goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

作業工程 その6 巾取り

2006年10月18日 09時59分00秒 | 竹細工作業工程

Photo_47 竹剥ぎで薄くして1ミリ以下の厚みになった竹を水に漬けておき少し柔らかくする。竹は皆さんが思っている以上に硬いのだ。昔からモノサシの材料に竹が使われているが軽くて変形しない性質のためだ。乾いた状態の竹を削っていくと刃物の方が直ぐに切れ上がってしまうため、水に浸して柔らかくする。

銀杏の木に2本のナイフを打ち込み、その間に1本1本竹ヒゴを通していく。2本のナイフのPhoto_48間隔が出来上がるヒゴの巾になる。3ミリのヒゴを取ろうとすると3.1ミリくらいの広さで打ち込む。2本の刃の角度、ヒゴを引く方向、刃物の切れ味。この三つが巾取りをする時の3大要素になる。言葉で書くと大仰だが、実際は無意識に身についてくるものなので 「コンコンコン」と竹割り包丁の裏でナイフをたたいて木に打ち込む。1本ヒゴを通してみて太ければ、もう少し打ち込む。こんな感じで比較的簡単に巾取りナイフをセットしている。下の写真はちょっとわかりにくいが真ん中で横に続いているのが竹ヒゴです。中央に2本のナイフが立っており、2本の隙間以上の所が切り取られていっている所である。竹ヒゴは右の方に引いていくので左手の余分な部分が削り取られることになる。

大体、あぐらをかいて作業することがほとんどであるので、長時間やっているとどうしても腰が痛くなる。腰痛は竹細工師の職業病のようなものだ。

竹工房オンセ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目がテン! | トップ | 作業工程 その7 面取り »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
*業務連絡* (3丁目のO嬢)
2006-10-22 23:59:35
*業務連絡*
テディベア様
待ち望んでいた品が届きました。
いろいろお願いしていたこと、
すべて希望通りで感謝しています。

うれしくてうれしくて撫で回しています。

一生大切にします。
ありがとうございました。

ブログ、いつも楽しみにしています。
やせ細って倒れてしまわないか心配!?

今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
3丁目でまたお逢いしましょう。
勝手に業務連絡でした。



返信する
3丁目のO嬢様 (ティディベアー)
2006-10-23 02:57:01
3丁目のO嬢様
喜んで頂けて何よりです。漆の艶もとても良い仕上がりになり、自分ながら満足のできる品物と自負しています。
どんどん使い込んで下さいね!
痛んだ所が出れば何時までもお直しいたしますので!

明日から東京に出張です。浅草のO嬢さんと飲むうちにせっかくのダイエットが戻ってしまいそうで心配です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

竹細工作業工程」カテゴリの最新記事