goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

妙なアルバイト?

2008年09月03日 13時17分25秒 | 工房

今年、工房に入った和田君。まだ、半年くらいしかならなら無いので、収入的には相当厳しいものである。私の所では、分業生産はしていないので、入ったばかりであっても、一つの作品の最初から最後まで自分で遣ることになる。入って間もない彼は作れるレパートリーもまだ一つか二つ、技術的にもまだ稚拙なので苦しい台所事情となる。

そんな彼が二日半、妙なアルバイトを見つけてきた。病院で薬の試験体になるそうだ。ジェネリック医薬品の人体データを取るために、薬を服用してその薬が作用しているか?どうか?1時間おきに血液を調べるそうだ。早く、言い換えればモルモットになるのだ。

彼に、「おい、そんな薬、大丈夫なのか?」と聞いてみると、

「新薬ではなくて、ジェネリックは特許の切れた薬を他のメーカーが作るものなので大丈夫でしょう?」と言う。

本当に大丈夫だろうか?相当な不安は残るが、二日間、病院に居て、検査されるだけで7万円のアルバイト料とは。良いのか?悪いのか?その答えが出るのは何時のことだろう。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が人を育てる?

2008年07月25日 18時28分51秒 | 工房

暑い、暑い日が続きます。梅雨明けと同時に日本中が茹だった様な暑さに包まれた。そんな中、工房の事務職員「かおる」さんの誕生日であった。彼女は昨年の初めに、インターネット要員ということで工房に入ってきたのだが、何が何が、とてもパソコンをいじくっている様な時間は全然取れない。特に今年は、彼女が発送作業の中心人物になり、工房を助けてくれた。何時も、マイペース、どんなに忙しくても、「へ、へ、へ‥‥」と自分のペースを変えない。しかし、本人は急いでパニくっているのかも知れない?あまり、感情を表に出さないタイプなのだ。

もう後一ヶ月、ハイシーズンを過ぎるまでは、全ての雑用は彼女に任せてる事になる。「仕事が人を育ててくれる」と言うが、本当に頼りなかった彼女が1年半もすると、ほとんど一人で催事の準備を揃えてくれる。時たま、チョンボもあるが、それはお愛嬌!

そんな彼女は今日が誕生日。悦子と真理ちゃんと3人でワイワイ言っている。そこへ私が「?歳までは女性でも、?歳からはオバハンやでー!」と言ったら、3人からひどい目にあってしまった。  ちゃん、ちゃん。

竹工房オンセ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員集合

2008年04月24日 13時36分40秒 | 工房

422_011_3 月一回の大掃除とミーティング。私の工房では月一回、全員が揃って、最近の動向や問題点、試作の依頼などを伝えるミーティングを遣っている。今月は、珍しく全員が集合である。総勢19名。たいてい、一人か二人は体の調子が悪かったり、用事があり全員が揃うことは難しい。

これに写真を撮っている私が加わって全員集合である。

今月は染色の色ムラについて、柿渋の付け方について、漆塗りの問題点など、最近の籐の品質の悪さなど結構活発に意見が出た。「それぞれの職人さんが持っている裏技などの発表会などをしては?」などと、企画すると面白いと思う。この、職人さん達に支えられて工房オンセは成り立っている。もっと、もっと、手仕事が報われるような社会環境を作り上げて行きたいのだが、なかなか、現実は越えなくてはいけないハードルが山のようにある。

422_013 私も入って記念写真を一枚。これは私の宝物である。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房見学

2008年04月23日 17時52分39秒 | 工房

昨日は熊本県の伝産会館で竹工芸を学ぶ生徒さんが20人ほどやって来た。生徒さんと言っても、ご年配の方がほとんどで、私より年上の方たちばかりである。マイクロバスが入れなかった様で、突然、ぞろぞろと歩いてやって来た。

422_0011 時たま、こういった見学が飛び込んでくるのだが、私どもの所では、私が居る限り受け付けている。ざっと、工房の中と製品、作業工程、竹在庫など私が説明し、後は、何の制約も無く「すべて見てもらってOK!、何を職人さんに聞いてもOKです。」と、これは、紛い物やインチキを一切していないから出来ることで、技術的にも秘密にしている事は無い。同じ、竹細工をやっている者通し、判らない事を聞かれれば、どんどん教えてあげる。まぁ、技術的に深いところは、数を作った物だけしか判らないし、そんなに簡単に出来るものではないから。何か、ヒントを持って帰られて、参考になるのであればどんどん使って貰って結構だと考えている。後は、作品の完成度、センスの勝負になるだけである。

422_0031作品の写真は撮って良いですが、職人さんの顔を撮る時は、必ず、本人の承諾を取って下さい!」

2時間ほど、全員がそれぞれに見て回り、聞いて回り納得してくれたかな?私の工房を出た後、別府市内の「竹の学校、竹工芸訓練支援センター」などを見学して熊本に帰って行かれたようだ。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い立ったが吉日」の人

2008年03月29日 06時56分51秒 | 工房

昨年、「まんてん通信」という通信販売の会社が「九州のよかとこよかもん」という企画で、九州に住む職人を紹介している。第一回が鍋島焼の畑萬さん、第二回目が私の所、3回目が久留米絣の山藍さん、4回目が熊本の草履屋さんだ。その、まんてん通信の中川社長がやって来た。

1週間ほど前に突然お電話があり、「うちの会社で伝統工芸特別領布会をする事になりまして、今まで紹介させてもらった4方の作品を載せたいと思います」と。午後1時に来られる約束をしていたのですが、朝一番で電話があり、「11時くらいに行っても良いですか?」と。来られたのは10時半。朝の電話を切ってから、直ぐに家を出たのでしょう。

327_0131 こんな感じで「思い立ったが吉日」そのままの方です。仕事に趣味に精力的に動いて居られるのが伝わって来ます。中川さんが居た時は、何となく回りもワイワイ、ザワザワ 賑やかになってきます。何か、エネルギーを放出しているんでしょうな。

この日は、私どもの「名入れ箸」を企画に取り入れて頂く事になりました。「竹のお箸の使いやすさと、質素な美しさ、そこにお名前を彫って」。一人でも、多くの方に竹箸の使いやすさを知って頂きたいですね。中川さんのエネルギーで沢山の方に喜んで頂けると思います。宜しくお願いします。

中川さんのブログを拝見したら、もう、アップされていました。マイッタ 

http://mantenblog.blog90.fc2.com/blog-entry-476.html   

竹工房オンセ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接

2008年02月02日 11時24分33秒 | 工房

昨日、今年の春に「竹の学校」を卒業予定の「W」君が訓練校の先生に連れられてやってきた。1月の中旬にあらかた私の工房の説明をしておいたのだが、その上で「やってみよう!」と決心した人だけ最終面接をすることにしていた。「現在の工芸をするものにとって、並大抵では生き残って行くことは難しい!」趣旨の話をよくよく聞いた上での決断である。

私の所は随分と山間地なので、バスなどの交通手段が無い。車が無い事には話しにならないので、彼の場合はこれから卒業までに車探しから始めることになった。静岡県から来ている人で、アパートでの一人暮らしである。最初の1年目を考えると、技術が未熟なうちは、収入も微々たる物である。その中から、生活費、車の維持費、ガソリン代など考えると相当厳しいものになると思う。その部分を乗り越えれるか?試練の一年目である。

私の所では、大体3年くらいすると、手取りで15万から20万くらい作れる技術はつく、それと、1年間を通じて、仕事が途切れることが無く作ることに専念できる。しかし、それ以上の収入を得ようとすると、自分の作品を直接販売できる販路を作って行き、中間マージがいらないような方向に持っていくしかない。若い彼などには、これから出会いがあり、結婚して家庭を維持できるような生活力を考えて行かねばならない。物を作る事と販路を作ることは平行して作り上げて行かない事にはダメな時代である。

収入面で厳しい反面、サラリーマンのように束縛されることはないし、人間関係であまり悩まされることは無い。物を作り出せる楽しさはあるし、時間的にも自由が利く、何より、好きな事をして生活できるのであれば、これほど、精神的には幸せな事は無い。

「二つ、良い事はない!」という格言があるが、必ず、物事には2面性がある。どちらの方向から考えるか?で、現在の自分の置かれている立場も随分違った見え方をするものだ。これは、これから、竹細工の世界に入ろうと決心した彼だけの問題でなく、我々にも同じことが言える。私も、23年前、竹細工の門を叩いた時は、「海のものとも、山のものとも」判らないまま入り、最初はその日の食事代を稼ぐのが精一杯からのスタートである。10年後に彼が独立して、竹細工の職人としてやって行けるかどうかは、この苦しい3年間をどう過ごすかに掛かっている。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉悲交々の一ヶ月

2008年01月31日 16時04分14秒 | 工房

この1月は私達に家族にとっても、工房にとっても怒涛のような一ヶ月であった。夫婦喧嘩に始まり、長男の怪我、井戸水問題、深夜に車の故障のため家に帰れなかったり、目まぐるしく次から次への災難であった。しかし、考えてみると、どれも解決できない事は一つも無く、多少のお金は掛かっても全て解決できることばかりである。その、渦中に居る時は大きな波に翻弄されているかのような気がするのだが、決してそんなコトは無い。家族の誰かが、病気をしたとか?事故にあったとか?では無いので、有難いことである。そんな中、工房メンバーの内、お父様を亡くされた方がいる。お幾つになられても、肉親との別れは辛いものである。心よりご冥福をお祈りいたします。

Pim0009 また、良かった事も沢山あった。松坂屋で新規の取引きが出来た事、新しくこちらまで清々しくなるような人であった。工房では、遠藤君が公募展で最高賞を受賞した。彼を見ていると「ウサギと亀」の童話をいつも思い浮かべる。こつこつと着実に休み無く、物作りをしている。こんな彼が少しずつ実績を積んで 花開いて行ってくれることは本当に嬉しいことである。私も竹の学校に在籍中、全国展で大きな賞を頂いた。それが、とても励みになった。これから独立しようという彼にとって、今回の受賞が更なる変化へのきっかけになってくれると良いですね!

竹工房オンセ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋松坂屋 準備日

2008年01月23日 05時55分58秒 | 工房

朝、起きたら一面真っ白、雪景色である。雪道を高速に乗って空港へ。山間部を抜けると雪は雨に変わり、いつもの景色に戻って来た。9時には空港に着きチェックイン。今年から、ANAでもJALでも、2次元バーコードを携帯にダウンロードして、簡単チェックインが主流になってきている。インターネットでチケットを買うことが多くなったため、購入後携帯にバーコードを転送と選ぶ。すると、携帯にメールが届き、そのメールの中のバーコードを まず、持ち物検査をするところで携帯をかざす、後は登場ゲートインする時にもう一度携帯をかざす。これでOKだ。便利になった物だ。

名古屋に付いて取り合えず荷物をホテルに預けたのち、松坂屋にやって来た。松坂屋は良いお店なのだが、この「九州展」の時は、私の所の展示スペースがホントに狭い。何時も、姿見を何処に置くか?今回はこれは出すまいか?実演することも限られてくる。何とか工夫して、5時までに飾り付け完了。今日からの1週間の出張で暴飲暴食しないよう気を付けないと、せっかく此処まで減らしているダイエットの効果が元の木阿弥だ。「よーし、頑張るぞ!」と深く心に誓った所に「ニター、」と笑っている指に短いアイツが立っている。20070221222320 そうです、久留米の鍋島絨毯の田中君が立っている。「高江さん、名古屋の美味しい所へ連れてって下さいよ!」と、結局、初日から、名古屋に行ったら定番の「夜来香」の餃子を食べに行くことになった。二人で餃子を4人前、かに玉、マーボー豆腐、堅焼きソバ、それにビールを大瓶5本も食べてしまった。これから1週間、アイツには近寄らない様にしようと深く心に誓った。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!

2008年01月23日 04時38分46秒 | 工房

昨日の夜、珍しく工房メンバーの遠藤君から電話が掛かってきた。突然の夜の電話というものは大抵良くない事が多いのだが、今回は違った。毎年、1月に「暮らしの中の竹工芸展」というコンクールがあるのだが、そのコンクールで金賞の「県知事賞」を遠藤君が取ったのだ。 おめでとう!オメデトウ!

昨年、鷹の獲物を入れる「餌ふご」を作った時の技術を活かして製作した花篭が最高賞を取ったのだ。もう直ぐ独立しよという遠藤君にとっては良い経歴になるし、賞金も入る。今は、出張先なので作品の写真をアップできないが、帰ったら改めて、アップしたいと思います。まずは ホントにオメデトウ!

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット用ホットカーペット

2008年01月22日 05時12分30秒 | 工房

いよいよ、今日から今年最初の催事のスタートである。朝の飛行機で名古屋に向かう。正月から続いていたバタバタ騒ぎはどれもこれも、綺麗に収まった。人間とは可笑しな者で渦中に居る時は なかなか外が見えない。収まってしまえばどれも大したことは無いのに、その時は大変な事に思えてくる。何度繰り返してもそう簡単に達観することは出来ないな。

夫婦喧嘩は長男の突発事故で何処へやら、長男クルムは今回のことが自分の内面を探る良い機会を貰ったようなものだ。本人も明日から新潟に戻っていく。井戸水の大騒ぎも、水中ポンプの位置を10メートル下げ、もしもの時の予備タンクを設置することになりそうだ。それと、今回の単純ミスの積み重ねが今回の大騒ぎになった事により、もう一度、水、火の元、電気などの最終確認を工房全体で再認識する機会になった。ほんと、今回は良い経験をさせてもらった。

1_002 昨日は「大寒」寒い日が続く、最近の私の一番のお気に入りはこの50cm角のペット用ホットカーペット、年末の工房忘年会で当ったものであるが、我家の猫に丁度良いと喜んでいた、ところが猫は一度も使うことは無く、私が朝早く?(夜中かも?)テレビを見たり、パソコンを使ったりする時にこのホットカーペットが実に暖かくて良いのだ。特にこの大寒の寒い時期には、一番のお気に入りである。足の先が暖かいと、すごくリラックスする。寒い部屋に居ても充分である。体の方は服を着込めばそんなに寒さは感じないが足先が冷えているとしみじみ寒さを感じる。たった、50cm四方を暖めるだけなので無駄は無い。小さな石油ストーブと小さなホットカーペットがささやかな今の幸せ!

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族通信と工房通信

2008年01月10日 17時38分37秒 | 工房

正月にゆっくりした分、仕事始めの7日から、追われる様な忙しさである。作業に追われながら、頭の中が忙しい。一年の段取りを組みながら、調整に追われている。嬉しいような、これで良いのか?と考えたり。まー、遣るべき事をやって、後は相手に委ねるしかない。

毎年、友人やお客様に新年の挨拶を兼ねた、「家族通信」と「工房通信」を発行している。年末に3000通以上発送するのだが、ホームページにもアップしました。

家族通信も、もう12年も続いている。一回出して、「とても楽しい、頑張って続けて下さいね!」と言われてから、もう12年。止めれなくなってしまった。中には「最初からの分からファイルにして取ってある」とおっしゃる方もいる。有難い事です。

http://take-once.com/kazokutuusin/kazoku12-1.pdf  家族通信

http://take-once.com/kouboutuusin/koubou7.pdf  工房通信

工房通信も7年目だ。こちらは私がパソコンをするようになって始めたものだが、人気は断然妻が書く手書きの「家族通信」である。私達親子の生き様や、考え方、この一年に起きたことなど、他愛の無い事ばかりであるが、その中に共通点を見出してくれているのだろう。これからも応援、お願いします。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房忘年会

2007年12月26日 11時52分17秒 | 工房

毎年、最後のミーティングは全員集合で、昼から大掃除、4時から1年を振り返ってのミーティング。その後、「滝見苑」という工房近くのお店で忘年会である。

朝から、15人のメンバーと一人ずつ、今年一年の状況と来年に向けての要望、気が付いた事など、みんなが居る前ではなかなか言えない様な事を拾いあげるよう、20分くらいずつ個人面談している。各人がそれぞれに置かれた状況が違うので、その人にあった工房との関係作りを話し合う事になる。若く、独立に向けて巣立ちを準備する者、まだ、入ったばかりで取り合えず一つでも作れるレパートリーを広げたい者、年齢を重ねて自分の体力に合わせて出来る範囲でと考える者、etc‥‥。

竹工芸の生産性というのはまだまだ、究めて低いのが現実である、その中から、一つずつ、改良して、ここまで来たのだが、世間の賃金体系から比べるとまだうんと低いものである。しかし、物作りは買って頂く相手があってのことだ。生産賃金を上げて、販売価格が高くなってしまうと、お客様には納得してもらえない。何時も、少しでも工房のメンバーが働き易い環境になるように考えるのだが、現実とのギャップを感じてジレンマに陥るのである。

また、来年は今より1段2段ステップアップできるように一つずつ改革していくしか無いだろう!

忘年会は安心院名産の「すっぽん鍋」をメインに宴会料理を頂いた。今は飲酒運転の規制が激しい御時世なので、16人中お酒を飲んだのは6人と、盛り上がりに欠けるのか?と思ったのだが、何の事は無い、飲まない人も酔った人以上に盛り上がっている。私はカラオケとかが嫌いなので、食事がある程度落ち着いたら、先日放映された「ミラノ」の録画を流しながら、その後は全員参加のゲームで楽しんだ。5時半から開始して、気が付くと10時近くまでワイワイガヤガヤと楽しんだ。また、来年も気持ちよく一年を締めくくれる事を願って!

一つ、大失敗は私がデジカメを持っていくことを忘れてしまったため、今年の忘年会風景を一枚も残すことが出来なかった。残念!

竹工房オンセ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末行事が目白押し!

2007年12月13日 09時44分30秒 | 工房

12月になると、何故か?気持ちが追われる と言うか?落ち着きが無い。年内に済ませて置かなければ成らない事は毎年決まっているのに、特に今年は11月にイタリアに行き、ほとんどの仕事が12月にずれ込んだこともある。10月が決算月の我工房は12月までに法人の決算を提出しなくてはならない。先日、従業員の年末調整分も算出し、法人決算も済ませた。

次の大仕事は毎年発行している「家族通信」「工房通信」である。昨日、やっと原稿が出来上がり、これから4000枚ほど印刷である。年賀状の代わりに知り合いやお客様に出すのであるが、昨年から3500通を越える様になると、流石にチと負担になってきた。今回は古い、ほとんど行き来の無いお客様の分は少しカットして1000通ほど減らすことにした。住所録の整理だけでも、結構時間がかかる物だ。これから、封筒に宛名印刷をして、封筒に入る大きさに折り畳み封筒の蓋をするのも大事だ。まー、毎年の事だから、頑張らなくては!

「竹製品協同組合」で、イタリアでの展示会の様子を報告することになった。急遽、決まったのだが、是非、後に続く若い職人達に聞いてほしい。

http://www.interq.or.jp/orange/hamanao/bb/20071212info.pdf

上記の案内を見て、興味のある方は是非来てください。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ぼけ

2007年12月04日 08時14分33秒 | 工房

長かった、イタリア出張の為、完全に体がイタリア時間になっていた。元々、普通の人とは違う時間帯で行動していたが、それでもやはり、8時間の時差は大きかった。夜中の1時か2時に目が覚めてしまい、朝まで眠れない。時間を計算すると、イタリア時間で朝の9時ごろに起きていることになる。本日、やっと朝までお酒の力を借りてぐっすり寝た。これでようやく日本の時間に戻すことが出来たのでは?

昨日の「イブニング5」を見ていると「公費を使ってヨーロッパ旅行」という特集をしていた。秋田県の県職員や秋田市長などが、宝くじの運用益金で地域振興経費という名目で1300万円を掛けて、ヨーロッパ旅行をしていた。その中で出てくる映像が丁度、ミラノ、フィレンツェ、ローマと私達が先週まで行っていた所ばかりが出てくる。記憶に鮮明に残っている所ばかりだ。そこに、大型バスを借り切って、物見遊山で公費を使って、ブラブラ観光旅行している日本人団体客の映像。頭に来るー。こんな、お金の使い方するなー。自分の汗と知恵で稼いだお金で、エコノミーでも良いから、自分のお金で行けー。大声で言いたい。もっと、自分のお金を使って行った旅行のほうが、身に残る本当の思い出が残りますよ。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕り物帳!

2007年11月11日 08時45分09秒 | 工房

先日、野良犬が2匹迷い込んで来た。2匹とも食べ物も無く、痩せ細っている。工房の竹材庫の前に座り込んで動かない!此処で死なれても大変だ。そのうち、居なくなるだろうと様子を見ていると、翌日までそこに居る。しかたが無いので、役場に電話して野良犬の捕獲をお願いした。竹材庫の中に餌を置いて、入ったところでドアを閉め、やっと捕獲と思いきや、ちょっと目を離した隙に逃げ出してしまった。みんなで散々追い掛け回しているうちに家の近くには来なくなった。保健所に捕まったのか?まだ、近くに居るのか?しかし、可愛そうな気もする。

問題は1ヶ月くらい前から工房の床下に住み着いた2匹の猫。これがどれだけ追っ払っても戻ってくる。私の顔を見ると逃げるのだが、しだいに工房のメンバーには擦り寄っていったり、我家のような顔になって来た。しかし、イタリアに行く前にこの猫達と決着を付けたかったので、いよいよ、昨日大きなダンボールに餌を入れ、誘い入れた。入った瞬間、蓋をしたのだが、猫も死に物狂いだ。1匹は蓋の隙間から飛び出してきた。みんなも引っかかれやしないか?と腰が引けている。向こうは命がけ!取り合えず、1匹をダンボールごと車に積んで遠くの山で離してきた。この後は猫の生命力次第だ。

もう1匹を捕まえようとまた、ダンボールに餌を仕掛けるのだが、もう警戒して寄り付かない。もうこれで無理かと諦めかけたのだが、今年入ったMさんが捕まえて来てくれた!凄い!ヤッター!

残念ながら、この時の写真は無い。みんな必死なので写真を取っている余裕がなかった。残念!

もう1匹も先ほど捨てた所まで行って離してきた。もう時間がたっているので2匹が一緒になることは無いだろうが、ひょっとすると仲良く一緒になったかも?知れない。少し、心が痛むが、仕方が無い。これで、イタリアに行くまでに一つ心残りが消えた。

竹工房オンセ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする