goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

長男クルムの結婚式 1

2015年05月17日 04時51分24秒 | 家族

2015年5月16日 長男クルムの結婚式が行われました。
式は、大阪市内のある、「日本近代建築の傑作」といわれ、国の重要文化財に指定されている「綿業会館」にて、執り行われました。



ジャコビアンスタイルの談話室は、豪華で歴史深い部屋。吹き抜けの天井、室内階段など、すべてが趣き深く、特に目を引くのは談話室の奥にそびえる「タイルタペストリー」です。

結婚式の牧師さんは、クルムの先輩、内山牧師が結婚式を司ってくれました。



落ち着いた話し方、凛々しい風貌が、一層、式の格調を高めてくれました。



宣誓の儀式には、クルムの手が緊張のあまり、震えて居るのが判りました。
二人は、

「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、 悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、 これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、 真心を尽くすことを誓いますか。」

「ハイ、誓います!」

結婚指輪の交換の後、口づけ。

晴れて夫婦に為りました。



おめでとう!

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀婚式

2015年04月23日 05時22分18秒 | 家族

4月21日は、私達夫婦の結婚記念日です。特に今年は25周年の銀婚式です。

今年の記念日は、出張中の為、21日には、メールで「エアー薔薇の花」を贈っておきました。


一日遅れの22日に、事前に注文してあった、薔薇の花束を持って大分に帰りました。
今度は、ちゃんとリアル花束です。25本の、真っ赤な薔薇の花束。



この25年間、いつも私を支えてくれた妻に感謝しかありません。
本当に、ありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親と

2015年03月18日 05時59分16秒 | 家族

16日まで、神戸大丸での催事を終え、

翌日は、朝早くホテルを出て、母親の居る名古屋に移動してきました。

高齢に為った母親を、施設に迎えに行き、
この日は、私達が小さいころ育った、名古屋の家を当たりを訪ねて見た。


すぐ近くに銭湯があり、当時あった、八百屋さんや商店は一軒もありません。


私達が住んでいた所は、マンションに変わり、後ろを見上げると、都市高速が走っています。



時代は移り変わっているのですね。

めっきり弱ってしまった母親、

母の髪を触ってみると、
本当に、柔らかく細い髪に為っていた・・・・

その帰り道、

4番目の叔父さんを訪ねてみた。

他愛のない昔話に花が咲く
帰り際に、仏壇にお参りし、
叔父さんと記念撮影。

仏壇の上には、おじいちゃん、おばあちゃんの写真があり、
比べていると、よく似ています。



一日だけ、親孝行の真似事が出来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯、大活躍しています。

2015年03月10日 05時50分23秒 | 家族

カナダに留学する前にと、最後の休日は、大掃除を終えた後、石窯を使って、

グリルチキンとピザとパンを焼きました。



美味しいローストチキンを作るには、素材のお肉と塩に拘ること、

安売りスーパーで売っているブロイラーでは、ダメです!

身の引き締まった、味のある健康な鶏肉に、天然塩と胡椒をふりかけ、石窯で焼くだけです。



表10分、ひっくりかえして裏10分と、焼くだけです。

中はジューシーで、最高にマイウ~!



悦子が作った、手作りパンもこんがり焼けて、美味しく出来ました。



今回のピザは、私が一番オススメの牡蠣ピザ!

大粒の牡蠣をたっぷり入れて焼くのです。口の中に牡蠣の甘さが蕩け出し、もう何とも言えません!


家族3人で、家の大掃除、その後のピザ、充実した一日になりました。

カナダでの1年間も、きっと充実した物に為ってくれるでしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立つ鳥、跡を濁さず

2015年03月09日 06時10分36秒 | 家族
今週末から、1年間のカナダ留学をする、次男坊シンラ

「ホームステイ先に、こちらの家族の写真を送らなければ為らない」と、云うことで、

記念撮影えを・・・・・



「立つ鳥、跡を濁さず!」

やはり出発する前は、身の回りを綺麗にしてと云うことで、家の中の大掃除。

これは、
「立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。」

半日かけて、大掃除を終え、
ご苦労さんと声を掛けると、

「小肥り、跡を濁さず」だって!(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例のお餅つき

2014年12月29日 08時49分56秒 | 家族
昨日は、年末恒例のお餅つきであった。
子供が小さい時は、お餅つきを見せてあげることが目的で始めたのだが、いつの間にか、恒例の行事に為ってしまった。
子供たちが成長し、今年は長男坊は婚約者を連れて帰省し、次男坊も来年からの海外留学を控え、早めに帰省していた。



次男坊シンラが釜の火の番をしてくれます。

子供たちが大きくなり、餅つきをしても子供たちに叶わなくなりました。
嬉しくも有り、また、ちょっとさびしいような・・・・・



「高速餅つき」
https://www.youtube.com/watch?v=40AxemdQLCc&feature=youtu.be

餅つきが終わって、石窯でピザとチキンのローストを焼きました。
2キロ以上ある大きな鳥でしたが、こんなかんじに出来上がりました。
石窯って、いろいろ使いでが有ります。




お持ちも、こんなに沢山突けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と共同制作

2014年12月07日 04時40分16秒 | 家族
熊本から、次男坊が帰省してきました。
来春には、1年間休学して、カナダに留学する予定です。

昨日は、工房の作業椅子を制作しなければ為らなかったので、次男坊に手伝って貰いました。


何となく、様に成って居る様な気がします。(笑)
まずは、コンパネに墨付けし、サイズを切り出す所からです。
コンパネを切って、座板にし、外枠を作り、その中に足を立てて行きます。



この作業椅子は、この上で、ヒゴ取りの作業をするので、けっこう頑丈に作らないといけません。
四足の物を作るときは、ガタツキが出ない様に気を付けて作らなくては為りません。



こんな台が2台出来ました。

大学生に成ってから、シンラは私との時間を、とても喜んでくれます、
今日は、昼ご飯を食べながら、
「お父さんは、何故?竹細工の仕事を選んだのか?」と、聞いて来ました。
私も、学校を出てから、竹細工に出会うまでの10年間を説明したのです。

息子と一緒に、こんな作業が出来る様に成ったなんて、本当に楽しく幸せな事だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹んでお悔やみ申し上げます。

2014年11月19日 07時11分14秒 | 家族
昨日、名古屋のマネキン会社から電話が入った。
来週、11月26日から、名古屋松坂屋で始まる「職人展」の件で、確認の電話か?と、思ったのですが、

「実は、来週の職人展で、オンセさんに付いてもらう柿平さんが、お亡くなりに為りました。・・・・・」

「え~~~~、お亡くなり????」

「はい、日曜日に心筋梗塞で・・・」

「・・・・・」

今から、15年~16年前に、名古屋の松坂屋から、デパート催事の出店依頼がありました。
松坂屋への初めての出店とあり、担当者の方に、「最高のマネキンさんを紹介してください。」と、お願いしたところ、付いて下さったのが柿平さんであった。
お客様への接し方を見ていると、押し付けるわけで無く、嫌味も無く、出しゃばる事はいっさいせず、それでいて、お客様をよく見て、適格に商品を進めてくれる、最高の販売員さんであった。

それ以来、名古屋の松坂屋に出店するときは、柿平さんに販売員として立ってもらっていた。
長年私と柿平さんは、二人でセットに為って出店してるので、お客様の中には、柿平さんを妻と勘違いしている方も大勢居たくらいです。
名古屋松坂屋での催事は、私の故郷と云う事も在り、沢山のお客様が付いて居て下さいます。しかし、その半分くらいは、柿平さんとのセットになった、安心感であったり、彼女の人柄に寄るものが多いのです。

商売の事だけでなく、家族の事や、友人の事など、知らない間に、まるで姉弟の様な気持ちに成って居ました。

先週末に何故か、柿平さんに電話をしなければ、しなければと、変に思ったのです。
それが週明けに、突然の訃報が・・・・・

あまりにも突然で、あまりにも信じられ無い知らせです。

本当に、ありがとう御座いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメフト観戦

2014年11月16日 06時36分40秒 | 家族
昨日は、次男坊シンラのアメフトの試合観戦に行って来ました。
来春から、一年間カナダに留学する予定なので、この試合が最後の試合に為るかも知れないと、見に行って来ました。
処は、福岡県にある春日公園

よく整備され、沢山の人が、ジョギングしたり、テニスしたり、子連れで楽しんでいます。

試合は、熊本大学と九州工業大学の九州2部リーグ順位決定戦です。
最初に、シンラが60ヤードのランで、タッチダウンを決めました。ヤッタ~!


前半戦を16対7でリードして折り返しです。
後半もリードを広げ、25対7で完勝しました。おめでとさん。



試合終了後、差し入れのジュースをひとケース担いで運んでいると、
他のチームの選手たちも「チワ~ス!」「こんにちわ」と、皆が声を掛けてきます。

逞しい体つきと、精悍な雰囲気で、アメフトの大先輩を勘違いしたのでしょう。(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

59歳になりました

2014年11月12日 06時43分54秒 | 家族
昨日は、59歳の誕生日でした。世界中から、お祝いのメッセージを沢山頂き、本当に感謝いたします。
今日の親友、恵文さんからは、ワインと凄い生ハムのプレゼントが届きました。


こんな生ハム見たことが無い!
ありがとうございます。

息子からも、「お父さんの息子で幸せだよ~」と、メッセージを貰ったのですが、涙が出そうになりました。

まだ、59歳です。
これからも、初心に帰って、一からスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代最後の誕生日

2014年11月11日 08時29分44秒 | 家族
本日、59歳になりました。
フェイスブックで、沢山のメッセージやお祝いの言葉を頂き、ありがとうございます。m(_ _)m

朝起きてみると、優しい妻から「おめでとう、元気で頑張ってね!」と、
健康を考えて、小さなロールケーキに1本の蝋燭が・・・・・・



普段と、同じ生活があることに感謝、感謝です。
ハッピバースディの歌とともに、蝋燭を吹き消そうと思ったのですが、その前に、鼻息で蝋燭が消えてしまいました。(^_^;)

50代最後の年です、チャレンジ精神を持って、後悔の無い一年にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願かなって!

2014年11月05日 06時38分56秒 | 家族
京都には、40年来の親友がいる。
私が、学校を卒業して、初めて社会に出た時、就職したのが「南山」という焼肉・ステーキのレストランであった。
10年近く、南山でお世話に為りました。その時の、同僚がいまだに親交が続いている、恵文さんである。
現在は、一乗寺で「焼肉いちなん」のオーナー経営者に為っている。

「恵文さんのお店に行って、家族で食事をする」というのが、長年の夢でした。
この度、長男坊と京都で待ち合せる機会があり、それならば・・・・と、次男坊シンラも呼び寄せ、家族全員で、念願のいちなんに行って来た!



ここのお店の特徴は、焼肉屋なのに、前菜が面白く、次から次へと美味しい付け合わせが出て来るので、なかなか焼肉に辿り着かないのである。


ようやく、前菜を平らげ、焼肉に到着。
今回のメイン料理は、「王様のステーキ」この圧倒的な存在感!参りました!


店内は、私たちの他にも、家族連れのお客様が多く、知らないうちに満席に為っていた。
恵文さんと、ゆっくりお話もしたかったのだが、お店の調理や接客に追われて、今回はほとんど話をすることが出来なかった。
しかし、満席で元気に接客をしている姿を見ただけで充分である。

お互い、元気な姿を見せることが出来て、それだけで満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本に行って来ました。

2014年10月06日 07時08分47秒 | 家族
土・日は、次男坊シンラの所に行って来ました。
シンラは、熊大の2年生です。
2年生から3年生の間に、海外留学を計画しています。
実社会に出る前の、学生時代に少しでも見聞を広め、人間的にいろいろな経験をし、巾を広げて貰いたいと考えています。
その、海外留学先を、もうそろそろ具体的な形にして行かなければなりません。

土曜日の午後に、妻と愛車で熊本に向かいます。
今回は、高速道路を使わず、やまなみハイウェイを通って行く事にしました。
時間的には、高速を通るのも、山並みを通るのもそれほど変わりません。
途中の阿蘇山の雄大な風景を楽しみながらドライブしていきました。


途中で、「大観峰」に立ち寄ったり、あちらこちらと見学しながら・・・・

熊本大学近くの、次男坊のアパートに16時ころ到着。



大きく成長していました。
体だけでなく、考え方もしっかりしています。
「私が二十歳の頃、こんなにしっかりしていませんでした!」我が子ながら、頼りがいのある男に成っています。(笑)

こんなに大きくなりました!



1時間ほど、海外留学に付いて、気持ちを確認した後、
買い物をし、一緒に食事を取りました。
靴とジーパンをおねだりされ、何と!ジーパン1枚で16000円!私は、ユニクロの3000円のジーパンなのに・・・・Y(>_
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスポート

2014年09月09日 08時30分33秒 | 家族

お盆休みに、次男坊シンラが帰って来た時に、海外留学の話で盛り上がりました。
以前から、大学在学中に、1年くらい海外に留学し、視野を広げた方が良いと話していましたので、本人もその気に為って居り、2年から3年の間に、一年休学し、海外に行くつもりになっています。

その中で、候補の一つに「フィジー語学留学」の話が出て、興味津々です。
フィジーには、日本人向けの語学学校が非常に多く、沢山の日本人が留学しているようです。
フィジー人はとてもフレンドリーで、誰かれなく話しかけて来るそうです。
半年の語学学校で勉強し、残りの半年は、違う国でワーキングホリディで、現地の社会の中で、働きながら勉強するという計画です。

当人よりも、私の方がフィジーに興味を持ち、
何時もの、ノリの良さで、

「では、先に下見に行ってやるw!」と、盛り上がってしまいました。

急遽、9月にフィジーに行くことに為り、準備をすることに・・・・

まずは、パスポート。
残念ながら、10年のポスポートでしたが、期限が切れていました。
新しく申請し、昨日出来上がって来ました。

Img_1724_2  今のパスポートはICチップ付きになっています。
ICを読み込ませると、画面にパスポート情報と、顔写真が、ちゃんと出てきます。

これで、2024年まで、世界に何処へでも行く準備が出来ました・・・・・(;^_^A

Img_1725 旅行は、行くまでの準備が楽しいのです。
ガイドブックを見て、何処に行こう、何をしよう、どんなホテルだろうか?・・・・・などなどと、想像を膨らませて居ります。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お元気でした。

2014年09月04日 08時26分15秒 | 家族

藤沢の催事の後、名古屋の実家に寄ってきました。
10時半に、愛知県江南市に到着、駅まで迎えに来てくれた姉と、近くの喫茶店へ

名古屋地区のモーニングは、独特の文化があり、モーニングセットを頼まなくても、コーヒーを注文するだけで、コーヒーだけの値段で、色々な物が付く。

Img_1661 私は、ホッとコーヒーを注文すると・・・・・
小倉トースト・枝豆・ゆで卵が付いてきた。これで350円、コーヒーの値段だけです。
お店に寄って、サービス品が違い、凄い所だと、朝から、お寿司が付いて来たり、うどん・茶碗蒸しなど、考えられないほどの物が付いてくるお店も有るそうだ。

姉の車を借りて、母親の施設に向かいます。
この日は、母親が昔、信用金庫に出資金を出したものの解約手続きに、もう、50年以上前のことで、債券も無いため、債券の紛失届を出し、その後、解約の手続きを取ることに為る。

一通り終わったと、一宮市の叔父さんを訪ねる事にした。
私の母親は、7人兄弟の長女です。今年で86歳。
今回、訪ねた叔父さんは、3番目の子供で長男の叔父さんです。82歳。
今年の初めに、胃を3分の2摘出し、ちょっと気になっていたのです。

しかし、叔父さんはすこぶる元気で安心しました。

Img_1666 びっくりしたのは、叔父さんが、私たちのお爺ちゃんにそっくりに為って居た事です。
86歳と82歳、元気で何よりです。

ありがとうございました。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!にほんブログ村 美術ブログ 木工芸・竹工芸へ←こちらもポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする