goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

ヘデラの脅威!?

2016年01月14日 | 
昨日、冬空の下落ち葉掃きをやっていると
ポカポカと体が温まり何だかヤル気が・・・

ずっと気になっていた庭仕事を思い切って始めました
もう、10年以上前に地植えした庭のヘデラ(アイビー)
最初のうちは良い感じでしたが・・・
どんどん伸びて庭木に絡みつき大変なことになっています

ネットで調べると・・・
学名のヘデラ(Hedera)は、ラテン語の「haerere(しがみつく)」が語源となり
その草姿に由来するともいわれると言うだけあって
我が家のヤマボウシ・ケヤキ・コナラに絡み・しがみつき木が可哀そうなくらい・・・

ヘデラの幹も成長し太くなり根がいっぱい出ています

剪定ばさみを手に地道に取り除きましたが
それはそれは大変な作業となりました

作業中にヤマボウシの枝にはモズのはやにえ

丁度、目の高さの枝に生々しい小さなムカデはハサミで触るとまだ生きていました

作業を進めていくとヘデラと一緒に木の皮が剥げたり
木の幹には色んな虫達が隠れゴキブリの子供の姿も見つけました
これだけヘデラが覆っていたら木も病気になるでしょうネ~

ヘデラに覆われ見えなかった木肌が出てきましたが
根は付いたまま外れず、ヘデラの侵食力(?)を実感します。

約、2時間の作業で私の手の届く所はすべて取り除きました

上の方のヘデラは自然に枯れると良いのですが暫く観察しましょう。

2時間ほど前に落ち葉掃きしきれいになった道路には
いつの間にかまた落ち葉が
さすがにもう一度掃く元気もない私に通りかかった義母
我が家の庭木を眺めながら・・・・
「葉の散らん、むしゃんよか(格好の良い)木ば植えるとよかとに・・」と義母
「私達はこがん木が好いとっとだもん」と返事しながら苦笑いする私でした
やはり義母達の年代は松や槇など剪定する樹木が庭木なのねぇ~

モズのはやにえを見つけた話もすると・・・・
「昔はおったけど、今もモズがおると?」と驚く義母に逆に驚き
毎日、飛んでくる鳥達に興味があり癒されてる私の方が
義母達にとってはとても不思議なのかもしれませんネ~(笑)

そして、外作業を終え部屋に入ると何やら飛んでいる虫発見
慌てて外に追い出しパチリ

カメムシの仲間と想像し調べると・・・
「ホソヘリカメムシ」
体長14-17ミリぐらいの茶褐色のカメムシ。
成虫が飛ぶときはハチに似ているが、幼虫はアリに似ている。
ダイズ、エンドウ、インゲンなどのマメ科植物やイネ科植物を食べる。

嫌われモノのカメムシですが良く見ると面白い形

帰宅したオジサンに写真を見せて
予想通り反応が薄くても気にしない気にしない
こうして、何でも一先ず興味を持つのが
若さとボケ防止の秘訣と勝手に自画自賛し
日々を過ごす私なのです



にほんブログ村




冬らしくなりましたネ~

2016年01月13日 | 
ここ数日、冬空が続きやっと例年並みの寒さがやって来ました。
昨日は朝から家の中で書類整理を始めたら・・・
あっという間に夕方になっていました
不要の書類などシュレッダーで粉々にし部屋と気分はスッキリしたものの
外へ出ることもなくほとんど暖かい部屋過ごすと身体には良くありませんネ~

と言うことで・・・
今朝は冷たい朝の空気の中、庭に出てリフレッシュ

冬の庭は淋しいものですが、水仙もポツポツ咲き始め・・・

薪棚には虫でもいるのかジョウビタキが「ヒッヒッヒッヒッヒッ」と
可愛い動き、カメラを向けましたが素早い動きで飛んでいきました。
先日はお隣の庭からメジロの鳴き声が聞こえていましたから
もう暫くすると我が家のデッキの赤い実をつけたモチノキに
やって来てくれるのが楽しみです


庭の花壇では・・・
2種のクリスマスローズが次々に咲いています。

薄黄緑色の八重

こちらは昨年からずっと咲き続けています。

原種に近いクリスマスローズ

確か買った時は真っ白な花だったのですがほのかにピンクに・・・
まだ、普通のクリスマスローズは蕾もないようですが
今年も2月から3月にかけ満開の花で楽しませてもらえるでしょうか?

ここ数日寒くなったとはいえ、今年は暖冬
その証拠に・・・ヒメツルソバがずっと咲いています。

冬に霜がおりると地上部が枯れるのですが
この冬は氷点下の日も確か2日ほど、降霜の日も少なく元気です

今日の最高気温は8℃の予定、昨日より寒くなりそうです。
家にこもってばかりでは体が鈍ります。
家の前の道路の落ち葉でも掃きましょうか・・・

糖尿病など病気の予防には8000歩
そのうちは20分間の中程度の運動が必要だと
昨日のテレビ番組で言ってました。

さぁ~レレレのオバサンに変身し頑張りましょう


にほんブログ村

今年最後の芝作業

2015年12月09日 | 
今日も良いお天気で最高気温18℃の暖かい一日
少し動くと汗ばむほどで師走の実感が無く
例年のように焦る気持ちが全く湧きません(笑)

庭の植物達も季節を勘違いしているようで
葉が間延びしないよう遅めに植えたはずのムスカリは・・・

連日の暖かさですでに葉が長~い
実はムスカリだけでなく鉢植えやハンキングのビオラも間延びして
今年はあまりきれいに咲いてくれてません。
いつもならゴールデンウイークまで楽しませてくれるのですが
来年は大丈夫かなぁ~

そしてこの暖冬の気候は芝生にも影響が・・・
先月、最後の芝作業を済ませたのに芝刈り後にまた穂が出てしまいました。
ということで・・・
今日こそ、今年最後の芝作業です
芝生の上には孫ちゃんが集めたドングリが・・・

楽しかった孫ちゃんとの今年の秋を思い出します

昨年より半月ほど遅れの最後の芝刈り
芝生の師匠オッギーノさんのおかげで芝刈り機を手動式に替え
この夏も10日に一度の芝刈り作業も全く苦にならず
逆に楽しいくらいでした

「今シーズンお疲れさまでした」と感謝を込め手入れし片付けました。

さて、芝刈りを済ませた後は芝用除草剤「シバゲン」を散布
・・・のはずでしたが・・・
薬剤を作ったものの噴霧器が壊れていて大慌て
やはり買換えしかないかと諦めていましたが・・・
私の父に連絡し、年一度しか使ってない噴霧器をもらい
どうにか無事終了しました

明日から2日間は雨の予報
デッキの手摺り塗装、芝作業と気になる作業もほぼ終わり
さぁ~明日は年賀状作りを頑張るぞ~


にほんブログ村



遥々と・・・

2015年11月11日 | 
昨夜のこと・・・
玄関のチャイムが鳴り、何やら長~い荷物を抱えた配達のお兄さん
何だろう・・と思ってると同時にお兄さんがいきなり
「アボガドの苗って書いてありますけど・・あのアボガドですか?」
「わぁ~嬉しいkattiiママさんからだ」と
遥々山梨からやって来たアボガドの苗の話で盛り上がりました(笑)
「ちゃんと実が生るよう頑張って育てて下さいネ~」と
笑顔で去って行った初めて見る配達のお兄さんはホントいい人でした。
いつも我が家に来る宅急便の人は皆さん良い方ばかりで
嬉しいお届け物がそんな会話で嬉しさ倍増です

前置きはこの辺にして・・・さぁ~早く開封しなくっちゃ
さすがkattiiママさん、ピッタリサイズに丁寧に梱包されたアボガドの苗
   
一株と思ったら2株、高さも40~50cmほどあり立派です。
艶々青々とした葉、新芽(?)も出てきています


別の鉢に植え替えるために・・・

今日ホームセンターまで鉢を買いにチャリを走らせ
早速、植え替えをしました

一冬を山梨で越した里子のアボガドちゃん
春先に間引きをされ半分以下の8本にしてそのうちの2本が我が家へ
kattiiママさんは手作りの簡易温室で越冬されるそうです。
アボガドの育て方を調べてみると・・・
先ず名前ですが「アボガド」じゃなくアボカドと初めて知りました
実が生るまでには4~6年かかるそうです。
ミカンが育つところなら地植えでも良いそうですが
もう少し大きくなってからの方が良さそうですネ~
でも地植えにすると25mぐらいまで大きくなるとか(ホントかいな

どうやら買って来たアボカドの種で水栽培できるみたいです。
成長過程が見られて楽しそうなので今度やってみようかなぁ~
ママさんも食べたアボカドの種で増やされたのかな?

以前いただいた里子のジャボちゃんと共に大切に育てたいと思います。

ブログがご縁で出逢えたkattiiママさん
自然の中で私の理想のような暮らしをされている様子は
何もかもが私の日々の暮らしのお手本になっています。
今までも私の知らないことを沢山教えてもらいました。
これからも少しでもkattiiママさんの暮らしに追いつけるように・・・
日々の暮らしを楽しんでいきたいと思います

いつの日かお会いできる日を夢みながら・・・

にほんブログ村

鳥に癒され・・・花に癒され・・・

2015年10月26日 | 
昨日の日曜日は楽しみにしていた「旅する蚤の市in阿蘇」に出掛けました。
さすがに昨日は疲れ、今日ブログUPと思ったら・・・・
カメラを車に乗せたまま出社したオジサン
今回も盛りだくさんのドライブでしたがブログUPは次回に延期です。

さて、長い間続いた晴天
どうやら明日午後にはやっと久しぶりの雨になりそう・・・
ということで今日はビオラなど花の植え付けを頑張りました

その前に土曜日の朝のほのぼのとしたお話をひとつ
前日オジサンが仕事で泊りとなり一人のんびり
キッチンで朝食の片づけ中
何やら視線を感じふと目の前の出窓を見ると・・・

立てかけた布団干しに鳩がとまりこちらを見ていました
思わず目が合い「おはよう」「いつから見てたの~?」と話しかけた私

これでは洗濯干しも鳩が飛び立つまで待つとしましょう~
朝日が出たばかりで余程気持ちが良かったのか
それから30分ほど日向ぼっこをしていた鳩
朝から何とも癒された私でした

さて、先日いつもの木村園芸から買って来た花苗
木工作業のテーブルも今日は花の植え付け作業台に早変わり

ハンキング5個、鉢が6個、プランター3個の予定ですが
考えて買って来たはずの苗も考え出すと「ああじゃないこうじゃない」と・・・
パッチワークもそうですが、この作業が一番時間がかかります
でも、楽し~い
計算違いしたのか(笑)苗が余ったので
親友Gちゃんの分まで作ることができました。

今年も鉢には掘り上げしたムスカリの球根も一緒に植えてみました。
3月過ぎると紫色の花がニョキニョキと出てきて・・・
鉢植えのビオラとの共演が楽しみです
ムスカリの球根は数年前1袋(30個入り)を購入しのが
年々増え、掘り上げし数えきれないほどなりました。
デッキの足元や色んな所に地植えもしましたが
まだまだ小さな球根がたくさん余っています。
ブロ友のkattiiママさんはクラフトフェァのお客様に
無料で配られたそうですが・・・・
私も使わない小さな植木鉢がたくさんあるので
ムスカリだけを植えて友人達にプレゼントしようかなぁ~
(可愛い花芽が土の中から出てくる喜びを皆にも味わって欲しい)

今日の花植え作業は夕方の4時過ぎに一先ず終了

植えきれなかった苗はまた後日頑張ることとしましょう。

そして、そんな外作業はついつい時間を忘れてしまいますが
先日、ホームセンターでお買い得品をget
(上の写真にもチョッと写ってますが・・・・)
オシャレな時計
確か、kattiiママさんのブログで以前見た気がするのですが・・・
時計が両面にあり回してどの角度でも見ることができますヨ~
  
ハン〇マンの「ガラクタ市」で購入したのですが
ナント1個300円とは考えられない値段です
思わず2個買ってひとつはキッチンに・・・

さすが「あなたのハン〇マン」ですネ(笑)


花を植え育てることは汚れるし虫がいたりと好き嫌いがわかれますよネ~
人によっては腹の足しにもならない花を
苦労して植えて「良くやるよネ~」そんなことを言われますが・・・
そりゃ~花苗もこれだけ買うと結構な値段になりますが
10月下旬から来年5月連休まで半年ほど楽しめるのですから
日割りして考えてみると安いものだと思うのです。
何より土や花に触れる作業は嫌なことも忘れ夢中になれ
出来上がった達成感と日々育って行く様子に癒されるのです

今日も一日、良く働いた(万歩計も8000歩越え)身体は疲れましたが
私にとっては花のお蔭で幸せな気分で一日を過ごせました


にほんブログ村



秋の庭

2015年10月21日 | 
ここ熊本は連日、最高気温27℃越え今日は28.4℃と
木工作業や自転車での買い物も汗ばむほどでした

今、街中は何処に行ってもキンモクセイの香りが漂って秋を感じます。
昨年剪定後に花が咲かず心配していた我が家のキンモクセイも咲きました

2階のオジサンの寝室の真下にあるキンモクセイ、窓を開けると良い香り・・・
今年初めて気がついたのですが何故か北側から開花していました。
現在は北側は終わり、南側が満開状態です。
花は日当たりが良い方が開花が早いと思っていましたが
我が家のが特別なのかなぁ~??
  
四季咲きのバラもそろそろ終わり・・・
    
畑ではジャガイモの花が咲き始めました。

あちこちに広がった白いシュウメイギク

切り花には水を上げにくく、花びらが直ぐに散り一日しか持たないが
義母がほぼ毎日仏壇にお供えしています。
二週間ほど前、ホームセンターの値下げワゴンから200円の格安で
ピンクのシュウメイギクの苗を購入しましたが
はたして来年は紅白共演になるでしょうか?

そして・・・
先日の土曜日にまたまたお買い得の鉢をget
冬咲きのクレマチス「シルホサ」
ベル型の白い花を節々に多数咲かせ
夏に休眠し、秋から春に育成し
11月から3月頃まで花を楽しめるとか・・・
花のない淋しい庭に嬉しい品種ですネ~

  
私は地植えにするつもりでしたが・・・
気の早いオジサンがあっという間に鉢に植えてました(笑)


クレマチスは大好きな花
「こらまた、おとなしか花なぁ~」
「こら下ば向いとるけん、高っかとこに置かなんたい」と義母が一言
態度や体ははデカい私ですが(笑)
「見た目と違い、おとなしい花が好きなんですヨ~」と心の中で返事しました

しかし、元値は2000円ほどの鉢が6割引きとは驚きですが
冬咲きの花なのに・・・何故値下げされてたのかも不思議ですネ~

さて、今月末には掘り起こしたムスカリの球根も植えないと・・・
クリスマスローズももっと植えたいし・・・
毎年ビオラの苗を購入する園芸屋さんから案内状も来ていたよなぁ~
こりゃ~庭仕事が忙しくなりそうです

にほんブログ村

ガーデン改造大作戦開始!!

2015年09月15日 | 
久しぶりのブログUPです

ここ数日、最低気温も17~18℃
今朝は百舌鳥の初鳴きが聞こえ秋はもうそこまで近づいています。
昨日の朝5時過ぎ、美しい朝焼け

朝焼けは雨の予報と言いますが・・・
阿蘇中岳が噴火し快晴の予報だった空も何となくどんより
まさかあの朝焼けは前兆だったのでしょうか
今朝、50km以上離れた我が町にもうっすら降灰が確認され
阿蘇地方は降灰により収穫目前の稲など被害が心配です。
このまま静かに治まってくれるのを願うだけです

さて、今週末は庭作業に忙しい毎日でした
宿根花壇の草取り、芝刈りに始まり・・・・
日曜日には本格的にガーデン改造に取り掛かり始めました。

荒れ放題になっていた作業小屋前
イチジクの木が数本あったのですが2年だけ実をつけた後
病気になったのか最近ではうっそうとしていた場所
作業前の写真を撮り忘れましたが・・・
コナラと月桂樹の木を残し全て撤去し久しぶりに土が見えました(笑)
  
その場所に穴を掘り雑草や無花果の葉などを埋めました

17年前ログハウスを建てた時にビルダーさんに作ってもらった丸太の長椅子も
腐った所をカットし処分したり・・・・
  
庭の枕木を再利用しガーデン大改造中です
もちろんオジサンだけが頑張っている訳ではありませんヨ~
私は目だたない地道な草取り作業などコツコツと・・・
実は先週から庭作業疲れでブログをUPする
気力も体力も残っておらず毎日早めの就寝なのでした

そして・・・
台風15号で崩壊したアーチやラティス
傾いたコニファー、郵便受などがあった南側入り口
作業前はこの状態でしたが・・・

さて、どんな風に生まれ変わるのでしょうか

雨が降ると水没する玄関までのアプローチも改造予定
敷石・枕木・レンガ・砂利?何が良いか思案中
15年前に手作りしたレンガ積みの立水栓の横には
オジサンが釣った魚を捌くためのガーデンシンクも計画中です。
その前に作業小屋のデッキの塗装は私の担当です。
そんな事を色々考えながら・・・
休憩中にふとサクランボの木に目をやると
あらっ

こんな時期に花がこの木を植えてから、こんな事は初めてです。
台風15号で葉がちぎれてたせい?
最近は火山の噴火・大雨による災害・異常気象
何だかおかしなことばかり起こってるようですネ~


さて、このシルバーウイークは晴れの予報が続く様です。
何処かお出かけにもいきたいのですが・・・
前半はオジサンは藤崎宮の秋の例大祭
他の日はを有効に使い
ガーデン大改造計画成功させるため頑張るゾ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村







今年の葡萄

2015年09月11日 | 
台風17号の影響で関東地方は大変な事になっているようで
テレビのニュースで流れる氾濫の映像に恐怖を覚えました。
被害がどんどん明らかになる様子に我が家の台風被害など
たいしたこないと思えるほど・・・
復旧するまでにどれだけの時間がかかるのでしょうか?

さて、今回のブログは今年の我が家の葡萄の報告です。
8月1日
最初に色づいた我が家の葡萄 ピオーネ

隣の緑色の房は今年も大きくならない巨峰です。

8月10日
次男の帰省に合わせたように二房ほどが食べ頃になり初収穫

市販のものに比べると甘さは少ないですが酸味は少なく何より新鮮です。

その後、お天気の悪い日が続き日照不足が原因なのか
一房の中にも緑色や熟れて割れたり、腐った実などが混じり
なかなか上手い具合に均等には色付きませんネ~
8月25日の台風被害はなく一安心しましたが・・・
9月5日
袋をかけているから色付かないのだろういうオジサンの判断で
全ての袋を外してみました。

良い感じにはなってますが・・・

まだ青い実もありましたがついでに少し収穫してみました。

所々、実が外れているのがありますが・・・
どうやら手の届く色づいたものを
義父が時々つまみ食いしていたようです
全く油断も隙もありませんネ~(笑)
袋を外して5日ほど経ちますが今現在色付きにそう変わりはない様です。

我が家の葡萄収穫ははもう少し先になりそうですが
2日前瀬戸ジィアンツの頂き物

岡山生まれの別名「桃太郎ぶどう」と呼ばれる高級ぶどう
大粒で種がなく、果皮が薄いので皮ごと食べれます。
マスカットに近い味で強い甘みはありませんが酸味がなく
シャキッとした独特の食感と果汁たっぷり
少しづつ大切に頂いてます(笑)

美味しいブドウを食べて・・・あっ忘れてた
山梨の葡萄注文しなきゃ~
kattiiママさんから教えて頂いたジャンファーム
先月注文書を送ってもらっていたのにすっかり忘れていました
直ぐにメールをすると・・・
今年は9月に入ってから雨が多く、少し収穫が遅れているらしく
発送は9月中旬~下旬頃に予定しているそうです。
栽培の難しい「ゴルビー」は先着60箱ほどでしたが間に合って良かった~

葡萄の本場山梨から届くゴルビー
生食はもちろん冷凍し永~く美味しくいただきます。
届くのが楽しみな私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


朝晩ずいぶん涼しくなりました

2015年09月08日 | 
白露の今日、最低気温は20.7℃と平年を下回る涼しい朝となり
昼間も良いお天気ですが北風が心地良い秋の気配を感じる一日
そろそろエアコンの出番も終わりかなぁ~

芝生には数えきれないほどのトンボが舞い
セミの声もほとんど聞こえない静かな庭には・・・
今年7月初めて咲いた水蓮が9月に入っても
次々に花を咲かせ、鉢の水中にはまだ2つの蕾が準備中のようです。
同じく7月初旬一度花を咲かせたあわてんぼうのホトトギス
暫く休憩してましたが秋本番が近づき再び咲き始めています。
   
「そろそろ宿根花壇の草取りを頑張らないといけないなぁ~」なんて思いながらも
まだまだ日中の強い日差しに「もう少し涼しくなってからでいいかぁ~」と
言い訳し・・・先延ばしにしている私

ふとフェンス際に目をやると・・・
ドウダンツツジの足元にいつの間にか彼岸花

秋の彼岸が近づく頃になると忘れずに咲き始める彼岸花
これから暫くはあちこちの彼岸花の名所から
開花情報が聞かれることでしょネ~
そう言えば・・・
一昨年はブロ友のpachiriさんに教えてもらった
竹田の七ッ森古墳群の彼岸花を訪れました。
今年のシルバーウィークは五連休となりますが
彼岸花の名所などに出掛けるのは無理かなぁ~

長い休みだからこそ・・・
さぁ~デッキの塗装や庭のリフォームに励みましょう



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


さすがに疲れた~(>_<)

2015年09月05日 | 
台風15号の被害から2度目の週末
明日は雨の予報なので今日の土曜日は一日中大忙し

先ずは朝一番でオジサンの知り合いに頼まれていた伐採から・・・
台風15号の強風で折れた柿の木
細い枝は自分で切ったそうですが太い部分はオジサンにSOS
借りた軽トラいっぱいに積んで帰って来ました

おかげさまで薪棚の前は頂いた原木でいっぱいになりました

柿の木を降ろすと休む間もなく
次はオジサンと二人で義父の貸家の伐採作業へ
台風で倒れたカイヅカイブキ1本は入居者の出庫の邪魔になり
義父が枝を落し伐採したのですが・・・・
残りの2本もまた台風で倒れると大変なので切ることにしました。
約4mほどの大きさになったカイヅカイブキの処理は
なかなか大変で私も軽トラの上に乗り手伝ったので
オジサンの雄姿写真など撮る暇などありませんでした(笑)

作業を終え昼ごはんに帰宅してやっとパチリ

遅い昼食を食べ、ホッと一息ついて・・・
午後からの義父宅台風ゴミの積み込みの段取りをしていると
お隣の奥さんが一人で倒木と格闘している様子
ついでなのでオジサンがチェンソーで伐採し一緒に廃棄することにしました。

お隣の風倒木も軽トラいっぱいに積み込み・・・・
先ずはゴミ処理場まで第一便の出発です
その後、第二便は義父宅の倒木などを積み込み
一先ず、大きな風倒木処理は終了です。
通常、ゴミの持ち込みは10kgまでごとに150円の費用が掛かるのですが
今回の台風15号は我が町にも色々被害がありまして
台風災害ごみ(燃えるもの)は減免申請の手続きをすると無料
免許書を見せ書類をかけば今月いっぱいらしいですヨ~
軽トラ2回分、500kg+300kgの計800kgですから
12000円が無料になった計算で家計も大助かりです

4時過ぎ、時々雨がポツポツ降り出しましたが・・・
次は庭のサンキストの根株の処理を始めたオジサン

風で倒れたサンキストの根を車で引きぬくつもりですネ~
ロープをかけゆっくり車を動かすと・・・あっという間に大成功
「お見事」と私
「さすが4WDはたいしたもんタイ」畑仕事中の私の父
(別にオジサンを褒めた訳でもない言葉ですが・・・)
鼻高々、ドヤ顔、超ご機嫌のオジサン

実はそう上手くいくのかと少々疑いながらも試しに動画を撮った私
自分の雄姿を再生し確認したオジサンは
「動画はブログにUP出来ないのか?」と・・・
残念 私にはそんなことできないのですヨ~(笑)

こんな感じで・・・
我が家の台風被害もずいぶん片付き・・・
さぁ~来週からは庭のリニューアルを始められそうですネ

5時過ぎ作業が終わり万歩計を見ると12000歩
オジサンがゴミ処理場に行っている間にも
草取り・芝刈り・道路の落ち葉掃きなど頑張った私
おかげで1.5kgほど体重が減ってました。
(まぁ~直ぐに戻るでしょうけどネ
それにしてもさすがに疲れた~
すでにふくらはぎ・太ももなどパンパンで
今夜はあちこち足が攣りそうな予感なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



秋ジャガ植え

2015年08月31日 | 
今日で8月も終わり・・・
昨夜は11年振りに江津湖花火大会が開催され
(残念ながら我が家からは見えませんでしたが・・・)
子供達にとっては夏休み最後の良い思い出となったことでしょうネ~

昨日、芝刈りを済ませた芝生は雨も降り青々と・・・
今朝はムクドリの群れがやって来て朝食中(スズメもいますけどネ)

写真には写っていませんが15羽以上いましたヨ~
ムクドリは街中の街路樹並木をねぐらにし嫌われることも多いですが
農耕地や草原で虫をとるプロフェッショナルらしく
畑や芝生のグランドキーパーの役目をしてくれるそうです。
我が家の芝の害虫も駆除してくれてるのかなぁ~
夏にはあまり見かけず秋から冬に群れでやって来ていたようなので
季節が秋に近づいた証拠でしょうか?

秋といえは・・・我が家の畑にも秋の準備が始まっています。
父の秋ジャガの植え付けです

昨年は9月3日に植え付けましたが
天気予報をチェックし秋雨前線が早々とやって来そうなので
雨が降り出す前の8月28日に植えました。
三種類を植えたそうですが今回は「ニシユタカ」に期待大とか・・・

私の中では父の野菜作りではジャガイモが一番人気
収穫し保存していても芽が出ることもない春ジャガの
底をつく前に秋ジャガ収穫となるでしょうか?

昨年の秋ジャガは孫ちゃんも一緒に芋掘りし大賑わいでしたが
さて、今年はどうなることでしょう~
楽しみですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

暑中お見舞い申し上げます

2015年08月03日 | 
毎日、ニュースで熱中症の話題が出ない日がないほど・・・
ここ熊本でも暑い毎日です
せめて夕立でもあると夜は涼しくなるのですが
梅雨明けから一滴の雨も降ってくれず熱帯夜が続いています

こんな時は涼しい高原にでも逃げ出したい気分ですが・・・
先週金曜日は孫ちゃんの訪問、バドミントン仲間との暑気払い
そして、土日は外仕事と大忙しで夜にはグッタリ
ブログUPする気力も残っていませんでした(笑)

土曜日、朝一番で買い物を済ませ10時半から一週間ぶりの芝刈り
所々雑草が気になるのですが、この炎天下に草を取る気力はなく
芝と一緒に17mmで刈りごまかしました

仕事のため息子が一週間分の汚れ物のお土産付の帰宅で
デッキには干し切れないほどの洗濯物
夫婦二人の穏やかな暮らしがいかに平穏かと実感する私

さて、オジサンは・・・
草刈り機を出動させ庭のあちこちを草刈り

首には保冷剤を入れたタオルを巻き水分補給しながら頑張っています。
オジサン担当の玄関前の芝生はほとんどが雑草に浸食され
そろそろリフォームを考えないといけないようです。
やり出すと止まらないオジサンはここもあそこも・・・と
結局2時間ほど庭の雑草と格闘していました

庭の南側、コナラなどの木の下には・・・
毎年、ウコンが3~4株ほど自然に葉が茂り1mほどの高さになっています。
写真撮影の後、周りの笹はオジサンがきれいに刈ってくれました。

本来ウコンは寒さに弱いので冬に根茎を植えっぱなしにしておくと
枯れてしまうことがあるそうですが落ち葉に埋もれて枯れずにいるのでしょうか?
木陰にある大きな緑の葉は風に揺れ見た目はとても涼しげですネ~
葉の中央には白いウコンの花が・・・

今の時期に花を咲かせるのは秋ウコンだそうです。

実はこのウコンはもう10年以上前に義母が植えていたウコンの生き残りのはず
義母が収穫した根茎をスライスし干していたのを一度は見ましたが
何に使ったのかは不明のまま、その後は収穫する姿を見ないまま・・・(笑)
この機会に少しウコンの事を調べてみました。
◆収穫
晩秋11月上旬~下旬、葉が枯れたら根茎を掘り上げます。
◆収穫・保存
秋に収穫した根茎は、泥をよく洗い落とします。
薄く包丁で輪切りにして2~3日干してから乾燥させます。
乾燥後はミキサーなどで粉砕し、粉末にしてから保存します。
またスライスして乾燥したものを煮だしして水代わりに飲んでもよいみたいです。
その場合は薄いウコン水にしたほうがよいと思いますが・・・
◆利用法・料理
・ウコン茶
 スプーン1杯の粉末をお湯で溶いてウコン茶として飲みます。
 食後に飲んだり、飲み会があるときはその前に飲むとよいみたいです。
・料理に黄色い色づけをする
 沢庵(たくあん)、白菜などの漬物の着色に使います。 
 ピクルスやマスタードなどにも
・酒のウコン割り
 焼酎や、ウィスキーなどをウコン茶で割って飲みます。
 二日酔い対策にも
・ターメリックライス 
 粉末 を少々、ローリエ1枚、塩少々を入れてご飯を炊きます。
 カレーのときにサフランの代用に。
 ブイヤベースやパエリア、ピラフなどにも。

もっとも簡単な使い方はカレーだそうで・・・
恥ずかしいことに初めてターメリックとウコンが同じだと知りました
こんなブログを書いていたら・・・何だかカレーが食べたくなります(笑)
暑い毎日、食欲がない日には(私にはあまり関係ない話しですが
辛いカレーやキムチなどが無性に食べたくなりますネ~

さて、土曜日の頑張った作業の後のご褒美の夕飯は
長男夫婦と一緒に我が家で焼き肉パーティー
(さすがに蚊がウヨウヨの庭でバーベキューとはいきませんでしたけどネ)
オジサンは久しぶりの牛肉とキムチ&
そして、可愛い孫ちゃんのおかげで疲れも回復
日曜日に予定していた大津山さん宅への薪調達も頑張ることができたのでした

その様子はまた明日のブログで・・続く・・・


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



睡蓮が次々咲いています!

2015年07月28日 | 
昨夜は最低気温26℃を越えの寝苦しい熱帯夜となり
相変らず今日もスッキリとしない空の蒸し暑い一日でした。
本日、20日ぶりに再開したプールにいる時だけが天国(笑)
ノルマの1000mも無理なく泳ぎ、久しぶりにバドミントン仲間とお喋りし
元気に動けることは心も健康になれます

まだ梅雨明け宣言のない蒸し暑い中
庭の睡蓮の花が少しだけ涼しさを感じさせてくれています。

昨年、ホームセンターのお買い得品をgetした睡蓮の苗
なかなか大きくならずにいたのですが・・・
6月の睡蓮の様子

2ヶ月ほど前、ずいぶん前に亡くなった伯父の陶器の火鉢を
形見として貰い植え替えた途端どんどん大きくなり
一鉢だけは次々に花を咲かせ始めました
たまたま咲く時期がきたのだとはと思いますが
オジサンも私も大好きだった伯父のお蔭のような・・・
これからもきっと睡蓮が咲く度に思い出すことでしょう


そして、コナラの木陰には・・・
数か月前に義母が知り合いから貰って来た名前も解らなかった苗
先日、やっと花を咲かせホトトギスと判明しました。

私にとってはホトトギスは初秋の花のイメージでしたが・・・
調べてみるとやはり9月11日の誕生花で
花言葉は秘めた思い、永遠にあなたのもの 
しかし、初夏から秋に掛けて花が咲くという説もありました。
どちらかというと和風の庭に似合う感じのホトトギスですが
私の大好きな吾亦紅やミズヒキなどのように目立たずひっそりと咲くので
我が家の庭にも自然に馴染んでくれています。

セミ屋敷の我が家は今日も相変らず朝から晩まで
クマゼミ・アブラゼミの大合唱
どうせうるさく鳴くのなら・・・
蒸し暑い曇り空より、やはり青空と入道雲が似合うもの
真夏日でも良いから
カラッとした空気とギラギラした太陽が早く見たい
明日か明後日にはいよいよ梅雨明け宣言でしょうかネ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





2日続きの猛暑日(@_@;)

2015年07月10日 | 
今日も朝早くからセミの大合唱に梅雨明け宣言と思えるお天気
ここ熊本は昨日、今日との最高気温36℃に届く勢いの猛暑日
夕方になっても気温は下がらずさすがに今年初のエアコンを出動しました(笑)


昨日の午前中には芝刈りも頑張りました
前回、9mmで刈り取り軸刈り気味になったので今回は17mmで・・・

そして、我が家のパパイヤの木
数年前、園芸店で「直ぐに実が生りますヨ~」と店員の言葉を信じ購入したのですが
ナント、毎年咲くのは雄花
ジャボチカバのご縁で知り合った西川農園のAYAさんから思い切って切り戻すと
ショックで雌花になる場合もあると聞き一昨年、昨年と挑戦しましたが
残念ながら今年も咲いた花は雄花でした
     
パパイヤからママイヤへの性転換は失敗に終わりました

見上げると空には入道雲

台風接近中で風はありますが蒸し暑く県内でも熱中症で運ばれる人が多数
昨日の夕方には市内北部はゲリラ豪雨のため道路が激流の川のようになり
全国ニュースでも取り上げられるほどでした
市内南部になる我が町は雷が鳴っただけで一滴の雨も降らず
最低気温25.1℃の今年初の熱帯夜
窓を開け布団も掛けずに休んでも寝苦しく汗だくで目が覚めました

明日は孫ちゃんと海水浴の予定ですが・・・
台風の影響で天気予報はコロコロと変わり所により雨だとか
19時半過ぎ西の空がピンク色に染まり・・・

確か昨年の今頃も台風前にこんな夕景を見たのを思いだしました。
最強の晴れ男&晴れ女のオジサンと私のパワーは
はたして大型台風9号に勝てるか

オジサンと私にとっても約20年振りの海水浴
はりきって早朝よりお弁当作りの私は
テルテル坊主を作り今夜は早めに休むとしましょう~

明日天気にな~れ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村





つかの間の太陽

2015年06月25日 | 
今日の朝の天気予報では今日も曇りのち雨の予報
洗濯物は今日も部屋干しと思いながらキッチンで朝食の後片付けをしていると
雲の間から一瞬、太陽の光がさしてきました

貴重な太陽に日光浴をしようと慌てて外へ出て深呼吸
あっという間に雲間に隠れたお日様でしたが・・・・
家事を終え暫くすると今度は青空が

まだまだ湿度は高そうですが全ての窓を全開にして淀んだ部屋の空気の入れ替えです。
久しぶりに庭の植物達を観察してみました
ノコギリソウのピンク色、ゴーヤの花の黄色に気分もルンルン

しかし・・・シャッターを切る私の腕や顔には
飛んで火にいる夏の虫待ってましたとばかりに蚊の攻撃でした

数は少ないですがブルーベリーの実もずいぶん大きくなりました。


ミニトマト(アイコ)も次々に色鮮やかに・・・
雨上がりに急に日が差すと実が割れるらしいので慌てて収穫
数日前に収穫したミニトマトも一緒に湯むきし
ジューンベリー酢&蜂蜜に漬け込みマリネにしました

ハウス育ちのスーパのミニトマトより皮は固いのですが
完熟で食べれる自家製ですから甘さは十分、何より新鮮なのが一番です

予報では昼から雨、慌てて芝生の肥料も施し一安心
結局、降り出したのは夕方でした
鹿児島では土砂崩れなど被害が出ているようで
九州北部も明日は梅雨前線が北上し大雨の予報
すでに例年の2倍の雨量、被害がないことを祈ってます

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村