goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

乗鞍高原 4 (番所大滝)

2017年07月18日 | 撮影旅行

7月6日に日帰りで行った、乗鞍岳畳平と乗鞍高原の旅行記も今回で終わりです。

最終回の今日は「番所大滝」の風景を、マイナスイオンと共にお届けします。


先ずは滝壺から

先日来の雨で、凄い水量でした。







番所大滝の全容です

錫杖さんは三脚を使って撮影してました。

「三脚使われますか?」と言ってくれましたが

面倒くさがり屋のtakayanは、手すりの鉄柵にレンズを預けてスローシャッター

f11  1/8秒


f20  1/2.5秒


f13  1/6秒


10


11


12


13


14

展望台の東屋から下を見る。ここからでも相当な高さです。


15


16

屋根の下に居ても飛沫で濡れます。


17

滝正面の展望台へは駐車場から長い階段を延々と下ります。


18

帰りはしんどかったな〜・・・ でも涼しかったです。

自然のミストとマイナスイオンを、一杯浴びてきました。

 

今回で7月6日の乗鞍岳紀行を終わります。毎回見ていただいてありがとうございました。

今日から2泊3日で、またまた錫杖さん夫妻と撮影旅行に出掛けます。

行き先は??またたくさん撮ってきますので、写真楽しみにしていて下さいね。

帰るまでブログは3日ほど休ませていただきます。

帰りましたら亀山市の蓮、箱館山ユリ園の景色をアップしようと思います。

 


撮影日 7月6日

撮影地 乗鞍高原 番所大滝

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF  

    


乗鞍高原 3(牛留池)

2017年07月18日 | 撮影旅行

今回は乗鞍高原の牛留池の風景です。

一の瀬園地から少し車で移動し、乗鞍国民休暇村の駐車場に車を停めて牛留池に向います。

ここも今まで錫杖さんのブログで、何回も見せてもらった所です。

 

先ず牛留池の風景を1枚

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDもリュックに入れていたのに・・・

ここで使ってみるのも良かったたかな?と今になって思っています。


 

ここからは駐車場から牛留池への散策です。

国民休暇村の駐車時から


駐車場で見たイワガラミ


 

ゴゼンタチバナ


少しだけ咲いてました


みんなここで記念撮影をするのでしょうね。


午後の光に透けた、オオカメノキがきれいです


牛留池に到着

この池にもミツガシワが群生しています。


10


11


12


13


14


15


16


17


18

シラビソの新芽がきれいです


19

池の映り込み


20

今も季節は、苔も瑞々しいですね


21

「一隅を照らす」

比叡山延暦寺(天台宗)の開祖、最澄(伝教大師)のお言葉です。 

伝教大師の教えの「一隅を照らす」は、自分の持てる能力を発揮して一隅を照らす人になりましょう。

こんな意味だったかな〜

21、22、23番の写真を見て、この言葉が浮かびました。

 


22


23


24

水芭蕉

あの可憐な花を付けた可愛い明日型からは程遠い大きな葉っぱになっています。


25

白樺もtakayanには新鮮に感じます。


次回は「番所大滝 」です。

 

撮影日 7月6日

撮影地 乗鞍高原 牛留池

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF  

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(錫杖さんに借りたレンズ)