goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

立山黒部アルペンルート黒部渓谷トロッコ列車と雪の大谷4

2025-06-13 11:45:00 |  国内旅行

5月16日
立山黒部アルペンルート 

本日はこれから6つの乗り物を乗り継いでアルペンルートを
通り抜ける立山黒部アルペンルートにトライです。😊

長野県(扇沢側)と富山県(立山側)にまたがる
約3000メートル級の山々を通り抜けていくのだそう。

私は雪の大谷に行ってみたいなって思っていただけだったのですが
もれなくアルペンルートがついてくるようなのです。😅

 

これからのルートは、⬇️

扇沢--<1関電トンネル電気バス>--黒部ダム(黒部ダムの堰堤を歩きます)
黒部湖駅--<2黒部ケーブルカー>-黒部平
黒部平--<3立山ロープウェイ>--大観峰
大観峰--<4立山トンネル電気バス>--室堂
  (室堂自由散策・ここに雪の大谷やみくりが池があります)
室堂--<5立山高原バス>--美女平
美女平--<6立山ケーブルカー>--立山

ここまでが、6つの乗り物を乗り継いでアルペンルート。

ここから先は、帰り、立山<旅行社ツァーバス>--小松
小松-<北陸新幹線つるぎ号>--敦賀
敦賀<特急サンダーバード>--京都ということになっています。😊

 

扇沢から

まずは扇沢から大観峰までのお話を。😊

扇沢駅に到着。
大きな荷物やお土産は旅行社のツァーバスに置いておくことができますが
防寒着や手袋、帽子、サングラス、お水に傘に。。
色々と詰め込んだリュックを背負ってウォーキングの始まり。🚶
今度ツァーバスに会うのは、夕方6時ごろ立山でなのです。

立山黒部アルペンルートの乗車券です。⬇️
10時の1関電トンネル電気バスから。

団体なので、別に各駅で券を見せなくても乗り物に乗れます。

こちらが1関電トンネル電気バス。⬆️約16分で黒部ダムに到着です。

黒部ダム

黒部ダムにやってきました。黒部ダムではフリータイム。
ダム展望台に上ってもいいし上らなくてもいいし。。

駅から展望台までは登り階段が220段。❗

一瞬、どうする。。😰と思いましたが、
ここはせっかくなので登ります。💦

結構きつい階段。。ふーふー言いながら上がります。😰
あと100段の所で湧き水。
ちょっとほっとですね。

黒部ダム展望台から

やっとの思いで、220段登ってきました。しんどかった~。💦
でも、見晴らしは最高~。登ってきてよかったです。

黒部ダムは、黒部渓谷に建設されたアーチ式コンクリートダムで、
1968年「黒部の太陽」でその建設が映画化され
「くろよんダム」とも呼ばれていますよ。 😊

1956年に着工され、完成は1963年、7年の工期を要し、
困難な自然条件の中、のべ1000万人の作業員を動員して建設されました。
その建設工事中、雪崩や工事中の事故での死者数は171名にものぼったそうです。

尊い命をかけて完成した黒部ダムは、関西圏への電力供給を安定させ、
結果、関西圏の経済発展に大きく貢献しています。
私達の今も、このダム建設のおかげなんですね。⬇️

黒部ダムは観光名所としても有名で、特に水の放出時期は人気らしいのですが
残念ながら放水時期には少し早く、放水が見られなかったのはちょっと残念。🥲

ダムの観光期間:4月中旬~11月下旬 
放水期間:6月下旬~10月中旬だそうです。 

ダム展望台からダム堰堤までの下りは外階段を下りました。⬆️
300段近くあって中階段より多いけど、下りだし、
景色はばっちりなので気持ちよかったです。🙆‍♂️

ダム堰堤(えんてい)

その後はダム湖を見ながらダム堰堤を歩きました。
車いすの方もここまでなら行く事ができますよ。
展望台に行けなくてもここからでも十分気持ちいいです。😊

黒部湖駅から黒部平

さて、黒部湖駅からは2黒部ケーブルカーで黒部平に向かいます。

黒部ケーブルカーは⬇️、全線が地下を走行するケーブルカーです。

黒部平

黒部ケーブルカーで5分、黒部平に到着です。
黒部平駅から外に出ると、なんと雪一面の黒部平庭園が。⬇️

まっ白な雪景色に皆一瞬息を飲みます。
一気に冬の世界に来て感動~。😮

そんなに時間はありませんが、黒部平カフェでちょっと休憩。
そばおやき野沢菜をほおばりました。おいしい~。👌
優しい味にほっとしますね。

ちょっと早いけど雪の大谷のホワイトチョコレートを見つけて
とりあえず購入。
すごくきれいなパッケージだったので。🥰
夫は、立山黒部アルペンルートの写真本を買いました。
この本に関しては笑い話が。。😅また、後でお話しますね。

大観峰へ

黒部平からは3立山ロープウェイで大観峰へ。

走行区間に支柱が一本もなく、ワイヤーのみで結ぶ立山ロープウェイです。❗
大きな窓から前に大観峰、後ろに立山連峰の360度の雪景色の絶景。

すごい、すごい。。パノラマの雪景色に感激でした。😊

立山ロープウェーの終着駅大観峰が近づいてきていますよ。⬇️

もうすぐ大観峰。雪の大谷も近づいてきましたね。😊

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

たんぽぽのお花⬆️を
ぽちっと押してくださいね。
いつもご訪問ありがとうございます。

コメント    この記事についてブログを書く
« 立山黒部アルペンルート黒部... | トップ | 立山黒部アルペンルート黒部... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行」カテゴリの最新記事