goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

カメラを提げて散歩(2019年1月12日) 1

2019年01月15日 | 里山散策

今年はじめての撮影は、何時もの里山の散歩道。歩きなれた太神山不動寺の参道、湖南アルプスのハイキングコースです。

往復5キロ弱、散策にはちょうどよい距離で、往路はずっと緩やかな上り坂です。

D4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR及びTC-17E2(テレコン)を持って出かけました。

今の季節は花も無くて、冬枯れの里山は殺風景ですが、道端で絵になる物を探しながらの散歩です。

これと言った物は撮れませんでしたが、12日の散歩での写真をアップします。

 

枝に落ちた枯れ葉も、こうして撮影してみると絵になりますね。

 

ご近所の庭のハナミズキには

 

鈴なりの赤い実がなっています。

 

残った柿の実も、鳥さんには貴重な冬のご馳走ですね。もうしばらくすればすっかり食べ尽くされることでしょう。

 

道端に水仙が咲いてました。

14日に越前岬の水仙を撮りに出かけました。後日に紹介します。

 

 

散歩コースの里山のあちこちで見かける高野箒(コウヤボウキ)

今はこんな綿毛です。また花の咲く頃に撮ってみたいです。

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

撮影日 1月12日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2(1.7 倍テレコン)


カメラを提げて散歩 6 この花は・・・?

2018年10月22日 | 里山散策

先日、ブログ友さんのちひろさんから、「近江八幡野田のコスモス畑はご存知ですか」と情報をいただきました。

秋晴れの好天に恵まれた今日の午後、久しぶりに野田のコスモス畑へ出かけてきました。

毎年コスモスを植えられる場所が変わるようで、数年前に訪ねた時とは場所が変わっています。

爽やかな秋晴れの下、見頃を迎えたコスモスを堪能してきました。ちひろさん、ありがとうございます。

先日の美山、亀岡のコスモス園の後に紹介しようと思います。

 

今日は、カメラを提げて散歩の最終回です。

 

 

ミゾソバと一緒に河原の水辺に咲いていたのですが、花の名前が分かりません??

薄荷(ハッカ)の花に似ているようですが・・・水薄荷(ミズハッカ)か?。

 

 

 

 

 

 

 

 

キゴシハナアブをしばらく追いかけました

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

ミントも沢山ありました

 

17

 

18

傍に咲いてた黄花コスモス

 

19

 

20

 

21

最後は赤トンボ

次回はかやぶきの里・美山を紹介します。


撮影日 10月9日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


カメラを提げて散歩 6 ミゾソバ ②

2018年10月21日 | 里山散策

今日は青空が広がる秋晴れに恵まれました。各地の行楽地では大変な人出だったことでしょう。

毎日が休みのtakayanには、人が多い日曜日にわざわざ出かける事もないと、自宅でゆっくり過ごしてました。

母が居る頃はデイサービスや、ショートステイの日に合わせてあちこちへ出掛けたものです。

2015年の今頃には、御在所岳の翌日に大台ケ原へ出掛けたりしてました。


2015年御在所岳  2015年大台ケ原


最近はゆったりし過ぎて、何時でも行けると思いなかなか腰が上がりません。

これからは年々行動範囲も狭くなっていくのでしょうね。

それでも元気な内は、カメラを提げて風景や花を追いかけて、出掛けてみたいと思っています。


ミゾソバの続きです


先ず D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影分










10


11


12


13



ここから D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分


14


15


16


17


昨日とよく似た写真ばかりでしたが、見ていただいてありがとうございます。

次回はこの付近で見つけた他の植物を紹介します。


撮影日 10月9日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



カメラを提げて散歩 5 ミゾソバ ①

2018年10月20日 | 里山散策

里山のウオーキングからの帰りに、ミゾソバの花の撮影のため自宅近くの公園に寄りました。

家内は先に自宅に戻り、のんびり一人でミゾソバや付近に咲く野の花を撮影してきました。

何処にでも咲いているミゾソバですが、金平糖の様な可愛い花が前から好きで、

今回はマクロレンズと300mmで撮影してきました。


最初はD4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影分


ブログカバーの写真です。







キゴシハナアブ



10


11


12


13




ここからはD810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分

14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


次回に続きます


撮影日 10月9日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



カメラを提げて散歩 4

2018年10月19日 | 里山散策

久しぶりの里山散策は、気持ちが良くて、不動寺の参道を抜ける風が爽やかでした。

まだまだ地元の里山では、秋の気配を感じつことが少ないのですが、それでもあちこちで小さな秋を見つけることも出来ます。

11月中旬以降になれば、里山の秋を感じられる風景が広がると思います。またその頃の散策が楽しみです。


午後の日が優しいですね。



夏には白い花を咲かせていたノリウツギ



朽木に根をおろした笹。

1年半ほど前には、葉が2枚ほどの弱々しい姿でしたが、大きく伸びてきています。


この苔も何度も撮影してます。


あちこちに色々なキノコが生えてます。

中学生の頃には、自宅から10分も歩けば松茸が採れたものです。

今では山は荒れ放題、赤松も松食虫にやられて本当に少なくなっています。



朝露の時か雨上がりなら、もっと綺麗に輝いてくれたでしょう。


10

道端に茶の花が咲いてました


11

お茶の実


12

蕾です


13

ススキも少し生えてます


14

山吹は春のように、生き生きとした緑色


15

少しは色が付いてきたのか・・・


16

アケビ

小さい頃はよく食べたアケビも今では少なくなり、久しぶりに見つけました。


17

熟れるとパカっと開きます。


18

柿の虫喰葉はよく撮影します。


19

ウラジロ

お正月の注連飾りや鏡餅の飾りに使うシダですね。


20

コバノガマズミの実でしょうね。


21


22

少しでも色付いた葉を探しながら


23

あちこちの枝を見ながら歩くので、家内からはだいぶ離されてしいました。


24

山桜も色付いてきました


25

これはなにの葉か?

色付いた葉っぱを見つけると、少し嬉しくなります。



撮影日 10月9日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



カメラを提げて散歩 3 

2018年10月16日 | 里山散策

 

カメラを提げて散歩の3回目、今回は久しぶりの太神山不動寺参道の里山あるきです。

昨年の夏まではよく歩いていたコースですが、最近はご無沙汰です。そのせいか?

一段とお腹がポッコリしてきました(笑)笑い事ではなくて、このままだとメタボ一直線かも。

このコースは往復5Kmほど。なだらかな勾配があり、ちょうど良いウオーキングです。

毎日歩いていた頃はそんなにお腹は出ていませんでした。

先日風邪で掛かり付けのお医者さんに行った際、先生から「最近もウオーキングは続けてますか?」と聞かれて、

「まあ、ぼちぼちやってます」なんていい加減な返事をしてましたが、先生はお見通しだったに違いありません。

もう少し歩かなければ駄目ですね。それでもグランドゴルフ(最近ゴルフはご無沙汰です)では1日1万歩は歩きます。

 

昨日は京都府南丹市のかやぶきの里・美山へ出掛けました。帰りに亀岡のコスモス園にもよってきました。

自宅を出た時には曇り空でしたが、美山へ到着した11時過ぎには青空が広がり、爽やかな秋晴れ隣ました。

また整理が出来次第紹介しようと思います。

 

ちょうどこの上を、新名神道路が通ります。

現在急ピッチで工事が施工されている。自宅から歩いて10分も掛からない所です。

 

2年ほど前には、何度もここでカワセミを見かけたのですが・・・

 

河原の淵に1本の柿の木が

 

柿の葉の虫喰の色付きを撮るのが好きです

 

 

アキノタムラソウ

 

田圃の土手に沢山咲いてます。

 

ウオーキングの途中、道端にコスモが

 

今年初の秋桜の撮影です。

 

10

 

11

 

12

もう見頃を過ぎ、少し傷んでいます。

 

13

 

14

 

15

 

16

赤とんぼ

 

17

秋らしいですね

 

18

昨日は亀岡のコスモス園でもたくさん撮ってきましたが

 

19

何気ない道端に咲く秋桜も良いものです

 

20

 

21

 

22

 

23

キバナコスモスも少し咲いてます

 

24

 

25

オオチャバネセセリかな?


今日は朝から秋晴れ、兄弟姉妹でグランドゴルフに出掛けます。

 

撮影日 10月9日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


カメラを提げて散歩 1

2018年10月14日 | 里山散策

 


数年ぶりに風邪をひいて、先月末からしばらく養生してましたが、体調も戻って9日の午後に、カメラを提げて家内と散歩にでかけました。

往復5Kmほど、いつもの里山散歩も本当に久しぶりでした。

撮影しながらの余りにもゆっくりなペースに「そんな歩き方では運動にもならない」などと小言をいただきながらの散歩です。

takayanはどちらかと言うと撮影がメインですのでどうしても遅くなります。

それでも小言を言いながらも何度も少し先で待ってくれています。

お天気も良くて午後の散歩には少し暑いくらい。途中でTシャツ1枚になると、またまた一言。

「そんな事していたらまた風邪をひくわよ」と・・・・厳しいお言葉です(笑)

伊吹山以来、久しぶりにカメラを持ち出しての散歩は、自宅周辺の秋を感じる散歩で、楽しい一時でした。

ちょっとした散歩で、撮影枚数は400枚を超えでした(笑)

初回の今日はご近所の庭に咲く花々から、一番の見頃を迎えていた秋明菊を紹介します。


今回は撮影機材別にアップします。


最初はD810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの撮影分です。










10


11


12


13


14


15



ここからはD4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影分です。


16


17


18


19


20


21


22


同じNikonの機材でもカメラとレンズによって描写が違うのは当たり前です。

どんな時にでも失敗しないのはD4S、高画素で微妙なブレにも配慮が必要ですが、しっとりとした感じがするのはD810か。

4575万画素のミラーレス「NikonZ7」も気になりますが、11月に発売の画素数を抑えた「Z6」の方が使いやすいのかも??

でもNikonのミラーレスはこれからです。数年先はD5に代わるミラーレスのフラグシップがでるのでしょうね。

東京オリンピックの年にはD5の後継機、D6が出るでしょうが、この時NikonのZシリーズはどんな展開を見せてくれるのか?

70歳を超えたtakayanにはミラーレスの軽さも魅力ですね。


 

撮影日 10月9日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


大戸川発電所とキセキレイ

2018年05月30日 | 里山散策

そろそろ紫陽花の頼りも届き始め、間もなく関西も梅雨入りを迎えますね。しばらく撮影を止めて休養してましたので、久しぶりの更新です。

ビラデスト今津のホーページの情報では、平池の杜若は3〜4分咲きとの事。やはり今年の開花は少し早いようです。

今日は大戸川発電所付近で見かけたキセキレイをアップします。撮影は5月20日で、この日は午後から破竹採りにでかけました。

その時、大戸川発電所付近の河原でキセキレイを見つけ、カメラを取りに自宅へ戻り、再度出かけました。


大戸川発電所

大戸川は、滋賀県甲賀市信楽町から大津市南部を流下 し、琵琶湖の下流・瀬田川に注ぐ流域面積190k㎡、流路延長 38kmの一級河川、滋賀県で6番目に大きな川です。 

明治40年(1907年)頃、当時の大津市長・田村善七は、豊 富な大戸川の水利に目をつけ、大戸川沿いの上 田 上 (かみたなかみ)村(現大 津市)で水力発電事業を始めたが、

資金難等により京都電燈 株式会社(社長・大沢善助)に権利を譲渡した。

京都電燈は 明治42年6月より牧発電所の建設に着手、明治44年1月、出 力1600kwで運転を開始した。 

牧発電所は京都電燈の筆頭発電所として「京都電燈のドル 箱」的存在であった。

発電所が完成した後は、京都からの送 電を中止し、大津市をはじめ滋賀、栗太、野洲の各郡の市町 村に供給するようになった。  

その後、幾多の変遷を経て、昭和26年(1951年)5月、関 西電力に引継がれ、大戸川発電所と改名された。

昭和50年2 月には無人化され、平成11年12月からは甲賀制御所の遠隔監 視制御となり、

平成19年11月に滋賀給電制御所に監視制御 を統合され、現在に至っている。  

琵琶湖周辺には、21の水力発電所が建設され、13発電所 が現在も稼動中である。

大戸川発電所はその中で最も古く、 約100年以上ににわたり滋賀 県内に電力を供給している。

赤レンガ造りで、随所に装飾があり、温かみのある建物。

部分的に補修する程度で保 存され、100年近い歳月を感じさせないモダンな雰囲気を保っている。

土木学会選定 「現存する重要な土木遺産2800選」Aランクに選定されている。

(水の土木遺産 大戸川発電所より)


丸い窓は、当初に送電線を通していたそうです。


地元では今でも牧の発電所と呼んでます。


発電所横の川沿いはよく通る道路ですが、大戸川発電所がこんなに歴史があるとは思っていませんでした。

発電所の前は道路の付替え工事が行われていて工事中です。現在とは反対側に新しい道路が出来るようです。


発電所の前ではあゆ・にじます・あまごが放流され釣り場となっています。

昨年の鮎の解禁日は7月1日だったようですが、釣りをしないtakayanは詳しくは知りません。


しばらく川辺りで待っていると、キセキレイが現れました。

 


この水の丸ボケは、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRのフレネルレンズ特有のボケ具合でしょうか?



キセキレイは、自宅付近であまり見かけない鳥です。


10


11


12

向こう岸に行きました。大幅にトリミングしています。

フルサイズの500mmでは到底無理な距離ですね。


13


14


15

小さな虫を捕まえました。


16


撮影日 5月20日

撮影地 大戸川発電所付近(大津市牧)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2

 

 

 


里山散策(ビラデスト今津)3 ツクバネウツギ他

2018年05月23日 | 里山散策

5月10日、高島市今津の里山散策の続きです。

里山散策と行っても、この日は酒波林道の途中で花を見つける度に、車を道端に駐車し撮影したものです。

ゆっくり歩きながら散策すれば、道端の小さな植物も探せたでしょうね。今回はグランドゴルフの帰りのでした。

平池の杜若が見頃を迎える6月初旬には、多くのカメラマンがここを通りますが、今の時期は通る車も殆どありません。

今日のビラデスト今津の開花情報で、杜若が10輪ほど咲いているのを確認したと出てましたので、今年は例年よりも早いようですね。

ビラデスト今津ホームページ


3回目の今日はツクバネウツギ、ヤマツツジ、ミズキです。

 

ツクバネウツギ

 

 

 

 

 

 

ヤマツツジもあちこちに咲いてました。

 

 

 

10

 

11

ミズキの花が咲き始めです。

 

12

 

撮影日 5月10日

撮影地 高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2

 

 


里山散策(ビラデスト今津)2 タニウツギ

2018年05月22日 | 里山散策

5月10日のビラデスト今津界隈の里山散策の続きです。

あちこちで車を停めながら、花を見つけてはシャッターを切ります。

やはり一番目立つのは、タニウツギのピンク色。

この日はまだ蕾も多く咲き始めでしたが、少し早めの方がきれいですね。

 

 

 

 

少し色の浅い花もあります。

 

 

 

 

 

目立つのは、花が咲く今の季節だけ。花が終われば新緑に紛れてその存在感はありません。

 

10

 

11

 

撮影日 5月10日

撮影地 高島市今津町深清水機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2