4月27日のビラデスト今津の続きです。今回はイカリソウです。この辺りの里山にはイカリソウもたくさん咲いています。
ちょうどこの日(27日)が見頃だったようで、この後5月2日に行った時には既にイカリソウは終りを迎えてました。
この花の見頃は本当に短いようです。名残の山桜もきれいでした。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
この株は一際きれいなピンク色でした
10
11
苔玉に植えてみたいようなか細い姿です。
12
13
14
山桜もまだまだ見頃が続いてました。
15
16
17
18
撮影日 4月27日
撮影地 ビラデスト今津付近(滋賀県高島市今津町深清水 )
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2
ピンクというかパープルというか
この辺の山で見るイカリソウは、皆白です。
こんな綺麗に咲くんですね。
過去にも見させて頂いた記憶があります。
1番、2番が良いですね。
9番のピンクっぽいのが綺麗です。
山桜、まだまだ間に合いますね。
イカリソウは、きれいな花ですね。
これも望遠で撮られたたのですか。
私も4月14日に万博公園で写しました。
その時、「これ知ってる」「有名な花」やと思って
家で調べたのですが、わかりませんでした。
こんな花音痴の私ですが、
なぜか花を見たら撮ってしまいます。
山桜もいいですね。
こちらで見るイカリソウは、みなこの色ばかりで、野生の白は見た頃がないのです。
以前に自宅に白いイカリソウがありましたが、いつの間にか消えてしまいました。
この日当たりが一番の見頃だったようで、今年は特にきれいだったように思いました。
1番2番のお気に入り、ありがとうございます。
9番の1本だけはピンク色で、小さなものでしたが目立ってました。
やはりここは、少し標高が高いので見頃の山桜も見ることが出来ました。
コメントありがとうございます。
毎年ここでイカリソウや、イワカガミを撮っていますが、
今年のイカリソウは、特にきれいだったように思います。
標高の高いところですから、万博公園に比べると少し見頃が遅いのですね。
この日は105mmのマクロと、300mm+テレコンの500mmで撮りました。
私も花が好きで、色々と散歩途中でも野の花も撮りますが、
名前がわからないものも多いですね。
やっとの思いで調べた名前も、翌年にはもう忘れていることが多いです(笑)
ファイル名を、花の名前に変えておくのがいいですね。
小さな花を、マクロレンズで撮るのは楽しいですね。
コメントありがとうございます。
見てるようで見ていないんだな~っと。
山桜は赤みを帯びた葉っぱがある頃もいいですね。
イカリソウの蕊はなかなか撮れることが少ないのですが、2枚目では蕊が写ってますね。
意識した訳ではなくて、偶然に撮れていたものです。
今年は特に長い間、桜を楽しめました。
山桜の花と若葉の色合いが、とても好きなtakayanです。
有意義な休日の過ごし方でした。
追って記録はアップしたいと思います。
サードパーティのシグマ150-600mm試し取り 逆光線の棚田でしたがまずまずの解像度だと思います。
ビラデスト今津付近で昨年、白いコブシの林を撮影されてまいたね あの景色に来年は逢いたいですね
朝に帰ってそのまま出勤ですか、錫杖さんらしいですね。
久しぶりの休日を有意義に過ごされて、少しはリフレッシュできたことでしょう。
SIGMAの150-600mmは評価も高いレンズですから、間違いないと思います。
今日も朝の散歩で、オオルリに出会いましたが、
テレコン付きではフォースが遅く撮りにくかったです。
やはり単体で600mmはAFも早いのでしょうね。
棚田での写真楽しみにしています。
来春のコブシの咲く頃、ビラデスト今津に一度お連れしますね。