朝から雨になりましたが、少し蒸し暑くて梅雨のような日になっています。
そろそろ自宅近くの里山でオオルリの姿を見られる頃になり、昨日は午後からぶらっと出かけました。
5〜6Kmくらいの里山歩きですが、これくらいの距離でもしんどかったです(笑)
夏のような暑さでもあったので、それも要因でしょうがやはり体力が落ちて来ているのを実感します。
オオルリらしき姿は一瞬見かけ、カメラを向けた途端に飛び去ってしまい、結局シャッターを切ることさえできませんでした。
2時間くらい林の中を探しながら一人でのウオーキングでしたが、一人で歩いていると余計に疲れるような気がしました。
昨日の続きで奈良県曽爾村の屏風岩公苑の続きです。
前回はD810で、14mm〜70mmの広角から中望遠域での撮影でしたが、
今回はD4SとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)での撮影分を紹介します。
1
2
3
焦点距離90mmでの撮影です。
今はズームレンが主流で本当に楽ですが、構図を考えて歩くとがなく、
同じ所から画角を変えて撮ることが多くなってしまいますね。
何度も来ている屏風岩公苑ですが、一度単焦点のオールドニッコールでも撮ってみたいです。
どちらかと言えば望遠系での切り取りが好きなtakayanです。
4
5
何本かの山桜が散らずに残っていてくれたのは良かったです。
6
7
8
9
10
11
いつ見てもこの柱状節理の岩肌は迫力があります。
12
秋の風景か?と思えるような色合いです。
曽爾高原のススキとセットで紅葉の季節にも来たことがありますが、
若葉の色合いは本当に柔らかな感じです。
13
14
15
16
屏風岩公苑の山桜の風景を終わります。また来年が楽しみです。
撮影日 2022年4月20日
撮影地 屏風岩公苑 (奈良県宇陀郡曽爾村長野)