毎年2回のタイヤ交換をする。
12月には、ノーマルタイヤをスタットレスタイヤに
4月には、スタットレスタイヤからノーマルタイヤに
4本のタイヤ交換をするのは、けっこうな時間と労力を使うのだ。
そこで、
今年は、アマゾンでタイヤ交換、三種の神器を購入したのだ。

三種の神器
その1、 2トンのフロアジャッキ
今までは、車に付属しているパンタグラフタイプのジャッキで、持ち上げていたのですが、
これが、なかなかに大変なのです。右手で、クランクをくりくり回すのですが・・・・4本交換した時は、ぐったり来ていました。
ところが、今回は2トンのフロアジャッキだ。
油圧式なので、ハンドルを上下するだけで、簡単に車が持ち上がっていく。楽ちん、楽ちん!
その2、 パワーインパクトレンチ
これが、最高に良いのだ!
車屋さんに行くと、ダダダダダ~という音と共に、あっという間にネジが回って行くのを見ていましたが、
車やさんの使っているのは、エアーレンチと言って、コンプレッサーで圧縮した空気を送り、その空気圧のパワーで回すと云う物だ。
さすがに、これはコンプレッサーが要ったり、値段も高いので買えませんでした。
5000円位のインパクトレンチも在るのですが、これは車のシガーソケットから電源を取るタイプで、
どうも、パワー的に心もとない・・・・・
そこで、私が選んだのは、100v電源から取るタイプ。これは、なかなか力があります。
ダダダダ~という、音と共にナットを回してくれます。
その3, パワーレンチ
これは、どうやって使うのか? と、云うと
ネジの締め具合を、きちっと締めてくれる道具です。
タイヤのネジは、緩んで居ると、走っている内に振動で外れてしまっては、命に関わる大事故に為ります。
締めすぎてしまうと、ネジ山を潰したり、外れなくなったり、これはこれで大変です。
そこで、インパクトレンチである程度締めた後、このパワーレンチで本来の締め具合になるまで締めるのです。
タイヤを締めるには103Nくらいの強さが良いのですが、
メモリがあって、その数値に合わせると、103Nまで締めることが出来、それ以上の力は、空回りするのです。
これで、全部のナットを規定の強さまで締め付けるのです。

これでバッチリです。(笑)
12月には、ノーマルタイヤをスタットレスタイヤに
4月には、スタットレスタイヤからノーマルタイヤに
4本のタイヤ交換をするのは、けっこうな時間と労力を使うのだ。
そこで、
今年は、アマゾンでタイヤ交換、三種の神器を購入したのだ。

三種の神器
その1、 2トンのフロアジャッキ
今までは、車に付属しているパンタグラフタイプのジャッキで、持ち上げていたのですが、
これが、なかなかに大変なのです。右手で、クランクをくりくり回すのですが・・・・4本交換した時は、ぐったり来ていました。
ところが、今回は2トンのフロアジャッキだ。
油圧式なので、ハンドルを上下するだけで、簡単に車が持ち上がっていく。楽ちん、楽ちん!
その2、 パワーインパクトレンチ
これが、最高に良いのだ!
車屋さんに行くと、ダダダダダ~という音と共に、あっという間にネジが回って行くのを見ていましたが、
車やさんの使っているのは、エアーレンチと言って、コンプレッサーで圧縮した空気を送り、その空気圧のパワーで回すと云う物だ。
さすがに、これはコンプレッサーが要ったり、値段も高いので買えませんでした。
5000円位のインパクトレンチも在るのですが、これは車のシガーソケットから電源を取るタイプで、
どうも、パワー的に心もとない・・・・・
そこで、私が選んだのは、100v電源から取るタイプ。これは、なかなか力があります。
ダダダダ~という、音と共にナットを回してくれます。
その3, パワーレンチ
これは、どうやって使うのか? と、云うと
ネジの締め具合を、きちっと締めてくれる道具です。
タイヤのネジは、緩んで居ると、走っている内に振動で外れてしまっては、命に関わる大事故に為ります。
締めすぎてしまうと、ネジ山を潰したり、外れなくなったり、これはこれで大変です。
そこで、インパクトレンチである程度締めた後、このパワーレンチで本来の締め具合になるまで締めるのです。
タイヤを締めるには103Nくらいの強さが良いのですが、
メモリがあって、その数値に合わせると、103Nまで締めることが出来、それ以上の力は、空回りするのです。
これで、全部のナットを規定の強さまで締め付けるのです。

これでバッチリです。(笑)
竹細工を辞めて、マタギになろうか? 思案中。

先日の家の大掃除で、ムートンの毛皮が5枚も出てきました。
これは、昔母親が買っていたのですが、「お前にやる」と、30年以上前に、我が家にやって来たのもです。
陽の目を見ること無く、屋根裏部屋に静かに眠っていました。
しかし、30年間使わなかったのだから、これからも使わないよね~と、断捨離に、
工房の弟子たちに、「誰か要らんかえ~」と、聞いたのですが、引き取り手がありません・・・・・・(>_

先日の家の大掃除で、ムートンの毛皮が5枚も出てきました。
これは、昔母親が買っていたのですが、「お前にやる」と、30年以上前に、我が家にやって来たのもです。
陽の目を見ること無く、屋根裏部屋に静かに眠っていました。
しかし、30年間使わなかったのだから、これからも使わないよね~と、断捨離に、
工房の弟子たちに、「誰か要らんかえ~」と、聞いたのですが、引き取り手がありません・・・・・・(>_
還暦の誕生日を迎えて、さっそく一つ、良いことがあった。
映画の入場料金が、一般客 1800円から、シニア割引で 1100円に為ったことだ!
同窓会の翌日、ホテルをチェックアウトした後、夕方の飛行機まで、時間があったので、映画を見ることにした。

映画は、
世界最高峰の山・エベレストに挑む登山家たちの壮絶な冒険と山にかける想い、
そして登山の過程で目にした雄大な風景を3D映像で描くアドベンチャー超大作だ。
想像を絶する、過酷な条件の中でのサバイバル。
映画を見て、
私は、「絶対にエベレストなど、行きたくない!」と、思った。(^_^;)
映画の入場料金が、一般客 1800円から、シニア割引で 1100円に為ったことだ!
同窓会の翌日、ホテルをチェックアウトした後、夕方の飛行機まで、時間があったので、映画を見ることにした。

映画は、
世界最高峰の山・エベレストに挑む登山家たちの壮絶な冒険と山にかける想い、
そして登山の過程で目にした雄大な風景を3D映像で描くアドベンチャー超大作だ。
想像を絶する、過酷な条件の中でのサバイバル。
映画を見て、
私は、「絶対にエベレストなど、行きたくない!」と、思った。(^_^;)
前日、同窓会で、禿頭4人をからかっていたら、
禿頭の棟梁「◯ま森」に、
「おみゃ~な~、そんな風に禿をからかっとると、そのうち、とんでもにゃぁ罰があたるぞ~」と、言われた。
そして、翌日
余裕を持って空港に行き、三和の若鳥で親子丼でも食べようと思っていたが、名鉄電車が止まってとんでもない目にあった!
名古屋駅で、待てど暮らせど、空港行きの電車が、やって来ない!
駅員に事情を聞くと、人身事故があり、空港方面の電車が止まっているそうた。復旧の目処は立たないと言う。
このまま、何時動き出すか?判らない電車を待っていても仕方がない!
とりあえず、金山まで電車に乗り、其処からタクシーで行く事にした。
判断が早かったので、どうにか飛行機に乗る事はできたのだが、

高速代を含めて、タクシー代が15000円もかかってしまった!
く~~~、
禿頭の祟りじゃ~!。・゜゜・(>_
禿頭の棟梁「◯ま森」に、
「おみゃ~な~、そんな風に禿をからかっとると、そのうち、とんでもにゃぁ罰があたるぞ~」と、言われた。
そして、翌日
余裕を持って空港に行き、三和の若鳥で親子丼でも食べようと思っていたが、名鉄電車が止まってとんでもない目にあった!
名古屋駅で、待てど暮らせど、空港行きの電車が、やって来ない!
駅員に事情を聞くと、人身事故があり、空港方面の電車が止まっているそうた。復旧の目処は立たないと言う。
このまま、何時動き出すか?判らない電車を待っていても仕方がない!
とりあえず、金山まで電車に乗り、其処からタクシーで行く事にした。
判断が早かったので、どうにか飛行機に乗る事はできたのだが、

高速代を含めて、タクシー代が15000円もかかってしまった!
く~~~、
禿頭の祟りじゃ~!。・゜゜・(>_
11月4日から10日まで、名古屋松坂屋での「日本の職人展」に出店致します。
昨日は

こんな小っちゃな飛行機で名古屋にやって来ました。
前日の準備日ですが、飾り付け開始は、夜9時半から
お昼の時間が、まるまる空いています。
そこで、先日カンブリア宮殿で紹介していた「ブロンコビリー」に行ってきた。
カンブリア宮殿では
「外食産業の競争は苛烈を極めています。そんな中、ハンバーグで平均客単価がディナーで2500円と高いながら、利益率日本一をたたき出している会社があります。それがブロンコビリーという会社です」と、ある。
テレビを見ていると、そこで働く従業員やパート、アルバイトが実に生き生きと働いている姿が写っていた。
大変興味が湧き、来て見たのです。
私がやって来たのは、中部国際空港から名鉄電車に乗り、神宮前で下車、そこから名古屋の名所「熱田神宮」の中を横切り、20分ほど歩いたところにある、「熱田千年店」にやって来た。
玄関を入ると、大きな竈が目につく、ウエイトレスに案内されテーブルに付く
店内には、家族連れが沢山入っている。

お代わり自由のサラダバー、次から次へと無くなった野菜が補充されてきます。

商品の広告ディスプレーと思っていたのですが、これは、店内のグリルのリアル映像でした。自分の注文したステーキがどんなふうに焼かれているのか判るのです。
あ~~~、いろいろ工夫してますな!
私が頼んだのは、お店の看板メニュー「げんこつハンバーグとステーキ」のセットです。1500円也。


運んできた女性が、その場でハンバーグを二つ切り、「熱々の鉄板で食べて下さい」と、ニッコリ。
確かに、働く人々が生き生きしてますな。
このレストランには、また来たくなる何かがありました。
昨日は

こんな小っちゃな飛行機で名古屋にやって来ました。
前日の準備日ですが、飾り付け開始は、夜9時半から
お昼の時間が、まるまる空いています。
そこで、先日カンブリア宮殿で紹介していた「ブロンコビリー」に行ってきた。
カンブリア宮殿では
「外食産業の競争は苛烈を極めています。そんな中、ハンバーグで平均客単価がディナーで2500円と高いながら、利益率日本一をたたき出している会社があります。それがブロンコビリーという会社です」と、ある。
テレビを見ていると、そこで働く従業員やパート、アルバイトが実に生き生きと働いている姿が写っていた。
大変興味が湧き、来て見たのです。
私がやって来たのは、中部国際空港から名鉄電車に乗り、神宮前で下車、そこから名古屋の名所「熱田神宮」の中を横切り、20分ほど歩いたところにある、「熱田千年店」にやって来た。
玄関を入ると、大きな竈が目につく、ウエイトレスに案内されテーブルに付く
店内には、家族連れが沢山入っている。

お代わり自由のサラダバー、次から次へと無くなった野菜が補充されてきます。

商品の広告ディスプレーと思っていたのですが、これは、店内のグリルのリアル映像でした。自分の注文したステーキがどんなふうに焼かれているのか判るのです。
あ~~~、いろいろ工夫してますな!
私が頼んだのは、お店の看板メニュー「げんこつハンバーグとステーキ」のセットです。1500円也。


運んできた女性が、その場でハンバーグを二つ切り、「熱々の鉄板で食べて下さい」と、ニッコリ。
確かに、働く人々が生き生きしてますな。
このレストランには、また来たくなる何かがありました。
カナダへの2週間の旅行、無事終えて帰国致しました。
ちょうど、地球の反対側に当たる、カナダで2週間も居ると、完全に体内時計が、カナダ使用になった所で、帰ってきました。
時差ボケに為らないように、なるべく「帰りの飛行機では眠らない様に」と、頑張って居ましたが・・・・
帰国、初日は、夜中の1時に起床、
二日目は、夜中の2時に起床、
一回起きてしまうと、もう目がさえて眠れません。
幸い、土曜日と日曜日と、工房もお休みだったので、仕事にはあまり影響も無く、時差ボケをやり過ごして居ります。(笑)
昨日は、羽田から宅急便で送っていた、スーツケースも戻り、洗濯物やら、お土産など荷物の整理です。
夕方、5時頃に為ると、時差ボケのせいで、眠気が出てくるのですが、何とか我慢。
11時まで、頑張って起きていました。
そして、起きたのが2時半! 全然、治っとらんやんか! (^_^;)
しかし、トイレに行ってから、もう一度寝床に入ると、もう一度寝付いてしまいました。
そして、起きたのが、4時半!
出発前の、ペースに戻ってきました。
時差ボケなのか? 爺っさボケなのか? だんだん、判らなく為って来ました。
昨日、大分駅アミュプラザに「ジュラシックワールド」を見に行ってきました。
駅裏の駐車ビルに車を止めたのですが、
出庫するとき、驚きました!

事前精算してから、駐車場に入りました。
すると、駐車券を入れないのに、私の車が近づくと、自動でゲートが開いたのです。
「開け~ごま!」と、言わなくても開いたのです!びっくり!
どこかに、小さな人が隠れていて、無線で知らせて居るのか?
誰も居ません・・・・?

この駐車券にICチップが入っていて、近づくと自動感知して開くのか?
不思議に思い、
帰ってから、ネットで調べてみると
1.入庫時にゲートでナンバーを撮影し、自動認識。駐車券とひも付ける。
2.駐車券で清算すると、そのナンバーは清算されたもとする。
3.出庫時、ゲートでナンバーを撮影し、清算されたものは自動でゲートが開く。
と云うことだそうです。
ん~~~~、進んでますな!
最近、私達出店業者に取って、困っていることがある。
催事の荷物の運送だ。
宅急便は、年々厳しくなり、160サイズ以上の物は運んでくれない!
仕方なく、160サイズの箱を作って発送している。
今回は、町田小田急から、翌日に、横浜高島屋に運ばなければ為らないのだが、
宅急便では、間に合わず、
「赤帽便」で直接運びこむ事にした。

ネットで、町田・赤帽と打ち込み検索してみると、
直ぐに、数社が検索されてくる。便利な時代になったものだ。
上から、順番に電話をして、見積を聞いてみると、
何と、料金に3~4倍の開きがある。
ん~~~~~!
一体全体、どうなっているのだろう?
五月晴れ、清々しいお天気です。
よ~し、今日は風になろう!

一応こう見えても、わたくし、バイクの大型免許を持っています。
昔は、原付きか自動二輪しか無かったのです。
何と、私の母親などは、昔、軽自動車の免許を持っており、
その免許が、法改正される度に、グレードアップされ、
普通車も、大型バイクも乗れる事に成って行った。
その、その、昔は
「車を買ったら、免許が付いて来た!」と、云うような時代があったとか?
大阪・名古屋と慌ただしく動き、ヘトヘトで大分に帰ってきました。
その翌日、以前からコンサートのチケットを購入していた、「久保田利伸」のコンサート。

大分グランシアターにて、
あの小さな体から、どうしてこんなに凄いエネルギーが出てくるのか?
素晴らしい歌唱力と、リズム感、魂の籠もった歌が、会場全体を包み込み、観客も一体となって踊りだす。
最高に素敵なコンサートです。
久保田利伸は今年で、デビュー30年、
私も今年で、竹細工デビュー30年! 一緒や~!
しかし、まさかこんな素晴らしいコンサートに、怪しい人影を発見!

どうも、このジャガイモ頭が怪しい!
回りの皆が、リズムに乗って、踊っているのに、一人だけ、阿波おどりのようなリズムで、踊っている奴が居る!
先日、「宅配便の変化 1」で、http://blog.goo.ne.jp/takae_1/e/88dc00737b54656ce67e479cfc704510
荷物の大きさが変わったことを書きましたが、
もう一つ、大きな変化があったのが、4月1日から、ヤマト運輸が「メール便」を廃止しました。
今まで、私の所では、お箸やスプーン等、小さな物の配送には、値段の安い「メール便」を使って居ました。全国一律で、165円で出荷しています。
この「メール便」というのは、宅配便の様に、お客様へドライバーが直接手渡しはしません、ポストへの投函になりますが、
ちゃんと、荷物番号が付き、荷物の追跡が可能です。
お客様に、送料を少しでも安く出来るようにと、小荷物にはこの「メール便」を使っていました。
しかし、このメール便が廃止に為ってしまったのです。
例えば、1000円のお箸1膳を注文して、送料が宅配便だと、私の所では全国一律で650円で発送していますが、随分高く感じてしまいますよね。
ヤマトの新しい「クロネコDM便」というのが、出来ましたが、これは、カタログ、チラシ、パンフレットなどの印刷物だけに為りますので、お箸などの商品を送ることが出来ません。
商品を送るには、「ネコポス」という荷物が遅れるサービスに為るのですが、メール便に比べると、料金が倍くらいに為ります。
そこで、私の所では、「郵パケット」という、郵便局のシステムを使うことにしました。

これなら、今まで通り、全国一律 165円の送料で発送することが出来ます。
いろいろ、工夫しないと時代に付いて行けませんね!
「日経ビジネス」(日経BP/2月2日号)は『物流の復讐』という特集を組んでいる。
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9132.html
今回のキーワードは圧倒的な人出不足による「2015年問題」と、急増する「不在票」問題だ。
「2015年問題」とは、2008年に国土交通省が発表した試算で、15年には14万人のドライバー不足に陥るとの懸念を示し、実際に現在この問題が現実化・深刻化しているのだ。
年末のピーク時には「明日のトラックがない!」などという事態も起きかねない。
このため、企業は物流を見直さざるを得なくなり、それが販売や製造にも影響を与え始めている。
私の所でも、今まで180サイズの大きな箱を、無理を言って、160サイズまでの宅急便として発送してたが、
(荷物のサイズは、縦+横+高さの3辺の合計の長さで表す)
それが、インターネットの個人向けの物流が、急激に増えて来たため、その運送会社も、大きな荷物は運びたがらなく為ってしまった。
その為、160サイズを少しでも超えると、宅急便の荷物として、引き取って貰えなく為ってしまいました。

左が、今まで発送していた180サイズの段ボール、右が、新しく作った160サイズの段ボール
たった20センチしかサイズは違いませんが、中の容量は3分の2から、半分位の品物しか入りません。
段々と、厳しく成って来ましたが、これも、時代の流れとして受け入れるしかありません。
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9132.html
今回のキーワードは圧倒的な人出不足による「2015年問題」と、急増する「不在票」問題だ。
「2015年問題」とは、2008年に国土交通省が発表した試算で、15年には14万人のドライバー不足に陥るとの懸念を示し、実際に現在この問題が現実化・深刻化しているのだ。
年末のピーク時には「明日のトラックがない!」などという事態も起きかねない。
このため、企業は物流を見直さざるを得なくなり、それが販売や製造にも影響を与え始めている。
私の所でも、今まで180サイズの大きな箱を、無理を言って、160サイズまでの宅急便として発送してたが、
(荷物のサイズは、縦+横+高さの3辺の合計の長さで表す)
それが、インターネットの個人向けの物流が、急激に増えて来たため、その運送会社も、大きな荷物は運びたがらなく為ってしまった。
その為、160サイズを少しでも超えると、宅急便の荷物として、引き取って貰えなく為ってしまいました。

左が、今まで発送していた180サイズの段ボール、右が、新しく作った160サイズの段ボール
たった20センチしかサイズは違いませんが、中の容量は3分の2から、半分位の品物しか入りません。
段々と、厳しく成って来ましたが、これも、時代の流れとして受け入れるしかありません。
私のフェイスブック友達の一人に、宇佐市内の花屋さんがいます。
いつも、フェイスブックで、合言葉を載せて、
「ご来店時に、合言葉を行ってくれたら大サービス」と、言っていました。
まだ、面識はなくフェイスブック内だけでの友人ですが、ポカポカ陽気に誘われて、行ってみることにしました。
お店に入り、早速、
この日の合言葉「しんのすけやったぜホームラン」と、言うと、ちょっと、戸惑った顔をしていましたが、
すぐに納得、「はい、大サービスさせてもらいますよ!」と、


そして、買い込みました。
これだけのお花を買って、
何と・・・・・
何と・・・・・
「全部で2000円で良いですよ~」と、信じられないお値段が・・・・
見るからに、太っ腹なお方でした!m(_ _)m
「じどり」と云えば、ほとんどの人は、こちらの地鶏を思い浮かべますよね。

ちょっと、硬くても味がしっかりした本物の地鶏が美味しいでしょ!
先日も、我家では地鶏をグリルチキンにしたばかりです。(笑)
今日は、もう一つ別の「じどり」の紹介


この写真を撮っているのは
「自撮り棒」です。
自撮り棒(じどりぼう)とは、カメラやカメラを内蔵したスマートフォンに取付けて、自分撮りを行うための長さ1mほどの棒状の器具である。
こんな形で、自分一人しかいない時でも、自分の背景と一緒に写真を撮ることが出来ます。
一人旅をしているときなどは、便利ですよね~!

最近、揃えた「自撮りグッズ」です。
最初に、買ったのはピンクのスティックの棒です。
でも、これだとスマートフォンにセルフタイマーを付けて撮らなければなりません。
そこで、2番めに揃えたのが、青いステキック棒です。
こちらのタイプは、先端にコードが付いていて、スマートフォンのヘッドフォンの所に差し込むと、手元のスイッチで撮影することが出来ます。
そして、何処にでも置ける三脚と、Bluetooth機能のシャッタースイッチです。
このスイッチは便利ですよね~。
最近、嵌っている私の自撮りグッズでした。

ちょっと、硬くても味がしっかりした本物の地鶏が美味しいでしょ!
先日も、我家では地鶏をグリルチキンにしたばかりです。(笑)
今日は、もう一つ別の「じどり」の紹介


この写真を撮っているのは
「自撮り棒」です。
自撮り棒(じどりぼう)とは、カメラやカメラを内蔵したスマートフォンに取付けて、自分撮りを行うための長さ1mほどの棒状の器具である。
こんな形で、自分一人しかいない時でも、自分の背景と一緒に写真を撮ることが出来ます。
一人旅をしているときなどは、便利ですよね~!

最近、揃えた「自撮りグッズ」です。
最初に、買ったのはピンクのスティックの棒です。
でも、これだとスマートフォンにセルフタイマーを付けて撮らなければなりません。
そこで、2番めに揃えたのが、青いステキック棒です。
こちらのタイプは、先端にコードが付いていて、スマートフォンのヘッドフォンの所に差し込むと、手元のスイッチで撮影することが出来ます。
そして、何処にでも置ける三脚と、Bluetooth機能のシャッタースイッチです。
このスイッチは便利ですよね~。
最近、嵌っている私の自撮りグッズでした。