今年も錫杖さん夫妻との出会いの地、瀧樹神社(甲賀市土山町)のユキワリイチゲの撮影に18日の(日)に出掛けました。
開花状況や天気予報などを錫杖さんが考え、仕事の都合がつく18日にとメールを頂きました。
やはりユキワリイチゲの開花も今年は早いようで、既に15日には見頃を迎えていたそうです。
現地での待ち合わせ時刻、10時ちょうど位に到着しましたが、既に二人は先に到着し迎えてくれました。
この日は朝から好天気に恵まれ、ユキワリイチゲの撮影には好条件でした。
しかし到着時には気温が低かったのか、ユキワリイチゲの花は閉じたままでした。
神社の方のお話では、昨日も良い天気に恵まれたが、終日花が開くことが無かったとのことでした。
このまま今日も開かないのか??と少し心配でしたが、この翌日からはずっと雨の予報で、撮影に適した日が無い状況でした。
そんな事もあり、ユキワリイチゲが開く事を期待してしばらく待機することにしました。
この日はオールドニッコールを含め10本ほどのレンズを車に積んで出掛けました。
カメラはD4S、D810、D700の3台を使いました。よく似た写真ばかりですが、
機材ごとに整理をして、今日から瀧樹神社のユキワリイチゲを紹介していきます。
今回はD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分です。
気温の上昇とともに11時過ぎになり、少しずつh名が開き始めました。
1
最初の1枚は13時を過ぎてからのショットです。
これからは時間の経過と共に開いていくユキワリイチゲを紹介して行きます。
2
10時過ぎはこんな状況でした。
3
日当りの一番良い所でもこのくらいでした。
4
10時56分です。だいぶ開いてきました。これなら昼頃には開いてくれそうだと期待が膨らみます。
5
野洲川の堤で、ホトケノザなどを撮影しながら待ちました。
6
12時03分 日がが当たる所はきれいに開きました。
全体が開くまでには少し時間がかかるようで、ここで昼食にすることに。
この日は錫杖さんの奥様が手作りのお弁当を持参してくれて、野洲川の辺りでピクニック気分のお昼ごはんでした。
奥様、美味しいお弁当をありがとうございました。ごちそうさまでした。
7
13時過ぎになり、ユキワリイチゲ全体が開きました。待っていて正解でした。
8
9
10
11
12
13
14
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの最短撮影距離は1.4mで、花の撮影にも使いやすいです。
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
しばらくユキワリイチゲのシリーズを綴っていきます。
撮影日 3月18日
撮影地 瀧樹神社(滋賀県甲賀市土山町)
機 材 Nikon D4S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
1時間余は開くのを待ちましたが、この日は気温も高く、
お昼頃にはこんなにきれいに咲き揃ってくれました。
京都では桜の見頃ですね。
蹴上のインクラインから哲学の道辺りは、今日も凄い人出でしょうね。
今週末は滋賀県も見頃を迎えると思います。
時間の経過とともに、少しづつ開いてくる様子がよくわかります。
お昼過ぎには満開に。
これだけ群生しているのを見ると、春が溢れてる感じがしますね。
今年は桜も早いですね。
名神も今日は京都東で10kmを越える渋滞とラジオで。
桜の時期は毎年こんな感じになりますね。
いえいえ、下手な鉄砲と同じで、失敗作も多いです。
すごい枚数を撮った中から選んでます。
28-300mmは広角から望遠まで、本当に便利なズームですね。
もう少し広角と、マクロレンズがあればどんなシーンもカバーできます。
takayanは14-24mm 、24-70mm、70-200mm、300mm、105mmマクロの5本が常用しているレンズです。
今年はカメラもレンズも、沢山持って出掛けました。
30歳代に購入したオールドレンズも何本か持ち出し、
撮影を楽しんできました。
しばらく機材ごとの写真を紹介しますので、また覗いて下さいね。
今日は岐阜県可児市の、鳩吹山の麓に広がる
カタクリ群生地へ行ってきました。
ちょうど見頃で、きれいでした。
コメントありがとうございます。
同じ花を撮ってもこうも違うものかとガッンです、
勉強になります、
私は28~300一本で撮って来ました、
来年こそもっともっと近づけるように頑張らなければと感じました、
素晴らしいお写真に暫し見とれてしまいましたありがとうございます。
トップは、少し柔らかな雰囲気を出そうとボケを主に描いて撮ってみました。
お褒めの言葉嬉しいです。
長い間居たのですが、楽しい時間はあっという間ですね。
次回は、この日の帰りの梅の花ですね。
今日はお天気も良いので、何処かへ花を探して出掛けてみようと思います。
県内の桜はもう少し咲きです。
京都市内はおそらく大混雑で、寄り付き難いでしょうね(笑)
1枚目からガツんと怒濤のアップ300mmでした。 わたしの目線とはやはり違う感覚で撮られてみえるのがとても新鮮です。
1枚目に見える撮影の意図
わたしもこんな作品が意識的に撮れる様になりたいですね
咲き出したら一気に開くユキワリチゲ
なんだか彼らと話をしながら時が過ぎていった気分ですね
あっと言う間の6時間でしたね
わたしは桜の前に梅林を撮ってきましたよ
錫杖さんは今日で終了ですが、takayanはやっと
今日から春の妖精のお披露目です(笑)
到着して1時間余は開かず、待機してました。
お昼頃には一気に開き始め、今年も錫杖さんが良い日を設定してくれて、
見頃のユキワリイチゲを楽しむことが出来ました。
花言葉のとおり、今年も一面の可憐な花を愛でることが出来、
幸せになれた一日でした。
しばらくユキワリイチゲを続けます。
何時もありがとうございます。
いよいよ春の妖精の登場ですね。
開き始めから
春の日差しを浴びて、嬉しそうに
だんだんと花をひらいていく姿が、とても良く分かります。
花好きの人が関東から行くのも、良く分かりますね。
花芯は黄色で紫が広がって、そして花弁は白く咲く
「幸せになる」強い意志と、逞しさを感じる可憐さに感動です。
ここが自生の北限なんでしょうか
今朝も幸せになれました。有難うございました。