goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

春の頂き物

2013年04月04日 | 料理
この時期になると必ず頂く季節のモノ・・・
kunさんが天草から買って来てくれた「生めかぶ」

磯の香りが強く色もくすんでいますが
フードプロセッサーで細かく刻み熱湯をかけると
生臭さが消え、鮮やかな緑色になります。
粘りが増した「めかぶ」にポン酢をかけ今日のオジサンの酒の肴です

私は熱々の白いご飯にかけるのが一番
(残りは冷凍保存して何度か楽しみます)
先日、Kさんから頂いた掘りたての筍で作った味噌炒めと一緒に春の食卓
ご馳走よりも季節のモノを美味しいと感じる歳に私もなったのだなぁ~

kunさんから頂いたもう一つのお土産は・・・
  
  桜の花一輪

リビングの一番目立つテーブルに飾り
今年最後のお花見です

友人達のお蔭で初物を頂き、少しは長生きできるかなぁ・・・
感謝・感謝


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

ホットサンドイッチクッカー

2013年03月09日 | 料理
我が家には年代物のホットサンドメーカー(電気製)がありますが
最近は出番も少なくキッチンの天袋の中でお休み中
薪ストーブの季節になると思い出したように
直火で使えるホットサンドクッカーが欲しいと思いながら数年・・・

今回、新築祝いのお返しに頂いたカタログギフトに見~つけた
早速注文し、昨日届いたので早速開封
コールマンのホットサンドイッチクッカー

キャンプ用に作られているので・・・

コンパクトに収納できます

いきなり壊したのかと焦ったのですが・・・
簡単に差し込んであるだけなので使用法に注意です
値段も安いし中国製で・・・そう丈夫な感じはしませんネ~
でも、ちゃんとトレードマークのランタン模様が何だかワクワク

早速、今朝の朝食に使ってみました
残念ながら今朝は暖かく薪ストーブの出番はなかったので
ガスコンロの直火で時々焼け具合を見ながら・・・

程よくマークが焦げて良い感じに完成しました
4枚切りの食パンを半分にスライスし
マヨネーズ・ロースハム・とろけるスライスチーズ
定番のホットサンド
パンのミミもしっかりくっついてカリカリして美味しい
次回は卵やツナ野菜なども挟んで挑戦です

暫くは・・・
我が家でキャンプ気分のアウトドアな朝食が続くことでしょうネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



フランス栗あんパン

2013年02月14日 | 料理
南小国産「かち栗」を使って作った栗あんで
フランスパン生地のあんぱんを作ってみました

適当にバターを足し作った餡は少し固めですが・・・

9個丸めパンに・・・残りはジップロックで冷凍保存しました

今回はフランスパン用の粉「リスドール」でマフィン型にします。
ホームベーカリで一次発酵まで済ませた生地で栗あんを包み
厚紙とクッキングシートで作った型に入れ二次発酵します


もちろん二次発酵は・・・

大きなタッパーにマグカップ二個に熱湯を入れ
お日様のあたる窓際に置き・・・オーブンは使わずエコです
薪ストーブを焚いている時はその前でも上手く発酵しますヨ~

30分もすると・・・

こんなに膨らみ二次発酵完了

発酵したパンの上にクッキングシートをかぶせ鉄板をのせ
200℃に予熱したオーブンで10分、天板を外して10分焼きます
我が家のオーブンはガスなのでレシピより短めで良いようです。
ログを建てた時のガスレンジオーブンは最近タイマーのつまみが調子が悪く
ムラ焼けもあり、そろそろ買い替え時の様ですネ~
15年間、ほぼ毎日使ったのですから頑張ってくれた方だと思います

さぁ~完成

あぁ~焼く前、上に黒ゴマをのせるの忘れた~
実は今回うっかりして天板を外すのをも忘れ残り2分で気付きました
最近、パン作りは完璧に出来たことがありませんネ~
これも・・・年のせい

早速、味見を・・・

外はパリッと中はふんわり、素朴な栗あんも美味し~い
無添加の手作りらしいフランス栗あんパンになりました。

夜、冷えたパンを食べてみましたが
100%栗あんなので少しモソモソした感じかなぁ~
滑らかな柔らかい餡にするにはもう少し研究が必要ですネ

昨日も良いお天気でしたが・・・
スギ花粉もそろそろ多くなり、膝もまだまだ良くならないので
暫くは家でおとなしく料理の腕でも磨くこととしましょうか~

と言うことで・・・
早速、今日は大阪の次男への援助物資(ご飯のおかず)作りに励む私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

お節作り始動!!

2012年12月28日 | 料理
今日で世の中は御用納め、帰省ラッシュもそろそろ始まり
主婦にとっては忙しい日々の始まりです
今日は薪ストーブでお節作り開始
母に教わった我が家の茶巾絞りはチョッと変わっていて
サツマイモとカボチャを茹で砂糖にバター少々を入れつぶすだけです
(本当は裏ごしやFPで撹拌したら滑らかになるのでしょうが・・・)
洗い物は極力減らさないと面倒ですものネ~
単なる手抜き・・・ずぼら調理です

カボチャが入ると着色しなくても少し黄色くなります。
三分の一に抹茶を混ぜて・・・

すっかり冷めてから丸めますが抹茶入りは小さめに作り
黄色に緑を上にのせ布巾でキュッと絞ります。
記憶が確かではありませんが・・・柿のつもりなのかなぁ~


ホイルにのせてタッパに入れ冷凍させます。
元旦の朝一番に使う分だけ冷凍室から出して置くと
丁度良い感じに解凍されそのまま盛り付けて


黒豆は三年前クックパッドで見つけたレシピ
Cpicon おせちに♪失敗なし!ふっくら黒豆の煮方 by チョコまかろん
時間はかかりますが・・・
薪ストーブにのせるだけで今まで失敗した事がありません。

ふっくら柔らかいので義父母達にも優しい黒豆煮です。

元旦に食べる分以外は汁ごと瓶詰して冷凍すると
いつでも好きな時に食べることが出来ます。
以前、HBで食パン作りに残った汁を水の代わりに入れると
ほんのり甘~い食パンが出来ました

今日作った2品とも薪ストーブのお蔭でガス代0円
とてもお得な気持ちで楽しく料理が出来るのが一番ですネ

明日は朝から義父母とオジサンで餅つきです。
機械ではありますが・・
柔らかい温かい餅を触る作業は楽しく癒され
何より出来たての餡餅の試食が毎回楽しみです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




節約術??

2012年12月19日 | 料理
いつもは室内でも厚着をして昼間は薪ストーブ無しで過ごすのですが
月曜から昼間も薪ストーブを焚きたくなる寒さ
主婦としてはストーブトップに何ものせないのはもったいないと・・・
頂き物のリンゴで何か作ることに
リンゴジャムは以前作って冷凍室にストックしてあるので
今回は「あっさりコンポート」に決定

リンゴを4~6等分に切りレモン汁・砂糖・水を入れ10分ほど煮ます
(白ワインも少し入れると良いのですが残念ながら切らしていて・・)

リンゴが透き通ったらあっという間に完成~
そのまま冷ましてシロップごと冷凍させても
砂糖も少なめでさっぱりシロップごと美味しく頂けます
食後のデザートにはピッタリです

そして・・・

我が家の畑で父が作った大根とジャガイモ

大根は早速kattiiママさんのレシピで簡単漬け物にしましたが
まだ2日ほどしか漬けてないのに我慢できず昨日の昼食に試食

砂糖と酢とやさ塩で・・・柚子が無いので唐辛子を入れ
私好みの甘めの味で小鉢に取り分けないと
ポリポリ調子に乗って食べ過ぎそうです
一人の昼食には前夜の残り物と漬物で十分な献立です

市販の漬物は添加物がいっぱいで塩分も多めで
慢性腎臓病のオジサンは食べられません

これから我が家の定番お漬物になりそうです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

保存食作り

2012年11月14日 | 料理
今日の最高気温は12月中旬並みの13.4℃
阿蘇山上では初冠雪も・・・
午前中は時折が小雨が降るので木工作業は諦め
薪ストーブの余熱の残る部屋で作り置き料理です

先日「道の駅 竜北」で買って来た生姜

東陽町は生姜の産地 これ(約600g)で300円でした{
沢山の新鮮な生姜で何か作ろうと思い・・・
クックパッドで検索しCpicon ショウガ佃煮他 by げっこままに決定

生姜シロップを作った残りの生姜で佃煮を作るのですが
生姜シロップはホットミルクや紅茶などに入れて飲むと良いそうで
寒い冬の体を温める為にも役立ちそうですネ
オジサンの焼酎お湯割りに入れたらどうでしょうかネ~

沢山の生姜は甘酢漬けもにも・・・
市販のモノは塩分が気になりますが自家製なら
オジサンも我慢せず食べられそうです

ゴマとちりめんじゃこも入れアレンジした生姜の佃煮は
お弁当用カップに分け冷凍し、毎日悩みの弁当作りの「お助けおかず」に
甘辛味でご飯にとても合うので混ぜご飯にしても良さそうです。

道の駅で一緒に買った4個100円のカブも半分は
私の大好物の甘酢漬けにして
残りは明日の夕食に鶏肉とクリーム煮にするつもりです

寒くなると薪ストーブの上での煮込み料理が増えますが
昨夜はおでんとリンゴジャムの鍋で薪ストーブの上は満員でした。
お蔭でガス代も節約でき心も体もお財布にも優しい薪ストーブです

まだまだ冷蔵庫の中にはレンコン・ブロッコリー・インゲンなど
道の駅で購入した新鮮野菜が残っているので・・・
暫くは作り置き野菜メニューが続く我が家の食卓です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



無花果のワイン煮

2012年09月17日 | 料理
台風16号の影響もあまりなく今朝は少し晴れ間も出てきました

いつもこの時期、母が大量に作る「無花果のワイン煮」
昨年から私も自分で作る様に・・・
無花果が安く手に入ったので昨日、早速作りました

小さめですが20個で800円 ワイン煮には丁度良い大きさです

まずは・・無花果が手に入ったら作りたかった
植本さんのレシピで電子レンジでジャムを作りました


無花果5個(皮をむいた状態で200g)砂糖大さじ3
植本さんのレシピより砂糖控えめに(体重増加中のため
一瓶とチョッとが電子レンジであっという間に出来ました
余ったのをお昼にパンにつけて食べましたが美味しい
少しのイチジクで出来るので我が家のイチジクで作れる日が来ると良いなぁ~

作り方は植本さんのブログ簡単♪無花果ジャム皆さんも是非お試しを~

さて、無花果のワイン煮は・・・
まずは残り35個の無花果を剥くのが一仕事
母より手袋をした方が良いと聞き、剥きましたが・・・
何個か傷んでいたのは剥きながら生で私の胃袋へ
ジャムを後から作れば良かったと後悔

作り方はクックパッドの私のレシピに加えましたので参考にして下さいネ
レシピはこちら

今回も同じように煮たのに・・・

白いままのが1~2個ありました。無花果が若かった?
それに薄く剥きすぎるのも緑色が残る感じで・・・
かといって厚く剥くと中身が見えるし・・・
まぁ~不出来なモノは直ぐオジサンと私の口に入るから良いんですけどネ

今回、同じ無花果を使って白ワインとロゼで・・・

比べて見ましたが、左が白ワインです
白ワインで十分キレイな色が出ました
一度赤ワインで作った事がありますが
あまりにも色が濃く美味しそうに見えませんでした
まぁ~お好みでしょうが・・・

安いワインを使ってチョッとオシャレなデザートいかがでしょうか


さて、オジサンは早朝からお祭りで居ないし
台風も接近中なので・・・
無花果の後は前日買って来た魚や肉を下処理しせっせと冷凍したりして
「頑張ったネ~私」と自画自賛しながら片づけをしていたら
包丁で右手薬指を切ってしまい血が止まらない
洗い桶に包丁を入れた私の不注意ですが・・・
久しぶりの出血騒ぎ・・・一人で応急処置

慣れてることこそ慎重にしないといけませんネ~
チョッと反省し凹んだのですが・・・
「全部片づけた後で良かったぁ~」と直ぐ立ち直る私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

新メニュー挑戦!?

2012年08月25日 | 料理
朝焼けが美しかった昨日の朝です。

雲の形がいつもと違って不思議な感じ・・・

の夕焼けモードで撮るとこんなに紅くなりました

同じアングルで普通に撮ってたのがこちら・・・

早朝ウォーキングに出掛けたオジサンも思わず携帯で撮ったみたいで
久しぶりの美しい朝焼けでした


息子が大阪に帰って、いつもの日常が始まりゆっくり・・・
・・・とはいかず
今日は一日キッチンで息子への援助物資のおかず作りです
あまり変わり映えしないメニューの中で・・・

今回「チャーハン」と「オムライス」に挑戦
薄焼き卵で包んでラップに包んで冷凍すれば
レンジで温めて直ぐ食べれそう


息子の夕食は仕事が終わった深夜
コンビニの牛丼などの丼物が多いそうで・・・
本当は野菜沢山の健康食が良いのでしょうが
冷凍保存するのは難しくせめて付け合せ野菜を添えるぐらいです。

ハンバーグソースもハヤシライスのソースを少し分け
マスタードやソースを足して簡単手抜きです

しっかり冷まして一食分づつにラップに包み百均のシールを張り
冷凍室はすし詰め状態です

沢山作って余ったモノはオジサンのお弁当にも活用し
寝坊した朝や疲れた日のお助けメニューになります

何事もまとめてやって、楽をするのは私の得意技です

夕方には夕飯の用意もしながら・・ずっとキッチンに立ちっぱなし
さすがに腰も足も限界でした

でも・・・
今回の援助物資は我ながらなかなかの出来栄えに(自画自賛
仕事から帰ったオジサンに冷凍庫を開けて見せ
ドヤ顔の私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


最近始めた習慣・・・

2012年08月09日 | 料理
毎日35℃の暑さで少々夏バテ気味の毎日
庭の畑では義父が植えたゴーヤが毎日のように収穫できます。
ゴーヤ好きの私も毎日ゴーヤチャンプルと言う訳にもいかず
何か良い方法はと考え・・・
先週からコーヤジュースを毎日飲むことに

ゴーヤ・リンゴ・バナナ・少しの水と氷をミキサーに入れるだけ・・・
薄い黄緑色の涼しげなゴーヤジュースの完成です
毎朝、なるべく飲むようにしたら
お通じも良くなり元気も出てきたような
リンゴとゴーヤだけでは苦みが強いけれど
バナナを少し入れるだけで甘く飲み易くなります。

いつもバナナを常備しゴーヤを毎日切るのも面倒なので
kattiiママさんのブログをヒントに・・・
ゴーヤとバナナ(完熟させて)はスライスしバットで冷凍し
凍ったらジップロックにいれておくと
何時でも好きな分だけ氷無しで冷たいジュースが完成します。

リンゴが無い時は・・・
 
100%のリンゴジュースを使っても
リンゴジュースは甘いのでバナナは入れなくても美味しく飲めますヨ

しかし、ゴーヤ嫌いのオジサンに一度味見をさせたら
とても無理だったみたいで・・・
オジサン用はバナナと我が家のブルーベリーと牛乳を使って
薄紫色のバナナシェイクはお気に入りです
 
母のお下がりのミニサイズのジューサーは
一人用にはとても便利でしたが・・・
残念ながら容器にヒビが入り水漏れ
(大きなミキサーは後始末が大変で・・・)
早速週末は電気屋さんに行かなくちゃ~

ところで・・・
kattiiママさんはヨーグルトと大人のラジオ体操と
薪作業でダイエット成功されたみたいだし・・・
私も「暑~い」「めんどくさ~い」なんて言い訳せず
努力しないとダメですネ何事も毎日続けることが大切です


先日もバドミントンで
「最近、体が硬くなって前屈で床に手がつかなくなった~」と言うと
「お腹がつかえてるんじゃ~」と鋭い突っ込み

そうよネ~~
妊婦さんのお嫁ちゃんより大きなお腹どうにかしないとネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


シャキシャキ漬け

2012年06月21日 | 料理
台風5号は熱低になったけれどが降り続く一日


昨夜kattiiママさんのブログで教えてもらった
きゅうりのシャキシャキ漬け
早速作って朝食の一品に出すと
チョッと酸味があって美味しい~
オジサンも絶賛

ならば、今日は大根で試すことに・・・

もちろんオジサンのために減塩醤油を使っています。
慢性腎臓病のオジサンは市販の漬物は
元々、漬物が大好きなのに可哀そうでしたが・・・
これで、小皿に少しでも(私の管理付きですが
漬物が食べれるので大喜びです


色は黒いですがそんなに塩からくありません
キュウリは昨夜漬けてチョッとつまみ食いしましたが
今朝の方がシャキシャキしてるような気がします

二週間は冷蔵庫で保存できるということで・・・
父の畑で採れた沢山の大根
料理に悩んでいたので本当に助かりました

kattiiママさんに感謝・感謝です

作り方を知りたい方は・・・
左のブックマーク「kattiiかあさんのブログ」見て下さい
とても素敵な暮らしをしているkattiiママさんは
私の一番のブロ友です
(勝手なこと書いちゃって良かったのかなぁ~


今日の午前中はもう一つ・・・
昔のパッチワーク作品をで撮り
フォトチャンネルに追加UPしましたので
興味のある方は覗いてみて下さい

10年以上前に作ったパッチワーク作品を
久しぶりに手に取り眺めていると
作った頃の出来事が思い出されます

我が家に集まってワイワイ作ったことや
一人夜遅くまで頑張ったこと・・・

前を向いて進むことも大切ですが
チョッと後ろを振り返ることが
最近多くなったなぁ~と思う雨の朝でした

さぁ~午後からは元気をもらいに
バドミントン行ってきま~す


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村






フランスパン(バタール)に初挑戦!!

2012年04月11日 | 料理
昨夜からの雨・・・
オジサンがお泊り出張なので今朝はゆっくり起床
今夜の夕食にキノコスープを作ったので、パン作りをする
以前から挑戦したかったフランスパン
参考にしたレシピは・・・
Cpicon ☆お家にあるもので フランスパン☆ by itarunrun

一次発酵まではホームベーカリーにお任せし・・・


二分割のあと成形していつものオリジナル発酵器に・・・

初めてパンマットを使ってみました


パン生地もくっつかず二次発酵完了
天板に移す時はドキドキ
やり方があっているかは解りませんが・・
コロンと転がすと上手くいきました

カミソリでクープ(切れ込み)を入れバターをのせオーブンへ


20分で焼き上がり

クープが下手です・・・まだまだ修行を重ねないと

もちろん焼きたてを試食

気泡があまり入ってませんが味は
油断をしていると食べてしまいそうなので・・・
1本は友人Gちゃんにお裾分けし残りは冷凍しました

一緒にいつものクルミパンも焼きました

Gちゃんがスーパーの北海道展からお土産に持って来てくれた
「生かりんとう」とクルミパンも一緒におやつタイム
残りは全部お土産に~~
お蔭で今日は食べ過ぎずに済んだ

仕事から帰って来たオジサンには良い匂いだけでゴメンネ~~
明日の朝食用にちゃんと取ってあるから・・・ネ

実は今夜の残りのキノコスープと一緒に
得意の手抜き朝食です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

教えてもらった「スコーン」をおさらい♪

2012年04月03日 | 料理
先日「天然やさい」さんことKさんに教えてもらった「スコーン」
今日は二度目の挑戦です
それも自分で適当アレンジ
バナナとドライブルーベリーを入れ・・・

形も小さく数を増やして・・・

ドキドキしながらオーブンから出すと・・・

なかなか良い感じで焼きあがりました
早速、熱いうちに味見
バナナの風味がほのかにしてブルーベリーも美味しいです

最近始めた「クックパッド」にもレシピアップしました
Cpicon バナナとドライブルーベリーのスコーン by takalog

今日は外は春の嵐
こんな日でもバドミントンに集合してくれる仲間達にご褒美


・・・と言うより・・・毒味の押し売り

しかしで行けるのかなぁ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

今年も頂きました・・・・

2012年04月02日 | 料理
夫婦で山歩きが趣味のKunさんから
今年初のタラの芽いただきました
大・小色々・・・
  
スーパーでしか見たことなかった私は
タラの芽は小さなものしか食べられないと思ってました


一緒にワラビも・・・
 
もう、今年に入ってKunさんから何度も頂きました・・感謝
採りたてワラビは水につけるだけで天ぷらにできるそうです

残りは重曹を振り熱湯をかけ暫くそのままに
冷めてから水にさらすと青々としたワラビのまま


明日の朝の味噌汁の具に決定


そして・・・今夜のオジサンの酒に肴に

ワラビとタラの芽の天ぷらと
大きなタラの芽は1分ほど茹で
マヨネーズと減塩だしつゆで胡麻和えに・・・
ちょっと苦みがあって美味しかったです

食卓で春を感じる・・・なんと幸せなことでしょう

そうそう・・・郵便局ついでの寄り道は
平成大通りの桜並木まで足を延ばし・・・
 
満開の花吹雪の中のでお花見


大型スーパー横の公園は老若男女の沢山の人が
お弁当広げ楽しそうにお花見していました
皆、笑顔です

今夜から降りだすらしい 春の嵐で散ってしまうのかなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
 

水上村の春のお土産は・・・・

2012年04月02日 | 料理
先日カヌー花見のお土産に買ったものは・・・


我が家の食卓に春を感じる料理に変身

初めて見た「葉わさび」

可愛い花も・・・


作り方も「水の上の市場」で控えてきて早速一品に

①洗って2~3cmに切り、お湯をさっとかけます


②素早く水を良く切りタッパやビンに入れシャカシャカ振ります

こうすると辛みが増すそうです
3~4日で食べきる量を作るのがポイントらしいです

④お好みでだしつゆや醤油をかけ完成

我が家は減塩食のオジサンの為に「ヤマキの減塩たしつゆ」におかかをかけて・・・
「ツ~ン」と鼻に抜ける辛みが何とも爽やか
オジサンさんの酒の肴に最高でした

初めて食べた「葉わさび」
歳をとると・・・素材を楽しむ料理がご馳走です

見た目で楽しむ、春らしい木綿豆腐も・・・


まだまだありますヨ~
  
1パック105円のイチゴは薪ストーブでイチゴジャム  米こうじはもちろん塩麹に
一週間後に完成予定上手くいくのか・・・ドキドキ

春になると心もウキウキ

さぁ~ 今から郵便局へ
途中の桜は咲いてるかなぁ~
ちょっと遠回りして今日はでお花見です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





天草の産直~海の幸・山の幸~

2012年03月27日 | 料理
天草生まれの母が墓参りの帰り上天草の物産館で
沢山のお土産を買って来てくれました

まだ生きてるナマコ
(嫌いな人はグロテスクな写真でスミマセン)



早速、母に料理をお願いしました


見た目とは違って生臭い匂いもせず内臓もきれいです


どんどん小さくなっていきます


この歳で初めてちゃんとやり方を教わりました
思ったほど難しくないようなので
次回は思い切って挑戦せねば
高齢になった母と義母達に
「今のうちに色んな事を教わっとかないと・・・」と実感しました
5月には久しぶりに義母に手作りのちまきを教えてもらおうかなぁ~

さあ~その夜はオジサンは酒の肴に
ナマコ大好きの私はご飯のおかずに
美味しく頂きました


さらに・・・生めかぶを2袋(計600g)
ボールに山盛りです


よ~く見るとフリルが美しい


柔らかい部分は鍋でさっと茹でて・・・


フードプロセッサーで細かくして・・・

今回のは硬めです
めかぶによってヌルヌル感や柔らかさが違います
今回少しめかぶが汚れていたので水洗いしたのが
いけなかったのかなぁ~

母から冷凍できると聞き
ジップロックに入れ冷凍しました

残った茎は薄く切って・・・

大江の鬼さんのブログで見たのを参考に
ダシと醤油・味醂などで煮詰めてみました

最後に鰹節と黒ゴマを入れちょっとアレンジ
夕飯の一品になりました
弁当のおかずにも良いみたいです

お土産は海の幸だけでなく野菜も沢山


初めて見る「わさび菜」

名前通りピリッと辛みがある野菜
そのままサラダ、茹でておひたし、炒めても

そしてとっても安かったと・・・

特大エリンギと極小エリンギが袋い~っぱい
比較物が無いので解らないでしょうが
それはビックリする大きさでした

最近は私達夫婦もお出かけ帰りは必ず
道の駅や物産館に寄り道し地元の食材を買って帰る

やはり旬の食べ物は人を心豊かな気持ちにさせ
自然に感謝する心が湧いてきます

今日もすべてに感謝し、いただきま~す

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村