goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

面白いサイトを見つけました。

2011年08月14日 07時54分30秒 | ブログ

長男坊クルムのブログを見ていて、「エトピリカ」に感銘を受けたという記事を見た。
ユーチューブで、エトピリカを探して、ネットサーフィンしていくと、

 葉加瀬 太郎 「エトピリカ」⇒
久石譲 「Summer」

ピアノ演奏~菊次郎の夏~「Summer」
久石譲 映画「菊次郎の夏」より「Summer」⇒   このあたりから

ユーチューブの右のサイドバーには、ピアノを習い始めた人の自作動画だったり、「40歳からのピアノ3ヶ月目」などの、動画が続いてくる。

ついつい、面白くなり見ていると・・・・

</object>
YouTube: 32歳がイチからピアノを始めてみた・3ヶ月目「Summer」


その中のコメントに、

「楽譜はYAMAHAの「ぷりんと楽譜」というサイトからダウンロードしました。」と云うのを見つけました。
http://www.print-gakufu.com/

さすが、ヤマハのサイトです。いろんな楽譜が出てくる、出てくる。
面白いのが、曲の説明と一緒に、演奏動画も付いているのだ。指の動きの早さなどを見て、「これくらいなら私にも弾けるのでは?」と、判断できる。

同じ、Summer でも、初級と
http://www.print-gakufu.com/score/detail/56865/

上級では
http://www.print-gakufu.com/score/detail/68237/

早さも、難易度もまったく違うのだ。

ちょっと、やる気が出てきたぞ!


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老眼鏡

2011年07月31日 09時08分26秒 | ブログ

老眼鏡が必要になって、3~4年目である。一番の原因は、パソコンの使い過ぎから来ているのだろう。私は、小さいときから殆ど勉強をしなかったので、目だけは良く、20歳を過ぎても、視力は2.0だった。

その後も、視力は衰えることは無く、50歳を過ぎたころでも「自分に眼鏡が必要になる」とは、夢にも思って居なかった。ところが、パソコン仕事が多くなってから、次第に近くの物が見えにくく為ってきたのだ。

一番初めは、100円均一で、老眼鏡をはめてみたら、確かに良く見えるではないか!

「ついに私も老眼に為ってきたのか!」と、少しショックであった。

別府市内の眼鏡屋で、初めての老眼鏡を作った。5万円ほどもする眼鏡であったが、その時は、老眼鏡の相場が判らず「こんな物か?」と思いながら作ってもらった。眼鏡の値段は、レンズ代よりもフレームに重点が置かれているようで、どのフレームを使っても、レンズ代は変わらない。

そう考えると、結構高価なフレームを使ったことになる。

不便なもので、一旦、眼鏡を使い出してしまうと、だんだんと眼鏡無しでは、仕事も生活もし辛くなってくるから困ってしまう。どんどん、老眼も進んで行く、現在は1.75~2くらいの強度の老眼鏡が必要になって来た。

近くに「クォーターイン」と云う、安売りの眼鏡店が出来たので行ってみた。こちらは、安売り店なので、フレームとレンズのセットで3150円とか、5250円とびっくりする値段の物が並んでいる。

最初に買った眼鏡を、現在の度数に変えて、レンズだけを入れ替えることにしたのだが、店員に進められて、普段使いの遠近両用も一つ作ることにした。

レンズ交換が3150円。遠近両用眼鏡は17000円と随分手ごろな値段で作ることが出来た。

老眼鏡って、一つだけでは済まなくて、外出用・読書用・仕事用などと、どんどん数が増えていく!困ったものだ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製竹業

2011年07月30日 08時12分00秒 | ブログ

昨日、別府市内にある製竹業者に立ち寄ると、事務所の奥さん達が困った顔をしていた。
以前、別府市内には10軒近くの製竹業者があったのだが、海外製品の横行と時代の移り変わりにより、現在は唯一、残っている製竹業者である。

理由を聞くと、

Takenosi1 製竹するときに、10メートルほどの筒状の釜でお湯を沸かし、「油抜き」と云う作業をするのだが、その釜を沸かす燃料として、竹の廃材を燃料にしている。
その時に、竹を燃やす事にクレームが来ているようだ。

明治時代から続いている老舗の製竹業者、変な環境問題に振り回されては堪らない


私は以前から、不思議に思っていたのだが、ある時から、学校の焼却炉が使えなくなってしまった。物を燃やすこと自体が、悪い事のように一律に括ってしまうのは、如何かと思う。

一時、ダイオキシンの問題が大きく取り上げらた時期があったが、その問題から、「物を燃やすことが悪いこと」と考えられる様に為った気がする。
しかし、先日テレビで言っていたが、
「物を燃やしてダイオキシンが発生し、体に悪いと言うのなら、日本中の焼き鳥やの親父は、みんな死んでますよ!」と言っていた、

「なるほど!その通り!」と思ってしまった。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいらん草

2011年07月27日 05時53分32秒 | ブログ

先日、友人の家にお邪魔した。
手入れの行き届いた庭に珍しい花を見つけた。

725_002_2 小さな白い花びらに囲まれて、真ん中にピンクの花が咲いているように見える。
綺麗な花だが、花に疎い私は、この花が何と云う名前か知らない。
妻が「おいらん草」と云うのよ、と教えてくれた。

「おいらん草?」面白い名前だね。

「夕方になると、真ん中の所が色づき始めるの、夕方から化粧を始めるところから夜のお仕事のおいらんに見立てたのかな?」と教えてくれる。

725_005 近づいて匂いをかいで見ると、ほのかに良い匂いがする。

グーグルで「おいらん草」と調べてみると、二つの花が出てくる。
もう一つは

Img_0290oirannsou05_thumb0702 こんな花です。こちらの方が沢山出てくるが・・・

でも、綺麗な花を見ていると気持ちが良いですね!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの技・職人の技

2011年07月16日 04時06分52秒 | ブログ

京都で一泊した後、翌日は名古屋の実家にやってきた。今回は、宿泊先が毎日変わるという、強行スケジュールである。さすがに、寝不足で少し疲れが出てきた様だ。

この日は、実家の近くの健康温泉にやってきた。
小牧天然温泉スパガーラ
お風呂のコーナーは 流水プール、薬草風呂・五右衛門風呂・大型サウナ・・・・・などなど、広々とした空間にいろんなお風呂がある。
その他に、レストルーム・大型ムービーシアター・カラオケボックス・ゲームコーナーなど、レストランだけでも、和食・洋食・生簀・焼肉などいろいろなお店が楽しめる。

私と長男坊の二人は、お風呂の横に併設されている、「垢すり」をすることにした。
申し込むと、「20分ほどお風呂で体を温めてくれ」と云う。
20分後、お風呂に入った後、いよいよ垢すりだ。

ちょっと日本語が怪しい、逞しいおばちゃんが担当である。全裸でベットの上に寝かされる、体の上には、○○○の上に小さなタオルがちょこっと乗っているだけである。
肩から腕にかけて、サロンパスを4枚貼った、筋肉質のおばちゃんだ。

Akasuri (お風呂の中なので、写真が撮れないので、想像できる画像を探してみた。この女の人を筋肉質にして、肩の上から二の腕にサロンパスを貼り、寝ている私の方は、仰向けで局部の上だけに、小さな布が・・・・)
と、云ったイメージだ。

ザラザラした手袋で体を擦りだすと、最初は少し痛いのだが、気持ちが良い!特に、膝の後ろの部分や足首の内側部分を擦られると、首の後ろがゾクゾクとするから面白い。右を擦ると、左の首筋がゾクゾクする、左を擦ると右の首筋が・・・・
体の中で神経が繋がっているのが、判る。

体の隅々まで、すり込んでくれる。足の裏から、手の先・脇の下・首筋・お尻・内腿・お尻の穴近くまで、ゴシゴシと摺りこんでくれる。ゴシゴシしていると、振動で小さな布がずれると、ひょいとつまんで、また○ん○んの上に乗せる。もう、まるだしでっせー。

体中から、ぼろぼろと垢が出てくる。30分間、休む間も無く、擦り続ける仕事は、物凄い重労働である。筋肉が盛り上がり、サロンパスが貼ってあるのが頷ける。
まさしく、プロの技・職人の技である。
2年ほど前、別府の温泉で垢すりをした事があるのだが、その時は若いお姉さんだったが、今回の叔母ちゃんの垢すりは、職人の技を感じさせる。

今度から、「職人展」の会場に「垢すりコーナー」の一角を設けては???

全身をリフレッシュして、生きる活力が沸いてきたぞ!

箸の通信販売 竹バッグ すべらない箸 名入れ箸 名入れ ギフト 

記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お小遣い

2011年07月04日 07時11分27秒 | ブログ

新聞記事に、

「サラリーマンの小遣い、バブル後最低」と出ていた。
記事の内容は、今年のサラリーマンの平均額は月36500円、昨年より4100円減った。減るのは4年連続で、29年前(1982年)以来の低水準に落ち込んだ。
最高額のバブル期(90年)の76000円の半分に満たない。

現実的には、この景気回復は、まだまだ先のようだ。

お小遣いと云うと、結婚当初の頃を思い出す。
私は、まだ竹細工を始めたばかりで、収入も少なく、その上、自分で丸太の家を建てていた頃なので、家の建築材を買うお金を貯めねば為らなかった。
毎年、半年間、広島県の職業訓練校に竹細工の講師と勤めている時、私のお小遣いは一日100円であった。一月、3000円。
何か、特別の宴会など飲み事が入ったときは、その時分づつ出してもらう。
「家を建てる」と云う目標があった為、この金額でも全然苦にならなかった。

私は、煙草は吸わないし、喫茶店も行かない、たまに、お金を使うことと云ったら、囲碁の本を買うことぐらいであった。

当時、訓練校の事務をしている女性と小遣いの話をしたのを思い出す。

「○○さん、お宅のご主人のお小遣いは幾らぐらい出しているの?」

「え~、うちは少ないですよ」


「少ないって、どのくらい?」

「え~と、うちは1000円です。」

「1000円!」
絶句

「え~、そんな金額で、よく旦那さんやっているねー、凄いですね!」


「えぇ、辛抱して遣ってくれてます。」

内心、「私の3000円より少ない人が居る。サラリーマンの小遣いも大変なんだな」と、思って聞いていたのだが、だんだん、話していくうちに、彼女の話と少し食い違いがある事が判ってきた。

彼女の話している、1000円と云う金額は、一月1000円では無く、一日1000円だったのだ。

小遣いも、あればあるだけ使ってしまうし、無ければ無いで、それが当たり前に思える物だ。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家は VIP?

2011年06月26日 07時10分32秒 | ブログ

田舎の郵便局と云うと、顔と顔が見える関係で、お客様との関わりが親密である。

私が住んでいる地域の郵便局、局員が4人ほどの小さな郵便局だ。
車で10分ほどの所にある。

この地域で、大量に郵便物を出す人や会社は稀なのだろう、

催事の案内を出すために、「料金別納」の葉書を持っていくと、

「料金別納」とは、葉書の住所の所に、切手を貼るのでなく、「料金別納」と書いた部分を印刷し、まとめてお金を払うことで、いちいち1枚ずつ切手を貼らなくてもよいのだ。

「あ~、いつもありがとうございます。」と、局員全員が満面の笑みを称えて迎えてくれる。
400枚ほど、葉書を出した後、帰ろうとすると、

「いつもありがとうございます。
 これでも飲んで、元気を付けて下さい」とよく冷えたドリンクと、粗品をいろいろくれた。

623_007a
チオビタドリンクにタオル、ハンドタオルに石鹸の詰め合わせ、その上、金の延べ棒までくれたのか?と思ったら、ビニール袋だった。

こんなにして貰って良いのだろうか?

我家は、この地域ではVIP?

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車の購入!

2011年06月25日 04時55分41秒 | ブログ

長年、愛用してきた車が、そろそろ衰えが見え出してきた。

もう、そろそろ買いかえなくては・・・・・

どうせ、買い換えるのなら、若い頃に憧れていた

Images13 この丸型テールランプのあの車。

全長/全幅/全高  4670mm/1895mm/1370mm
ホイールベース  2780mm
最低地上高    110mm
車両重量      1730kg
総排気量            3.799L
最高出力            390(530)/6400(kW(PS)/rpm)
最大トルク          612(62.5)/3200-6000(N・m(kgf・m)/rpm)
Images14
この後姿が何とも言えないな!

私が20歳くらいの頃、
「羊の皮を被った狼!」これが、GTRのキャッチフレーズだった。

Index 運転席に座ってみると、まるでレーシングカーに乗っているような錯覚をする。
黒に統一されたコクピット、
エンジンをふかしてみると、タコメーターが瞬間的に5000回転、6000回転まで達する。
低音で腹の底から震えるような、雄たけびが聞こえる。
男の血が沸々とたぎって来る。



特に、今回はタイヤに拘った。

私の住んでいる所の様に、オフロードにも対応できるよう
ノーパンクタイヤにした。

少し、乗り心地は悪くなるが、パンクをしないと云う機能性は素晴らしい!

ホイールもボディも、ハワイアンブルーをイメージした青にした。


「よーし、これに決めた!」
 
と、早速購入したのが、

これだ!


623_001a ホームセンターで、ノーパンクタイヤを装着して、2680円。
尚且つ、この日は15%オフの 2278円だ!

これには驚いた。売値が2278円ならば、いったい、幾らで生産者は作っているのだろう?こんな大きなものならば、輸送コストもバカにならないのに・・・・

このボディの後ろに「GTR」と書いておこう!  
チャン、チャン

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QBハウス

2011年06月24日 04時49分21秒 | ブログ

横浜高島屋での、催事が終わった後、ホテルから横浜駅へ出て来た。
時間を見てみると、直ぐに羽田に移動するのには、ちょっとだけ時間がある。

目の前に「QBハウス」の看板が
622_003a この「QBハウス」と云うのは

通常、一般のサロンで行うシャンプーやブロー・シェービング等、お客様ご自身で出来ることはサービスに含まず、お客様が出来ないこと'カット'のみに特化 したサービスを提供するヘアカット専門店です。お客様のカットに要する時間は、約10分。価格は、1000円(税込み)にて提供いたしております。

以前、「トンゼミ」でブルーオーシャン戦略の講義を受けた時、その題材として紹介された店である。講義を受けたときは、本だけ買ったのですが、結局、最後まで読むことが出来ず、中途半端な感じで終わっている。

私たちがこれまでなじんできた戦略は、マイケル・ポーターが確立した「競争戦略」です。競争戦略は、既存の市場の中で、他社と同じ競争の軸で戦うための理論ですね。ブルーオーシャン戦略では、新たに市場の線を引き直し、競争のない市場を創造することを狙います。

このQBハウスは、既存の安売りとは一線を画し、大衆理髪店ではありません。新しい、早く・安く・気軽にをモットーに、新しい市場を作り出したのです。

主に、駅構内や駅近くの立地で、電車の時間待ちをしている間に・・・・・などと、今までの散髪をする動機とは違ったお客様を作り出した。

622_002a 「1ヶ月で10~12ミリ程度伸びてしまう髪の毛。QBハウスでは、その伸びた分だけをカットすることにより、髪型を極端に変えることなく個性あるベストスタイルを維持するためのカット“QBカット”を提案しております」とある。

Btns_bg システム化された店内、カットだけに絞り込んだサービスのため、回転は速い。その為の駅内立地である。5台ある理髪台はフル回転しており、店員も無駄な動きは殆ど無く、スピーディーな動きに徹している。

田舎の理髪店で、店員が新聞を広げてお客を待つという風景とは程遠いものがある。

私も、待ち時間5分・カットに10分と時間通りにリフレッシュ出来た。

私どもの竹業界では、「ブルーオーシャン」とはどんな所なのか?考えさせられてしまう。


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はマジック? 2

2011年06月13日 05時13分02秒 | ブログ

鬼武さんの話を聞いていると、ハッタリとか、気負いが無い。心の中では、強く燃え上がるような意志が、ふつふつと湧き上がっているのだろうが、表面上は、控えめな柔和な表情で話している。

ただ単に、「運がついていた」だけでは済まされない。
ウェブ製作会社を設立し、途中でEコマースの物販に舵を切り、現在は世界をまたに、メーカーとして会社を成長させている。
初年度、年商1700万円が、現在7億6000万、10年目の目標が10億円という、

鬼武さんの所で作っている(作らせている)のが、「マジック桜」これだ。

Msakura_06_2 爆発的に売れている。

何故、作らせていると説明したか?というと、
企画を彼のところで立て、材料や部品をそれぞれのメーカーに、組み立てはまた別のメーカーに、検品も検品メーカーにと、ほぼ世界的な規模でアウトソーシングしていくそうだ。

本人曰く、「ネーミングが良かった!」と、ピンクのブロッコリーでは、これほど売れなかったのだは?

これを日本のイメージの桜と言い切った所が良かった。

「中国人に騙される」とよく聞くが、彼の感覚では、「それは違う」と云う、中国人の商習慣やメンタリティーを理解せず、自分達の商習慣だけを押し付けているからそう思うのであって、彼のところでは、今まで全て商品の前払いをしているが、一度も被害にあった事は無いと云う。

相手国で通訳を雇ったことは無い、中国には中国語の使える自分の所のスタッフを連れて行き、スカイプでの会議では、翻訳ソフトを使って自分で話をするそうだ。彼のそんな姿勢を見て、同じ人間同士なのだからと、信頼関係を築いて行く様だ。

セミナーの講義は
「こうして、此処まで来ました。」で、突然終わった。

講義用に作られたものでなく、ただ淡々と彼の遣ってきた事だけの、発表であるが、これほど、気持ち良く相手の心に響くのは、真実と謙虚で誠実な人柄から出た言葉からだった。

事業をする上で、モチベーションを維持することが難しい、そんな中、鬼武さんの様な経験談を聞くと、随分触発されるものだ。
彼は、まだ30代であった。


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はマジック? 1

2011年06月12日 07時18分04秒 | ブログ

昨日は、大分市内で開かれた「どっとこむおおいた」のセミナーに参加してきた。

世の中には、いろんな人がいるものだ。
本当に「土龍」はいるものだ・・・・

Photo セミナーの講師に、大分県日田市の㈱OTOGINOの代表、鬼武公洋さん。

私は講師の鬼武さんに、大変興味を抱いた。

経歴を読んでみると

日田市民。文献では鬼の末裔だとされている。

 絵描きを目指し、絵の勉強をするも才能に限界を感じ美容師の道を進む。

 外での経験が必要だと言うことで、京都にて美容系企業の支店長、支社長を経験し27歳で帰郷。資格も取得し本格的に美容師の道を進もうとした矢先に、顔だけで300針近く縫う交通事故にあい、強制的な引きこもり生活を強いられる。

ミイラ男状態となり自身の顔を失ったが、もともと楽観的な性格であったためあまり気にせずパソコンとインターネットの潮流にのり29歳でWEB関連会社として起業。顔のほうは5回に及ぶ形成手術をへて、殆ど傷もわからないところまで回復した。

 WEB製作と企業インフラコンサルタントからはじめ、今では貿易商社兼ネット通販企業として、7年がかりで年商6億円の企業になんとか成長。短期目標は年商10億。社員は現在、正社員33名パート5名。計38名。

念願のワールドビジネスサテライトにも出演(15分程度だけど)
その他、主力商品がはなまるマーケット、スッキリ、めざにゅー、朝ズバ、NHKおはよう日本等で取り上げられる。
10
年目までの目標は年商50億。


鬼武さんの話を聞くと、「万事塞翁が馬」の諺どおりである。
花形美容師として成功した、矢先に交通事故で生死を彷徨う様な大怪我をして、そのお陰で、現在の仕事のスタートとなるWEB製作の技術を身につける、

仲間5人と起こした事業は順調に滑り出したが、2年目に設立の仲間から解雇され、一人取り残されるとは、しかしこれが、今の成功を掴むきっかけになるのだから人生とはマジックの様な物だ。

独りぼっちになり、お金も無い20代の若者が新しい会社を設立するため寝食を惜しんで奮闘する姿を見ている人達もいるのだ。
同じ、日田市の経営者集まりで、
「今時あれほど、必死で働く若い者は居ないな!俺は彼を応援するよ!」と、人の心を引き付けて行くのである。

つづく、

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潔癖症?

2011年06月03日 07時13分20秒 | ブログ

世界の中でも、「日本人の潔癖症は異常だ」と、きれい好きで生真面目に身の回りを整理整頓するは気持ちの良い事であるが、度を越すと病的になってくる。

314_006a 以前こんな事があった、箸を入れる小さな袋を開く時、“フッ”と、息を吹きかけて拡げる時があるが、この息を吹きかけられるのが気持ち悪いと云う人がいる。

これだけの事で商品を取り換える事に!

商品のお箸は一膳づつビニールに入っているのに、それを入れる紙袋に息を吹きかけたら、「気持ちが悪い」と仰るのだ。


内心では「えー」と思いながら、「あー、これは大変失礼いたしました。」と、対応はするのだが、何とも変な気持ちである。


電車の中で、他人が触ったつり革をきれいに拭き取らないと持つ事が出来ない若者が増えているという。
本来、そういった事にあまり神経質ではない私からすると、「そんな事で何か事件でも起きた時、生きて行けるの?」と心配になってくる。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジップライン

2011年05月29日 08時27分22秒 | ブログ

ダイムと云う雑誌を見ていて、面白い記事を見つけた!

「ジップライン」と云うものだが、空中ブランコに乗って、滑っていく遊びだ。
日本一のジップラインが栃木県の那須高原「りんどう湖ファミリー牧場」に出来たようだ。全長220メートルのワイヤーに吊るされて湖の上を滑っていく。

実は、我家にも20年ほど前、小さいながらジップラインがあったのだ。

当時、竹を乾す櫓が創ってあったのだが、我家の2階から櫓まで、15メートルほどの距離にロープを張り、そこに滑車で滑るブランコを吊るしてあった。高さはけっこうな高さがあり、5メートルほどの高さを滑っていくのだが、3歳くらいの長男坊を滑らせては楽しんでいた。

ところが、遊びに来た、友人の子供達もやりたがるのだが、「あまりにも危険だ!」と云う事で取り外してしまった。(私は危険と思っていなかったが)

そんな空中ブランコを、現在では「ジップライン」と云うらしい

ネットで調べてみると、世界には凄いのがある。
世界一のジップラインは南アフリカにあるのだが、

何と、2000メートル以上の長さで、時速180キロで滑っていくそうだ。ユーチューブにその映像があった。

YouTube: World's Fastest Zip Line


いつか、遣ってみたいですな!
多田さん、一緒に遣りませんか?

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の木琴

2011年05月15日 05時28分59秒 | ブログ

フェイスブックでは紹介したのだが、
改めて、ブログでもう一度紹介してみたいと思う。

思わず3分間見入ってしまった。

</object>
YouTube: 森の木琴

後味が、良いよね!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ  竹工房オンセ楽天ショップ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノコンサートに向けて

2011年05月07日 06時30分30秒 | ブログ

浦和のホテルに「うきうきピアノ」が届いた。

随分調子の良い事に、浦和伊勢丹のすぐ横に、「埼玉県随一の楽器のお店」と謳っている、柏屋楽器店があった。
54_003a
4階建てのビル全部が楽器店だ。

休憩時間に覗いてみると、2階の全フロアーが楽譜や音楽関係の本ばかりを置いている。
私のお目当ては、「大人のためのピアノレッスン」のコーナーである。
バイエルとかチェルニーなどのピアノ教本は面白くない。
昔、聞いていた歌を、気軽にさらっと弾けたらどんなにかっこいいだろうと、

本人の頭の中では、ピアノの前に座って、エルトン・ジョンの曲などを弾いているのだ。

本棚にエルトン・ジョンの楽曲集があった。見てみると、小さな音符が無数に散りばめられている。見た途端、「これはダメだ!私には難しすぎる!」
この本は、本格的な楽曲集だった。本当にピアノをやっている人向きの本だった。

私が欲しいのは、素人が弾ける優しくアレンジしたものを探しているのだ。

もうしばらく、探してみるといろいろ出て来た。

「すぐ弾ける」  はじめてのひさしぶりの大人のピアノ  

これだ!この「すぐ弾ける」と云うのがミソなのだ。

もう一冊、  「やさしく弾ける」 ~大人のための~

そう、そう、この「やさしく弾ける」が大切なのだ。

いろいろシリーズが出ている中、2冊ほど買い込んだ。

55_002a 気分はもう完全にエルトン・ジョンである。


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 名入れ ギフト 

 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする