goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

大きな顔

2012年12月20日 08時15分58秒 | ブログ

ちょっと、用事があって博多まで日帰りで行ってきました。
博多の街なかは、もうすっかり、クリスマスムードです。

Cimg1823 コートにブーツ、素敵な女の子が歩いています。博多は美人が多いことで、有名です。

デパートの中に入ってみると、店内
も、クリスマス・正月の飾り付けに変わっています。
私は、仕事柄、ついつい、リビング売り場を覗いてしまいます。
今回は、ぐい呑みを色々探して・・・・

Cimg1821 焼き物だけでなく、クリスマスを意識してか?ガラスのぐい呑みも沢山出ていました。
手に取ってみると、どれもが可愛いものです。

来年、大阪のギャラリーで「ぐい呑み展」が、開催されるのですが、その時に、ぐい呑みを入れる手提げ籠が欲しいと言われ、色々試作しています。それで、ついついぐい呑みに目が行ってしまうのです。

今回は、ワイングラスを買ってから、市内をブラ付いてみるみた。
佐渡ヶ島の太った陶芸家が、私のことを「大きな顔だ!態度もでかい!」などと、茶化すのですが・・・・

こんな大きな顔を見つけました。

Cimg1831 世の中には、ホントに大きな顔もあるものだ!
自分の顔を見て、小さ~いと、ホッとしています。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2012年12月04日 04時19分52秒 | ブログ

家の前に置いてある車の、ドアミラーの所に、鳥の糞がいっぱい付いている。

Cimg1795 カーポートの屋根に、鳥の巣が出来ているのだろうか?と、屋根を見て
みるが、巣はできて居ない。
なんだろう?

反対側のドアミラーの所にも、鳥の糞が付いている。
もう一台のカリブのドアミラーにも、同じような糞が付いている。

「これは一体、如何したことか!これは、何かの祟に違いない。」

妻に、この事を話すと、
「それは、鏡に映った自分を威嚇する鳥のせいだヮ。」と云う、
どうして、この人はこんな事まで知っているのだろうか?と、感心した

ネットで「に映った自分を威嚇する鳥」で、調べてみると、犯人が判りました。
「ジョウビタキ」という鳥でした。

Photo
翼に白い斑、雄は胸から腹が橙色。
全長:15cm
根雪のない地域に飛来。
林の周辺、河川敷、市街地の空き地など、やや開けた環境を好み、1羽でいる。
時々ピョコンとおじぎをして尾を震わせる。
澄んだ声でヒッ、ヒッ、時にカッカッと低く鳴く。
越冬のためにシベリアあたりから飛んでくるこの鳥は、見た目によらずかなり攻撃的な習性があるらしくて、縄張り意識の強さゆえにそこに入って来る鳥を追い出そうとするんだそうです。たとえ、それが鏡に映った自分の姿であったとしても、懸命な威嚇行動に出る。

Photo_2 私も、この糞事件が起きるまで、可愛い鳥が住みついた。と、喜んでいたのですが、こうなってくると話は違ってきます。

Cimg0810_1 いつか、こんな罠で捕まえて、焼き鳥にしてやる~!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかろうバスって、知ってます?

2012年11月30日 07時57分11秒 | ブログ

面白いバス路線がある。
「よかろうバス」という路線だ。
九州管内で、大都市を結ぶ路線ではなく、ちょっと、外れた地方都市から博多に向かって、格安なバス路線が走っている。

私は、大分県に住んでいるので、臼杵⇔博多路線が、一番使い易い。
臼杵⇒大分⇒湯布院⇒博多と走るのだが、帰りは博多から同じ路線を逆戻りである。
この臼杵路線の他にも、博多を基点として、平戸・竹田・阿蘇・小浜温泉などがある。
1日に、2往復しかしていないが、時間に余裕がある人には、絶対お勧めである。
値段が、信じられないくらい安いのだ。
大分と博多の往復が、4000円!これだけであれば、それほど驚く事ではない!
何と、何と、年会費が4000円で、1年間全ての路線に乗り放題になるというのだ!

http://yokaro.info/

興味のある人は、是非一度、このサイトを見て欲しい!
Photo
例えば、大分の人が佐世保に観光に行きたいと思ったときをシュミレーションしてみよう。

朝、7時20分大分を出発、博多に9時40分着、博多駅で平戸行きのバスに乗り換え10時10分発、佐世保に12時20分着。
午後一日、ゆっくり佐世保観光をして、翌日の14時10分佐世保発、博多で臼杵行きに乗り換え、大分に帰ってくるのが、19時である。
1泊二日の、旅行にぴったりではないか!

もし、仮に、JRで大分から佐世保に行ったとすると、7時13分の電車に乗って、佐世保着が11時25分、片道の運賃が8900円である。
往復すれば、17800円も掛かってしまう。時間的にも、それほど違いは無い。

こんな観光を何回しても、一年間は乗り放題なのだ。
私も、リタイアしたら、この「よかろうバス」の会員になって、ゆっくり、あちらこちらに行ってみようと思う。
しかし、凄くない!

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間はどうして7日なの?

2012年11月22日 07時51分19秒 | ブログ

デパートの催事は、7日間の場合と、6日間の場合と、2種類ある。

7日間の場合は、準備日が一日あり、後の6日間を営業するというパターンである。

このパターンだと、ずいぶん一週間が短く感じられる。

ところが、一週間をフルに営業するために、前日の夜とか、当日の早朝に準備になってくると、初日などは、朝5時にお店に入り、夜の9時までと、16時間もお店に入っていることになる。

最初の心持ちが随分違って来るのだ。

神様は、上手く作っていてくれて、「6日間働いたら、一日休みなさい!」と仰る。どうもこのペースが人間らしいのだろう。私どもの仕事でも、工房で物作りをしている時は、週一回の休みを取るように努めているが、出張に出ると、そういう訳には行かなくなる。

なぜ、一週間は7日間なのだろうか?

誰もが、一度は考える疑問では無いだろうか?

ネットで検索してみると、次から次へと、いろんな説が見つかる。このページに詳しく乗っていたことが、わかり易かった。

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/08/post-6aa3.html

ホームページでの販売においても、お客様の利便性を考えれば、年中無休の方が良いのだろうが、中で働く人も、お客様以上に大切な人材であり、ちゃんと休みが取れるようにしていかなくては為らない。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールキャップの怪 つづき

2012年11月18日 07時32分30秒 | ブログ

また、一つ賢くなりました。

無くなった、ホイールキャップを買いに、イエローハットに行きました。

純正キャップはトヨタで買えば、1枚が9800円。
イエローハットでは、汎用性(トヨタのマークが付いているか?いないか?の違いだけ)は、イエローハットで4枚3500円。


イエローハットに行ってみると、2種類のホイールキャッ
<wbr></wbr>プが有り
店員に「14インチのタイヤであれば、どれでも付きます
<wbr></wbr>か?」と聞くと、
「はい、大丈夫です。」と、自信を持って云う。

私が選んだのが、右側のタイプである。

Cimg1684

会計を済ませ、家に持って帰る前に、イエローハットの駐
<wbr></wbr>車場で、早速付けてみた。

タイヤにキャップを充てがって、ポンポンポンと回りを嵌
<wbr></wbr>めこんでいく    1枚目、簡単に付くではないか!
続いて、2枚目、同じようにポンポンポン・・・・あれ?
バキッと、キャップが割れてしまった!


「嘘だろ~!」

暫くすると最初の1枚目も、ポコッと外れてきた・・・・

「嘘だろ~!」

ピットの店員を呼んで、
私 「今買って、取り付けたんだけど、こんなに簡単に割
<wbr></wbr>れてしまうの?」

店員 「すみません、違うタイプの物と付け替えてみます
<wbr></wbr>。」

私 「売り場の店員が、どのタイプのタイヤにも付くとい
<wbr></wbr>ったから・・・・」

店員 「すみません、真ん中が高いタイプのホイールだと
<wbr></wbr>、ここが当たることが有るんですよね、すると、すぐ外れ<wbr></wbr>てきます・・・」

私の内心 「それを最初に言わんかい!」

バッチリ付きました。

Cimg1685

気持よく、違うキャップと交換してくれました。

やはり、車の部品は、その場で装着してみないと判らない
<wbr></wbr>物ですね。家に持って帰ってからだと、返品交換も大変だ<wbr></wbr>ったと思いますが、買ったその場で、壊れてしまったので<wbr></wbr>、嫌な顔ひとつせず、交換してくれました。

きっと、今回の事は、朝礼で発表されることでしょう。
どうやら、イエローハットの為になる事をしたようだ!
<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr><wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr>

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えよ常に!

2012年11月17日 06時47分30秒 | ブログ

昨日のホイールキャップに続き、タイヤに付いて・・・

先日由布山には、雪がつもりました。朝晩はすっかり冷え込み、もう氷点下くらいまで温度が下がっている。朝起きると、一面、霜で真っ白であった。
そこで、我家の家訓である、「備えよ常に!」を実行にうつした。

4WDの車に、4輪スッタトレスタイヤを装着。
私が住んでいる地域では、冬の対策は万全にして置かなければ為らない!

Cimg1673
大雪が降った時、チェーンを付けた<wbr></wbr>車で、オタオタしている横を、颯爽と、通り過ぎていくのが、何者にも変えられない快感である!
回りの人が、羨望と驚嘆の顔色で眺めている。

「凄い!どうして、普通の車なのに???」と思っていることであろう。

いや、「調子に乗って、そのうち事故起こすわい!」と、思っているかも知れないが・・・

Cimg1665
<wbr></wbr>そんな驚きと、皮肉を一身に集める為に、4DWとは解りにくいフィットの4駆車を取り寄せたの<wbr></wbr>だ。
フィットの4駆車は、九州では注文する人が、ほとんど居ないらしく、新車で購入した時も、奈良県のホンダから取り寄せて納車させたものである。

8本のタイヤを履き替えると、けっこうな運動であった。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールキャップの怪

2012年11月16日 07時52分06秒 | ブログ

また、一つ賢くなりました。

私の乗っている、トヨタカリブのホイールキャップが、何処かに落

<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr>

としてしまった。1枚だけ無いのも、カッコ悪いので、ホイールキャップを買おうと、ネットで14インチのホイールキャップを調べてみたら、汎用性の新品4枚で2100円くらいで、いろいろ出て居る。

しかし、4枚もいらないので、トヨタに電話して、純正のホイールキャップがあるか?無いか?確かめてみると、有りました。
ところが、1枚9800円もすると云う・・・・・

げ~、9800円。

1枚で、かい!

Cimg1662

9800円は、勿体無いので、汎用性のキャップを買うことにした<wbr></wbr>
しかし、ネットだと、もし、形やサイズが違っても、キャンセルが
<wbr></wbr>出来ないと書いてある。送料も1050円掛かるので、振込料金な<wbr></wbr>どを入れると、全部で3500円くらいになる。

そこで、イエローハットに電話してみると、4枚3500円くらい
<wbr></wbr>で有るという。
やはり、自分の車に合わせてみないと不安だし・・・・

しかし、純正のパーツって、汎用性のパーツの10倍以上の値段が
<wbr></wbr>するのか・・・・
また、一つ賢くなった。
<wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr><wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr><wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr><wbr style="color: rgb(51, 51, 51);lucida grande',tahoma,verdana,arial,'hiragino kaku gothic pro',meiryo,'ms pgothic',sans-serif; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; line-height: 18px; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; background-color: rgb(255, 255, 255);"></wbr>

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の吊り橋

2012年10月28日 07時26分57秒 | ブログ

10月は、目まぐるしい程いろんな事がありました。ちょっと、遅くなりましたが・・・

先日、友人のイチローさんが大分に来られたので、折角ですからと、大分を案内することになった。
九重にある、「日本一の吊り橋」に行く事にした。
由布院インターから、山並みハイウェーを走り、吊り橋に・・・・

途中、劇的な出会いもあり、気分は最高である。
http://blog.goo.ne.jp/takae_1/d/20121015

由布院方面から行くと、橋の手前の北側に出る。
南側には、大型駐車場も整備されており、沢山のお店が出て賑わっている。
しかし、反対側の北側は、ひなびた茶店が一件在るだけだ。そのお店の前に、有料駐車場300円と書かれた所が在るのだが、私も、そこしか駐車場は無いのか?と思い300円を支払った。

橋まで少しは慣れて居るのだが、橋の近くに進んでくると、そこには綺麗に整備された無料駐車場が在るでは無いか!
「くっそー、やられた!」無料駐車場なので、看板などは出ていない、それを良い事に、道の手前で、ちゃっかり商売をしている。
随分、たくましいと云うか?こしきいと云うか?・・・・
絶対、この茶店ではお土産を買わないぞ!と思ってしまった。

Cimg0990
この橋は、高さが173メートル、長さが4390メートルと、日本一を売り物にしている。

この橋のお陰で、確かに大変な観光地になっている。こういう面からでは、大成功の事例であろう。

橋を渡ってみると、絶えず揺れている。ユラユラしながら、下を覗いてみると気分が悪くなってきそうだ、高所恐怖症の人には、耐えられない状況だろう。

Cimg0986 覗きこむイチローさんの腰も引けている。

このあと、日田から耶馬溪を案内し、最後は、今ブームになっている「中津の唐揚げ」に、

イチローさんには、唐揚げをお土産に持って帰って頂くことにした。唐揚げの匂いは結構強く、きっと、帰りの新幹線の車内に充満したのでは無いだろうか?

イチローさん、また、大分に来てくださいね~!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄のあれこれ 

2012年10月24日 07時01分38秒 | ブログ

2泊3日の沖縄旅行から帰って来ました。
南国沖縄では、日中の気温は28度と、半袖で充分の気候であった。
大分に帰ってくると、家の中ではストーブが点いている。翌朝の気温はもう、10度を切っている。この違いは何なのだ!

沖縄には、鉄道が無い、空港につくと、ほとんどの人がレンタカーを借りて、島内を移動する人がほとんどである。
レンタカー料金は、びっくりするほど安い。
私は2泊3日で、1000ccクラスの車を借りたのだが、保険込みで8000円ほどである。

Photo

しかし、問題もある。
沖縄以外の地域で、レンタカーを10時に予約すれば、その時間には借りたい車が、ちゃんと用意されている・・・
所が、沖縄では、予約した機種が帰ってこないと、乗ることが出来ない。私の場合は、受付をしてから1時間ほど待たされてしまった。
私の後から来た、背広姿のサラリーマンは、お店の人に文句を行っていたが、車が帰って来ないことには、どうしようも無いと判ると、怒って帰っていった。

仕事で来たり、待ち合わせの時間が迫っている人には、このレンタカーシステムはお勧めできない。


Cimg1179

もう一つは、カーナビの性能が良すぎるのか?
こんな道まで案内するので、とんでもない所に入っていってしまった。仕方なく、狭い道をバックして出てきました。

こんな道通れないよう!


車を近くに置いて、沖縄一番の観光地「国際通り」をぶらぶらしてみた。


Cimg1186 公設市場には、豚の頭や内臓、南国のフルーツ、色とりどりのお魚・・・・・・・

国際通りには、おみやげ品店がいっぱいだ。
その中で、「石垣島のラー油」を発見!
昨年、爆発的なブームを呼んで、現在公開されている映画にもなったくらいのペンギン家のラー油だ。しかし、どのお店にも「ペンギンラー油あります!」と、看板が出ている。あるお店で値段を見てみると、1本1260円とある。

ためしに、帰ってからネットで調べてみると、アマゾンで900円で売っていた。
もう、ペンギンラー油のブームは去ったのだろう。

なんと、ブームの怖いこと、人の心の移り変わりの激しいことか!

沖縄市内のあれこれでした。


箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブマリーノって、知ってますw?

2012年10月18日 08時28分28秒 | ブログ

先日のどっとこむおおいたのセミナー打ち上げで、メキシコ料理店で珍しいお酒を飲んだ。
「サブマリーノ」なんか、惚けた雰囲気の名前ですな!
どんなお酒かと云いますと・・・・

一口で云えば、テキーラのビール割りだ。

Cimg0950
ビールジョッキの中に、テキーラの入ったショットグラスを入れて飲むのです。
「焼酎のビール割り」はちょくちょくやるのですが、テキーラのビール割りは初めてです。

この店では、ビールの中にグラスを沈めて行く方法を取っていましたが、ちょっと、調べてみると、テキーラが入った、ショットグラスの上にジョッキをかぶせ、一気に逆さまにする。その状態の所に、ビールを注いで満杯にするのが、正式の方法みたいです。
Photo
本来は、こんな感じです。
ビールを飲むたびに、グラスが傾き、少しずつテキーラが出てくる・・・・だんだんと、テキーラの割合が濃くなっていくようです。

口当たりが良いので、ついつい飲み過ぎてしまいます。
飲み過ぎて、酔っ払うとこんな姿になります。

Photo_2 一番左の第ちゃんはメキシカンになりきっていますな!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世にも不思議な出来事 

2012年10月15日 06時36分34秒 | ブログ

世の中には不思議な事があるものだ!
昨日私は、「どっとこむおおいた」のセミナー講師でお呼びした、世界のイチロー選手に、大分の観光案内をしていた。
当初の予定では、九重の「日本一の吊り橋」⇒耶馬溪⇒温泉⇒中津の唐揚げ、と、云うコースを考えていた。

朝、9時半にホテルを出発。大分インターから高速道路に入り、九重インターから吊り橋に向かう予定で、高速に乗ったのだ・・・・・

所が、由布院インターで、急に気が変わり降りてしまった。
「せっかく、イチローさんに大分県に来ていただいたので、景色の綺麗な山なみハイウェイを走って行こう」と、思ってしまった。あとで考えると、何者かの力によって、思わされてしまったのだ。

湯布院インターから、水分峠を越え、山なみハイウェイに入る。暫く走った所で、頭の中で、変な声がする。「なんだろう?」「なんだろう?」
「そういえば、この付近で、フェイスブック仲間の足達君と云う子が森の中でアトリエ作りをしていた筈・・・・」
イチローさんに、「ちょっと、この近くでフェイスブック仲間がいるので、寄り道して良いですか?と、聞いてみる
「あ~、是非是非どうぞ。」

http://mogura.s2.bindsite.jp/home.html

道端に車を止め、アイパッドを取り出し、フェイスブックを開いて、足達タツヤを検索・・・
しかし、アトリエの住所が乗っていない。
何とか、何処にアトリエを作っているのか?その場所を知りたくて、いろいろ探していた。その間、イチロウさんも、スマートフォンで足達くんのフェイスブックの記事を色々読み込んでいる。
そうだ、先日足達くんのアトリエに行ったことが有ると書いてあった友人の記事を思い出し、その人に電話して国道からの入り口を教えてもらった。
私達が車を止めていたことろから、数百メートルの所であった。

注意深く、国道を走りながら、目印の喫茶店の看板を探していると、イチローさんが「高江さん、私、このコオロギさんを知ってるんと違うんかな?」と云う、
コオロギさんとは、足達くんと一緒にアトリエ制作をしている人で、彼の記事の中によく出てくる人だ。

「私のブログ仲間で、多分、その人では無いだろうか?」と云う、
私は、「まさか?そんな事無いでしょ?」と半信半疑だ。

そんな話をしているうちに、入り口の喫茶店の看板を見つけた。
すると、看板の前で脚立に上り、絵を書いている人が居る。その人の横をゆっくりすり抜けながら・・・・・
突然、イチローさんが「高江さん、あの人コウロギさんですよ!きっと、そうです。」

車の窓から、脚立の人に、「コウロギさんですよね。」と、呼びかけると、相手はきょとんとしている。
イチローさんも、コウロギさんも、お互いブログではファンどうしで在っても、話したことも、会ったことも無いのだ。今回が初対面なのだ。

「大阪のイチローです!」
その言葉に、驚くコウロギさん!

こんな事って有るのでしょうか?
大阪と大分で、魅力的なブログを書いている二人が、ブログの記事だけで、お互いにファンになっていた。その二人が、由布院の山奥で、偶然、バッタリと出会ったのだ。

Cimg0978 イチローさんとコウロギさん。

万有引力の法則というのがあるが

万有引力の法則
            

すべての物体は互いに引き合う。その力の大きさは引き合う物体の質量の積に比例し、<wbr></wbr>距離の2乗に反比例する。

しかし、この法則にも例外が有るのだろう。この二人は、こんなにも不思議な力によって、惹きつけられているのだ。

お互いに、何故こんな事が有るのだろう?と頻りに首を傾げている。

私の友人の足達くんに会いに来たはずなのに、イチローさんとコオロギさんの劇的な出会いに、そちらの方の初対面は吹き飛んでしまった。

足達くんは、由布院の森を切り開いて、現在「夢のアトリエ作り」をしている、好青年である。目をキラキラ輝かせて、夢の実現を楽しみながらやっている、笑顔が素敵な青年です。

Cimg0980 来年3月の完成を目指して、アトリエ建設をしています。
彼の所に行くと、夢と元気をいっぱい貰えますよ!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許の更新

2012年10月13日 04時58分38秒 | ブログ

運転免許の更新に行って来ました。
生まれて、初めての「ゴールド免許」です。

大分市の「加来」から「松岡」に移った、新しい運転免許センターに行って来ました。

Cimg0925 前回の後進の時は、あともう少しでゴールド免許と云う時に、シートベルト違反で捕まって、取ることができませんでした。
しかし、苦節5年間!
耐えがたきに耐え、忍び難きに忍び、ついにゴールド免許を取得することが出来ました。

2012 新しい免許証を見てみると、私は普通免許と大型自動二輪の免許を持っていたのだが、知らない間に、中型免許に変わっている。
現在は、車の免許の区分が変わってしまって居るのだな?私に断りもなく!

今の免許の更新は機会化されて、実に簡単になっている。
まるで、病院で健康診断を受ける時のようだ。

Cimg0926 最初は、この機械に今までの免許証を入れると、私の情報がインプットされた、申し込み用紙が、印字されて出てくる。
その用紙を持って、受付に行くと、
「はい、次はこれを持って、1番の窓口で目の検査をしてください。」
「はい次は、2番で支払いをしてください」
「はい、次は3番で写真撮影してください」・・・・・
などと、会場内に番号が付いたブースがあるので、双六のように、次から次へと進んでいくだけだ。

そして、優良運転手講習を受けて、最後に新しい免許証を貰う。
これで、晴れて私は超優良運転手である。普通の人が、50キロの速度制限の所でも、60キロまでは許される・・・・そんな事は無いか?

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九大伊都キャンパス

2012年10月11日 08時20分32秒 | ブログ

博多でのコンサートの翌日、九州大学伊都キャンパスに行って来ました。

Cimg0884 広大なキャンパスである。まだ、全体の3分の1ほどしか出来上がっていないかも知れないが・・・
それはそれは広いキャンパスである。
入り口では、見学申し込みをすると、パスカードが発行される。そのパスカードをゲートで挿入しないと、中に入ることは出来ない。

車を降りて、中を見てみると、男子学生ばかりだ、工学部の校舎だったので、女の子は少ないのだろう。学食も覗いてみると、
Cimg0886
やはり学生食堂なので、高カロリーのメニューが並んでいる。
私も何か頼んでみようと思ったが、ちょうと、昼ごはん時で満員だったので、止めました。

「あ~、私ももう一度勉強し直して、ここの大学に入りたいな。」

Cimg0890 来年、次男坊がここに来ることになるかも知れません。良いご縁ができますよ~に!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僥倖 思いがけない幸い。

2012年09月28日 07時22分06秒 | ブログ

「僥倖」
辞典で調べてみると、「思いがけない幸い。偶然に得る幸運。」とある。
まさしく、その思いがけない幸せが訪れた。

先日フェイスブックのお陰で、10年ぶりの再会を果たした田北君から、コンサートチケットがプレゼントされた。義理のお母様が行くはずだったのが、急に都合が悪くなり、「良かったら代わりに行きませんか?」と、言ってきてくれたのだ。
そのコンサートとは、「由紀さおり&ピンクマルティーニ」のコンサートであった。

「行く、行く、行きま~す。」と、大喜びである。

Photo 10月8日、博多でのコンサート!
今から、ホテルの予約を取り、イタリアンレストランも予約して、妻と二人で盛り上がっている。


</object>
YouTube: 由紀さおり ♪夜明けのスキャット


由紀さおりの「夜明けのスキャットを聞いたのは、私が中学2年生の時であった。ちょうどその頃、私は左腕を骨折し入院していた。病院のロビーで初めて聞いたのだが、なんとも美しい歌声とメロディーに引きつけられてしまった。少年時代の思い出が詰まった歌だ。

40数年たって、生でこの歌を聞くことができるなんて、「僥倖」と呼ぶに相応しい出き事である。

田北君、ありがとう!

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガマの油」の様な体型!

2012年09月11日 06時21分20秒 | ブログ

最近、ホームページやブログの題材に、竹細工の作業工程を、なるべくビデオで撮っておくことにした。
丁度、この日は、竹の縄をなう為に、4メートル近い竹の磨き作業であった。
今年入った吉田君にビデオを回してもらい、いろんな角度から、ビデオを撮って貰う。
妻は、夕暮れにこの竹磨きの音が聞こえる時が、一番、落ち着く気持ちの良い時だと言う。



ところが、横から撮った場面を自分で見て、愕然とした。

「これは私では無い!」

「こんなぽってりとした体系の筈はない!」と叫んでしまった。

まるで、ガマの油売りの様に、鏡に映ったガマが、自分の醜い姿を見て、脂汗を流すがごとく・・・・・・・

私は、横から見るとこんなにも太っていたのか!(-_-;)   愕然とした。

Cimg0408 まるで、鉄人28号の体型に見えるではないか!

「これではいけない!」と、深く心に誓った。。。

年末までに10キロのダイエットを目標にすることにした。もう一度、年末に、このアングルで写真を撮ってみよう。

箸の通信販売 竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸 

名入れ ギフト 記念品 贈り物 竹細工 箸 名入れ   

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする