goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

雪の朝 1

2017年02月13日 | 雪景色

10日から西日本全域に大雪の警報が出され、夜には自宅付近でも積もり始めました。

翌11日の土曜日、早朝に目覚めると窓からは明るい日差しが差し込んで、良い天気です。

カーテンを開けてみると外は一面の銀世界でした。

9時前からカメラを提げて自宅近くの公園へ散歩に出掛けてみました。

 

自宅の庭

 

D810とAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの組み合わせ。

この日は試しに手持ちでミラーアップ、電子先幕シャッターを使用してみました。

やはりこの機能は三脚使用で、ライブビュー撮影が基本でしょうね。

手持ちのファインダー使用で撮影してみたのですが、シャッター操作が2段階になり、かえってブレてしまいました。

 

 

 

昔はこの河原には砂しかなかったのですが・・・住宅開発により富栄養化が進んでしまったのですね。

何時も朝のウオーキングで通るのは、この川のもう少し上流域です。

その辺りでは、今もきれいな流れが見られます。


 

昨夜とは打って変わって青空が広がりました。


 

湖南アルプスの堂山。低い山ですが人気があり登る人も多い山です。

こんなに近くに見えますが、登山口は朝のウオーキングの終点辺りにあり、ここから30分ほどの所にあります。

ここから見えている裏側から登る事になります。


 

公園の中にある数本の梅、やっと咲き始めたばかりです。紅梅ならもっと良かったかな?


 

 

10

 

11


12

満開の梅も良いが、雪をかぶった咲きかけの梅も良い感じです。



13


14


15

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの色合いは少し違います。

D810のWBがD4Sとは、少し異なる事も起因しているのでしょうね。



16


17


18


19


20


撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED


マキノ高原のメタセコイア並木〜八幡堀

2017年01月19日 | 雪景色

山第1なぎさ公園で寒咲き花菜を撮影し、その後にマキノ高原へ向います。

走り慣れた琵琶湖沿いのR161号線を、北へ向かう途中も雪や霙の舞う天気でした。

取りあえずは箱館蕎麦「鴫野」で昼食を済ませることにしました。

流石に箱館山の麓は積雪も多く、これならマキノ高原も綺麗な雪景色が見られると思ってましたが・・・

 

 

 

マキノピックランドの駐車場に車を入れ、メタセコイア並木の撮影開始。駐車場は積雪も多かったのですが、このあたりの道路は除雪がしっかりされています。

しかし脇道へ入れば積雪も多く、やはりスタッドレスタイヤが無いと出掛けられませんね。

メタセコイアの枝に雪が積もった景色を期待していましたが、こんな状況でした。雪は多かったようですが、風が強かったのか?並木には全く雪が残っていません。


 

期待はずれ

名古屋から急遽訪れたと言うご夫婦も、

綺麗なメタセコイアの雪景色を期待して車を走らせてきたのに残念ですと仰ってました。

昨夜は風が強かったのでしょうか?15日の早朝、除雪もされていない頃に来るのが正解でしょうか?

寒い朝、早朝から出掛けるなん無理ですね。

毎年良く似た写真ですが・・・

 

 

雪は相当降ったようです

 

 

これは交差する脇道に植えられたメタセコイアです

 

駐車場から車を出して、2キロ以上も続く並木道をもう少し奥の方へ移動

 

 

 

10

箱館蕎麦「鴫野」

毎シーズン、12月10日頃から翌3月10日ころまでの3ヶ月間のみ営業。

 

11

前の道路はこんな状況です。中央に箱館山スキー場の道路標識が見えます。

 

12

琵琶湖大橋まで戻り、「たねや」さんの洋菓子店「CLUB HARIE」でお茶とケーキで温まって帰ろうと・・・

自宅とは反対方向の「八幡堀」へ向いました。ところが、この日は雪のためにカフェの営業は既に終了。

わざわざ遠回りしてきたのに・・・仕方なく八幡堀の風景を何枚か撮影し、帰宅しました。


13

時代劇のロケ地として有名な八幡掘。テレビでもよく見る風景です。

 

14

 

15

八幡堀は、戦国時代に造られた近江八幡市にある人工の水路。

八幡堀の水運によって町は発展し、近江商人発祥の地としても有名です。

 

16

この頃には雪が強くなり、傘をさしながらの撮影でした。

何枚か撮って早々に帰宅。帰りの湖周道路は吹雪となりました。

 

撮影日 1月16日

撮影地 高島市マキノ町

    近江八幡市

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


在原の里

2016年12月24日 | 雪景色

在原は、マキノのメタセコイヤ並木から山間に5Kmほど入った小さな集落です。

ここは平安時代の歌人、「在原業平」が住んでいたという言い伝えが有り、在原という地名もそこか付けられたと言われています。

ここは滋賀県内でも有数の豪雪地で、雪の多い時はスタッドレスタイヤを履いていても行き辛い所です。

ここには茅葺き民家が残っていて、以前からカメラマンに人気が有りました。

しかし、数年前の火災で次々に茅葺き屋根に飛び火し、多くの茅葺き民家が消失してしまい、現在は数軒しか残っていません。

それでも小さな山あいの集落には、日本の原風景が残っているように感じられ、火災後にも何回も訪ねています。

ここも雪景色が一番見応えが有りますが、今回は雪景色を見ることは出来ませんでした。



苔むした茅葺屋根と柿の木



雪囲いがされ、これからの豪雪に備えます




数日前に少し雪が降ったようです。日陰に少し残ってました。




地区には田園と山だけ。自然がいっぱいの山村です。


民家の庭の栗の木


10


11


12

屋根には苔がびっしり


13

民家の庭に猪の捕獲用の仕掛けがあります



2014年12月10日の写真です。この時は少し雪が有りました。

過去には2M以上の積雪時に来たことや、吹雪が激しくて、車から5分も降りていられなかったこともありました。

14


15


16

今日はイブ、皆さん素敵なXmasをお迎え下さい。🎄


撮影日 12月20日 (14〜16番は2014年12月10日)

撮影地 滋賀県高島市マキノ町在原

機 材 Nikon D4S  AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    Nikon D810  AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



雪割草展 (水生植物公園みずの森)

2016年03月16日 | 雪景色

先週の金曜日、久し振りに訪れた草津市の「水生植物公園みずの森」で、雪割草の展示会が行われていました。

先日の枚橋大久保地区のミスミソウとは違って、園芸種の雪割草は色とりどり、カラフルな鉢植えが並んでました。

昨年も展示会の日に来たことを思い出して、写真を見ると3月6日でした。

今年の開催は11日(金)〜13日(日)で1周間遅かったようです。

雪割草の展示会をみてその後ぐるっと園内を回ってみました。


ピンの甘いものも有りますが、色とりどりの雪割草をご覧ください。




どうして真ん中の花にピンが合ってないのか??

シャッタを押す瞬間に、身体が前後に揺れているのですね。

一脚でも使えれば良いのですが展示会場では無理です。

ストロボを軽く当てるのも良いですね。

現在所有しているスピードライトSB910とSB600でも多灯ライティングは出来ますが、

マクロ撮影なら、ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1欲しくなります。

サードパーティ製のリングストロボでも良いかも知れないですね。


ISO1,000で撮り始めましたが、直ぐに1,600に感度を上げました。

昔と違いデジタルでは、1ショットごとに感度設定を変更出来て便利ですね。

D4Sの常用感度は100〜25,600、D810が64〜12,800ですからブログ用なら3200位でも十分使えます。

今月発売のD5は、ISO 100~102400、増感ISO 3,280,000と言うとんでもない仕様です。

因みにD4Sは、ISO 409,600まで増感が可能です。

12,800でも使うことはないですが、銀塩時代には考えられない感度です。

高感度対応のカメラと手ブレ補正レンズのお陰で、室内での小さな花も手持ちでOKです。


ISO 1,600なら綺麗なものですね。





10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


何時もの様に、D810とAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDも提げているのに、

会場風景を1枚も撮らなかった。

1枚くらいは押さえておかなければ、展示会の様子も分かりませんね。


撮影日 3月11日

撮影地 草津市 水性植物公園みずの森

機 材 D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


米原市大久保地区のセツブンソウ 4(峠の猪垣に続く林道)

2016年03月12日 | 雪景色

前回までは集落内の保護地域のセツブンソウでしたが、今回からは少し離れた山林の中に自生するセツブンソウをアップします。

ここは昨年に初めて大久保へ来た時、伊吹山の麓に残された「峠の猪垣」を見に行った際、帰りに偶然通り掛かった林道です。

下にあるお墓のそばの空き地に車を駐めて、今年もこの林道を散策してみました。

昨年は少し遅かったためか?そんなに多くは無かったように思いましたが、今回は見事にセツブンソウが群生してました。

午後の日差しを浴びて、あたり一面に広がるセツブンソウは見事です。

この辺りにはミスミソウも咲いています。


大久保地区の峠猪垣に続く林道のセツブンソウを今回と次回の2回に分けてアップします。









あたり一面のセツブンソウです



10

午後の日差しがすけて小さい花びらが真っ白に煌きます


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25

林道の入口付近から伊吹山を見上げるて見ると

セメント原料の石灰岩を掘る採掘場目の前に見えます


撮影日 3月4日

撮影地 米原市大久保地区(峠の猪垣へ続く林道)

機 材 D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


湖西・新旭湖岸の雪景色2(高島市)

2016年02月03日 | 雪景色

愛知製鋼知多工場(愛知県東海市)で1月8日に起きた爆発事故の影響で、2月8日から全工場の生産ラインを1週間程度停止するらしい。

プリウスの納車が何ヶ月待ちの状況の中、生産ラインの停止とは。ますます納車が遅れそうです。

いつ頃になるのかな??気長に待つしか無いですね。



新旭の琵琶湖岸の雪景色の続きです。



D4SとAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDは相性抜群。

手持ちでバシャバシャ

コンデジのような手軽さです。

(重さはかなりありますが持ちやすくて構えやすい)


やはりこんな景色は超広角が良いですね




この写真のファイル名0001

D4Sも購入から3月で2年、PCでシャッターカウントを見ると40,000ショットを超えている。

D810は4月で1年だが、現在で9000ショットくらいです。

やはりD4Sが使い勝手が良いと言うことでしょうね。

もうすぐD5の発売です。もう予約を入れている方も多いでしょうね。

D4Sの下取りが30万として37万円は必要か・・・・

5年保証に入れば総額70万円を超えですね。





10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20

自分も写しておこう

 


撮影日 1月25日

機 材  Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED


湖西・新旭湖岸の雪景色1(高島市)

2016年02月01日 | 雪景色

日が経つのは早いもので、今日は母の四七日の逮夜です。

まだ時々は今でも病院へ行けば母に会えるような気がして・・・食事時にはそんな事を家内と話したりするこの頃です。

今日から2月、四十九日の法要は2月20日に予定しており、その準備にも何かと忙しい日々です。

夏になれば初盆、その後地蔵盆には京都六地蔵参りです。

この辺りでは、初盆から3年間は京都の六地蔵へお参りするのが慣習で、父の3回目のお参りが昨年済んだところでした。

今年からまた3年、6年連続でお参りすることになります。

そんな習わしを引き継いで行くことも大切だと分かってきたのはつい最近のこと。

そんな歳になってきたということでしょうね。


マキノ高原のメタセコイヤ並木の撮影からの帰り、新旭針江地区の湖岸公園の雪景色を撮影してきました。

2回に分けてアップします。



竹生島が見えています。

ここからは伊吹山がよく見えるのですが、この日は見えませんでした。









10

この辺りは4月になるとノウルシの花の群生を見ることが出来ます。

(この記事の最後に、2014年4月14日撮影のノウルシの花の写真を貼っておきます)


11


12


13


14



15

(参考)2014年2月14日にこの浜で撮ったコハクチョウです。

今回コハクチョウの姿は見かけませんでした。

( NikonD4 AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)+TC-17E2)


16

(参考)2014年4月14日のこの浜で撮影したノウルシの花

15番のコハクチョウの撮影時のカメラはD4でしたが、このノウルシの撮影時はD4Sに買い換えしています。

(Nikon D4S AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED)


撮影日 2016年1月25日

機 材 

   カメラ 

     Nikon D4S

     Nikon D810

             Nikon D4

   レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

     TC-17E2(1.7倍テレコン 014年2月14日撮影分)


次回に続きます



マキノ高原・メタセコイヤ並木の雪景色

2016年01月31日 | 雪景色

琵琶湖岸の公園で飛沫氷の撮影後、琵琶湖大橋経由で一路湖西の高島市へ。

この日の一番の目的の箱館蕎麦「鴫野」さんで昼食を済ませ、マキノ高原ピックランドのメタセコイヤ並木の撮影に向かいました。

ピックランドの道の駅の方のお話では、昨日までは雪も無かったとのこと。今朝方に今年初めて積もりましたとのこと。

偶然この日に訪ねましたが、一番タイミングが良かったようです。

よく似た写真ばかりですが、今年初めて雪化粧したマキノ高原のメタセコイヤ並木の風景です。


道路の雪は既に解けていますが、今年初の積雪時に来られて良かったです。


1枚目と同じ位置から同じ機材での撮影ですが、70mmと24mmではこんなに違って見えます。








ここからはメタセコイヤ並木を少し走って、ピックランド横の交差点からの撮影です。


10


11


12

道路からの撮影で、前も後ろも車に十分注意が必要です。

雪解け水の飛沫を何回かかぶりました。


13

走行距離15万キロ近くになった9年目のプリウス

新しいプリウスが納車されるまでもう少し頑張ってもらいます。

まだまだ乗れそうですが?今度が最後の車かも・・・?と言うことで

この次に乗り換える時には軽四でしょうね。80歳近くで車が乗れていればの話ですが(笑)

先日グレードやオプションなどを決め契約を済ませてきました。

納車は春以降でしょうね。

(この写真は1枚目と同じ場所です)


14

除雪車が帰ってきました。

おそらくマキノスキー場周辺か、茅葺屋根の集落で有名な在原方面からの帰りでしょうね。

何時も在原へも足を伸ばしていますが、今回はやめておきました。

この辺りでこれだけの積雪なら在原へ通じる道路は相当な積雪があると思います。


15


16

 

撮影日 2016年1月25日

機 材 

   カメラ 

    Nikon D4S

    Nikon D810

   レンズ

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回は帰りに立ち寄った新旭針江の琵琶湖岸の風景です。