ヤリスクロスが納車された1月から、湖西の今津方面へすでに7〜8回通っています。
大雪の日には箱館そば「鴫野」で、そばを食べる20分ほどの滞在でとんぼ帰りをした日もありました。
4月に入ってビラデスト今津の営業が再開され、18日には今年最初に上まで上がり、石楠花の自生地を歩いてきました。
今年は多くの雪が残っていて、4月の営業再開に向けての準備が大変だったと係の方がおっしゃってました。
昨日(22日)には妹夫婦を誘って、山菜採りを兼ねてビラデスト今津でグランドゴルフでした。
湖西の里山の酒波林道周辺や、栗東自然観察の森で撮影した山野草の写真も多くあるのですが、
撮りためている桜の風景を先に紹介していこうと思います。
今回は4月12日に4年ぶりに訪ねた、甲賀市信楽町田代にあるミホミュージアムの紅枝垂れ桜の紹介です。
自宅からは30分足らずで行ける所ですが、4年も行っていなかったとは自分でも驚きです。
前回の2018年は4月10日でしたので、今回は2日遅い訪問でしたが少し見頃を過ぎていたようでした。
ここへ初めて来た頃には20日前後が1番の見頃でしたが、ここの枝垂れ桜も年々開花が早くなっているようです。
久しぶりに訪ねたミホミュージアムは、大きな立体駐車場ができていてびっくり。駐車場待ちもなく入庫できました。
暑いくらいの日でしたが、駐車場のエレベータはエアコンが効いていて快適でした。
ミホミュージアムは美術館への入館をせずに、桜の見物だけなら駐車場も入場料も要りません。
当日も県外ナンバーの車が多く、平日でしたが桜の見頃を迎えて多くの人で賑わってました。
1
駐車場からの歩道で、満開の紅枝垂れ桜並木を撮影。
2
辛夷も見頃でした。
3
これは花桃か?
4
5
6
美術館はこの桜並木の先にあり、そこまでトンネルや吊り橋のある遊歩道が続いています。
6
青空が広がり、歩いていると汗が滲むくらいでした。
7
8
9
青空にピンクの桜が映えます。
10
長いトンネルがあり、この中からの桜の風景が人気の撮影スポットです。
11
12
13
少し見頃を過ぎ、葉っぱが出始めています。
14
トンネルの中で振り返り、多くの人がスマホやカメラで撮影に夢中です。
15
takayanは歩きながら振り返り、バシャバシャと撮影してますが、この後ろには三脚を立てて
人の列が切れるのを待つカメラマンが多くいます。(人を入れずに撮るのはほぼ無理です)
16
暗いトンネルを抜ければ桃源郷
17
トンネルの向こうに美術館が見えてきました。
コロナの影響で、美術館への入館はネット予約になっているようです。
18
何度も桜を見にきているのですが、美術館へ入ったのは1度だけです。
19
20
美術館の前のベンチでしばらく休憩し、来た道を戻ります。
21
総チタン製だとか??すごい建設費用なのでしょうね。
22
暑いくらいの日でしたが、トンネルないは涼しくて快適でした。
23
24
25
撮影日 2022年4月12日
撮影地 MIHO MUSEUM(ミホミュージアム) (滋賀県甲賀市信楽町田代)