天の蓋が破れたかのような大雨に、各地で大きな被害も出ています。
最近は予想もしないような大雨になり、日本の気候がすっかり変わってしまったように感じます。
河川の治水対策も、今までの常識では対応出来なくなっているようです。
地元でも数年前から何度か大戸川の氾濫があり、民主党時代に工事途中で頓挫した大戸川ダムを、
もう一度復活して欲しいとの要望も出ているようです。
幸いにも自宅周辺では、洪水や土砂崩れが発生する心配はない所ですが、しばらくは増水した川の付近や、山裾には近付けませんね。
天気予報を見ていると、週明けには青空が見られそうです。
暑いのも嫌ですが、これだけ降り続くと夏空が待ち遠しいです。
今日は浄瑠璃寺の2回目です。
1
三重塔
紅葉の季節も良さそうですね。
2
3
池の向こうには、九体阿弥陀如来を安置する本堂
池を挟んで三重塔(薬師如来)側は此岸(人間の世界)、反対の本堂(九体阿弥陀如来)側は彼岸(仏の世界)です。
ご先祖さまのいる世界、極楽を「彼岸(ひがん)、いま私たちが生きているこの世界を此岸(しがん)といい、
「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。
春と秋の彼岸の中日には、西の「彼岸」に位置する本堂の九体仏の中尊、来光印の阿弥陀仏の後方へ太陽が沈んでいきます。
4
5
対岸から望む本堂は、風格があります。
6
本堂前と、三重塔前に、阿弥陀仏と薬師仏のお燈明として両岸にある石燈籠。(重文 南北朝時代)
7
8
薬師如来の御開扉は毎月8日と彼岸の中日
9
10
池の周りの青モミジがきれいです。
11
アザミに蝶が留まりました。
次回はもっとアップで見て貰います。
12
三重塔の朱色に青モミジが映えます。
撮影日 6月13日
撮影地 浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED