goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

雪の朝 4

2017年02月16日 | 雪景色

昨日午後から京都府立植物園へ出掛けました。ジョウビタキやコゲラ等の野鳥も多くいて、望遠レンズのカメラマンが多く居ました。

70-200mm とテレコン(340mm)でしばらく撮ってみましたが、やはり500mmくらいは欲しい所です。

カメラがAPS-Cなら1.5倍で510mmになるのですが、takayanの現在の常用カメラは、2台ともフルサイズです。

もう少し焦点距離の長いレンズでなければ、小さい鳥は難しいですね。

暖かな午後の一時、園内をゆっくり散策し、梅、節分草、バイカオウレン、福寿草などを撮ってきました。また後日整理ができ次第アップします。

植物園からの帰り、錫杖さんから「明日休みが取れましたので、何処かへ日帰りの旅に出掛けませんか?」と連絡があり、急遽出かけることになりました。

早朝の待ち合わせですので、この記事がアップされる頃にはもう自宅を出ていると思います。

行き先は今回も錫杖さんにお任せです。はっきりとは聞いていませんが、楽しい一日になりそうです。


雪の朝の続きです。今日は雪を被ったコセンダングサです。



普段はひっつじ虫と呼ばれ、嫌がられる存在のコセンダングサの実ですが、

こうして雪を被った姿を見ればなかなか可愛ですね。



どれも良く似た写真ばかりですみません。なんせネタ切れ状態ですので・・・・






10


11


12


13


14


15


16


17

自宅の庭の満月蝋梅


18

 

撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


雪の朝 3

2017年02月15日 | 雪景色

そろそろ高島市今津の座禅草も、咲き始めているでしょうね。昨年撮影に出掛けたのは2月10日でした。

情報では、先週末の雪で、咲き始めた座禅草が埋まっているとか?

ぼちぼちネタ不足、何処かへ出掛けてみたいです。

久しぶりに和歌山の南部梅林、岩代大梅林へも行ってみたいですが、年々遠くに感じるようになっています。

自宅周辺の雪景色の続きです。



少しアングルを変えて



お正月に飾る餅花のようです



何ともない切り株も、雪の日は絵になりますね





コセンダングサ 

俗に言う「ひっつき虫」です


明日はこのコセンダングサをメインでアップします。


撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



雪の朝 2

2017年02月14日 | 雪景色

先日から雪の中を走ることが多かったので、車は見事に泥だらけとなってました。

家内から「後ろのハッチバックの付近だけでも洗ってくれないと、擦れただけで汚れるから」と言われ、

昨日、朝のウオーキングから戻って、寒い中で久しぶりに洗車をしました。

本当に水道水は冷え切っていて、手の感覚が無くなるほどです。

井戸水ならこの時期は温かいのですが、母屋の井戸水を使うには少し遠すぎてホースが届きません。

5年間ワックス掛けの要らないコーティングをしてあるので、水洗いだけで良いのですが、この季節は辛いですね。

そんな寒い中掃除をしたのに、午後には俄か雨。

ガレージから半分出して停めておいたので、気がついた時にはボンネットは濡れてしまってました。

雪の朝の続きです。





自分撮り


この山桜も4月にはきれいに咲くことでしょう。

ソメイヨシノよりも、花と一緒に葉が出る山桜のが好きです。




飛び石の部分だけ雪が解けています。


今日は雪の映る木の陰を主に撮影しています


10


11


撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED


雪の朝 1

2017年02月13日 | 雪景色

10日から西日本全域に大雪の警報が出され、夜には自宅付近でも積もり始めました。

翌11日の土曜日、早朝に目覚めると窓からは明るい日差しが差し込んで、良い天気です。

カーテンを開けてみると外は一面の銀世界でした。

9時前からカメラを提げて自宅近くの公園へ散歩に出掛けてみました。

 

自宅の庭

 

D810とAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの組み合わせ。

この日は試しに手持ちでミラーアップ、電子先幕シャッターを使用してみました。

やはりこの機能は三脚使用で、ライブビュー撮影が基本でしょうね。

手持ちのファインダー使用で撮影してみたのですが、シャッター操作が2段階になり、かえってブレてしまいました。

 

 

 

昔はこの河原には砂しかなかったのですが・・・住宅開発により富栄養化が進んでしまったのですね。

何時も朝のウオーキングで通るのは、この川のもう少し上流域です。

その辺りでは、今もきれいな流れが見られます。


 

昨夜とは打って変わって青空が広がりました。


 

湖南アルプスの堂山。低い山ですが人気があり登る人も多い山です。

こんなに近くに見えますが、登山口は朝のウオーキングの終点辺りにあり、ここから30分ほどの所にあります。

ここから見えている裏側から登る事になります。


 

公園の中にある数本の梅、やっと咲き始めたばかりです。紅梅ならもっと良かったかな?


 

 

10

 

11


12

満開の梅も良いが、雪をかぶった咲きかけの梅も良い感じです。



13


14


15

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの色合いは少し違います。

D810のWBがD4Sとは、少し異なる事も起因しているのでしょうね。



16


17


18


19


20


撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED


水生植物公園 みずの森 2

2017年02月12日 | 水生植物公園みずの森

水生植物公園みずの森の続きです。誰もいない園内、寂しいくらいでした。

入園したのが遅くて、園内を散策している間に15時を過ぎ、今回は睡蓮の咲く温室には行くことが出来ませんでした。

 

トサミズキの実

 

 

 

花芽も大きく膨らんできました。

 

池の淵に水仙が少しだけ咲いています。

 

琵琶湖の入江を挟んで向かい側には近江富士(三上山)が望めます。雪雲がかかっていますね。

何時もならこの湾内には、枯れた蓮が全面に見えるのですが、

残念ながら蓮の名所だった烏丸半島の群生地は、昨年に全滅してしまいまいました。

 

セグロセキレイ

200mmレンズで撮影。思い切りトリミングしています。

 

石蕗の綿毛

 Micro NIKKOR 105mm でマニュアルフォーカス

マクロレンズで近接撮影時はやはりMFですね。

 

 

10

これはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IFでの撮影

 

11

アキグミの実が残ってました。

 

12

 

13

エリカの花

 

14

ネコヤナギもやっと殻を脱ぎ始めたところです

 

15

 

16

ストック

 

17

鉢植えのポピー

 

18

ヒイラギナンテン

 

撮影日 2月10日

撮影地 草津市立水生植物公園 みずの森

機 材 Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



水生植物公園 みずの森

2017年02月11日 | 水生植物公園みずの森

久しぶりのブログ更新です。

今朝は天気予報通り一面の銀世界となりました。

10cmくらいの積雪となり、午前中に自宅近くの公園へカメラ散歩に出掛けました。

この様子は、また後日にアップします。


久しぶりの今日のアップは、昨日に行ったみずの森の写真です。

坐骨神経痛の痛みでおとなしくしていましたが、随分と良くなり痛みもほぼ無くなりました。

長い間カメラともご無沙汰してましたが、昨日、久しぶりにカメラを持ってドライブに出掛けました。

琵琶湖大橋を超えて、能登川あたりまで車を走らせましたが、琵琶湖畔では物凄い吹雪となり、

撮影どころか風が強くて車から出られないくらいでした。仕方なく草津まで戻り、何時もの水の森へ寄ってきました。

湖周道路では、野洲川あたりを境にして全く天候が変わるようです。

少し北では、あれだけ吹雪いていたのに、草津まで帰ると時々陽がさすくらいでした。

この季節、水生植物公園ではほとんど見る花もなく、閑散としてますが、久しぶりにシャッターの感触を楽しんできました。

 

入口付近のジュリアンだけが華やかで、まるで春のようです。(本当はものすごく寒かったです)


 

ピンの位置が中央の花でなく、後ろの葉に来てますね・・・





能登川から琵琶湖大橋にかけての吹雪は何だったのか?

ここでは午後の陽に照らされて、まるで春の雰囲気ですね。



ピン甘ですね・・・

マニュアルホーカスですが、微妙にカメラが前後しているのでしょうね。





10


11


12

 

16



しばらく足と腰の痛みで休養し、ご心配をお掛けしました。

ぼちぼちカメラを持って出かけようと思っています。ありがとうございます。

 

 

 

撮影日 2月10日

撮影地 草津市立水生植物公園 みずの森

機 材 Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    Nikon D810 AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED