3月25日に何年ぶりかで、自宅から近い叶匠寿庵の「寿長生の郷(すないのさと)」の梅まつりに行ってきました。
2021年3月7日に錫杖さん夫婦と来て以来4年ぶりの訪問です。
この時は毎年恒例になっている瀧樹神社の撮影会で現地で待ち合わせたのですが、まだ雪割一華の見頃には早過ぎて、急遽寿長生の郷を訪ねました。
この年には3月7日で梅園は見頃を迎えてましたが、今年は各地で梅の開花が遅くなり、寿長生の郷でも約1ヶ月遅れ3月20日を過ぎて
やっと見頃を迎えたのことでした。
このために梅まつりは期間が3月30日まで延長されました。
1
10時の営業開始ですので9時半頃に自宅を出て、40分過ぎには駐車場に到着しましたが、すでに多くの車で入口に近い駐車場は満車でした。
梅まつりの期間中は駐車料1000円が必要ですが、買い物に使える1000円の金券がついています。(実質駐車料金は無料)
また先月に新聞の折込広告にサービス券が付いていて、この券を持参したので2000円の金券がもらえました。(地元の方へのサービスだったようです)
入口に飾られた生花です。
営業時間前ですが、すでに入口では多くの人が列に並んで入場を待ってました。
梅窓庵での朝食が目当ての人、そのまま梅園へ行く人、パン工房の野坐へ行く人、それぞれの行き先によって3列に並ぶように案内されてました。
朝ごはんは済ませてきたので、パンを買うためにパン工房の列に並ぶことにしました。
2
入場を待っている列に並んでいる間に、周囲の梅を撮影。
3
奥に朱色の幕が張ってあります。
4
列から離れられないので、枝被りです(笑)
5
6
紅梅をバックに枝垂れ梅
パン工房の野坐の前へ来ましたが、多くの人で混雑。
工房の2階にはカフェがありますが、あっという間に満席になってました。
下の工房で家内が2000円の金券で後ほど梅園で食べようと、何種類かのパンを購入。
人気の「あんこバター」(フランスパンにあんことバターを挟んだもの)は1個700円以上です。
年寄りには少し硬過ぎましたね(笑)
7
パン工房の野坐の前に桜?が咲いてました。
8
寿長生の郷ではこのような飾りつけがあちこちに見られます。
9
菜の花が見頃でした。
10
11
馬酔木の花も見頃です。
12
ヤギさんがのんびり寛いでました。小さなお子さんには人気です。
13
ここから梅園の風景です。
願い事を書いて梅の木にくくります。
父母が健在の頃にも家族4人で来たことがありました。
Nikon V1を家内用に購入した頃でしたが、あの時短い動画を撮影した中に父の姿が残っていて、今になってみると本当に貴重な父の声が残りました。
もっと長い動画を残せば良かったと今になって思います。
14
15
16
ここの梅園の梅は「上州白」という種類です。
和菓子に使う梅を育てられていて、梅園は手入れが行き届いています。
17
18
19
梅園の中は自由に散策でき、梅の下へも入ることができます。
20
梅の花のトンネルは見応えがあります。
21
下にはオオイヌノフグリなどの野草もたくさん咲いてます。
22
23
24
寿長生の郷は和菓子の工房で、瓦屋根の日本建築が綺麗です。
今年で40周年を迎えたそうです。
25
次回に続きます。
撮影日 2025年3月25日
撮影地 叶匠寿庵・寿長生の郷(大津市龍門)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
今年の梅は遅かったですね。
梅のトンネルいいですね。
下草の緑と相まって、どこまでも歩きたくなります。
梅は枝ぶりと言いますが、手入れが行き届いていますね。
椿の花一輪、とても惹きつけられます。
寿長生の郷でも約1ヶ月遅れたようで、本当に今年の梅は遅かったですね。
流石に和菓子用に育てられているので良く手入れがされています。
梅の実を取りやすいように高さも調整されていいて、
綺麗な梅のトンネルが作られています。
下草の緑も綺麗で、その中にベンチとテーブルが設置されていて、
ゆったり座りながら撮影できます(笑)
大きな石臼の端に一輪だけの椿が印象的でした。
流石に和菓子の工房だけあって、寿長生の郷にはこんな生花の飾り付けが各所にあり、
これらを探しての撮影も楽しいです。
いつもありがとうございます。
今年は梅の撮影が早すぎたようで(梅宮大社3/3)
気が付けば桜の時期になっていました(笑)
寿長生の郷にはしばらく行ってませんが
やはりここの梅園は素晴らしいですね。
朱色の幕やら菜の花やら赤い傘も絵になりますね。
この日は黄砂がひどかったのですが‥。
寿長生の郷の梅は例年でも遅咲きですが、今年は特に開花が遅れました。
本当に今年の梅は遅かったですね。
この前の百済寺では梅がまだ蕾でしたし、瀧樹神社の枝垂れ梅も咲いていませんでした。
遅い梅を追いかけて、桜が一気に見頃を迎えてきましたね。
ここの梅園は手入れが行き届いていて見応えがあります。
和菓子の工房らしく和風のしつらえが各所に見られて、
撮影にも楽しい所です。
この日は黄砂が酷くて、いい天気なのに青空は見られませんでしたね。
そんな時には、できるだけ空を入れないような構図で撮ることが多いです。
いつもありがとうございます。