goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

パッションフルーツの実が・・・・

2016年09月09日 | 
ブログで知り合った3丁目のhiroさんから頂いたパッションフルーツの苗
7月上旬花が咲きそして同月には下旬実もなり
(青い部分をクリックするとその時の記事がみれます)
順調に大きくなり収穫を楽しみに観察を続けていましたが・・・
8月30日朝、あるはずの場所に実がない
植木鉢の下に緑のままの実が落下していました
風が少し強い日だったからかと思っていたら
なんと次の日も残りの1個が落下
色がついてからは自然落下すると聞きましたが・・・まだ緑色
それに持ってみると軽~い
あまりの軽さに食べれないだろうと諦めつつも観察を続けました。

8月31日 左が落ちたばかりの実
  
右の一日早く落ちた実は少し色づいてきていますネ~

9月2日 落下3日目
  
色がどんどん濃くなっています。

9月6日 落下一週間後
  
2個とも変わらないくらい濃い色になりましたが
良く観るパッションフルーツの色には程遠いかなぁ~?

9月8日 落下9日目の朝
先に落ちた実がシワシワになり始めたので思い切って切ってみました。
さすがに実が少ないですがパッションフルーツのいい香り
  
自家製パッションフルーツをオジサンと実食
先に食べた右の小さいものは酸味が強かったのですが
左の実は酸味より甘みが勝り
種ごと口に入れモグモグ・・・
口中にパッションフルーツの香りとムニュとした食感
黒い種を吐き出し・・・
朝食後のデザートに美味しくいただきました

暑い夏もそろそろ終わり・・・
これから先いくつ花が咲き、実が生るか楽しみですネ~

苗をいただいた3丁目のhiroさんに感謝・感謝です


 

順調に育っています!

2016年07月24日 | 
日曜日の今日もグングン気温が上がり・・・
我が家の早起きセミ達が元気良く鳴き朝寝坊も出来きません(笑)
ここ数年はクマゼミの姿ばかりだったのですが今年はアブラゼミも多いようです。
夏は庭の芝生もあっという間に伸びるので昼前芝刈りを頑張りました
今回は刈り丈20mmに設定1時間足らずで完了しました。
ブロ友のオッギーノさんの勧めで電動芝刈り機から手動に替えてから
暑い中の作業ですが電源コードの準備もなく芝刈り時間も短縮され
きれいな芝生に達成感と作業も楽しいくらいです


さて、ブロ友の3丁目のhiroさんに頂いたパッションフルーツ
人工授粉して3日目、中は見えませんが少しづづ膨らみ・・・
5日目にはウズラの卵よりひとまわり大きいくらいになりました
    

一足先に受粉したもの鶏の卵ほどのサイズになりました

艶々ピカピカの肌が羨ましい(笑)

嬉しいことに開花した2個とも人工受粉が成功

3丁目のhiroさんの話では暑い時期は暫く花が咲かないそうですが
また秋になると次々に咲き始めるとか・・・
受粉のやり方もマスターしたのでこれからいくつ花が咲くか楽しみです。

さて、あと何日ぐらいで熟するのかなぁ~
初の自家製パッションフルーツ試食が待ち遠しい私です

パッションフルーツ開花宣言!!

2016年07月14日 | 
今日は熊本地震最初の地震から3ヶ月
想像したこともない大きな揺れを体験し・・・
平凡に日々を送れることがどんなに特別なことで
本当に大切なものが何かを気づかされた
長いような短いような・・・3ヶ月でした
まだまだ、あの恐怖が時々よみがえりますが
それはそれであの日を忘れないために
大切なことなのかもしれませんネ・・・

さて、地震後3丁目のhiroさんから頂いたパッションフルーツの苗
6月中旬にひとつ開花したのですが、気がついた時にはすでに花は萎み
写真撮影も人工授粉も間に合わず本当にがっかりでした

先日花芽を見つけ、今度こそはと毎日観察し続け・・・
7月11日

そろそろ開花時期が迫ってるのかなぁ~?

そして、7月12日に開花しました

和名はクダモノトケイソウ
トケイソウの仲間ですが見れば見るほど不思議な形をした花ですネ~
雨に当たると受粉しても上手く実が生らないと聞き軒下に移動し
人工授粉に初挑戦しました。

2日たった今日はこんな感じになっています。

はたして受粉は上手くいったか少々心配ですが・・・

そんな中、今日また花が咲きました
まだ先だと思っていたのに夕方慌てて受粉作業

下の5つの雄しべから綿棒で花粉を取り3つの雌しべにこすりつけます。
私がネットで調べた記事には綿棒とありましたが色々調べると
「雄しべをピンセットで取り直接つける方法が確実」と書いてあるものも・・・

今回はしっかり花粉をつけようと頑張ってたら雌しべがひとつ折れてしまいました

あちゃ~ご覧のように雌しべが二つに
これでも実が生るのでしょうかネ~
真夏はなかなか花芽が出来ず、結実もしにくいと聞きましたが
これから数日間もワクワクドキドキ

実が生る植物は楽しみが多く大好きな私ですが
パッションフルーツが自分で育てられるなんて知りませんでした。
ブログをやっていたおかげで出逢えた3丁目のhiroさんに感謝・感謝です


パッションフルーツに・・・・

2016年07月06日 | 
昨日は県下でも最高気温35℃を超えるところもありすっかり梅雨明けモード
夜も熱帯夜となり寝苦しく何度も目が覚め
朝5時のめざまし時計より早くセミが鳴いてます
炎天下の庭のソヨゴの木にはすでに縦列駐車のクマゼミの姿まで・・・
葉が茂った桂にもクマゼミ

大合唱でラジオもテレビも聞こえません

こんな暑い日は少しでも涼しいうちに家事や庭仕事を済ませ
午前中に買い物や郵便局の用事を済ませシャワーを浴び
午後は家の中に籠りますが、もちろんエアコンは使わず扇風機でガマン(笑)
昨日は夕方5時過ぎになり10日振りの芝刈り(今回は17mm)
1時間ほどの作業で洋服も重たくなるほどの汗
それでも昼間の炎天下よりずっと楽です。

3丁目のhiroさんから頂いたパッションフルーツを眺めていると・・・



蕾?それとも実? 2つ見つけました

今日から毎日の楽しみがまたひとつ増えました

がまだすオジサン

2016年07月03日 | 
ようやく梅雨もピークを越えたのか・・・
昨日の土曜日はとても蒸し暑い一日でした

そんな中、夏生まれのオジサンは元気に朝から夕方までがまだしました。
早朝よりホームセンタに出掛け仕入れた資材で義父の貸家の修理
コーキングガン片手に風呂場のタイルや壁の修理など・・・
昼食を済ませると・・・今度は電動バリカンを片手に
我が家の北側フェンスの伸びきった垣根の選定
途中でハチの巣を見つけ駆除作業のオマケ付き
それからそれから・・・
庭のあちこちに伸びた通行に邪魔な枝を伐採し・・・
最後は先週やり残した笹の刈り取り

おかげでスッキリきれいになりました
朝から昼食をはさみ10時間
私は来客が来るため全く手伝えなくて
蒸し暑い中、熱中症にもならず一人でがまだしたオジサン
冬生まれで暑さが苦手で最近サボってばかりの私は
一生懸命働くオジサンの姿を見て心から反省したのでした。

「がまだす」といえば・・・
先日、バボさんのブログで知った
阿蘇神社参道で販売されている災害支援Tシャツ
オジサンの知人に送るために数枚購入してきてもらいました。
価格の一部が寄付になるということでオジサンも白を購入

方言の「がまだぜ」もアルファベットにすると案外オシャレ(笑)
「0967」は阿蘇の電話番号の局番です。
次回の庭作業はこれを着て益々がまだしてもらいましょうか
「人使いの荒い鬼嫁だ」とオジサンの声が聞こえたような・・・

最近では余震もずいぶん減りましたが
まだまだ一日に何回か揺れ、夜中の余震にはドキッとし
暫く眠れないこともあります
・・・と・・・
ブログを書いてるたった今、震度3の余震
思わず声を上げてしまいました
お願いですからそろそろ終わりにしてほしいものです

雨も中休み・・・まさか梅雨明け?

2016年07月01日 | 
ずっと降り続いた雨も峠を越え
テレビ画面の大雨警報のテロップも消え
今日は朝から久しぶりに清々しい気分でした。
雨上がりを待っていたのは人間様だけでなく・・・・
なんと クマゼミが8時過ぎから鳴き始めました
昨年が7月3日でしたから例年通りということでしょうか?

昨年の台風で傾き心配した我が家のメインツリーの桂の木
セミがいるかと眺めていると・・・・
立て直すために枝をずいぶん落としたせいか
昨年より桂の木の葉は一回り以上大きい気がします。

おや斑入りの葉を一枚だけ見つけましたヨ~

大雨の度に何度も水浸しになった芝生


玄関から門扉までも水浸し・・・

毎日の朝刊取りは長靴はいてピチピチ・チャプチャプ・・ランランラン
ではなく・・・濡れる覚悟で素足にサンダルでジャバジャバと豪快に(笑)
これだけ水浸しになり枯れないかと心配した芝生も無事で良かった~

デッキの鉢植えの緑達も根腐れすることもなく元気で一安心です。
大きなジャボチカバは何度か花が咲きましたが
雨に当たりなかなか実にならず残念
kattii家からやってきた里子のジャボちゃんも元気です

右端の3丁目のhiroさんから頂いたパッションフルーツ
ぐんぐん大きく育っています
6月中旬頃だったでしょうか、一つだけ花が咲きましたが・・・・
その後は全く花が咲く気配がありません
開花した時に受粉をするように言われていましたが
気が付いた時にはすでに遅く間に合わず
せっかく咲いた花なのに残念です

明日から暫くはマークがない天気予報
そろそろお出掛けにも行きたいのですが・・・・
明日の庭仕事の進み具合とオジサンのご機嫌次第です(笑)

雨が上がり一気に気温も上がりこれからは熱中症が気になります。
皆さんもくれぐれもお気を付け下さいネ

貴重な晴れは・・・・

2016年06月27日 | 
昨日の日曜日は久しぶりの晴れ
朝の空気はひんやりと感じ、蒸し暑さもなく爽やかな風
こんな日はお出掛け日和ですが・・・
地震災害に続き、大雨になるほどの梅雨
天気予報でも晴れマークは今日だけなので
一日中、オジサンと二人庭作業に励みました
午前中は玄関や畑周りの草取り
南の落葉樹下は恐ろしく大きくなり、まるでジャングル

笹の勢力は物凄く50cmの高さになるもののあり
ヘビやムカデなど何かが潜んでいそう
笹の中にクリスマスローズがあるのでオジサンが手作業で・・・
  
1m以上に大きくなったウコンの葉 毎年掘り上げ時期を逃し
思い切ってバッサリ切ってしまいました。

 after 

隠れていたクリスマスローズもドウダンツツジも姿を現しました(笑)
庭がきれいになると花も目立ちますネ~
   
そろそろ終わりになる山アジサイの赤が鮮やかです。

ここ数年咲いてなかった姫ヒマワリ

今年は例年より元気に花を咲かせていました

もちろん私も遊んではいませんヨ~
ムカデの駆除剤を撒き、雑草取りに芝刈り作業
この雨続きで芝生には数種類の小さなキノコ発見
ずっとほったらかしだった際刈りも頑張り(軸刈りにはなりましたけど
気落ちの良い芝生になりました

オッギーノ師匠の指導通り今回は20mmで縦横と念入りにやりました。

私はここ10日ほど深夜の雷雨やまだ続く余震もあり
いろんなことが重なりホルモンのバランスも崩れているのか
更年期症状の一つである大量の汗で目が覚めたり・・・
オジサンの泊りも続くと一人の不安な夜に4時まで眠れぬ日も・・・・
久しぶりに青空の下、燦々と日光を浴び体を動かし
昨夜は心地よい疲労感に少しは熟睡できました。

今日はまた雨
きれいになった庭や芝生を眺め、雨でも少しは気分も晴れます
そうそう、梅雨の晴れ間にセミ(ニイニイゼミかな?)も鳴き始めました。
アブラゼミの大合唱は困りものですが・・・
そろそろ青空の夏が待ち遠しくなってきました

春がいっぱい

2016年04月13日 | 
一週間前、華やかに咲いていた桜も
あっという間に散り葉桜になりましたが・・・
我が家の庭は次々に春の花が咲き始めています。

チューリップの黄色にアシュガの紫色の花
花期の長いクリスマスローズもまだまだ元気です

一足早く花を咲かせたサクランボは青々とした葉が茂り実も・・・

ほんのり赤く色づいたものもみられます。
昨年は強風で実が落ち10粒ほどの収穫でガッカリでしたが
今年は何とか孫ちゃんとサクランボ狩りがしたいものです

昨年秋の台風で傾き心配したカツラの樹も・・・

ハート型の葉をたくさんみられるようになりました。

カツラの根元には・・・

エリゲロンが今年もたくさん咲いてます。
耐寒性がありとても強い可愛い花

ナニワイバラの花も次々に開花


ジューンベリーの白い花もほぼ満開

来月中頃には赤い実をたくさんつけ今年も自家製ジャム作りが楽しみです

そして・・・春は庭だけではありませんヨ~
先日、友人のKさんから掘りたての大きなタケノコをいただきました

美味しい春
タケノコが大好物の私は残念ながら
胃の調子がまだ回復しないのでお預けです。

振り返ってみるとこの一週間の体調不良の原因は・・・
どうやら長引く風邪と更年期症状のせいだったようです。
体温調節が上手くいかず急に大量の汗
物を食べていないのに喉の詰り感などの症状で確信しました
若い頃は風邪をひいても勢いで治せていたのに・・・
好奇心旺盛で気分はいつまでも若い私も
体力が追いつかず歳を感じるお年頃になりましたネ~(笑)

でも、いつまでも凹んでばかりはいられません。
さぁ~もうすぐ新緑の季節もやって来ます。
元気に行動的に動き回れるよう頑張りましょう~

にほんブログ村




外作業が出来る幸せ・・・

2016年04月10日 | 
この二週間ほど、あちこちとお出掛け続きの私でしたが・・・
親孝行桜めぐりの翌日の木曜日には頭痛と胃のむかつきで一日中布団の中
何とか金曜日の午後には以前から予定していた孫ちゃんとの鉄旅に出掛けました
(旅のレポートは明日にでもUPしますネ~)

しかし・・・完全に回復していなかったのか
金曜夜にはまたダウンし土曜日は布団の中で一日過ごした私でした
今まで風邪をひいても熱があっても食欲だけはある私が今回ばかりは
まいった・・まいったです

しかし一日十分休養したおかげで今朝は食欲も元気も回復
実は私が布団の中で寝ている間
昨日は一日中薪調達や薪作業を一人で頑張ったオジサン
そして、日曜日の今日は朝一番でサクランボの消毒

ご近所の迷惑にならないよう朝食前6時半からの作業です。

そして、午後からはチェンソー作業

昨年10月、台風の風倒木をもらい山積みのままだった原木
何とか全て玉切りまでこぎつけました


その間、私は・・・
3年前の5月に製作してから一度も塗装していない囲炉裏デッキの塗装

二週間ほど前に高圧洗浄したのですが・・・・やっとです(笑)

2度塗り完了

気になっていた塗装も終わりホッとしました。

この春は熊本城花見に始まり
一人鉄旅、森の妖精に逢うドライブ、親孝行花めぐり
そして、孫ちゃんとの鉄旅・・・などお出掛け三昧の私
元気に出掛けられることも幸せなことですが
今日、久しぶりに外へ出て作業をしながら・・・
こうして元気に働けることがとても特別なことに感じました。
普通のことが普通に出来ることこそ幸せなのですネ


もちろん胃腸も回復し、労働の後のも・・・ネ


にほんブログ村

春はどんどん・・・・

2016年03月09日 | 
昨日までの汗ばむほどの天気とはうって変わり、今朝は冷たい雨が降り出しました
おかげで今日はスギ花粉症の心配もなさそうでホッと一息の私
雨も上がり夕方には久しぶりに薪ストーブに火を入れるほど
一気に季節は春から冬へ逆戻りです。

そんな中、つい3日前に1分咲きだった我が家のサクランボの花
あっという間にほぼ満開状態

小雨の中でもメジロ達がやって来ます。
昨年は花はいっぱい咲いたものの実がほとんどならなかったサクランボ
今年こそ孫ちゃんとサクランボ狩り実現できるかなぁ~

庭の花壇には満開のクリスマスローズの横で水仙も咲き始め・・・

キッチンの出窓から見える春に面倒な洗い物も楽しくなります

開花が遅れていた黒いクリスマスローズもやっと咲き始め・・・


義父の畑横の小さな白い水仙

可愛らしい花

昨年、知らぬ間に義父から丸刈りにされた雪椿
今年の花は諦めていたのですが3~4個の花を咲かせていました。
   
雑草の紫色の花もこうして見るとハーブの様で可愛いかも(笑)

紫と言えば・・・
鉢植えのムスカリもニョキニョキ土筆の様に顔を出し始めました。

時期を遅らせ球根を植えたのですが暖冬で葉は間延びしてます。

北西の目立たぬ場所のサンシュの花もひっそりと咲いていました。


ほんの10日程前には淋しかった我が家の庭にも春がどんどんやって来ています。
今日から数日は寒い日が続きそうなので
サクランボのお花見ももう少し出来そうかなぁ~

にほんブログ村



春ジャガ植え付け

2016年03月04日 | 
今日は朝から暖かく外作業には最適のお天気
気になっていた芝作業サッチングを始めていると
私の父が畑作業にやって来ました
一昨日、ジャガイモを2列植えたのですが
まだ種イモが余っていたらしくもう1列植えるそうです。
畑は連作すると良くないけれど植える所がないので
「秋ジャガを植えた場所だが仕方がない」と言いながら耕す父

「本来、間隔は30cmだが余った種イモを捨てるのがもったいない」と
20cm間隔で植える父は上手く収穫できるか自信なさげ・・・
どちらかと言うと普段は適当な性格の父も畑だけはとても几帳面
おかげで畑は雑草も少なく、花壇のように見た目がきれいで
通りがかりのご近所さんに褒められドヤ顔の父です(笑)

そして今日は母の手作り弁当持参でした
もちろん私の分も・・・・

二人分には多すぎるほどの量
今夜はお一人様の夜ですから私の夕飯分もありそうですネ(笑)
50歳をとうに過ぎた娘が高齢の母の手作り弁当を食べれるなんて
考えて見たら本当に幸せなことだと感謝しながらいただきま~す

昔は母も畑作業を手伝っていたのですがついつい口出しをして喧嘩になるので
今は父がいない自宅でのびのびと好きな洋裁三昧らしいです。
夫婦もずっと一緒にいるよりもたまに離れる時間も必要です。
それが家庭円満の秘訣ですネ

さて、気になる私の芝作業は目土入れまで済みましたが
一気に頑張りすぎるとまた膝・腰痛や坐骨神経痛が悪化しそうなので
エアレーション作業は明日また頑張りましょう

今日の暖かさで庭のサクランボの固い蕾もほんのりピンク色に変わり・・・
ダボ木には今年初の椎茸が2個なっていました


明日はもっと暖かくなり最高気温22℃の予報
我が家のサクランボも数日後には
きっと開花宣言するかもしれませんネ


にほんブログ村

ヘデラのその後は・・・?

2016年03月02日 | 
今朝の最低気温-2℃、庭には真っ白な霜でした。
昼間は快晴となり今日もスギ花粉が大量に飛ぶ予報
外仕事に最適な天気も私にとっては恐怖
ついつい尻込みしてしまいます(笑)

さて、一月にケヤキなどに絡みついたヘデラを下の部分だけ撤去し
自然に枯れるかと様子を見ていましたが・・・
1ヶ月半ほど経っても全く枯れる気配もありません

少しだけ色が黄色くなってるところもありますけどネ~

このままでは春になりまた元気になりそうなので
先日の土曜日にオジサンが作業してくれました
   
なかなか大変だったらしく2時間ほどかけきれいになりました

その間、私は芝作業

一番大変なエッチングは半分で断念し(笑)気分を変えエアーレーションを始めたものの
膝・腰痛、坐骨神経痛とやはり一気には無理そうです

どうやら冬眠からも覚めたオジサンはヤル気満々で・・・
   
次は昨年の台風で折れたコナラの枝を伐採
さすがに細い枝は折れそうで先に進めず凄い体制での作業
安全帯などもせず作業する姿は親譲り(笑)
高さ7~8mもありそうな場所でノコギリを使い器用なものです

作業中何度もジョウビタキが遊ぶに来てくれ癒され疲れも忘れそう・・・


順調に作業は進み3時過ぎには終わりそうなので
「それじゃ~にでも行こう」となり
急遽、私はキャンカー出動準備を始めたのですが
実はここからが思いもかけない災難が待っていたのです
作業を終え木の上から降りると・・・
オジサン「それが・・・メガネがなかとたい
 私  「どこで外したと?落したと?」
オジサン「それが・・・記憶がない
 私  「はぁ~昼ご飯の時はめてたでしょ~
オジサン「・・・・
 私  「メガネがなかったらキャンカー乗れないじゃん

大騒ぎしながら家の中から作業小屋、剪定した木の周りと
約1時間半ほど大捜索しましたがとうとう見つからず・・・・
キャンカーお出掛けは諦めるしかないとテンション
しかし、度付サングラスがあったことを思いだし
明るいうちに宿泊地に到着すれば何とかなると出発したのでした

結局、メガネは見つからず
さすがに仕事にサングラスはかけられませんので(笑)
日曜日に新しいメガネ購入しました
予定外の出費にオジサンは反省しきり・・・
だって、数か月前にレンズを新しく取り替えたばかりの
お気に入りのメガネだったのにネェ~
一体、何処へいったのか
きっと、次の庭仕事の時に見つかったりして・・・(笑)
予防策にメガネストラップ買って来なくっちゃネ

オジサンも私もそろそろ物忘れが多くなるお年頃
皆さんも十分ご注意くださいネ~



にほんブログ村

今年の庭仕事開始!!

2016年02月24日 | 
今日は朝から良い天気
天気予報も暫くは雨マークもなさそうなので
今年初の庭仕事を今日から開始しました
とは言え・・・スギ花粉症の私
帽子・メガネ(花粉症用)・花粉が付きにくい服装など‥
完全武装での作業開始です(笑)

先ずはクリスマスローズの葉の剪定
(本来ならもっと前にやらなければいけないかったのでしょうが)
古い葉や枯れた葉が新芽や小さな蕾を覆い
お日様を遮っているのが気になってはいたのですが
やっと重い腰を上げました

30分ほどですっかりきれいになったので写真撮影です

一般的なクリスマスローズはまだ咲き始めです。

一番最初に咲き始めた白い八のクリスマスローズ

只今、満開です


   

   

昨年、ホームセンターのお買い得品コーナーでgetした
「ニゲル フォーエバーエンジェル」

蕾や咲き始めは白ですがだんだんピンク色に変化します。

下向きのクリスマスローズの写真を撮るのは大変
ついつい夢中になり凄い恰好になっている自分の姿に
思わず笑ってしまいます

さて、クリスマスローズの剪定の後は今年初の芝生作業
今年初の芝刈りをする前に気になる雑草を取ります。
昨年、芝用除草剤「シバゲン」を散布したお蔭で
この時期の雑草が以前に比べるとほとんど目立ちませんが
じっくり探すと枯れた芝生にポツポツと・・・
約1時間半ほどの同じ体勢での作業は腰や坐骨神経に痛みが

作業終了し見回した芝生に満足感と頑張った自分に自画自賛

さぁ~次の芝作業は冬枯れした芝の低刈りですが
明日は午後からプールの予定だしサッチングまで一気には無理かなぁ~
そこで芝生の師匠オッギーノさんにお尋ねですが・・・
一番大変なサッチングは芝刈りの次の日でも良いですか?
その後の作業もエアレーション・目土入れ・施肥と続きますよネ~

師匠の美しい緑の絨毯をめざし今年も頑張るぞ~



にほんブログ村




小さい春の予感

2016年02月06日 | 
暦の上では立春を過ぎましたが今日は冷たい北風が吹く寒い一日でした。
そんな中、庭で見つけた嬉しい春の予感・・・
スノードロップの白い花が落ち葉に埋もれ咲いていました。

昨年より一週間ほど遅いようですが
今年は桜の開花も例年より遅れるそうですネ~

スノードロップの花の横では早咲きのクリスマスローズ
   
たくさんある普通のクリスマスローズはまだ先の様です。

ログハウスの中にも可愛い春が・・・

北海道に住むM・Sさん手作りのお雛様
ここ数日忙しく、うっかり忘れていた私
立春から2日遅れの今日やっと飾ることができました。

忙しくても心に余裕があると時間をやりくりし
好きなことなら忘れずやる私のはずですが・・少々疲れ気味かなぁ
(ただ単に歳をとり忘れっぽくなっただけ

テンションが上がらない理由の一つがプールにいけないこと
忙しさも一段落し、やっと行けると思ったら・・・
先日、脱衣場の棚からバケツを取ろうとして手を伸ばした途端
目から火花が・・・落ちてきた何かで顔面直撃
激痛に何が当たったのか解らないまま顔を触ると凄いたんこぶ
見る見る腫れあがった顔面を保冷剤で冷やし大変でした。
4日目の今日は右目周辺がアイシャドーを付けたように青タン
決して、オジサンのDVではありませんヨ~
(ここは強く否定しとくようオジサンからの希望です
昼間は化粧して何とか隠していますが・・・
スッピンでないと入れないプールでは
好奇の目のおばちゃん達に質問攻めに合うのは必至
そんな想像しただけでも、とてもプールには行けません(笑)

毎朝、鏡を見つめながらドジな自分が情けなくも
流血騒ぎにならなかっただけでもluckyだったと
あえて前向きに考えましょう

現在、冬眠中のオジサンもパワーダウンのせいか
めずらしく風邪をひいたようで咳がとまらず
マスクをはめ、市販の薬のお世話になっています。
そろそろ、インフルエンザの患者数も増えだしているようです。

皆さんもくれぐれもお気を付け下さいネ



にほんブログ村





寒い日が続きます。

2016年01月21日 | 
今朝の最低気温-2.5℃、最高気温5℃と大寒らしい寒い日になりました。

前回ブログUPしたように一昨日は
短い時間ですが初冠雪した我が家も昨日は晴天

風も少しだけ弱まったので道路の落ち葉掃きをしようと
張り切って外に出たものの・・・・
前日の強風でどこかに飛んでしまったのか
落ち葉ひとつありませんでした(笑)

丁度、一週間前に作業したヘデラ
 
下の部分は全て刈り取ったのに・・・
どうやらまだ枯れる気配がありません
あれだけしっかり木の幹に根を張ったヘデラ
そう簡単には枯れてくれないみたいですネ~

畑のブロッコリー収穫やハンキングのビオラの花芽摘みなどしていると
ジョウビタキや百舌鳥など鳥達がやって来ます。
 
バックのコナラはまだ枯れることもなく紅葉しています。

冬咲きのクレマチスが寒い中、満開です

白い華奢なイメージのクレマチスの花ですが
寒さに負けず元気に咲く姿には元気をもらえる気になります。


週間天気予報によると今度の日曜日はマーク
最高気温がナント0℃
オジサンの冬眠期もピークを超え少し元気が出てきて一安心
週末は山に雪景色でも見に出掛けたい所ですが・・・
現実はそう上手くいかず日曜日は午後から夜と予定がいっぱい
これでまたキャンカーお出掛けはお預けの様ですネ

せめてもの救いは・・・
土曜日、朝から孫ちゃんがやって来る予定で
曾ジイバアも勢揃いで夕方まで賑やかな一日になりそうです
可愛い孫ちゃんに癒しと元気をいっぱいもらい
寒い冬を頑張って乗り越えましょう~



にほんブログ村