goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

山形1 米沢 上杉神社

2010-05-20 08:43:15 |  国内旅行
4月24日(土)

朝、6時46分発の新幹線に乗車。
こんな早くに京都を出たのは。。
そう、やっぱり米沢の町を見たかったからなんです。





東京からは、長男と3人で東北新幹線のつばさに乗り込んで、
米沢にはお昼前に到着しました。


米沢


大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続ゆかりの町米沢。





と、なんと、米沢駅に、彼女と彼女のお母様、お兄さんが
車2台でお出迎えして下さっていました。
いや~、ほんと申し訳ないです。。

そして、そのまま米沢観光へ。 え。。いいのかな~。。?


松が岬公園お堀


連れて行って頂いたのは、上杉神社のある松が岬公園。
桜の名所で、本来ならこの時分は満開なんだそうですが、
今年は寒くて、まだ3分咲き位かな~。

この日も、もうすぐ5月とは思えない位とても寒い日。




でも、静かでとっても綺麗な公園。
桜のピンク色も、十分に綺麗でしょう。


上杉神社


上杉神社は、戦国の名将上杉謙信をお祀りした神社です。
運転手役のお兄さんは帰られましたが、後の5人でお参り。





NHKドラマ天地人阿部寛さんとは、ちょっとイメージが違うね
って言いながら見た上杉謙信公の像です。





梅の花の鮮やかなピンクやサンシュユの黄色が、
やはり嬉しい春を感じさせてくれました。





上杉伯爵邸


そして、お昼ごはんに連れて行って頂いたのが、こちらの上杉伯爵邸。

元々、上杉家の邸宅であったものを、今は記念館や郷土料理のお店に
されているとか。。





元上杉家の庭園が広がり、池には悠々と泳ぐ錦鯉。

今、平和なこの地に吹く穏やかな風、
戦国の頃は、どんなに激しい風が吹いていたのでしょうね。


お座敷も、伝統と歴史ある佇まい。





頂いたのは、昔のお殿様に食べていただく献膳料理、
米沢伝統の郷土料理だそうです。





米沢鯉のことこと煮や丘ひじきの辛子醤油、
うるいの冷汁、くきたち干しの煮物
くるみ寒天、塩引寿司、 六浄豆腐の味噌 と、

ほんと、珍しい、食べたことのない物ばかり。。





ごはんもうこぎのご飯、 筍と米沢牛の煮物もついています。


どれも、やさしい郷土のお料理ばかり。
東北地方の味付けは濃いのかなと思っていたのですが、
そんなに濃くなくて、とても美味しかったです。


お土産館で米沢織も見せてもらって。。





そのあと、彼女のお父様とも合流。
次は笹野一刀彫の実演を見せて下さるそうです。



笹野観音


その前に、紫陽花の名所として知られる笹野観音堂へ。
6月には、青や白、紫の紫陽花の花が見事に咲くそう。


ここの枝垂れ桜も有名らしいのですが、
こちらはまだまだ。。。ですね。





満開の枝垂れ桜、見たかったな~なんて言っていたら、
後日彼女のお父様が、彼女経由で写真を送って下さいました。

確かに!本当に綺麗な枝垂れ桜ですね~。





うっそうとした杉木立の中に咲く、一面の紫陽花も綺麗なんだろうな~。



笹野一刀彫


笹野一刀彫で有名な高橋信行さんに、一刀彫の実演を
前もって頼んでおいて下さっていて、

見事な手さばきで作られる笹野一刀彫を見せて頂きました。


鷹を作られたあと、高橋さん、木を削りながら、


「さて、次の物はなんでしょう」


私達も、他の観光客の方も口々に、さる、とら、牛。。。?





そんな中、長男が、

「亀!」


この亀が大当たりで、長男はできたての笹野一刀彫の亀を
プレゼントしてもらいました。





よかったね~、亀を頂けたなんて、縁起がいい~。
長男も彼女もすっごく嬉しそうです。
とってもいい記念になりました。


さて、これからは本日のお宿へ向かいます。
とって下さっていたのは、なんと米沢市外の白布温泉でした。


  (山形2 米沢 白布温泉へ続きます。)


コメント (8)