4月7日の湖西も桜の続きです。
海津の「清水(しょうず)の桜」を撮影した後に、昨年と同じく国道161号線のバイパス沿いに咲くエドヒガン桜を巡ります。
今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの
エドヒガン桜135本が確認されたそうです。
中でも、奈良時代の創立を伝える酒波寺(さなみでら)の境内にそびえるエドヒガンの1本桜が有名です。
今日はバイパスの側道沿いに咲くエドヒガン桜を紹介します。
どの桜も名もない桜ですが、この季節にバイパスをドライブすると両側に満開を迎えた何本ものエドヒガン桜を確認することができます。
(1)高島市マキノ町沢
今年初めて撮影した桜です。
1
反対側は161号線のバイパスです。
2
近くにもう1本咲いてました。
3
(2)高島市今津町深清水
以前から気になっていた柿畑の中の1本桜
4
5
バイパスの側道から少し奥にあり、車を空き地にとめて少し歩きました。
6
7
近くにもう1本咲いてました。手前は柿の木です。
8
(3)高島市今津町酒波(バイパスの琵琶湖側)
9
双子桜だったのですが・・・1本しかありません。
10
ここには昨年までもう1本の桜が寄り添って咲いていた双子桜でしたが、伐採されたようです。近くに伐採された桜の木が積まれたました。
枯れてしまったのでしょうかね?
11
ハマダイコンの花がたくさん咲いています。
12
13
14
15
ハマダイコンの花
16
竹生島と伊吹山が見えます。遠くの伊吹山は霞んでいます。
(4)高島市今津町酒波(バイパスの下り側)
前の桜の近くですが、バイパスを潜って反対側の側道沿いにある桜です。
この桜がバイパス沿いで一番大きなエドヒガン桜です。
17
18
19
20
21
22
トップに貼った写真です。
大阪から来られたというご夫婦と少しお話しさせてもらいました。
人物が入ると同じ桜も雰囲気が違った絵になりますね。
23
もう一度離れた位置から
次は酒波寺の「行基桜」の撮影に向かいました。
撮影地 2025年4月7日
撮影地 海津の墓地(滋賀県高島市マキノ町海津)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
素晴らしい企画ですね。
普段は車で走っていて綺麗な桜と思っても
なかなか立ち寄るのが難しいですが
こうして紹介していただきありがたいです。
名も無い?桜ですがどれも立派ですね。
私もこんな桜旅をしなくてはと思いました。
バイパス沿線のエドヒガン桜を昨年から追っかけています。
車で走っているとよく目につく桜なんですが、
今までなかなか撮影することができませんでした。
こうして近くへ行ってみると、車窓からとは違った桜の姿を見ることができ楽しい撮影です。
無名の桜ですが、樹齢は案外古い桜もあるように思います。
ただ今年残念だったのは、昨年まで双子桜として並んでいた内の1本が伐採されて、
1本桜となっている箇所がありました。
ポツンと寂しそうに佇む桜を見て少し悲しくなりました。
それでも元気に花を咲かせてくれていたのは嬉しかったです。
今津町界隈には、名も無い江戸彼岸桜がたくさんあるようで、
またあちこち探して見るのも楽しそうです。
今日はまた湖西方面へ出かけました。
酒波寺ではソメイヨシノが満開で綺麗でした。
ビラデスト今津まで上ってきましたが、上はあちこちに雪が残っていて、
管理事務所前のソメイヨシノは雪の中でやっと蕾が膨らんできた状況でした。
イワウチワやバイカオウレンを撮ってきました。
いつもありがとうございます。