goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

JRでプチひとり旅気分♪

2013年07月07日 | おでかけ
7月から阿蘇へ転勤になったオジサンですが・・・金曜夜、歓迎会で阿蘇に泊りでした。
私は次の日の朝、オジサンと合流するため早起きをして一人JRで阿蘇へ

久しぶりにちょっとした一人旅気分です
普通列車で行くつもりでしたが・・・
8時35分熊本駅発「九州横断特急」
800円の特急料金を払いチョッと贅沢に観光気分
  
土曜日ですが・・・二両編成の車内はガラガラ状態
梅雨時期ですからしょうがありませんが、何だか淋しいですネ~
週末だけ走る観光列車「あそぼ~い」はいつも満席なのに・・・   

今日の天気予報は時々・・・でも青空が

チョッと期待しながら・・ガタゴトと電車の音に気持は

豊肥線の立野駅ではスイッチバックの為運転手が後の運転席へ移動してきました。
進行方向を変え進むと車内にはスイッチバックの説明のアナウンス
切り替え地点に着くとまた運転手は前の運転席に急ぎ足で・・・
    
後の運転席にはまた誰も居なくなり・・・なんと激しい雨が降り出しました

阿蘇谷を進む豊肥線は右手に阿蘇五岳
左手に北外輪が見え最高の眺め

しかし・・今日は真っ白で何も見えません
車内で貰った記念乗車証の向こう側に美しい阿蘇山があるはず・・・
「九州横断鉄特急」は大分県別府から阿蘇カルデラを横断し
熊本経由して南下、八代からは球磨川沿いに人吉に至る特急ですが
昨年7.12の大水害の被害で不通のため今は宮地が終点です。
その為ほとんどの観光客は阿蘇駅で降り宮地駅での降車は私を含め3人
不通区間は代行バスが運行され駅前にはバスが待っていましたが乗る人の姿は??

さすがに阿蘇・・・空気がヒンヤリ熊本市内とは全く違います。
駅舎は阿蘇神社が有名ですから神社風

   
車で待っていたオジサンと合流し激しい雨の中、宮地の街を少し走ります。
外輪山はまだ昨年の土砂崩れの爪痕が・・・・
お天気が良ければ阿蘇神社と水基巡り散策したかったのですが
今回は車中から眺めるだけ次回の楽しみに・・・
三月に行われる阿蘇神社の火振り神事も一度見てみたい祭りです

さて、せっかくJRを使って阿蘇まで来たのですから・・・
南小国のそば街道と貸切を目指しドライブ
大観峰を登る途中少しだけ雲が晴れ・・・


まずは物産館「きよらカアサ」で野菜を購入し
11時過ぎ一番乗りでそば街道の入り口にある「吾亦紅」へ到着
   
店の前のバス停はかやぶき屋根 15年以上振りで店の入口も変わったような・・・

オジサンは今朝旅館の美味しい朝食でまだお腹が空かないらしく単品ざるそば
早起きして、お腹が空いた私はそば三昧の「鈴蘭膳」1680円
  
先ずは食前酒と根わさびが出てきてわさびをおろしていると「ざるそば」がテーブルに・・・
それを食べ終わるタイミングで温かいとろろそば・サラダそば・そば粥・葛豆腐・小鉢・漬物
最後はそばシャーベットとお腹一杯(もちろんオジサンにも分けてあげましたヨ~)

そば粥が気に入った私は帰りに「むき実そば」と「そば茶」をお買い上げ
我が家でそば粥やそば雑炊に挑戦です

お腹も一杯になり次ははげの湯の貸切風呂「くぬぎの湯」へドライブ
いつも沢山の人で賑わうも時間が早いのと雨の為少ない~
今回は内湯を選び・・・
   
畳三畳以上ありそうなヒノキ風呂1200円のコインを入れると勢いよくお湯が出できます
浴槽の中と洗い場は天草砥石で肌触りが優しい
「早起きしてJRに乗って来た甲斐があった」と一ヶ月半振りのに癒される~

帰りには「林檎の樹」のアップルパイをお土産に・・・
  
お店の周りにはリンゴの木が植えられています。

  
丁度、袋かけ作業中で・・・摘果された(?)落された青いリンゴ
オジサンがいつの間にか2個握ってお持ち帰り~
「食べられないんですけどネ~」と思いながらも
私もホントは拾いたかったので心の中で褒めてあげました

小さな青いリンゴ

ひとつはほんのり赤みが・・・
しばらく我が家のダイニングテーブルの上に置き
見る度に楽しかったJRプチ旅を思い出しながら
次はいつ行こうかなぁ~なんて考えている私です

きっとこれから数年間は阿蘇勤務のオジサン
大変な長距離通勤ですが・・・
地元の人しか知らない阿蘇の穴場・素敵な場所を
沢山見つけてくれることでしょう~

何事も考え方次第、プラス思考で「人生楽し」・・・ですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村