goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

新しくなりました!

2022年03月23日 | ログハウス
3月20日熊本地方もソメイヨシノの開花宣言があり
近所の学校や公園の桜もボチボチ咲き始めています
ここ数日は冬に逆戻りしたように寒く今日の昼は思わず薪ストーブを焚きました。
今日は小学校の卒業式、桜満開の中とはいきませんでしたが
冷たい雨が降る中、寒々とした体育館で行われたことでしょう

さて、我が家の三連休は今シーズン初の芝生作業など頑張りました。
(それはまた次回にと言うことで・・・)
今日は我が家のバスリフォームの様子を記録を兼ねUPしたいと思います。
我が家のログハウスも今年4月で25年目になります。
新築時、お風呂をどうするか悩んだ結果ログ材に負担のかからないユニットバスにしました。
24年経ち、一見まだ使えそうですが・・・

10年ほど前から浴槽の水栓は壊れ水もお湯も出ません

洗い場の水栓周りは・・・

掃除しても汚れが取れず湯温の数字も消えオジサンが油性マジックで書いてます(笑)
シャワーを利用すると時々水漏れがするようになり・・・
窓周りも頑固な汚れは取れません。

部屋の窓はペアガラスですが浴槽の窓はシングルで冬は冷気が入って
湯船に浸かっていると頭がスースーし・・・
歳を重ねた体には寒さを余計に感じるようになりました(笑)

今年はバス設備も値上がりすると小耳にはさみ、リフォームをすることに決定
一般住宅とは少々勝手が違うログハウス、いつもお世話になっているSさんにお願いしました。

3月7・8日、私が鉄旅に行っている間に解体・追加の基礎工事が終了
3月12日(土) システムバス設置
解体すると姿を現したログ壁は新築時のまま白い木肌のまま・・・

床下が通常の2倍1200mmの我が家
新築時は束石を重ねた上にユニットバスがのっていて熊本地震でもビクともしなかったけど
バスメーカーの要望で基礎工事を追加、その上に束石をのせることになりました。
そして、もう一つ問題点が・・・
換気扇場所が以前と変わることになり梁の丸太を削ることになりました。
(写真の上の丸太が削られているのがわかりますか?)
一般住宅なら解体後にバスメーカーのチェックをするそうですが
ログハウスなので念のため解体前にしたおかげで工期は長くなりましたが
設置前にすべて作業が済み設置当日は順調に出来ました。
特殊なログハウスならではの問題が出てくるのでSさんにお願いしてホントに正解

床が出来て浴槽が運び込まれてパネルの枠が出来てきました。

浴槽は断熱材の発泡スチロールに覆われ・・
「へぇ~こうなってるんだ」と作業の邪魔にならないよう合間に写真を撮ってると
「リフォーム時が唯一作業手順が見れるから是非撮ってください」と作業の方も皆さん良い人でした。

丸太が換気扇の真上を通っているのが良くわかります。

実際、丸太が換気扇に当たらないけど熱を持つので間隔をとった方が安全だそうです。

一日をかけバス設置完了しました

コーキング材が乾くまでは入浴はもう暫くお預けです。

3月14日」(月)
最後は脱衣場側の入り口ドア廻りなどの大工工事


リモコンが以前のより小さくなり隙間ができ問題発生
右端にはみ出していた板を切り取り左端にさしこみクリア

ビフォー写真がありませんが・・・赤丸・青丸の部分です。
我が家にはもちろんクロス壁はありませんが・・・
一般住宅だとバスリフォームはどうしても入り口のクロスを剥がないといけないので
クロスを張る業者さんも必要になり時間もお金もかかるそうですョ~

縁板でぐるりと隠し完成

バスマットを敷いても入り口の床は水でしらけ痛んでいたので
Sさんがサンダーをかけ、翌日に自分達で枠と床にミツロウを塗りました。
後日、やって来たお嫁ちゃんが「床も取り換えたのですか?」と言うほどキレイになりました

ペアガラスに交換した窓も・・・

ログハウスならではのセドリング対策もバッチリ
これもログハウスを施工する人でないとわからない事です。
無塗装部分は後日、自分達で塗装するつもりです。

新しくなったバスルーム

せっかくリフォームするので以前のピンク系からブルー系へ
標準プラン鏡も棚もつけずマグネット式の棚を購入しました。
最近のシステムバスはどのメーカーもマグネットがつくそうでビックリ

マグネット式の湯桶は今回購入した中で一番のお気に入りで
壁に付けておけば翌日には中もキレイに乾いています。

掃除道具もまとめて壁に・・・

壁の水滴をとるワイパーもマグネット式
一番風呂はオジサンに譲り、私は入浴後に壁を水切りし掃除
さて、いつまで続くことやら・・・・(笑)