goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

姪っ子の結婚式

2025-07-16 19:04:00 | 心に残る出来事

7月13日静岡から帰ってきました。🚅
7月2日から続いたお出かけでさすがに疲れてしまいましたが
無事に予定をクリアーできてほっとです。😊

静岡沼津での姪っ子の結婚式は、とてもいいお天気の中
人前式の素敵なお式でした。❤️

私達、結婚式の出席は8年近くぶり。
招待状がスマホでのWeb招待状だったり、
引き出物もQRコードからアクセスで選ぶという様に進化。😮❗


人前式なので、二人の誓いの言葉を聞いた私達が

おめでとう~❤️❗の声と
大きな拍手で結婚の証人となりました。


会場全体が、証人たちの大きな声と拍手に包まれた時は
二人の愛と人々の温かい応援に感動しました。👏👏👏

披露宴も上司の祝辞などはなく、
自分たちの本当にやりたいパフォーマンスをする
今までとはちょっと違った自由な結婚式。😊

形式にとらわれることなくオリジナリティー満載で、
新しい時代の新しい披露宴に、これも素敵だな~
って思いました。😄👌

でも、自分たちで名札やメニュー表をデザインしたり、
スライド写真は赤ちゃんの頃からの成長編と
二人が出会ってからの恋愛編との二つを作り、
それぞれの場面にあった曲をつけていく
こだわりの二人の手づくり、これも素敵でした。❤️

青空の下、ガーデンでのフラワーシャワーも素敵でしたよ。🏵️🪷

 

 

姪っ子は弟の次女ですが、姪っ子が生まれた時
一月ほど我が家で一緒に暮らしました。😊

今の私と同い年位だった母が洗濯などを担当、
私は、毎日弟家族の分も含め10人分の食事を作り
大変でしたが💦それも今思うと楽しかったな~。😄

夫と私がひと月間、姪っ子を毎日沐浴させたんですよ。
ふわふわもちもちの赤ちゃん、
昔息子達でやっていたとはいえ、ちょっと緊張しつつ
キッチンシンクにバスタブを置いての沐浴。
お湯につけると気持ちよさそうにする姪っ子が可愛くて
こちらが癒されていました。❤️

 

その姪っ子の結婚式。💐
結婚式を見ながら、姪っ子が今どんなに幸せなのかを
感じて感慨深かったです。結婚おめでとう~。❤️

どうか、いつまでもいつまでも幸せでありますように。😄

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。

 

たんぽぽのお花⬇️を

ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。

いつもご訪問ありがとうございます

コメント (2)

北海道に行っていました。

2025-07-11 14:33:27 |  国内旅行

7月2日から9日まで北海道に行っていました。

北海道は、夫の父の生まれ故郷。
でも、若くして一家で北海道を離れられたとかで
夫たち兄弟も父の北海道での事を聞いたことがない様なのです。
私もスキーがすごくお上手だったということ以外は知りません。🤔

夫のお兄さん夫婦も昨年北海道におやじの故郷を訪ねる旅に
出られているんですよ。😊

➡️考えてることは同じ - 京のたんぽぽ日記


斜里の近くが故郷ということで、私達は、新千歳から富良野、
旭川で泊まり網走、斜里と車で走りました。
でも、斜里は曇り空で斜里岳もきれいにみえません。🥲

知床に泊まった後、もう一度お天気の日に斜里に戻り
ゆっくりと斜里の自然に向きあえました。

その後は、十勝に行き、帯広、釧路湿原にも。。
広く自然いっぱいの北海道を楽しんできました。😊

--------------------------------------------------

 

青池・ラベンダー畑・知床の夕日・神の子池

 


 

旅行中、スマホは写真を撮るだけでブログも開かず。。💦
ギリシャ旅行記を読んで頂いていた方申し訳ありませんでした。🥵

 

             

明日からはまた、姪っ子の結婚式で静岡まで出かけてきます。
体力持つかな。。って感じですががんばります。💦


帰ってきたらギリシャの旅行の続きや、
北海道旅行も記録に残したいと思っていますので
またよろしくお願いします。😊

 

では、行ってきま~す。    

  

         

 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

 

たんぽぽのお花⬇️を

ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。

いつもご訪問ありがとうございます

コメント

2024ギリシャ旅行・アテネ・ミコノス島・サントリーニ島

2025-07-05 00:00:00 | 海外旅行2024 9月 ギリシャアテネ・ミコノス島・サントリーニ島

2024年アテネ、ミコノス島、
サントリーニ島

2024年9月20日~28日まで、アテネ、ミコノス島、
サントリーニ島へ行ってきました。✈️

gooブログを読んで下さっている方には、
すでにギリシャ旅行記についてお話しているのですが、
だぶってしまってすみません。😥

 

2019年6月、クロアチア・ボスニアヘルツェゴビナ
スロベニアに行ってから5年、
コロナのせいで海外旅行には行けませんでした。

2024年3月にタイへの旅行を予約していたけど
これは、私の病院での検査が入ったりしてキャンセルする事に。
この時は体調も悪くて海外旅行どころではありませんでした。

その後、先生から海外旅行に行っても大丈夫と言ってもらい、
(無理はしないで下さいとは言われたけど。)
どうせ行くなら、本当に行きたい所に行こうと思いました。

タイも行きたい国だったけど、5年ぶりなのでまずはアジアから。。と
考えて選んだ国がタイだったのです。

本当に行きたい所で、まず浮かんだのはギリシャ・エーゲ海。
なぜって、それは新婚旅行の時に行きたかった所だったからです。😊

ギリシャはお天気も良く、最高の景色とギリシャ料理、
大きなオレンジ色の夕陽。。⬇️

素敵な旅のメンバーの方たちと一緒に、
ギリシャを大いに楽しんできました。

アテネもミコノス島もサントリーニ島もとっても綺麗でした~。

gooブログには33ギリシャアテ衛兵交代・ゼウス神殿までアップしていますが、

🟢ギリシャへの旅31 サントリーニ島からアテネ - 京のたんぽぽ日記

🟢ギリシャへの旅32 アテネ リカヴィトスの丘・レストラン - 京のたんぽぽ日記

🟢ギリシャへの旅33 アテネ 衛兵交代・ゼウス神殿・パドリアノス門 - 京のたんぽぽ日記

はてなブログにはそこまで記事移行できていません。

 

いま、はてなブログでは31~33の旅行記を順番にアップしています。
gooブログでは、それが終わったら、
ギリシャへの旅34のホテル・レストランスカイホールから
順番にアップしていきます。
それまでしばらく更新は待ってくださいね。

 

私のはてなブログはこちらです。⬇️

 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

京のたんぽぽ日記

 

こちらも遊びに来てくださいね。

 

ここまでのギリシャの旅の旅程と記事はこちらです。⬇️

🔴アテネ・ミコノス島・サントリーニ島への旅日程 - 京のたんぽぽ日記

ギリシャへの旅1 関空・エミレーツ航空 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅2 エミレーツ飛行機内 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅3 ドバイ国際空港 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅4 ギリシャアテネ - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅5 ミコノス島への高速艇 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅6 ミコノス島到着 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅7 ミコノス島観光 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅8 ミコノス島サンマルコH - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅9 ミコノス島ホテル散策夕食 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへ旅行10 夕陽と夜のサンマルコ - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅11 ミコノスタウン散策 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅12 ミコノスタウンは迷路 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅13 ミコノスリトルベニス - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅14 ミコノスカトミリ風車丘 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅15 ミコノスレストラン - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅16 ミコノス細い路地 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅17ミコノス夕暮れ夜 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅18 サントリーニ島へ - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅19 サントリーニ島 フィラ- 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅20 ST島 フィラ街散策 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅21 ST島 ドリンク・ホテル - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅22 ST島イアの街散策 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅23 ST島 イアキャッスルと散策 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅24 ST島 イア夕陽~ホテル夜 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅25 サントリーニ島の朝 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅26 ST島 アクロティリ遺跡 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅27 ST島 ワイナリー観光 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅28 ST島 オールドポートへ - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅29 ST島 フィラランチ大聖堂 - 京のたんぽぽ日記
ギリシャへの旅30 ST島 フィラと夕日 - 京のたんぽぽ日記

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

 

たんぽぽのお花⬇️を

ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。

いつもご訪問ありがとうございます


 

コメント

百合の花と屋上菜園

2025-07-01 00:00:00 | 日常日記

5月7日、gooブログからはてなブログへ
記事の移行が終了し、今ははてなブログで書いた記事を
gooブログにコピペしています。
忘れてしまう時もあったりしますが。。😅

はてなブログの使い方がまだよくわかってなくて
字が突然大きくなったり、記事に線が勝手に入ったり
反対に線の入れ方が分からなかったり。。

色々起こる不都合にあたふたしながら😰
色々やってみては失敗したり、できた!って喜んだりの日々、
ぼちぼちやっていくしかないですよね。

今は、海外旅行目次や国内旅行目次など。。目次のリンク先を
gooブログからはてなブログに
少しずつ貼り替えていっています。
これがなかなか大変。💦🥲

でも、gooブログが見られるうちにしないと
日付が分からなくなるのでますます大変になりそう。。
ちょっとずつ頑張ります。

百合の花

毎日毎日暑い💦と思っていたらやっぱり雨の日々。
しかも雷を伴ったスコールの様な雨が降ったりしています。

ちょうど今は雨も止んで、薄雲りの京都ですが、
やっぱり梅雨の時期はうっとうしいですね。🥲

そんな中、今年も3階のベランダの百合が咲きました。😊

今年は花の数が多いかな~。
ピンク色、オレンジ色、白、
見事に色とりどり咲いていますよ。
5月6月の毎年恒例の百合の花です。🩷


例年の様に、道行く人が見上げて下さって、
今年もきれいに咲きましたね~と声をかけて下さいます。

もう10年以上ですもんね。
辛いことや悲しい時も癒してくれた百合の花、
毎年咲いてくれて嬉しいです。⚜️

 

屋上菜園

屋上菜園をやっている夫。

5月の収穫は、いちごやそら豆、柔らかいお葱も。
可愛いいちごですが、甘くておいしかったです。😊👌

今年初めて枇杷も獲れました。⬇️
夫が食べた後の枇杷の種を、プランターに植えておいたんですって。😮⁉️
8年ぐらい前の話だそうです。

鳥さんに食べられないように袋もかけて。。

小さいけど、この枇杷濃厚な味ですごく美味しい~。🩷
友人にもあげたら、おいしい~と感動して下さっていました。
きっと、小さい分、味が濃縮しているのかな。

 

最近は、茄子に胡瓜にプチトマト。
茄子は、そうめんの時に茄子そうめんにしたり、
焼きナスやマーボー茄子、色々と活躍しています。😊

そうそう、このプチトマトも手作りトマト。⬆️

 

昨日の収穫はこちらです。⬇️😄 


野菜高騰の折、助かっております。😊👌

 

いよいよ7月。近畿地方は梅雨明けもしました。
7月は旅行があったり、姪っ子の結婚式で地方に出かけたり
忙しい日々になり、ほとんどブログも書けないと思います。💦
。。って日ごろもマイペースなブログですが。🥲

それで7月は、ギリシャ旅行などの予約投稿から
始めようかなと思っています。

予約投稿がうまくいけばなのですが。🤔
よろしくお願いします。

 

私のはてなブログはこちらです。⬇️

 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

京のたんぽぽ日記

 

こちらも遊びに来てくださいね。

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

 

たんぽぽのお花⬇️を

ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。

いつもご訪問ありがとうございます

 

 

コメント

奥歯の突然の別れ

2025-06-26 13:11:48 | 日常日記

下の右奥歯がぐらぐらして食べ物が嚙めなくなってきました。
左の歯だけで食べていたけど、歯があたるだけで痛くなってきて。。😣

7月には旅行もあるし、姪っ子の結婚式もあるし
そんな時に歯が痛くなったら困る。
次の歯医者さんの予約は8月だし。。
と、歯医者さんに電話してみました。📞

 

事情を説明したら、夜の7時なら空いていますと言われ
その日のうちに歯医者さんに行く事に。

歯の掃除をしてもらって、塗り薬をもらっておいたら
ちょっとは安心かなと思っていたのですが、

歯医者さんは、歯の様子をみるなり、
上下に浮いてきているので、
これは抜いたほうがいいですねと。😫

   

え。。抜くんですか。。と私。😮💦

 

たしかにぐらぐらしているからそろそろ抜かないとだめかな
とは思っていたけれど、それが今⁉️

7月に色々とあるなら今抜いておいた方がいいですよ
と先生はさらり。

 

それはそうだ。。🤔

ということで、その夜のうちに奥歯を抜くことになりました。

今まで歯を抜いた事がなかったのでドキドキ。
麻酔をしても、痛くないだろうかとどきどき。。

でも、奥歯はあっけなくぽろっと抜けて
はい、終わりましたよと歯医者さん。

もう、抜けたんですか。。

はい、ほとんどくっついていませんでしたから。。
歯自体はしっかりとした歯ですよ~。
と、抜けた奥歯を見せて下さって。

      

でも、歯槽膿漏でぐらぐらになっていました。😣
60数年付き合ってくれた奥歯にさよなら。
今までありがとうね。。💧


これからはもっと気を付けて歯磨きしして
残った歯を大事にしないと。

80才になっても20本以上自分の歯を保とうという
8020運動があるそうです。

私も8020目指してがんばらないとね。😊

 

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

 

たんぽぽのお花⬇️を

ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。

いつもご訪問ありがとうございます

コメント

乾パンで父の話を思い出す

2025-06-23 00:17:30 | 日常日記

6月18日水曜日のNHKの朝ドラあんぱんで、
戦時中の南方戦地での食事風景が映し出されていました。

ドラマの中の事とはいえ、一回の食事が乾パン一個って。。

何も食べるものがなくて、外地で兵隊さんが大変な思いを
されたのは知っていましたが。。

NHKさんよりお借りしています。⬇️


私の父も戦争で南方に行っていたのですが、
父から、戦争中の外地での話を聞いたことはほとんどありません。

一度だけ、敵の飛行機が父たちの隊列に向かって飛んできて、
縦に2列の銃弾の火花が散り、父は2本の真ん中にいて
助かったという
話を聞いたことがあったのですが。。
でも、それ以外は話そうとしなかったし、
私も父の怖くて辛い思い出を聞き出すのは嫌で聞きませんでした。


でも、お酒が入った時に父が時々話していたさつまいもの話は
今でもよく覚えているんですよ。😊

 

戦地ではいつも腹が減っていてな。。
戦争からなんとか帰って来たとき、

母親がふかしてくれたさつまいもが美味しくて美味しくて。
上を向かんと口から飛び出すほどいっぱい食べたんや。。


懐かしそうに振りまでつけて話す父に、私達は大笑い。
でも、本当に美味しかったのだろうと思います。
あれほど美味しかったものは他になかったのかもしれませんね。


テレビドラマあんぱんの乾パン1個が、
思い出させてくれた父の懐かしい思い出話でした。😊

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花⬇️を

ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。

いつもご訪問ありがとうございます。

コメント

立山黒部アルペンルート黒部渓谷トロッコ列車と雪の大谷6

2025-06-18 20:05:35 |  国内旅行

6つの乗り物でアルペンルートを通り抜けるツァー。
ここまで4つの乗り物は終わりメイン観光もほぼ終了。
後は、室堂から5立山高原バスで雪の大谷を走りながら🚌

美女平まで行って、美女平から6立山ケーブルカーで立山駅を
残すのみです。😊👌

雪の大谷を立山高原バスで

雪の大谷の長さは約500メートル。
室堂から、この立山高原バスに乗って⬇️、雪の大谷を走り抜けます。🚌

立山ホテルにもさよなら。👋

バスの窓から見る雪の大谷。⬇️
なんか、周りが白くなってきて幻想的なかんじ。。

黄色いブルドーザーが停まっていますよ。🚍
GPS受信器を搭載したブルドーザーが雪の大谷を造っていくそうです。❗

さて、そろそろ雪の大谷も終わり。
5立山高原バスはそのまま美女平目指して走っています。🚌

称名滝(しょうみょうだき)

途中、富山県を代表する観光スポット称名滝(しょうみょうだき)を
見ました。
運転手さんが、ゆっくりと走ってくれます。

落差日本一を誇る称名滝は、日本の三大名瀑のひとつだそうですよ。⬇️

水しぶきを上げながら一気に落ちるその落差は350mもあるのだとか。。❗

美女平

5立山高原バスは、室堂から50分程走って美女平に到着です。
立山杉やブナの原生林に囲まれた美女平。

屋上に展望テラスがあったのでちょっと登ってみました。😊
立山山麓の美しい眺めを楽しむことができます。
雪山ではなくもう緑の山々ですけどね。⬇️

美女平駅前にある美女平のシンボル「美女杉」⬇️は、
恋の願いを叶えるという言い伝えがあるそうです。
韓国ツァーの団体の方が、美女杉の前で次々と
写真を撮ってられました。😊👌


さて、美女平から最後の乗り物6立山ケーブルカーで立山駅に向かいます。

車窓からは柱状節理の岩肌を見ることができ、材木石の指標も。⬇️
材木石は立山が噴火した時の溶岩の先端で、柱状に割れた物だそうです。

これでアルペンルートの1~6の乗り物を全部クリアー。👌
最後の立山ケーブルカーだけはいっぱいで座れなかったけど、
あとは座ることもできました。

立山駅

立山ケーブルカー7分で着いた最終の立山駅。⬇️

立山駅はアルペンルート長野側の終着点、富山側の出発点なのですね。
ロッジ風の建物のは素敵。😊

立山駅前には、熊王の水が。⬆️
熊王清水のお水だそうで、飲むと立山権現の御加護を
受けられるのだとか。。

ここでお水が貰えるのは嬉しい~。特にそんなお水ならと、
皆ペットボトルにお水を貰ってました。👌

小松駅へ

立山駅で待っていてくれたツァーバスに乗って小松駅へ向かいました。🚌
ほぼ2時間かかります。

途中添乗員さんが色々なおすすめツァーを教えてくれました。
長野県信濃町のアファンの森とか、大牧温泉や各地花火ツァー
屋久島も縄文杉を見なくても観光ベースの屋久島もとてもいいらしいです。
どれも行ってみたいとこばかりで参考になりました。👌😊

その後は、皆お休み時間。😴💤

 

夜8時ごろ小松駅に着き、やっと夕ご飯。

コンビニで買ったおにぎりと黒部平で買っていた野沢菜おやきです。
駅外のベンチで、お仲間と一緒に食べました。
遠足みたいで楽しかった~。😊

小松は世界的な建機メーカー「コマツ」で有名だそうで、
夜でも重機がライトアップされていました。⬆️
駅のすぐ近くに、コマツの歴史や建設機械の仕組み、
技術が学べる「コマツの杜」もあるそうですよ。

京都へ

小松駅から敦賀まで新幹線、敦賀から京都までサンダーバード
なんと、京都に着いたのは夜の10時を過ぎていました。
まさか帰りがこんなに遅くなるなんて知らなかった。。😰

でも、夜に出歩くことはコロナ以来本当になかったので、
なんかちょっと自信にもなったかな。😊

1泊2日、黒部アルンペンルートの旅、結構強行軍の旅でした。

お仲間が45名だったので、ほんの一部の方と
お話しただけだったのですが、

なんと、このツァーに90代の女性が3人も参加されていたと
帰りのサンダーバードに乗る前、敦賀構内で知ってびっくり。😮❗

皆さん90代とは思えないお元気さ。
まだまだがんばりますよ~と言われる姿に、70代ひよっこの私は
まだまだこれからなんや。。と思ったのでした。🥲

思い出グッズ

最後にちょっと思い出グッズをご紹介。🩷
黒部ダムで買ったマグネットやトンネル工事の時の
黄色い小さなヘルメット、
関電トンネル電気の缶バス、
雪の大谷ではキーホルダーを買いました。⬇️

 

アルペンルートの写真集

ところで、黒部平でアルペンルートの写真集を買った夫。😊
カラーの写真はどれもきれいで、
雪の大谷の縦長の大きな写真も挟まれています。

裏表紙には雷鳥の姿や立山黒部アルペンルートの文字が。

家に帰ってからゆっくり読もう❗と楽しみにしていた夫
だったのですが。。。

家に帰って、写真集を開けてみると。。⁉️

え。。?読めないよ。。と夫。😰

なんで・・?と私も中をしっかりみてみたら。。😮⬇️


なんと、説明は中国語でした。❗❗
そのあと、二人で大笑い。😅

というか、大笑いするしかありませんよね。

 

 はてなブログはこちら。

立山黒部アルペンルート黒部渓谷トロッコ列車と雪の大谷6 - 京のたんぽぽ日記

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花⬇️を


ぽちっと押して頂けたら嬉しいです。
いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント

立山黒部アルペンルート黒部渓谷トロッコ列車と雪の大谷5

2025-06-16 11:28:00 |  国内旅行

大観峰

ロープウェーで7分、大観峰に到着しました。⬇️

大観峰からの景色も素敵~。❗
正面の山々が後(うしろ)立山連峰。
後立山連峰の前の緑色の湖が黒部湖です。⬇️

大観峰には雪のトンネルや雪のポケットもありました。😊
雪のトンネル、かまくらみたいで楽しい~。

室堂(むろどう)へ

大観峰からは、④立山トンネル電気バス10分で室堂へ。

立山トンネル電気バスは、立山トンネルトロリーバスに代わり
2025年4月から登場したばかりのニューフェイス。❗

環境にやさしい次世代型バスだそうです。👌

室堂もフリータイム。さて、どこから周ろうかな。🤔

雪の大谷

まずは、やっぱり雪の大谷に行ってみます。😊👌
なんといっても、今回のこの旅の目的は雪の大谷ですからね。
初めはちょっと低い雪の大谷、⬇️だんだん雪の壁が高くなっていきます。

あ。。バスがやってきました。❗ここは一般車は通れない道。
立山雪の大谷 2390mの指標の上に雷鳥君たちが。。😮
オブジェですけど。😉⬇️

ちょっとずつ雪の壁の高さが高くなってきました。
本日の一番高い所の壁は、18mだそう。。❗

 

海外からの観光客も多い様で、韓国語や中国語が飛び交っています。

これが雪の壁だったんや~と思いながら歩いた道。
もっと真っ青な空の中の真っ白な雪の大谷を見たかったけど、😰

それは、黒部平で買ったホワイトチョコレートの
パッケージで我慢しようかな。⬇️😅

 

ホテル立山 りんどう

さて、お腹が減ってきて、ホテル立山のレストランでランチ。🍽️

窓から雪道を歩く人たちが見えています。⬇️

いいな~、早くお昼ご飯を食べてあっちに行ってみたい。

オーダーはホテル立山特製カレー。お洒落なカレーですね。
色がちょっと濃いのはブラックカレーです。🍛
ちょっと辛口で美味しかったです。😊

立山ホテル前雪の原

立山ホテルの前は、真っ白な雪の原。
あの窓から、この景色が見えていたんですね。⬇️

皆一列になって歩いていっていますよ。⬆️

雪と青い空にかかる白い薄雲、こんな景色が見られて嬉しい~。
憧れの雪の大谷は道がアスファルトでしたが、ここは雪道で
雪の大谷よりも雰囲気があって嬉しいかも。。なんて。😅

 

みくりが池へ

皆が一列になって歩いて行くのはみくりが池に向かってでした。
私達も1歩ずつ歩いて行きますが、なんといっても完全な雪道。

つるって滑るんです。。怖っ😮❗怖っ😮❗
なんども、なんども滑りそうになりながら、
なんとか踏ん張れたのは、旅行前に買ったトレッキングシューズの
おかげかな。
この靴なら大丈夫、大丈夫、そう信じて一歩一歩歩きました。 

 

皆も滑りかけてキャーキャーという声が聞こえてきます。
途中で諦めて戻っていく人たちも。
でも、もう少しもう少しと頑張って。😅

そして、やっと見えたみくりが池。⬇️
雪に覆われてしまって、こんなに小さくなっていました。
でも、うすい青色がきれいで透明感があって素敵。🩷

しんどい思いと、怖い思いをしながら頑張った甲斐がありました。😊👌

帰り道も気を付けながら、は~は~言いながら歩いています。💦
途中で何回も休憩して。。🥲

若い人はささっと歩いていくけれど、これが年齢の差なんでしょうね。😰
大変だったけど、行ってよかったです。

雪の大谷に似た雪の回廊もありました。⬇️
こちらの方は、道が雪道で雰囲気があります。
でも、疲れきっていて、行く気力がありません。。🥲

室堂売店

残された時間で、室堂の売店で買い物です。
同じツァーの方もたくさんおられて、みんなお買い物に一所懸命です。

立山そばを食べた方もおられましたよ。😊

この売店での一番人気は、星の雫のチョコレート菓子。
ツァーの皆さんと一緒に試食をして美味しいね。👍

疲れたしほんと美味しいわ~と言ったら、
え。。どこまで行ったの??と皆。

みくりが池。。。と言ったら、あそこまで歩いてきたの~⁉️って
皆さんびっくりされていました。

皆さんといっても、一緒にお話ししていたシニアの皆さんですが。。😅

星の雫ミルク味とミルクアーモンド味を買いました。
黒部平で買った雪の大谷のホワイトチョコレートは
見つけられなかったので、黒部平で買っておいてよかったです。👌

 

さて、これで、本日のメインミッションはほぼ終わり。
後は、室堂から5立山高原バスで雪の大谷を走りながら🚌

美女平まで行って、美女平から6立山ケーブルカーで立山に降りたら、
6つの乗り物はクリアーです。😊👌

 

 

私のはてなブログはこちらです。⬇️

 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を 大好きな旅行を中心に綴っていきます。

京のたんぽぽ日記

 

こちらも遊びに来てくださいね。

 

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。

たんぽぽのお花⬆️を
ぽちっと押してくださいね。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

コメント

立山黒部アルペンルート黒部渓谷トロッコ列車と雪の大谷4

2025-06-13 11:45:00 |  国内旅行

5月16日
立山黒部アルペンルート 

本日はこれから6つの乗り物を乗り継いでアルペンルートを
通り抜ける立山黒部アルペンルートにトライです。😊

長野県(扇沢側)と富山県(立山側)にまたがる
約3000メートル級の山々を通り抜けていくのだそう。

私は雪の大谷に行ってみたいなって思っていただけだったのですが
もれなくアルペンルートがついてくるようなのです。😅

 

これからのルートは、⬇️

扇沢--<1関電トンネル電気バス>--黒部ダム(黒部ダムの堰堤を歩きます)
黒部湖駅--<2黒部ケーブルカー>-黒部平
黒部平--<3立山ロープウェイ>--大観峰
大観峰--<4立山トンネル電気バス>--室堂
  (室堂自由散策・ここに雪の大谷やみくりが池があります)
室堂--<5立山高原バス>--美女平
美女平--<6立山ケーブルカー>--立山

ここまでが、6つの乗り物を乗り継いでアルペンルート。

ここから先は、帰り、立山<旅行社ツァーバス>--小松
小松-<北陸新幹線つるぎ号>--敦賀
敦賀<特急サンダーバード>--京都ということになっています。😊

 

扇沢から

まずは扇沢から大観峰までのお話を。😊

扇沢駅に到着。
大きな荷物やお土産は旅行社のツァーバスに置いておくことができますが
防寒着や手袋、帽子、サングラス、お水に傘に。。
色々と詰め込んだリュックを背負ってウォーキングの始まり。🚶
今度ツァーバスに会うのは、夕方6時ごろ立山でなのです。

立山黒部アルペンルートの乗車券です。⬇️
10時の1関電トンネル電気バスから。

団体なので、別に各駅で券を見せなくても乗り物に乗れます。

こちらが1関電トンネル電気バス。⬆️約16分で黒部ダムに到着です。

黒部ダム

黒部ダムにやってきました。黒部ダムではフリータイム。
ダム展望台に上ってもいいし上らなくてもいいし。。

駅から展望台までは登り階段が220段。❗

一瞬、どうする。。😰と思いましたが、
ここはせっかくなので登ります。💦

結構きつい階段。。ふーふー言いながら上がります。😰
あと100段の所で湧き水。
ちょっとほっとですね。

黒部ダム展望台から

やっとの思いで、220段登ってきました。しんどかった~。💦
でも、見晴らしは最高~。登ってきてよかったです。

黒部ダムは、黒部渓谷に建設されたアーチ式コンクリートダムで、
1968年「黒部の太陽」でその建設が映画化され
「くろよんダム」とも呼ばれていますよ。 😊

1956年に着工され、完成は1963年、7年の工期を要し、
困難な自然条件の中、のべ1000万人の作業員を動員して建設されました。
その建設工事中、雪崩や工事中の事故での死者数は171名にものぼったそうです。

尊い命をかけて完成した黒部ダムは、関西圏への電力供給を安定させ、
結果、関西圏の経済発展に大きく貢献しています。
私達の今も、このダム建設のおかげなんですね。⬇️

黒部ダムは観光名所としても有名で、特に水の放出時期は人気らしいのですが
残念ながら放水時期には少し早く、放水が見られなかったのはちょっと残念。🥲

ダムの観光期間:4月中旬~11月下旬 
放水期間:6月下旬~10月中旬だそうです。 

ダム展望台からダム堰堤までの下りは外階段を下りました。⬆️
300段近くあって中階段より多いけど、下りだし、
景色はばっちりなので気持ちよかったです。🙆‍♂️

ダム堰堤(えんてい)

その後はダム湖を見ながらダム堰堤を歩きました。
車いすの方もここまでなら行く事ができますよ。
展望台に行けなくてもここからでも十分気持ちいいです。😊

黒部湖駅から黒部平

さて、黒部湖駅からは2黒部ケーブルカーで黒部平に向かいます。

黒部ケーブルカーは⬇️、全線が地下を走行するケーブルカーです。

黒部平

黒部ケーブルカーで5分、黒部平に到着です。
黒部平駅から外に出ると、なんと雪一面の黒部平庭園が。⬇️

まっ白な雪景色に皆一瞬息を飲みます。
一気に冬の世界に来て感動~。😮

そんなに時間はありませんが、黒部平カフェでちょっと休憩。
そばおやき野沢菜をほおばりました。おいしい~。👌
優しい味にほっとしますね。

ちょっと早いけど雪の大谷のホワイトチョコレートを見つけて
とりあえず購入。
すごくきれいなパッケージだったので。🥰
夫は、立山黒部アルペンルートの写真本を買いました。
この本に関しては笑い話が。。😅また、後でお話しますね。

大観峰へ

黒部平からは3立山ロープウェイで大観峰へ。

走行区間に支柱が一本もなく、ワイヤーのみで結ぶ立山ロープウェイです。❗
大きな窓から前に大観峰、後ろに立山連峰の360度の雪景色の絶景。

すごい、すごい。。パノラマの雪景色に感激でした。😊

立山ロープウェーの終着駅大観峰が近づいてきていますよ。⬇️

もうすぐ大観峰。雪の大谷も近づいてきましたね。😊

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

たんぽぽのお花⬆️を
ぽちっと押してくださいね。
いつもご訪問ありがとうございます。

コメント

立山黒部アルペンルート黒部渓谷トロッコ列車と雪の大谷3

2025-06-09 13:55:00 |  国内旅行

5月15日
安曇野のホテルへ

道の駅 おたり

うなづきをツァーバスで出発して、
本日のホテル北安曇野のホテルに向かいます。🚌
途中道の駅おたりで休憩。

ちょっと重いんだけど、信州林檎が食べたくて
林檎とそれから檸檬も買ってしまいました。😅

北安曇野 ホテルベルハート

そしてやってきました。北安曇野のホテルベルハートです。
栂池高原スキー場のすぐそばのホテル。🏢
ゲレンデまで徒歩30秒だそうですよ。

らせん階段を上がったところのラウンジとお部屋。
洋室で、部屋の窓を開けると、そこはゲレンデでした。❗

まずはお風呂にさっと入ってレストランへ。♨️
廊下には、白馬の美しい写真が飾ってありました。

(こちらの写真はHPからお借りしています。)

レストランBELL

明るく広々したレストランで夕食。🍴
こちらのホテルで泊まる12名が一緒に夕食タイム。

でも、席はちゃんと二人ずつゆったりと用意して下さっていました。

夕ご飯は、正直言ってあんまり期待していなかったのですが、
(スキー場のホテルだしって。。ほんと失礼ですみません。)🥲

とっても美味しくてびっくりでした。😊👌

盛り付けも素敵だし、サラダも、鳥の照り焼きも、全部おいしい~。

自家製の野菜とお米にこだわっているお料理だそうで、さすが。
美味しくて嬉しかったです。🥰

夜の散歩

ホテルに売店がなかったので、
ちょっと買い物に出かけてみました。🌃

スーパーやお土産屋さんで少しだけ買い物。
オブセ牛乳キャラメル美味しかったです。⬆️👌


5月16日栂池高原 スキー場

朝起きて、窓を開けると。。もう真下がゲレンデ。😛
雪は積もっていませんけどね。

朝食前に朝の散歩に行ってみました。

すると、同じツァーの方がおられて、
ドラエモンのどこでもドアがあるよって。😊🚪

なるほど、これがドラエモンのどこでもドアですね。

どこでもドアから出てくる人が。。😅⬆️

栂池高原には、高原に咲く花々が。。

朝の散歩道は気持ちがいいです。😊
栂池高原っていい所やね~、今度ゆっくり来てみたいねと
夫と話しながら歩いていました。

朝食

昨日と同じレストランBELLで朝食。🍴
しゃけに温泉卵、サラダにひじき。。和定食ですね。
ヨーグルトもついています。
これにご飯とお味噌汁はお代わり自由。

朝食後のコーヒーを頼んで。。おいしい朝食でした。☕
さぁ、今日も頑張ろう~。💪

北京オリンピック銅メダリスト

このホテルはスキー場のすぐそばのホテルだけあって
多くのスキーヤーが泊まられているようです。

北京オリンピック個人ラージヒルで銅メダルを獲得した
渡部暁斗選手やも泊まられていたみたいですよ。😊

 

そういえば、朝ホテルで、これからスキーに行くという
方々にお会いしました。ロープウェーに乗って、
スキー場までいき、春スキーを楽しむのだそうです。すごい。。🎿

思い出の景色とともに扇沢へ

さて、いよいよ立山黒部アルペンルートのスタート地点、
扇沢へ出発です。🚌

頂上に雪を被った白馬の山々。⬇️

でも。。。この景色なんか見覚えがあります。🤔

2016年秋、白馬に泊まった事があるのですが、
その時、この橋の上から同じ白馬連山を見ました。❗⬇️

紅葉と雪山のコントラストが素敵でした。
ゴンドラの最終日で上にも登ったんですよ。🚠

➡️2016秋の旅8 初雪北アルプス白馬三山 - 京のたんぽぽ日記

懐かしい思い出を乗せて走るバス。🚌

そして、いよいよ扇沢。

雪山がこんなに近くなって、いよいよ扇沢に到着です。

さて、これから、本日のミッションが始まりますよ。💪

 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花⬆️を
ぽちっと押してくださいね。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

コメント (2)