goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

雪景色を求めて湖西へ 1 (マキノ高原メタセコイア並木)

2020年02月10日 | 雪景色

近所の公園でのカメラ散歩の後は、矢橋帰帆島公園のカワセミを紹介しようと思いましたが、

先に今年最初の雪景色を求めて出かけた、2月7日の琵琶湖の西、高島方面の景色を紹介します。

矢橋帰帆島公園公園のカワセミなどは、この雪景色の後に紹介します。

4〜5日は今年最強の寒波襲来で、滋賀県にも雪の予報が出ていて、

特に北陸地方に近い琵琶湖の西、高島地方では積雪の可能性が高いと思われました。

7日の10時半頃に自宅を出て、何時ものように湖周道路から琵琶湖大橋経由、湖西道路を経て高島市へ向かいます。

比良山の麓あたりまで来ると雪景色が広がってましたが、道路には雪もなくて雪の量は少ないようでした。

今回もまず箱館蕎麦「鴫野」さんで昼食を済ませ、ビラデスト今津への登り口にあるモミジ池や、

マキノ高原のメタセコイア並木、座禅草の群生地、琵琶湖岸の桂浜園地や新旭あたりの湖岸の雪景色を楽しんできました。

何回かに分けて、琵琶湖の湖西方面の雪景色を紹介します。

 

まず初回の今日はメタセコイア並木の風景です。

 

 

前日か?新聞に雪景色の写真が紹介されたとのことで、駐車場には多くの車がきてました。

 

この日はちょうど父の祥月命日で、朝にお墓参りを済ませてから出かけました。

母が1月6日で、父が2月7日の命日で、毎月は6日にお参りしますが2月は7日にお参りすることにしています。

 

 

 

良い天気ですが、メタセコイアの枝には雪は全く無くて、道路も乾いています。

前日の早朝くらいなら雪景色が見られたのでしょうか?

なかなか良い条件には出会えませんが、今年初めてのみる雪景色でした。

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

青空に飛行機雲

 

14

流石にこの季節は車も少ないです。

 

15

並木道のそばでは工事が行われてました。

ピックランドの施設もこの冬は、建物の改修工事が行われています。

農産物の販売所だけはこの日営業してました。

店のおばさんの話では、この冬本格的な積雪となったのは今回が初めてと言うことでした。

雪が少ない年には夏場に水不足となり、農業には痛手だと仰ってました。

 

 

16

この日の箱館蕎麦「鴫野」

雪の多い年にはこの道路も相当な積雪になるのですが、今年は本当に雪が少ないです。

 

17

箱館山のスキー場はすぐ近くです。この雪で少しはゲレンデも滑走可能となったでしょうね。

 

撮影日 2020年2月7日

撮影地 滋賀県高島市

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

 

 


マキノ高原のメタセコイア並木

2019年02月01日 | 雪景色

毎年12月から3月までの3ヶ月間のみ営業する箱館そば「鴫野」へ、12月28日に続き、1月29日にも行ってきました。

ちょうどお昼ころに到着し、蕎麦と鯖寿司を頂いた後マキノ高原ピックランドへ。

もう少し高島方面は、先日の寒波で積雪が有るかと思いましたが、やはり今年は暖冬で積雪は少なかったです。

メタセコイアの雪景色を撮りたかったのですが、全くの期待はずれで少しの時間で切り上げ、

少し時期的に早いかと思いましたが、座禅草の群生地に寄ってみることにしました。



このグループは大陸系の観光客さんでした。


何処かの写真クラブグループが来てました。

女性の先生が構図などのアドバイスをされてました。

先生のかカメラには、NPS(Nikon Professional Service)のストラップを付けておられました。





この二人も写真教室の方でした。二人ともオリンパスのカメラでした。

このあとは余呉湖の行き景色の撮影に行くとのことでした。




10


11


12

次回は座禅草の群生地です。

 

撮影日 1月29日

撮影地 マキノ高原(高島市マキノ町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



余呉湖の雪景色

2018年02月08日 | 雪景色

今津の座禅草を撮影し、箱館蕎麦「鴫野」で昼食を済ませてマキノ高原へ向かいました。

しかしピックランドの駐車場に到着した頃には、みぞれが強くなり、とてもカメラを持って歩ける状況ではありません。

早々にマキノ高原での撮影は諦めて、次に余呉湖へ向かうことにしました。

2月3日の余呉湖の風景です。

 

先月の13日に来た時には全く雪がなくて、少し意外に思ったのですが、その夜にはまとまった雪が降ったようです。

その後も厳しい寒波の影響で、余呉湖はすっかり雪景色となってました。

 

昨日、余呉駅構内で雪のために、電車が動けなくなっているとのニュース映像がありました。

2日前くらいから余呉では、大変な積雪になっているようです。流石に余呉は県内でも有数の豪雪地帯です。

 

 

よく似た写真ばかりです。

 

少し寒色系にWBを調整し、冷たい季節を表現してみました。

 

雪雲の中にぼんやりと、白い太陽が見えます。

大きな宿り木が育ってますね。

 

余呉湖の周回道路は除雪されてました。

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

ワカサギの釣り場は全面氷が張っています。

 

 

14

 

15

この桜が咲くのは2ヶ月ほど後ですね。

 

撮影日 2月3日

撮影地 余呉湖(滋賀県長浜市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


マキノ高原のメタセコイア並木 1

2018年01月09日 | 雪景色

在原からの帰りに、マキノ高原のメタセコイア並木の撮影をしてきました。

湖西方面へは年に何度も通っていて、メタセコイア並木も今までに何度となく撮影していますが、

青空と雪の積もったメタセコイアの風景には、なかなか出会えません。

昨年の1月にも雪の情報を聞いて出掛けましたが、風が強くて雪が落ちてしまったようで、

雪の積もったメタセコイア並木の撮影は出来ませんでした。

この日も、在原ではあれだけの積雪が有りましたが、マキノ高原では歩道に少し雪が残っているくらいでした。

年末から年明けにかけて、雪の日も多かったようですから、良い景色が見られた日もあっただろうと思います。

もう少し家から近ければ、すぐにでも行けるのですが、やはり今津、マキノまでは少し距離があります。






地元の野菜などの直売所は休業日・・・家内はがっかりでした。


何枚撮ってもよく似た写真ばかりです・・・


この頃には青空が広がり、良い天気になりました。




スズメが沢山いました。

 

10

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとTC-17E2に付け替えれば良かったのですが、レンズ交換が面倒で・・・。

こんな時、錫杖さんも欲しいと行っている、Nikon純正のの80−400mmは良いでしょうが、

今の80-400mmは実質370mmくらいだと言われています。

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとD500 +1.4倍テレコンが、軽くて使いやすいかも知れませんね。

 

11

 

 

撮影日 12月20日

撮影地 高島市マキノ町

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


在原の里 3

2018年01月07日 | 雪景色

正月の三ヶ日もあっという間に過ぎ、またまた3連休。

明日の8日が成人の日と言われても、団塊世代のtakayanには成人式は1月15日という事が脳裏に刻まれていて、

毎年日が変わるという事に、未だに納得できずにいます。

自分の成人式から50年が経過し、今年は70歳、また一つ節目の年を迎えました。

もうこれからは、人生のカウントダウンのようなもの。

健康に留意して、毎日を大切に生きていかねば・・・年の始にそんなことが思いながらブログを綴っています。




在原の里の続きです。











10

こんなツララが落ちてきたら・・・軒下を歩くには、払い落としてから出ないと危ないですね


11

冬薔薇


12

凍えるような寒い中で花を咲かせています。


13

この季節の紫陽花も味がありますね


14

左下には、イノシシ捕獲用の仕掛けが見えますが、埋まってしまってますね。


15


16


17

柿の色がきれいでした


18


19


20


 

撮影日 12月20日

撮影地 高島市マキノ町在原地区 

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



在原の里 2

2018年01月06日 | 雪景色

賑やかだったわが家のお正月もあっという間に過ぎて、昨日からは静かな日常に戻りました。

初詣に何処かへ出掛けることもなく、氏神様にお参りをしただけでした。

それにしてもこの冬は寒さが厳しいですね。

昨日買い物に出かけた際には、比叡山から比良連峰は雪模様、積雪も多いように感じました。

昨年の今日は守山市の第1なぎさ公園へ、寒咲き花菜の撮影に出掛けていますが、今年の開花はどうなんだろう?

例年2月上旬まで見頃は続くので、今年もその内に出かけてみようと思います。

やはり蓬莱山と比良山の積雪が多くて、青空がが広がる日が狙い目ですね。

まだ撮影に出かけていないので、昨年暮れの在原の里の続きをアップします。


12月20日の撮影ですが、その後も湖西や湖北では相当な積雪が有ったと思います。

在原の里も今頃は雪に埋もれていることでしょう。




残っている数少ない茅葺き民家です。



雪囲いがされていますが、空き家のようでした。



誰も歩いていないようです



10


11

時々青空が広がりました。


12

何の葉っぱなのか??

老朽化して、小屋の壁下地が出てきていました。


13


14


15

村のはずれの柿の木。次回にも何枚かアップします。


 


撮影日 12月20日

撮影地 高島市マキノ町在原地区

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 




在原の里 1

2017年12月30日 | 雪景色

在原はマキノ高原の奥に位置する山村で、湖西方面では特に降雪量の多い地区です。

今まで何度も訪れている山里ですが、今年最初の雪景色は在原でと考え、12月20日に訪れました。

ピックランドのメタセコイア並木あたりにも少し雪が残ってましたが、在原地区の積雪は比べ物にならないくらい多かったです。

以前には神社の鳥居が半分くらい埋まった豪雪時や、強い吹雪で車から降りられないような事もありました。

同じマキノでもピックランドのマキノ高原あたりとは全く違う積雪量です。

今まで季節を変え、何回もここを訪ねているのは、昔ながらの茅葺屋根の民家が多く残っていたからですが、

2013年6月の大火により、12軒あった茅葺き民家のうち7軒が消失してしまいました。

今回訪れると残った茅葺き民家も、ほとんどがトタンで覆う改修が施されており、

もう以前のような風景は見ることが出来なくなっています。

takayanがここが好きだった理由は、本当に生活感が有る昔の茅葺きが残り、

観光地化していない素朴な山里の風景が気に入っていたからですが、今はすっかり様変わりしてしまったように感じます。

大きく変わった山里の集落ですが、マキノ辺りに出掛ける際には今も時々在原へと車を走らせます。


在原への道路はしっかり除雪がされています。










10

道路は除雪されてますが、地区内の生活道路は雪に埋まってました。


11


12

やっとスタッドレスタイヤで、雪の上を走れました。


今日は早朝からお餅つきです(餅つき機ですが)

今年は息子、娘一家の分を併せて8升のお餅つきです。

孫も帰ってくるので、久しぶりに賑やかな我が家になりそうです。


次回に続きます。


撮影日 12月20日

撮影地 高島市マキノ町在原地区

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


雪の朝 4

2017年02月16日 | 雪景色

昨日午後から京都府立植物園へ出掛けました。ジョウビタキやコゲラ等の野鳥も多くいて、望遠レンズのカメラマンが多く居ました。

70-200mm とテレコン(340mm)でしばらく撮ってみましたが、やはり500mmくらいは欲しい所です。

カメラがAPS-Cなら1.5倍で510mmになるのですが、takayanの現在の常用カメラは、2台ともフルサイズです。

もう少し焦点距離の長いレンズでなければ、小さい鳥は難しいですね。

暖かな午後の一時、園内をゆっくり散策し、梅、節分草、バイカオウレン、福寿草などを撮ってきました。また後日整理ができ次第アップします。

植物園からの帰り、錫杖さんから「明日休みが取れましたので、何処かへ日帰りの旅に出掛けませんか?」と連絡があり、急遽出かけることになりました。

早朝の待ち合わせですので、この記事がアップされる頃にはもう自宅を出ていると思います。

行き先は今回も錫杖さんにお任せです。はっきりとは聞いていませんが、楽しい一日になりそうです。


雪の朝の続きです。今日は雪を被ったコセンダングサです。



普段はひっつじ虫と呼ばれ、嫌がられる存在のコセンダングサの実ですが、

こうして雪を被った姿を見ればなかなか可愛ですね。



どれも良く似た写真ばかりですみません。なんせネタ切れ状態ですので・・・・






10


11


12


13


14


15


16


17

自宅の庭の満月蝋梅


18

 

撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


雪の朝 3

2017年02月15日 | 雪景色

そろそろ高島市今津の座禅草も、咲き始めているでしょうね。昨年撮影に出掛けたのは2月10日でした。

情報では、先週末の雪で、咲き始めた座禅草が埋まっているとか?

ぼちぼちネタ不足、何処かへ出掛けてみたいです。

久しぶりに和歌山の南部梅林、岩代大梅林へも行ってみたいですが、年々遠くに感じるようになっています。

自宅周辺の雪景色の続きです。



少しアングルを変えて



お正月に飾る餅花のようです



何ともない切り株も、雪の日は絵になりますね





コセンダングサ 

俗に言う「ひっつき虫」です


明日はこのコセンダングサをメインでアップします。


撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



雪の朝 2

2017年02月14日 | 雪景色

先日から雪の中を走ることが多かったので、車は見事に泥だらけとなってました。

家内から「後ろのハッチバックの付近だけでも洗ってくれないと、擦れただけで汚れるから」と言われ、

昨日、朝のウオーキングから戻って、寒い中で久しぶりに洗車をしました。

本当に水道水は冷え切っていて、手の感覚が無くなるほどです。

井戸水ならこの時期は温かいのですが、母屋の井戸水を使うには少し遠すぎてホースが届きません。

5年間ワックス掛けの要らないコーティングをしてあるので、水洗いだけで良いのですが、この季節は辛いですね。

そんな寒い中掃除をしたのに、午後には俄か雨。

ガレージから半分出して停めておいたので、気がついた時にはボンネットは濡れてしまってました。

雪の朝の続きです。





自分撮り


この山桜も4月にはきれいに咲くことでしょう。

ソメイヨシノよりも、花と一緒に葉が出る山桜のが好きです。




飛び石の部分だけ雪が解けています。


今日は雪の映る木の陰を主に撮影しています


10


11


撮影日 2月11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    Nikon D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED