goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

屏風岩公苑の山桜 3(ライトアップ)

2016年04月29日 | 

夕暮れを迎えライトが点灯されても、しばらくは屏風岩はライトに浮かび上がりません。

18時半頃になり、ようやくライトアップらしい雰囲気になり始めました。

この頃になると気温は一気に下がり寒さが厳しくなります。何回か来ているのでそれなりの準備はしてきました。

夕暮れからしばらく駐車場へ戻って休憩し、その際に防寒用の下着を重ね着し、ダウンジャケットを着用しました。

屏風岩公苑ではこの季節、日が差している間は暖かくても夜はまだまだ厳しい寒さとなります。

また公苑にはトイレは有りますが、自動販売等は一切なく、下の集落までおりてもコンビニ等は近くには有りません。

小学校の近くにパンやお菓子を販売する店が有りますが、下まで降りるのも面倒です。

長い間滞在するなら、お茶や食料等を持参するのが望ましいと思います。


屏風岩公苑の山桜のライトアップです。撮影順にアップします。

18時半過ぎになりようやく撮影開始



徐々に屛風岩が浮かび上がります(18時45分)




屏風岩全体が浮かび上がります(18時58分)




空の色がブルーになるこの時間帯が一番良いですね。(19時09分)


10

ホワイトバランスを変えてみる


11


12


13

超広角で4秒間の露光。雲の流れがよく分かります。

時たま雲間から月が顔を出しました。


14

空が暗くなりました。(19時31分)

雲に屏風岩の影が写っているようです。


15


16

車で待っていた家内が迎えに来ました。

「まだやってるの・・・お亀の湯へ行くなら早めに下りないと」

と言われて、そろそろ撤収です。

駐車場へ戻る途中に撮影(19時34分)


17

ここはライトの色が少し違います。

屛風岩の反対方向で、お昼ならこの辺りから曽爾高原が見えます。

満月近い大きなお月様でした。


18

駐車場へ戻り車の横から撮影(19時39分)


19

駐車場の前の桜です。これは山桜ではなく植えられたものです。


20

19時40分撮影終了です。

この後機材を片付けて、曽爾高原の日帰り温泉「お亀の湯」へ

21時までの営業で、到着したのは20時過ぎでした。

次回は室生寺の石楠花です。


撮影日 4月19日

撮影地 屏風岩公苑(奈良県宇陀郡曽爾村長野)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    GITZO  GT2542T(三脚)

 

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2016-04-29 08:42:41
岩壁の雰囲気が出てる14番です。
ライトアップまで粘られるとは、takayanさんはこの撮影地がお気に入りなのですね
さぞお亀の湯でのんびり温まられたことでしょう

わたしがこの曽爾周辺の山々を歩いたのは1990年代
.2000年代に入っては、通過はするものの観光や山歩きで訪問したことがありません。
16番の色合いも山桜らしくいいですよ
従って お亀の湯なんてあったかなと調べてみました。2004年オープンの三セクなのですね
ススキノ原のイメージがある高原
この温泉は観光資源ですね

返信する
Unknown (takayan)
2016-04-29 16:51:11
錫杖さん、こんにちは。

のんびりと撮影ができるので気に入って、ここ数年屏風岩公苑に通っています。
ゆっくりし過ぎてお亀の湯へ行くのが遅くなり何時も帰りにバタバタしてしまいますね。

1990年代なら、まだライトアップもされてなかったでしょうし、勿論お亀の湯も無かった時ですね。
でもその頃なら曽爾高原のススキは見事だったと思います。
今では本当にススキは減っていますから。

屛風岩の景観を一番表しているのが14番だと思います。
残念なのは以前からですが、中央付近を照らすライトがないことですね。

流石にここの夜は寒かったです。
返信する
Unknown (ヨッピー)
2016-04-30 01:39:32
ライトアップは、幻想的な雰囲気ですね。
木々や花が浮かび上がり、岩の荒々しさと対照的な雰囲気ですね。
それにしても、深々と冷え込んでるのが伝わってきます。
   
コメントにあるように、中央付近にライトがあればいいですね。
もっと素敵になるでしょうね。
返信する
Unknown (takayan)
2016-04-30 07:57:33
ヨッピーさん、おはようございます。
ライトに浮かぶ山桜と屛風岩の柱状節理が、他とは少し異なった風景を見せてくれます。
日が暮れると急に冷え込みが厳しくなり、ダウンジャケット等の防寒具が必要になります。
この日ライトアップの撮影をしていたのは10数人でした。
屛風岩を照らしているライトは常設で、相当な高さも有る大型の照明です。
もう少し全体に行き渡るような設備があれば良いのにと以前から思っていますが、設置には大きな費用がかかるでしょうね。
返信する
Unknown (kfsanga)
2016-04-30 10:04:23
群青色の空にライトアップされた桜、白い岩肌が浮かび上がり幻想的で素晴らしい光景が目に浮かびます。
屏風岩は何年も前、紅葉の季節に行ったことがありますが桜のシーズンはまた格別ですね。
来年は是非行ってみたいと思います。
返信する
Unknown (takayan)
2016-04-30 10:22:09
kfsangaさん、おはようございます。

お会いした後にも再度、20日にビラデスト今津に出掛けました。その時はイワウチワが見頃でしたよ。後日にアップします。

屏風岩公苑の山桜に魅了され、ここ数年通っています。
お昼ももちろん綺麗ですが、ライトアップは一味違う姿を見せてくれます。
岩肌と浮かび上がる山桜は幻想的です。
お天気が良ければここは星も綺麗です。

昨年の秋、takayanも曽爾高原のススキの撮影の前に立ち寄りましたが、桜紅葉には少し早すぎました。
ここの紅葉も綺麗だと聞いております。

来年は桜の季節に是非訪ねてみてくださいね。
毎年ここの見頃は20日前後です。
夜は相当冷え込みますので、防寒対策が必要です。

コメント有難うございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。