goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

伊勢湾・離島の旅(鳥羽〜神島) 1

2017年02月23日 | 撮影旅行

先日錫杖さん夫妻と一緒に出かけた、伊勢湾の日帰り離島めぐり。楽しかった一日を振り返ります。

すでに錫杖さんは、アップし始めましたが、takayanは少し遅れて今日から綴っていきます。

昨年の11月、雪の立山への旅と同じく、また二人展の始まりです。

15日の午後、家内と買い物に出かけた午後、錫杖さんから電話がありました。(少し前にメールを貰っていたのですが、気付かなかった。すみません)

「明日休みが取れましたので、何処かへ一緒にでかけませんか?」とのお誘いです。

「行く・・・集合場所と時間は?」と二つ返事でOKしました。この時点で家内には、まだ相談もしてませんでした。

その後、集合場所と時間とを聞いて、家内に「明日錫杖さん夫婦と出掛けることになった。」

行き先ははっきりとは聞いて無いけど、伊勢方面らしい」

家内は「明日は良い天気らしいから楽しみやね。

それなら少しおやつを買っていこうか?」と言って、店内のお菓子売り場へ。

今回もまた、錫杖さんご夫婦に全ておまかせ、いつもの事ながらお世話になりっぱなしです。

集合場所まで自宅からは1時間程度、朝6時の集合ということで4時には起きて、何時もの様にパンの朝食。5時前に自宅を出ました。

子供の頃の遠足の朝のようで、23時を過ぎてから寝たにも拘らず、もう3時には目が覚めました。早起きは、歳のせいでもありますね(笑)

今回は、集合場所から鳥羽方面へ向かう車窓の朝焼けと、鳥羽から伊勢湾に浮かぶ神島へ向う船上からの風景です。


鳥羽へ向う途中の車内から

朝日が登る時刻にドライブなんて滅多に無いことです。

錫杖さんは運転ですから、この景色を撮ることは出来ません。(何時も乗せてもらってありがとうです)


 




きれいな朝焼けでした。



船の出航は7時40分発、船着き場に到着したのは7時38分でした。

錫杖さんは駐車場へ。私達3人は船着き場へ走りました。

錫杖さんの奥様が、乗船券を買いに走ってくれました。係の方に「もう一人来ますからと告げて」出航を待ってもらいます。

すぐに錫杖さんも走って来ましたが、船は2〜3分は遅れての出航だったと思います。

余り早い集合時間だと、takayan夫婦に申し訳ないとの心遣いだったのだと思いました。

もう30分早いほうが良かったですね。




カモメが群れていました。



琵琶湖の船にも随分長い間乗船してません。ましてや海の船なんてもう数十年ぶりです。



鳥羽の町並みが遠くなっていきます。

高速船で、スピード感もあり快適でした。


10

船は先に答志島に寄ります。

錫杖さんは鳶?サシバ?が、こちらを向いている所を上手く捉えてましたね。


11

答志島へは神島からの帰りに上陸しました。


12

朝陽がキラキラ輝き綺麗です


13

朝の海も絵になります


14

答志島を後にし、船は上島を目指します。


15

岩の上に鵜が並んでいます。


16

海は広いな〜

客室の外、甲板へ登り撮影をします。

良い天気ですが、風が出るとやはり寒く感じます。でも気持ちが良いです。


17

もう直ぐ目的の島、「神島」に到着です。

「恋物語が生まれた、潮騒が聞こえる島」

鳥羽港の北東14Kmの海上に浮かび、古代から海上交通の要所でもあった神島は、

三島由紀夫が小説『潮騒』の舞台として描いた島です。(神島ウオーキングマップから引用)


この日は、小説の中に出てくる「監的哨跡」や「八代神社」、そして神島灯台等、島をのんびりハイキングで一周りしました。



18

神島に上陸

船旅も数十年ぶりか?もちろん伊勢湾の離島巡りは、今回が初めてです。

冬の立山室堂もそうでしたが、今回も錫杖さんと知り合っていなければ来られてはいない所です。


 

また今日から鳥羽方面へ1泊2日の旅にでます。

ゆっくりとホテルで休養と、美味しい食事が目的です。楽しんできます。



撮影日 2月16日

撮影地 伊勢湾(鳥羽から神島)

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED