川平半島の西側の海岸、「底地(すくじ)ビーチ」に行きました。
長い砂浜に林の木陰がある美しいビーチでしたが、不思議なくらい人の少ない場所でした。
*昨日掲載の川平貝塚の記事で御嶽名(拝所)が確認でき、訂正記載しています。

「底地ビーチ」の施設案内板です。
石垣市の市営ビーチのようで、シャワー施設、トイレが各4ヶ所、無料駐車場も完備のようです。
しかし、2006年9月の台風13号で、ハブクラゲ防止ネットが破損したままで補修されていないようです。
団塊の世代の移住受入れが、石垣市の財政を圧迫するなどとテレビで放送していましたが、受け入れ前に財政が困窮状態になっているのでしょうか。

南北に走る海岸の北を見た景色です。
ホテルがあり、砂浜では人が遊んでいます。

「底地ビーチ」の北西にある「川平石崎」の景色です。
静かな場所で、美しい「川平石崎」の風景を見ていると心がなごみます。
「川平石崎」の北側の海は、マンタに出会える日本一人気の高いスポットのようです。

きれいな海です。
以外に船がたくさんいました。
このビーチはご覧の通り遠浅のようで、干潮になるとだいぶ沖まで干上がるのではないかと思います。
シャワー施設まで100m以上になると、泳ぐ運動から歩く運動に変わり、汗を流す施設になってしまうのではないかとつまらない想像を働かせてしまいました。

南北に走る海岸の南を見た景色です。
妻が貝殻や、珊瑚のかけらを拾っていました。

砂浜も良く見ればこんな様子です。
珊瑚のかけらで砂浜ができている感じです。

ビーチ南の海岸には小さな桟橋があり、船が停泊していました。
向うに見える山の麓には切り立った岩場があり、15世紀末の川平の豪族「仲間満慶山英極(なかまみつけーまえいきょく)」の墓があります。
(次回の掲載予定です)
長い砂浜に林の木陰がある美しいビーチでしたが、不思議なくらい人の少ない場所でした。
*昨日掲載の川平貝塚の記事で御嶽名(拝所)が確認でき、訂正記載しています。

「底地ビーチ」の施設案内板です。
石垣市の市営ビーチのようで、シャワー施設、トイレが各4ヶ所、無料駐車場も完備のようです。
しかし、2006年9月の台風13号で、ハブクラゲ防止ネットが破損したままで補修されていないようです。
団塊の世代の移住受入れが、石垣市の財政を圧迫するなどとテレビで放送していましたが、受け入れ前に財政が困窮状態になっているのでしょうか。

南北に走る海岸の北を見た景色です。
ホテルがあり、砂浜では人が遊んでいます。

「底地ビーチ」の北西にある「川平石崎」の景色です。
静かな場所で、美しい「川平石崎」の風景を見ていると心がなごみます。
「川平石崎」の北側の海は、マンタに出会える日本一人気の高いスポットのようです。

きれいな海です。
以外に船がたくさんいました。
このビーチはご覧の通り遠浅のようで、干潮になるとだいぶ沖まで干上がるのではないかと思います。
シャワー施設まで100m以上になると、泳ぐ運動から歩く運動に変わり、汗を流す施設になってしまうのではないかとつまらない想像を働かせてしまいました。

南北に走る海岸の南を見た景色です。
妻が貝殻や、珊瑚のかけらを拾っていました。

砂浜も良く見ればこんな様子です。
珊瑚のかけらで砂浜ができている感じです。

ビーチ南の海岸には小さな桟橋があり、船が停泊していました。
向うに見える山の麓には切り立った岩場があり、15世紀末の川平の豪族「仲間満慶山英極(なかまみつけーまえいきょく)」の墓があります。
(次回の掲載予定です)