大阪南港から鹿児島志布志港へ
1
船上からの朝焼け(13日早朝)
先月7日〜10日の鹿児島旅行に続き、今月も再び鹿児島へ行ってきました。
今回も錫杖さん夫婦と4人旅、何もかもお任せで、毎回お世話になりっぱなしのtakayan夫婦です。
旅行の前の週末に、錫杖さんから「お得なフェリーでのプランがありますが、先月行けなかった大隅半島へ行きませんか?」とのメール。
なんと九州まで「さんふらわあ」で往復10000円で行けるとの事。二つ返事で了解ですと返信。
なんでも「弾丸フェリー」と言う「さんふらわあ」での格安プランとのことでした。
大阪南港から鹿児島志布志港まで片道15時間、往復30時間の船旅です。
九州に上陸したその日の夕刻には、帰りのフェリーに乗船と言うまさに弾丸フェリーです。
早速旅行日程の概要が送られてきて、それを見ると「弾丸フェリープランではツーリストの大部屋です。
HPを見ると「弾丸クルーズ」と言う16000円のプランもあって、次のような案内が有りました。
弾丸クルーズは、船中2泊 現地0泊という所要時間は弾丸フェリーと同じですが、
船室を貸切でご利用いただけますので、プライベートな空間で、より一層リラックスして船旅をお楽しみいただけます。
4人での貸切個室を利用出来る事がわかり、翌日の朝、錫杖さんにプランの変更が出来ないか?と打診しました。
これが大正解、少し高くなりましたが4人の貸し切りで、部屋にはテレビやテーブルもありゆっくり4人でくつろげました。
外洋のフェリーで揺れるのでは?と心配しましたが、往復ともに海は穏やかで、ほとんど揺れは感じませんでした。
行ってきたのは4月12日〜14日、すでに錫杖さんはこの旅行記を数日前から綴っています。
takayanは、先に吉野山の桜をアップしてましたので遅れています。
あちこちの桜も撮り歩いていますが、少し桜のアップをお休みして、旅行記を綴っていこうと思います。
だいぶ遅れを取ってますので、ブログの方も「弾丸ブログ」でないと進みませんね(笑)
まず初回は南港から志布志港までの様子です。
2
出航時刻の1時間ほど前に大阪南港に到着。早めに乗船し、船内を散策します。
3
南港〜志布志港航路にはこの「きりしま」と「さつま」が就航しています。
両船とも来年には新造船にバトンを譲るそうです。船名は同じだとのこと。
4
南港も陽が傾き始め、柔らかな日差しです。
5
6
7
本当はこんなに暗くはないです。
逆光で夕方の雰囲気を強調してみました。
8
夕食の前に船内を探検。
9
良い夕日です。船室のまどからの風景です。
曇った2重のガラス窓でシャキッとは写りません。
10
遠くに明石大橋
感度を上げて編集で弄ってます。何とか明石大橋を確認出来ました。
11
船内のレストランでバイキングの夕食をいただきます。
シニアは安かった。そんな歳です(笑)
12
大きな風呂でゆっくりあ温まり、貸切個室でゆっくり熟睡。
寝られないと言っていた家内とは違って、朝まで一度も目を覚まさなかったtakayanです。
13日の朝焼けです。流石に朝は甲板では風もあり寒かったです。
13
今日も良い天気です。
錫杖さんは何時も、天気予報を考慮して行き先も決めてくれています。
14
まさに金色の海ですね。
15
月が朝の空に浮かんでいます。長閑な朝です。
16
17
18
この朝焼けだけでも凄いショット数でした。
19
雲一つない青空、快晴です。見えているのは都井岬かな?
20
早朝の撮影は楽しいですね。
21
22
逆光でのフレアーがで出ていますが、それが柔らかな雰囲気を醸し出しているようです。
23
24
25
九州も良い天気です
26
朝もバイキング
「吉野山の桜と大阪造幣局の桜の通り抜け」のツアーから帰る、団体さんで賑わってました。
私達も明日は、吉野山の桜の撮影に向います。
開花状況を聞いたところ、「吉野は満開でしたよ」と嬉しい情報でした。
27
一番手前がtakayanの朝食。
欲張ってたくさん取りすぎて、食べきれなかった・・・・
28
29
間もなく下船、鹿児島に上陸です。
30
船長さんが見送りしてくれています。
31
約1ヶ月ぶりに鹿児島に戻りました。
先月は新婚旅行以来45年ぶりの鹿児島だったのに、今回は一月くらいで再訪しました。
32
さあ夕方の出航時間まで大隅半島を周遊です。
今回もまた、助手席でのんびり旅のtakayanです。
錫杖さんは、昨日の早朝から仕事を済ませ、午後にはtakayan宅まで迎えに来てくれました。
ありがたいことです。錫杖さん、奥様、いつもありがとうございます。
癒しの国 大隅へやって来ました。
昨日も朝から錫杖さん夫妻と8時に現地集合。奈良県宇陀市の仏立寺の千年桜他の桜巡りをして来ました。
初めて出会った千年桜のたくましい姿と美しさに虜になりました。後日ゆっくり紹介しますが予告編で1枚アップします。
(Nikon D4S AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED)
撮影日 4月12〜13日
撮影地 大阪南港〜鹿児島県志布志港(さんふらわあ船内)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF
旅行に行くと、夕日と朝日を撮りたくなりますね。
朝陽は登る前から、何度もカーテンから覗いたりして。
結局ちょっと寝不足気味になったりするんですが・・・(笑)
黄金に輝く海。
これこそ船上からでないと撮れない風景ですね!
上陸して夕方までは、ハードなスケジュールになりますが、船での2泊はゆっくり寛げて、楽しい旅でした。
煌く黄金色の海を撮りたくて、早くからスタンバイ、潮風の寒さも忘れてました。
朝陽が上り前から、外の天気が気になり、そわそわしてました。
旅の間良い天気が続き、最高の弾丸ツアーでした。
奥様
コンバンワ
毎週のようにお合いしていますね(ニコっ)
今夜は旦那さんは御前様のようで私は暇してます。
弾丸と銘打ってますがそうでもないですね
さんふらわあのゆっくりフェリー旅を楽しんでもらおうというのがよくわかります。
でもその術にはまってますね 我々は
こんなにフェリーの旅が楽しいなんて思ってもなかったです。
ではまた近々にお会いできますように
短文で失礼します。
毎週お会いしています。
と言うより、毎週お世話になり、ありがとうございます。
フェリーさんふらわあは、本当にゆっくりと寛げて、楽しい旅でしたね。
海も穏やかで、ほとんど揺れませんでした。
takayanは2泊ともぐっすり眠れました。
昨日の撮影も楽しい1日でした。
今日は錫杖さんは午前様ですか?
相変わらず忙しくされてますね。
日頃鍛えた身体は、少々のことではビクッともしないと思いますが、
でも体を壊さないようにと、願っています。
またよろしくお願いしますね。
家内にも伝えておきます。
何時もお世話になり、ありがとうございます。
旅立ちの夕と朝の雰囲気が良いですね。
楽しそうな時間の流れを感じます。
目覚めたらパラダイス
癒しの国 大隅
良き旅をされましたね。羨ましー
上陸して8時間一本勝負。
師匠のファインダーから、何が出て来るのか
楽しみです。
南港の高いビル、ホテルでしょうか。
展望台がありそうですね。
眺望がすこぶる良さそうだ。
気になりました。
やっと旅立ちました(笑)
フェリーではゆったりとした気分で、弾丸とは感じませんでしたが、
大隅半島での8時間は、まさに弾丸でした。
錫杖さんのように、上手く旅行記は綴れませんが、旅の紹介をしていきます。
南港のビルは、大阪府咲洲庁舎「さきしまコスモタワー」です。
元は「大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)」と呼ばれていたビルです。
展望台地上252mで、以前に一度登ったことがあります。
大阪を一望できる素晴らしい眺望でした。有料で現在は700円です。
夜10時まで営業しているようです。
コメントありがとうございます。
予定では今日は忙しい日でしたね
また、屏風岩の山桜が気になる所です。
4/25過ぎくらいからでしょうか
わたしの方は今日のアップで大隅弾丸ツアーを終了し吉野桜へ向います。
大隅に旅だってから、今日でまだ10日しか経っていないことに驚きですね
彿隆寺の千年桜 やられたあって感じです。(笑)
rawデータからの編集をやってますが、なかなかコツを掴みきれません。 慣れるしかありません。コツコツ勉強中です。
屛風岩公苑の山桜、例年でも24〜5日に行っていることもあります。
1昨日の状況なら、25日くらいが良いでしょうね。
大隅半島からまだ10日、ずっと一緒に居るようですね。
佛隆寺の千年桜は見事でした。
先に1枚だけアップしました。
ここは14mmが使い勝手が良かったです。
RAWから現像編集は、手間は掛かりますがやりかけると面白いです。
何よりもWB等を、後で調整できるのが良いですね。
今日から月曜日まで、少しバタバタです。
昨夜も遅くまで仕事だったようですね。
お疲れ様です。
吉野山の桜もふりかえって見せていただきました。
なんとも素晴らしい桜ですね。
takayanさんの腕前がすばらしいからでしょう。
吉野山は、私にとっては近くて遠い山です。
信州には出かけていくのですが…。
そして、最後の千年桜は大迫力ですね。
フェリーでの船旅は、ゆったりとくつろげる楽しい旅でした。
吉野の山桜、takayanも前から行ってみたいとは思ってましたが、
今回錫杖さんに連れてもらうことができ、初めて行くことが出来ました。
山桜好きのtakayanには、最高のお花見が出来ました。
お褒めに預かり恐縮です。
吉野では、三脚使用の方も多くいましたが、いつも通りの手持ち撮影です。
手持ちは、自由なアングルで撮れるのが良いですね。
はりさんは、アクティブに動かれて、色々な所へ撮影に出掛けられていますね。
パワフルな行動力には驚いています。
仏隆寺の千年桜、後日ゆっくり紹介しょうと思いますが、1枚だけ予告で貼りました。
ここでは14-24mm の超広角が使いやすかったです。
コメントありがとうございます。