いてるとは思いますが…。
民主党自体はあいかわらず頼りない…というか子供というか,そういう印象を受けたのですが,その中でみんなに甘えられて一杯一杯になって…プッツンした…という印象。もう党首に復帰しなくても良いんじゃないか?とも思いましたが,なんか断れなくて引き受けたって感じで。
小沢さんの病気の状況というのが良くわからないのですが,命にかかわるような病気を抱えてる状況って普通の仕事でもふと投げ出したくなる心情に時々なるのですが,重たい仕事をよくやっていると思います。そういう体でそういう仕事をすることを批判する…というかわたし自身は「引退すれば良いのに」と時々思うのですが,小沢さんの場合,本人は何度も辞めたがってる様に見えるのに周りが辞めさせないのだと。
民主党の文句だけバンバンいうけど,結局文句を言う相手に甘えているという体質が政府だけじゃなくて党首に対しても出てしまってるなぁ…と。自分たちが文句を言って「じゃぁ辞めます」といった人に「辞めさせない」と言ってる人たちを見て,開いた口がふさがりませんでした。
あと,鳩山さんはもうTVに出ないほうがいいように思います:-p。この人見てると,どうも民主党が鳩山さんのおもちゃ…というか,どうもこの人真剣みを感じない…。しかもトップが別にいるのに,自分が党をコントロールしてるように見える…。
というわけで,小沢さんには同情をしてしまったのですが,一方でますます民主党のダメダメぶりが印象に残った今回の騒動。一方の自民はずるいというかしたたかさを感じたのですが,まぁしたたかさが政権担当能力なのかはよくわかりませんが,いずれにせよ,対照的だとは思いましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサラとガッテン

2007-11-07 11:39:19 | 時事
血液サラサラを謳った詐欺。ちょっと気になっていたのが,血液サラサラ…ってあんまり医学的根拠はなかったんじゃなかったっけ?ってこと。
確か血液サラサラという表現はためしてガッテンでいい始めたらしいのですが,そのガッテンですら,その表現の根拠のなさはすでに番組中で認めていたはず。でも,現実に血液サラサラを謳った健康グッズや食品は売られている気がします。それにわたしが去年受けた人間ドックにも,そういう検査がありましたよ。興味があったので受けてみましたが,こういうのって水を飲んだらサラサラになるんじゃない?と思ったくらいです。
サラサラに意味がないかどうかは,結局この件の報道ではだれも触れてません。でも今夜のNHKのニュースでは結構時間をさいて報道していたし,驚いたのはガッテンのスタッフが逮捕された業者の取材を行っていたってこと。取材したけど,怪しかったので番組に使えなかった…ので逮捕するまでお蔵入りしていたってことでしょうか?。わざわざガッテンのスタッフが取材していたことを言っていたNHKのニュースは,それってどういう意味だろう?…とちょっと思いました。
でも,取材源の秘密から…逮捕されるまでは公開できなかったんですよね?違うのかしら?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする