goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

初秋の伊吹山 4

2018年10月11日 | 伊吹山

今年の夏は異常とも言える猛暑で、本当に何処へも出掛けませんでした。

やっと涼しくなり、久しぶりに伊吹山へ出かけた後に風をひいてしまいました。

少しこじれたのか?半月くらいは調子が悪くて、やっと今週に入り復調してきたところです。

秋から初冬にかけては撮影も一番楽しい季節です。

そろそろ大台ケ原も紅葉が見頃となりますが、そう言えば大台ケ原にもここ数年行っていません。

片道3時間半以上掛かるので、年を取るごとに距離が遠くなるような気がしています。


先日から綴ってきた初秋の伊吹山ですが、今回で終わりにします。

最終会の今日は、頂上から駐車場へ戻った中央遊歩道と、駐車場界隈の花々です。

 



フウロは可愛いです。でもピン甘ですね。


フジテンニンソウ


サラシナショウマ



青空とススキ


一番多かったイブキトリカブト


この2枚のトリカブトは細長くてイブキトリカブトとは少し違いますね。


10

高島市のビラデスト今津に自生するトリカブトの仲間、キタヤマブシによく似ています。



駐車場のそばでも色んな花が見られます。

8月中ならもっと多くの花が見られたでしょうね。

11

ダイモンジソウ(大文字草)


12

駐車場近くの山裾だけに咲いてました。


13


14


15

花が漢字の大の形ですね。


16

ミツバベンケイソウ


17

ヤマアジサイが


18

秋色に染まってました。


19

キンミズヒキ


20

クサボタンの花が残ってました。


21


22

色付いたこんな葉っぱを


23

撮るのが大好きなtakayanです。


24

シオガマギク


25

アキノキリンソウ


よく似た写真ばかりでしたが、毎回見ていただいてありがとうございます。

今回で「初秋の伊吹山」を終わります。


撮影日 9月18日

撮影地 伊吹山西遊歩道

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2018-10-12 09:31:21
おはようございます。
今回も素晴らしい花の描写ですね。
どの作品も魅入ってしまいました。
2本のレンズで写されているのですが
(どれがどのレンズかは分からないのですが)
どちらのレンズもさすがNIKKORですね。
もちろんtakayanさんの腕なんですが。
今日も全部お気に入りですが中でも
1.6.7.10.14.18.19.22番が素晴らしいです。
大台ケ原の紅葉は行ったことがないのですが
きっと見事な紅葉なんでしょうね。
返信する
伊吹山の花 ()
2018-10-12 19:53:47
今晩は。
今日は久しぶりにダイモンジソウが見れました。
大好きな花です。
双六から三俣蓮華に行く途中、朝日の下で大株に出会ったのを思い出します。
それにしても豊かな植生ですね
固有種も多く、それだけ特別な気候なのでしょう
さすがの東海道新幹線も、この山の麓だけは難敵のようですから
一度、登りたい山です。
因みに御嶽山から恵那山は見えましたが
流石に伊吹山までは見えませんでした。
今の山は寒暖差が激しく、うっかりしているとすぐに体温をもっていかれます。
重ね着の用意をして、休む時はまず着ることが一番の予防だと思います。

返信する
はりさんへ (takayan)
2018-10-12 19:56:46
はりさん、こんばんは。
レンズは2本ですが、レンズ名を間違ってました。(修正しておきました)
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを使用したと書いてましたが、
今日の写真はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDと
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの2本でした。
D4Sに105mm、D810に300mmをセットしてますが、
写真だけ見ても分かり辛いですね。
撮影している本人も、アップした写真だけでは、見分けがつきにくいです。
今日も沢山のお気に入り、ありがとうございます。
因みに、お気に入りいただいた内の18,19番が105mm、その他は300mmでの撮影です。
大台ケ原へは紅葉の時期や、シロヤシオの季節に何度も行ってますが、
2015年の10月以来ご無沙汰です。
アルプスの紅葉にはかなわないと思いますが、
近畿では有名な紅葉スポットです。
10月中旬から20日過ぎまでの土休日は、
広い駐車場が満車状態になるほどの人気スポットです。
一度行ってみてくださいね。
西大台は事前の入山申請が必要ですが、東大台はいつでも自由に歩けます。
コメントありがとうございます。
返信する
信さんへ (takayan)
2018-10-12 20:11:43
信さん、こんばんは。
ダイモンジソウは、駐車場のそばにたくさん咲いてました。
伊吹山はそんなに標高が高くないですが、
数多くの高山植物が見られ、伊吹山の固有種もあります。
東海道新幹線も、関ヶ原付近の冬は難敵のようです。
進さんもぜひ一度伊吹山へお越しくださいね。
takayanは何時もドライブウエイですが、滋賀県側から登る人が多いですね。
伊吹山が見える範囲はどの辺りまでなのでしょうね?
冬には大津の湖岸から見える事もよくあります。

この季節の山は、平地との寒暖差が大きいですね。
数年前の10月1日に、千畳敷カールへ行ったのですが、
あまりの寒さにビックリしたことを思い出しました。
この日の伊吹山も涼しいと言うよりも、風が吹くと肌寒いくらいでした。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。