goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

暑中お見舞い申し上げます

2015年08月03日 | 
毎日、ニュースで熱中症の話題が出ない日がないほど・・・
ここ熊本でも暑い毎日です
せめて夕立でもあると夜は涼しくなるのですが
梅雨明けから一滴の雨も降ってくれず熱帯夜が続いています

こんな時は涼しい高原にでも逃げ出したい気分ですが・・・
先週金曜日は孫ちゃんの訪問、バドミントン仲間との暑気払い
そして、土日は外仕事と大忙しで夜にはグッタリ
ブログUPする気力も残っていませんでした(笑)

土曜日、朝一番で買い物を済ませ10時半から一週間ぶりの芝刈り
所々雑草が気になるのですが、この炎天下に草を取る気力はなく
芝と一緒に17mmで刈りごまかしました

仕事のため息子が一週間分の汚れ物のお土産付の帰宅で
デッキには干し切れないほどの洗濯物
夫婦二人の穏やかな暮らしがいかに平穏かと実感する私

さて、オジサンは・・・
草刈り機を出動させ庭のあちこちを草刈り

首には保冷剤を入れたタオルを巻き水分補給しながら頑張っています。
オジサン担当の玄関前の芝生はほとんどが雑草に浸食され
そろそろリフォームを考えないといけないようです。
やり出すと止まらないオジサンはここもあそこも・・・と
結局2時間ほど庭の雑草と格闘していました

庭の南側、コナラなどの木の下には・・・
毎年、ウコンが3~4株ほど自然に葉が茂り1mほどの高さになっています。
写真撮影の後、周りの笹はオジサンがきれいに刈ってくれました。

本来ウコンは寒さに弱いので冬に根茎を植えっぱなしにしておくと
枯れてしまうことがあるそうですが落ち葉に埋もれて枯れずにいるのでしょうか?
木陰にある大きな緑の葉は風に揺れ見た目はとても涼しげですネ~
葉の中央には白いウコンの花が・・・

今の時期に花を咲かせるのは秋ウコンだそうです。

実はこのウコンはもう10年以上前に義母が植えていたウコンの生き残りのはず
義母が収穫した根茎をスライスし干していたのを一度は見ましたが
何に使ったのかは不明のまま、その後は収穫する姿を見ないまま・・・(笑)
この機会に少しウコンの事を調べてみました。
◆収穫
晩秋11月上旬~下旬、葉が枯れたら根茎を掘り上げます。
◆収穫・保存
秋に収穫した根茎は、泥をよく洗い落とします。
薄く包丁で輪切りにして2~3日干してから乾燥させます。
乾燥後はミキサーなどで粉砕し、粉末にしてから保存します。
またスライスして乾燥したものを煮だしして水代わりに飲んでもよいみたいです。
その場合は薄いウコン水にしたほうがよいと思いますが・・・
◆利用法・料理
・ウコン茶
 スプーン1杯の粉末をお湯で溶いてウコン茶として飲みます。
 食後に飲んだり、飲み会があるときはその前に飲むとよいみたいです。
・料理に黄色い色づけをする
 沢庵(たくあん)、白菜などの漬物の着色に使います。 
 ピクルスやマスタードなどにも
・酒のウコン割り
 焼酎や、ウィスキーなどをウコン茶で割って飲みます。
 二日酔い対策にも
・ターメリックライス 
 粉末 を少々、ローリエ1枚、塩少々を入れてご飯を炊きます。
 カレーのときにサフランの代用に。
 ブイヤベースやパエリア、ピラフなどにも。

もっとも簡単な使い方はカレーだそうで・・・
恥ずかしいことに初めてターメリックとウコンが同じだと知りました
こんなブログを書いていたら・・・何だかカレーが食べたくなります(笑)
暑い毎日、食欲がない日には(私にはあまり関係ない話しですが
辛いカレーやキムチなどが無性に食べたくなりますネ~

さて、土曜日の頑張った作業の後のご褒美の夕飯は
長男夫婦と一緒に我が家で焼き肉パーティー
(さすがに蚊がウヨウヨの庭でバーベキューとはいきませんでしたけどネ)
オジサンは久しぶりの牛肉とキムチ&
そして、可愛い孫ちゃんのおかげで疲れも回復
日曜日に予定していた大津山さん宅への薪調達も頑張ることができたのでした

その様子はまた明日のブログで・・続く・・・


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村