goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

咲いた~♪ 咲いた~♪ 

2017年04月07日 | 
天気予報通り水曜日から雨模様
それでも気温は髙く、春らしくなって
庭のカツラも日に日に緑を増しています。

庭の芝生には毎日ツグミがやって来て虫を見つけて食事中
ムクドリやヒヨドリの鳴き声も聞こえ賑やかです。

畑の横には今年もスミレが・・・

何もしないのに毎年、忘れずに咲いてくれます。


数年ほど前に購入したガーデンシクラメン、1年目は花が咲いたものの
その後は咲かず諦めて庭の隅ですっかり忘れていたのですが・・・

花を咲かせていました


そして、今日は・・・
ムスカリの鉢のチューリップの開花宣言



色んな色の球根を鉢の中に数個植えたのでこれから楽しみです

もう一つ・・・
ブロ友の3丁目のhiroさんから沢山の蕾をつけた状態で頂いたデンドロビューム
今日、一気に咲き始めました

ラン類は初めての私に育て方のメモや肥料まで添えいただき感謝感謝です

桜の花もこの暖かさと雨で開花が進んで街も春爛漫のようですが
人間の私は風邪をひいてから、もう半月以上になるのになかなか完治せず
雨が続くと膝の調子もイマイチで体調はまだ春全開とはいかないようで・・・
年々、風邪が長引くお年頃になったと実感しています。
なんとか元気なオジサンにつられてキャンカー出動はしていますが
熊本城のお花見や一人気ままに鉄分補給に出掛けるパワーが出ません
少々電池切れ状態なのでしょうか?

思い切って出掛ければ・・・
案外、風邪も吹き飛ぶのかなぁ~


花盛りの庭

2017年03月25日 | 
今日は福岡で東京の次に桜の開花宣言がありましたが熊本はまだ
例年より少し遅れているようですネ~

今月12日に我が家の庭で開花宣言したサクランボの花
21日にはほぼ満開を迎え・・・



例年より長い間花を楽しめていますが一昨日から少しづつ散り始めています。
それでもまだたくさんの花を咲かせていて夜には夜桜も楽しめています。


昼間はヒヨドリやメジロがやって賑やかです。
カツラの木にはモズが・・・

いつも他の鳥を追い払う意地悪なモズもこうして見ると可愛いですけどネ~

宿根花壇のクリスマスローズも今が盛り






コナラなど落葉樹の下、勢力旺盛な笹にも負けず
今年もたくさんのクリスマスローズが花を咲かせてくれてます。

芝生の向こう側に見える紫色は・・・

ソヨゴの下のムスカリ達

ブロ友のkattiiママさんの教わった間延びした葉を束ねる三つ編みをこの冬は忘れ
花が出れるか心配でしたがちゃんと葉の間から咲かせえてくれました。

ムスカリは私の好きな花、今年も植木鉢に植えました。

ビオラと共に植え込んだムスカリはいい感じで咲いていますが・・・
ムスカリとの共演を期待し植えたチューリップは葉が伸びただけで
まだまだ開花は先のようで少し残念です。


作業小屋のデッキ下に数年前に植えたムスカリ

葉ばかり伸び心配しましたが次々花を咲かせています。

5年ほど前にホームセンターで一袋(20個ほど)購入した球根を
数年おきに掘り上げ増やし庭のあちこち場所を忘れるくらい植えていますが
時々、思いがけない所から出てきたムスカリに嬉しくなります

カエルも賑やかな花に誘われ勘違い(?)お目覚めでしょうか(笑)



ここ最近、体調も気分も落ち込み気味でしたが
久しぶりに庭に出て花芽摘みや写真を撮り
心も身体も癒され元気になれそうです

桃の節句 ひなまつりの庭

2017年03月03日 | 
今朝、デッキの階段を下りているとふと見つけた春

植えた覚えはないのに・・・こんなところから

我が家のあちこちにあるムスカリの中で一番に咲いた花

冬の間、寂しかった我が家の宿根花壇も・・・

クリスマスローズで賑やかになってきました
花壇の縁に植えた水仙も蕾が出ているものもあります。

数年前の10月末頃、株分けし植えたのですが
花の時期ではないので花の色が偏り赤が多いですネ~

早咲きの白い八重は今が満開

株もずいぶん大きくなりそろそろ株分け時期でしょうか?


数年前に購入し植えた珍しい黒いクリスマスローズ(名前は忘れました

なかなか大きくなりませんが毎年咲いてくれます。

作業小屋横のサクランボは小さな蕾が・・・

少し膨らみ始めた蕾もあります。

家の裏のサンシュの木

可愛い黄色の花が咲き始めました。

ここ数日、スギ花粉の最盛期
薬は飲んでいるのですが、ここ数年なかった目のかゆみ症状が辛いです
そろそろ、芝生の作業も色々始めないといけません。
週末はキャンカーお出掛けの予定もあるので
心置きなく遊ぶためにもスギ花粉に負けず・・・
ボチボチ頑張ることとしましょう

春ジャガ植え付け

2017年02月18日 | 
土曜日の今日は風が冷たいものの一日良いお天気でした

そろそろ春ジャガの植え付けをする時期になり
寒さが苦手な私の父も先週から畑を耕したりと準備にやって来ていました。
そして、今日はいよいよ植え付け作業

メークイーン1列と男爵2列
昨年より1週間ほど早めの植え付けでもあり仕上げに不織布のトンネルを設置
収穫は100日後の梅雨前になるそうです。

さて、今日は長男家族もやって来たので我が家の裏では
オジサンや孫ちゃんなど家族総出で金柑の収穫
 
息子を案じ(?)脚立をおさえる義母の姿(笑)
オジサンが収穫した金柑を自分の袋に入れる孫ちゃん
そのお世話をする曾バアの私の母
レンズの向こうのそれぞれの姿に思わず笑ってしまいます

青空の下、庭の草花を摘みままごとしたり、庭を走り回ったり・・・
今日も曾孫と楽しく遊んだ曾バア達は
またまた寿命が延びたことでしょうネ~

春が少しづつ・・・・   part2

2017年02月14日 | 
今日の天気はのはずなのに空は霞んでいます。
やはりPM2.5の影響のようですネ~
スギ花粉予報も今週は「多い」が続き、季節は間違いなく進んでいます。

小さな春探しの続きは義父宅の庭へと・・・
今が見ごろの満開の梅

一昨日の台風で折れた白梅は半分になっても頑張って花を咲かせています。
数本ある紅梅  微妙な色の違い
  
派手なものが好きな義父の庭ですが・・・
大きな庭石に小さな小さな多肉植物を見つけました。

義父が植えたのかなぁ~?

裏庭には大きな柑橘系の木
あちこち実がぶら下がってるのが面白い

甘夏・夏みかん・八朔など柑橘類の違いが解らない私 これは甘夏??

金柑も・・・小さいけれど鈴なりです。

そろそろ収穫し今年は風邪予防に甘露煮に挑戦しようかなぁ~

金柑のお隣には2種類の蝋梅(ロウバイ)
蝋梅には・・・
和蝋梅(ワロウバイ)満月蝋梅(マンゲツロウバイ)素心蝋梅(ソシンロウバイ)があり
種類によって花の中心の色が違うそうです。

ワロウバイ

梅の原種で中心は赤紫色、他の蝋梅より花びらが細長い
和という漢字がついていますが原産は中国

ソシンロウバイ

一般的に目にするのがこの種類で花の中心までが黄色っぽく沢山の花をつけます。

黄色い色は春を感じさせ体感気温も上がる気がしますネ~


今週半ばは18℃近くまで気温が上がり春一番の予報も・・?
かかりつけの先生の話では今月末にスギ花粉の最初の山場が来るとか?
今のうちに芝生のエアレーションなどを早めに済ませたいのですが
オッギーノ師匠 いかがでしょうか?

春が少しづつ・・・・

2017年02月13日 | 

今年最後の寒波(たぶん?)も緩み風はあるものの今日は良い天気

毎年立春に飾るお雛様も今年は2月6日に飾り少し出遅れ・・・


桃の代わりに春の花を捜しに庭に出ると義父の畑に八重の水仙が咲いていました。


宿根の花壇にはスノードロップが咲き始め・・・


咲きのクリスマスローズがすでに満開状態

白から色を変え長く楽しめます。

立春から10日を過ぎた今日は
外仕事をしながら再び庭を眺めるとスノードロップはほとんどが開き

花弁の間から可愛いハートが見えるようになりました

八重の白いクリスマスローズは今が見頃

蕾もたくさんついています。

10日前にはまだ蕾さえなかった普通のクリスマスローズも蕾が出始め・・・

お日様が当たるように古い葉を取り除き作業をしました。

その作業中に一番花を見っ~け

あまりにも控えめにうつむいてるので起こしてパチリ(笑)


花壇周りに植えたラッパ水仙やチューリップの葉もニョキニョキ出始め
もう暫くすると賑やかな庭になることでしょう

春が来るのは嬉しいのですが・・・そろそろスギ花粉が気になる時期
先日出掛けた西原村などの杉林はすでに赤くなっていました。
昨日の外作業後、夜になると鼻水とくしゃみの症状が・・
今週半ばには気温が上がる予報
いよいよ本格的な花粉シーズンに突入だぁ~
今日も午前中少しだけ外作業をしたら途端に鼻がムズムズ鼻水タラタラ・・・
早速、午後からかかりつけの耳鼻科へ
ここ数年間はスギ花粉の量も少なかったのですが
「今年は例年並みだが・・・昨年の7倍」と先生
ひぇ~聞いただけで鼻や目がムズムズしそうです(笑)

春はもうそこまで・・・

でも、私にとっては少し憂鬱な季節がやってきます



今年もあと十日・・・

2016年12月21日 | 
今日は冬至ですが・・・
まだ暗い朝、薪ストーブもいらないくらいの気温
外の景色はぼんやり街は霧に覆われ幻想的でした。
の予報は外れ晴天
我が家の庭のコナラの紅葉もまだまだ続いています


原種のクリスマスローズは白い蕾がたくさん


土日はオジサンと二人で薪作業に励み・・・
その合間に平日は一日一品のお節作り冷凍保存、そして年賀状製作
目はショボショボ、なかなかピントが合わず老眼がまた進んだ?(笑)
体は坐骨神経痛・膝痛でシップが手放せない毎日
おかげでPCの前に長く座ることも出来ませんでした。
それに風邪なのか?熱こそ出ませんが鼻水・くしゃみ・倦怠感で
ここ数日は朝から疲れが残った感じです。

今週末のクリスマス連休はオジサンの休日出勤も決定しているので
今年最後のキャンカー出動もどうなることやら
無理して遊んで寝込みでもしたら
それこそ大変な年末年始になりますしネ~

そんな時こそ、ちっちゃな楽しみを見つけ
テンション上げて頑張りましょう

楽しみのひとつ・・・
3丁目のhiroさんから頂いたパッションフルーツの苗
冬の間はジャボチカバと一緒にロフトに引っ越しし4個生っていた実が
12月に入り赤くなっていましたが・・・
  

2個が落下し、そろそろ食べ頃の一つを切ってみました

前回の実はちょうど孫ちゃんが来ていた時で
ほとんど種ばかりの酸味のある実をほとんど一人で
喜んで食べてくれましたが今回はオジサンと二人で山分けしました

パッションフルーツの良い香りに癒され
ふたり幸せな気分になれました



庭仕事色々・・・・

2016年12月11日 | 
今週はずっと良いお天気で庭仕事や早目の大掃除で忙しい毎日でした
この秋、長い間楽しませてもらったシュウメイギク
義母は仏壇の花にとても役立ったと喜んでくれました。
全て花も終わり・・・きれいな葉だけ残し剪定
隣のカシワバアジサイは紅葉していますがついでにバッサリ
  
うっそうとしていたシュウメイギクが無くなり隠れていたラティスが出現
この冬は再塗装しないといけませんネ~

ついでにバラや15年以上育って古木状態になったローズマリー
クリスマスローズの古葉など剪定し庭のあちこちがスッキリしました。

土曜日の昨日はオジサンと二人で義父のゴーヤ棚の解体
毎年、一人で我が家の古いパーゴラを利用し
足場用パイプで頑丈すぎる棚を作る義父ですが・・・

いつまでたっても解体する様子は無く、しびれを切らした義母が根元を切り
10日ほどで枯れたところで私達の出番となり解体作業です。
どうも私達をあてにしてか・・・知らんぷりをしている義父
皆が代わりに作業をしてもお礼の言葉も無し
せめて「ありがとう」の一言があれば少しは可愛いのですけどネ~(笑)

こんなに大きな棚を作っても食べきれないゴーヤは
半分ほどが腐って落ちるのでもったいな~い
意見したいのですが聞く耳を持たない義父
最近はこちらの方が知恵を出し対策を考えます(笑)
17年ほどになるパーゴラも義父のゴミ置き場となりつつあり
そろそろ解体しましょうかねぇ~
それに・・・
材料があるからあんなに大きなゴーヤ棚を作るのだからと
解体した棚の材料で小さ目の薪棚を作りました

ログ壁の塗装用に知人から貰った足場の材料ですが
別の方法でも塗装は出来るので数年前から薪棚に利用しています。
形も長さもバラバラで見た目は美しくありませんが
腐ることも無く頑丈なのでとても便利です。

何より義父が勝手に使う材料が減ったのが一番
さて、来年どうやってゴーヤ棚作るのかお手並み拝見です(笑)


今年も夏から秋の長い間楽しませてくれたホトトギス
12月と言うのに最後の花を咲かせています。

作業中にふと目に入るとホッと一息・・・癒されます


土曜日はしっかり働いたので・・・
日曜日の今日はキャンカーでドライブに出掛けました。
ご褒美を楽しみに残り少ない今年もあと少し頑張りましょう

美味しい秋を楽しみましょう♪

2016年11月01日 | 
昨日の雨が上がり今日は良いお天気
でも、吹く風が昨日とは違い冷たく感じるほど
すっかり秋らしくなりました

秋と言えば私の大好きなキノコの季節
数年前、道の駅で2本購入した我が家の原木シイタケ
昨年は人間より先にナメクジ(たぶん?)に試食されるばかりで
結局1枚ぐらいしか食べれず1本は変なキノコが生り
すっかり諦めていたのですが・・・
今朝、ふと見ると食べ頃を発見

貴重な自家製シイタケです(笑)

結局、3枚を収穫しました。

大きさを比べるものが見つからず手元にあったデジカメで・・・(笑)
一つはナメクジの食べたあとにさすがに諦めました。

私はシイタケが大好物なのですがオジサンは大嫌い
せっかくの初収穫のシイタケなので大きい方を
小さくみじん切りし合挽きミンチの中に忍ばせ(笑)ピーマンの肉詰めにしました。
まな板の上で刻むとシイタケの良い香りがして秋を感じます。

はたしてオジサンは気が付くのか・・・・
黙って食卓に出してみようと思っています

今年もいっぱい植えました!

2016年10月31日 | 
明日から11月
やっと半袖Tシャツも出番がなくなりすっかり秋の気配
昨日の日曜日は毎年恒例のビオラの苗植えを頑張りました
涼しくなったとはいえ昼間は動くと少し汗ばむ良いお天気で
タープを張り、蚊取り線香をたきながらの作業となりました 

9時から始め午後3時過ぎにはやっと終了

配色を考え購入したはずの苗もいざ植えると悩みます(笑)

でも、この悩む時間が私は大好きです。

昨年購入したホームセンタのお買い得品のハンキングも使ってみました。

壁掛けタイプなので土や苗が落ち着いたら立てかけるつもりですが
はたして上手く根付いてくれるでしょうか?

こちらは室内で飾っていた100均のグリーンを使い・・・


沢山のハンキングは・・・
2日ほど養生させた後、何処に飾るか考えるのも楽しみです

今年の新入りは・・・
新種のビオラ「ラビット???」直ぐに名前を忘れてしまいます(笑)

ビオラより小さな花は派手さはありませんが一目惚れし即購入

作業中の花苗には蝶が群れ、庭ではジョウビタキが鳴き
土に触れ、花を見つめ・・・
さすがに腰・膝・太ももなど筋肉痛でしたが
心地よい疲労感と達成感にとても幸せな日曜日でした

パッションフルーツは順調に・・・

2016年10月28日 | 
久しぶりのブログUPです。
今日は朝から一日中雨
この雨が上がるとグッと季節が進むと天気予報のお姉さん
「コートや厚めのニットも準備してくださいネ・・」って言ってました。

今週月曜日の部屋の模様替えが祟ったのか・・
軽いぎっくり腰に坐骨神経痛で今週はおとなしくしていた私
オジサンは二週間前の強行鉄旅のせいだと言いますが・・
「いやぁ~重いソファーを動かしたからだヨ~」と絶対に認めたくない私(笑)
歩くより椅子に長時間座るのが結構つらくブログUPもグッとガマン
来週はまたハードな日程が続くので完全に治さないとと焦っています
調子の悪い私に反して最近オジサンは徐々に元気になり
佐賀バルーンフェスタへのキャンカー旅も私よりも楽しみにしています

さて、何処にも出掛けられず外仕事も出来ず庭を眺めると・・・
パッションフルーツが順調に育っていました

卵ほどの大きさになった2個
写真の下の方に半分だけ写っている一番先に花をつけた実は
L玉より大きくなっていますヨ~

前回実をつけた時は自然落下したのでネットでもかけたほうが良いのかなぁ~
もう一個はまだSS玉ほどの大きさですが計4個成長中です
来週水曜日からは最低気温が10度をきるそうで
ジャボチカバの鉢と共にそろそろ屋内に入れたほうが良いのかもしれません。

そろそろ山では紅葉の便りも聞かれるようになり・・・
ビオラのハンキング作りもしないといけません。
さぁ~遊ぶためにはやるべき事は早く済ませるよう頑張りましょう

今年もやってきました!

2016年10月20日 | 
ここ数日は半袖Tシャツでも汗が出る夏のような日が続いていますが・・・
そんな中でも我が家の庭は少しづつ季節が秋に向かっています。
今日は鉄旅ネタはお休みして我が家の初秋の庭をお届けします。

大好きなシュウメイギク

次々に花を咲かせ今が一番の見頃です。

今年は選定しなかったので花はあきらめていた玄関横の金木犀

今週に入り咲き始め、良い香りが風に乗って部屋中に漂っています。

庭はあちこち蜘蛛の巣だらけ
油断すると一日何度か人間も捕まります(笑)

モンシロチョウを捕まえて食べた跡??

そして・・・
今年もフジバカマに海を渡る蝶「アサギマダラ」がやってきました



初観察日は10月16日でしたが・・・
今日は仲間を連れてきたのか?それとも新しい蝶なのか?
2匹飛んで来ました。

秋と言えば紅葉
昨日のことですが・・・
玄関の鉢植えが見事な紅葉だから写真を撮って欲しいと義母
「そんな木が義父宅にあったかなぁ~?」と半信半疑で行ってみると
真っ赤に紅葉した鉢植えの木に見覚えが・・・
葉を裏返して確認するとやっぱり
私 「あのね・・・お義母さんこれ本物じゃないヨ~」
義母「エェだって毎年この時期赤くなっとるもん」
私 「それはネ・・お義父さんが塗装してるからタイ」
そこにタイミングよくやって来た義父に確認すると・・・
義父 「赤のスプレー缶ば使うと上手くいくとバイ」とドヤ顔
「いやいや、私褒めてませんから~」と心の声でつっこむ私(笑)
葉の裏が緑色の偽紅葉を見ながら
「わたしゃ~ずっと騙されとった~」と繰り返す義母
二人で腹を抱えて大笑い
耳が遠い義父はやっぱり褒められてると勘違いしたまま
ドヤ顔で一人でニタニタしてます(笑)
「せっかくカメラ持ってきたから記念に撮っておくネ~」と
撮った問題の偽紅葉がこちら

実は3年ほど前に私も騙されてオジサンに教えてもらったのです(笑)
よく考えてみるとペンキを塗られた葉は息苦しそうでかわいそうですネ~
義父にはそんな発想は全くありません。
石灯籠や屋根の上のしゃちほこを自分で金色のペンキで塗ったり
昔はそんな見た目重視の義父が大嫌いでしたが
今では仕方がないと笑ってサラリと流せるようになり
私もずいぶん大人になったものです
義父は何も変わっていないはずだから私が変わったということ

自分の考え方を少し変えるだけで
辛いことも嫌なことも笑えるようになるのだと・・・
あらためて実感した私なのでした


台風接近の前に・・・・

2016年10月05日 | 
気になる台風18号は最初の予報より西に逸れたため
県下には被害もなく過ぎ去っていきました。

月曜日、台風接近前にと気になっていた芝刈りを頑張りましたが・・・
夏のような蒸し暑い日の作業は軽度の熱中症になりそうなほどでした
芝刈りをしながら久しぶりに庭を眺めると・・・
今年は地震などで球根の掘り上げが出来なかった
プランターのムスカリがもうこんなに伸びていました。
  
フジバカマの花もそろそろ咲き始め
今年もアサギマダラがやって来るでしょうか?

宿根花壇のホトトギスは今が盛り


そうそう~
こんな秋の花ばかりなら美しくていいのですが・・・
10月に入り今年初のムカデがキッチンの布巾に潜んでいて大騒ぎ
雨上がりのデッキには不気味な蛾が瀕死の状態でいたり・・・
ミノムシが網戸の枠にぶら下がり思わずつかむところでした
  
蛾をよ~く観察すると羽には目があり顔のようですが・・・
頭の方の柄が私にはまるで金太郎の顔に見えました(笑)
そうそう~
先日は洗濯物のシャツを取り入れ洋服ダンスに片付けようとしたら・・
ガサッと手に触った~それも動いてる
慌ててハンガーごと取出し見るとカマキリ
確かにシャツはカマキリ色(緑色)で隠れてたつもりだったの~(笑)
さすがに素手では触れずモタモタしてる間にリビングの脱走したカマキリ
ハエ叩きで(殺しませんヨ)外に逃がし一件落着でした


芝刈りをした月曜日の夕方・・・美しい夕焼け

まるで頑張った私へのご褒美でしょうか(笑)
台風前は夕焼けが美しいと言いますが・・・
紫とピンクのグラデーションこんな色の夕焼けは初めてです。
「何だかホトトギスの色に似ているなぁ~」と
夕飯の支度の手を休め暫く見惚れていた私でした

芝刈りも台風対策も無事終えて・・・

2016年09月17日 | 
今日のここ熊本は最高気温34℃越え
まるで夏に逆戻りしたかのような蒸し暑い一日でした。
気になっていた芝刈りも真夏のような日差しに
さすがに昼間は諦め夕方4時半過ぎから始めました。
芝刈り前と後の差がわかりますか?

前回の芝刈りから15日振りなのでカゴにたまる芝もいつもの倍
さすがに雑草も伸びて・・・気になるものは抜いてから
終了間際に雨が降り出し何とかギリギリセーフで芝刈り終了しました。

その間、オジサンは台風対策の家の周囲の片付け
台風最接近はまだ先ですが速度が早くなり上陸でもしたら大変なので
念には念を入れ・・・

蕾をつけたパッションフルーツやジャボチカバも屋内に避難させました。

パッションフルーツの蕾にはアリが沢山
気にはなりますが・・・仕方がないので「アリの巣コ〇リ」をそばに置いて
部屋中に広がらないように対策しましたがはたして効くのかどうか

今回の台風16号は最初の予想より速度が遅くなり
大阪行きには影響がなさそうですが(帰りが少々心配?)
秋雨前線を刺激して局地的に大雨が降るようですネ~
我が家も先ほどから1時間ほど雷を伴い強い雨が降りました

いよいよ、明日から「大移動」が始まります
ジジババ・・孫の「四世代大集合の旅」間違いなく珍道中になることでしょう(笑)
添乗員に変身の私はきっとスマホでのブログUPなんて無理でしょうネ~

では・・では・・・楽しんでいってきま~す

秋雨前線の雨の合間に・・・

2016年09月14日 | 
熊本地震・前震から今日で5ヶ月
ここ数日、私の住む町ではほとんど大きな揺れもなく
安心しつつも全くないと逆に変な不安感・・・
「もうそろそろ揺れそうだなぁ~」と思っていたら
やはり午後から県下で立て続けに震度2~3の揺れがありました。
昨夜11時半前には夢と思っていたら・・・本物の震度3の揺れ
寝ぼけていたのと一人ではなかったので再び眠りにつけたのですが
今度は明け方の凄い雨音で5時前に目を覚ましました。
昼前には降り続いた激しい雨も止み久しぶりに庭に出てみました

コナラにはたくさんのドングリ

ポトッ・コン・・と音楽を奏でるようにデッキや駐車場の屋根に落ちるドングリの音

涼しくなりパッションフルーツの蕾も数個発見
葉が黄色っぽくなり、そろそろ肥料を施さないといけないかなぁ~?
  
畑には相変わらずニラの花が満開 白いネットの中カブの種まきも完了

宿根花壇に植えた覚えもない彼岸花ふたつ寄り添って・・・

彼岸花は確か球根だったはずだけど何故ここに咲いたのでしょう?

ホトトギスも次々に咲き始め  ヒオウギにアゲハチョウ
  

義父の畑には白い彼岸花


シュウメイギクとフジバカマの開花はまだまだ先になりそうです。
   


気になる台風16号は三連休に合わせて最接近する予報
18日には結婚式のため総勢9名での大移動をするのに大丈夫かなぁ~
次の日の結婚式に参列して頂く方々も心配です。

今日は家族の着物や洋服を宅急便で配送し着るものは一安心です。
あとは人間が何としても無事大阪へたどり着くだけですが
何とか予報が外れてくれないかと・・・
私が出来ることはテルテル坊主作りと神頼みしかありません