goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

お正月用 青竹箸 2

2014年12月26日 05時58分47秒 | 青竹箸
>昨日は、お箸を削る前の竹の選別について書きました。
今日は、お箸の削りです。

選別を終わった竹を まず、節の所で切りそろえ、長さを23センチにします。
次に、2本に割ります。

ここからは、1ペアごとに、輪ゴムで止めて、組み合わせが変わらないようにします。
竹は、1本1本、部位によっても微妙に色が違います。違う部位の竹を組み合わせて、1膳のお箸を作ると、しっくりこないのです。
一行程、一行程ごとに、輪ゴムで止めてペアを間違えないように・・・・

切り出しナイフで、ある程度の形に整えます。



この写真をクリックすると、動画がリンクしてあります。

簡単そうに削っていますが、実際はなかなかどうして、真っ直ぐに削るのって難しんですよね~。

形が整って来たら、今度は鉋を使ってお箸の形に削りだして行きます。



この写真をクリックすると、動画がリンクしてあります。

こんな感じで仕上げたあと、最後に切り出しナイフで面取りをして完成です。

お箸一膳を作るにも、本当にいろんな工程が入ります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月用 青竹箸  | トップ | 出来上がりました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

青竹箸」カテゴリの最新記事